住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

  1. 261 匿名さん

    >>258

    思い込みはあなたです。

    過去の投稿で
    86年以降に投資を開始した場合には、購入年が02年、03年、09年だった場合を除いて、配当を含めても元本割れになっている
    という事実が有ります。

  2. 262 匿名さん

    >258ってあやしい儲け話を持ってくる人とおんなじ口調だー。単なる営業トークじゃないんだね。そう信じてるんだ!

  3. 263 匿名さん

    >>262

    自分にもそんな時代が過去に有った。
    2007年まで絶好調で5年で資産を5倍に増やせた。

    周囲に投資はいいよって吹聴してまわり、負ける気がしなかったし、それまで貯めていた繰り上げ資金も全部投資に回し、出た利益で年数回の海外旅行とドイツ車を乗り回してた。投資しないで貯蓄してるヤツがバカに見えた。

    一番大きな自信になったのは2006年の上海ショックを巧妙に切り抜け、高値で売り切り、底値で買った事。以降、自分には才能が有るんだって勘違いして盲目になってた。実際負け知らずだったし。だけどそれは自分の投資の才能が有ったわけではなく、ただ相場が上げ相場だっただけ。

    だけどそれは2007年8月まで。当時はリーマンショックの1年以上も前で米サブプライムローン問題が表面化してきた頃。そろそろやばいなと思ってたけど、上海ショックで大儲け出来た実績から、むしろチャンスくらいにしか思って無かった。しかし、甘かった。人間追い詰められると自分の都合のいい情報しか信じなくなる。悪循環だね。

    100%勝てると自信持ってる人ほど危ういと思う。損切り出来ないから。今思えば一度損失出したのはいい薬だった。資産管理とポートフォリオのバランスをしっかり考えるようになったから。

  4. 264 匿名さん

    >263さん
    しみじみしますねー。なんの才覚もないので貯金します。金なら買うかも。まずはローンの完済かな。控除終わったらですが。

  5. 265 匿名さん

    >>263
    なつかしいな。UFJチャイナオープンの基準価が4倍ぐらいになったのは覚えてる。
    北京オリンピックの頃だったと思う

    サブプライムは、テレ東の朝のモーニングサテライトで、よく
    NYのホリコさんとかがいろいろ言ってた気がする
    サブプライムんとき、為替があんなことになるとは思わなかった
    一時期、外債も円換算すると含み損が結構あった
    レバレッジ1倍だから、許容範囲内だったけど
    FXでレバきかせてたらOUTだったな、たぶん

  6. 266 匿名さん

    >261
    その書き込みは現時点では事実と異なりますね。
    その書き込みの内容は分配金込みの日経平均かTOPIXあたりですよね。
    配当金も考慮すれば、92年、95年、98年、01年、02年、03年、04年、05年、09年、11年、12年に始めた人の大半はプラス圏です。
    そしてさらに拡大するでしょうね。(今後さらに日経平均、TOPIXは上昇します)

    皆さんの書き込みを見ると、新興株、投信(新興国)などで値動きが激しい物での話が多いですね。
    そのような話から投資=ギャンブルと思われるのかもしれませんね。

    投資=基本的には実態に即した物と考えるべきかと思います。(あくまで個人的な考えですが)
    すなわち、実資産をしっかり保有していて過去、未来と売上、利益をあげていくと思われる企業の株式。

    264さんの金というのは驚きですね。
    金は何も生まないから投資というよりも、資産の貯蔵性と基準価格の変動性に頼るだけになるかと思います。
    きっと、資産が沢山おありなのかな。
    私ならtotoBIGで6億円当たれば3億円を日本株個別株を無数に買いあさり配当金だけで900万円/年にして
    残りで不動産(居住用)、車等を少し買い、あとはどうするかなぁといった感じですね。
    そのうちのあまりで金を買うってところでしょうか。

  7. 267 匿名さん

    >>266

    >配当金も考慮すれば、92年、95年、98年、01年、02年、03年、04年、05年、09年、11年、12年に始めた人の大半はプラス圏です。

    ソースをどうぞ。それともあなたの妄想ですか?

    まさに
    >>263の「自分の都合のいい情報しか信じなくなる」って事だね。
    「分配金込みの日経平均かTOPIX」が指標なの。

    当然平均より利益を得てる人もいればその逆もいる。その平均が「分配金込みの日経平均かTOPIX」

    あなたのように投資の才能が有る人は好きにすればいいよ。ただ、それは万人向けでは無いって事。

  8. 268 匿名さん

    >私ならtotoBIGで6億円当たれば・・・

    >あなたのように投資の才能が有る人は・・

    なんかイイ


    土地・ローン含めて、今おすすめのポートフォリオを教えてほしい

    うちで、今おいしい思いできてるのが、自社株持株会(非公開株)配当利回りが10%が7年ぐらい続いてる。
    ただ、発行数が少ないので、配当額としては、年10数万程度にしかならないのが残念だけど

  9. 269 匿名さん

    >266さんと全面的に考え方が同じで共感出来ます。
    投資=キャピタルゲインと考えている人は、大概投資で失敗してますよね。
    やはり地に足が着いたと言いますか、
    しっかり高配当を出せて財務の健全な企業に如何に長期で投資出来るかだと思います。
    あとは売買のタイミング。

    ただし何の知識も無い人が市場に突然足を突っ込むとそれはそれで危険です。
    いくら数年ぶりの上昇相場でも売買のタイミング間違えると大変なことになりますからね。
    (1月後半からは犠牲者もわんさか出て来そう~)

    2000万を繰り上げ返済した気で、配当率5%以上のものに突っ込んで置けば、
    たとえ元本割れが発生しようとも20年で元本並みの配当金が戻って来るわけですが、
    繰り上げ返済してしまうとローン残高は減るけど軍資金も失い何も出来ない。
    (配当率5%以上はいずれ姿を消すでしょうからその頃にはかなりの含み益になってる可能性が有りますね。)

    まあ再びローンを組む予定があるのであれば繰り上げ返済も有効だと思います。
    ローン可能額を増やす効果は確実にあるので、借金大好きな方には良いかもしれません。



  10. 270 匿名さん

    住宅ローンは8年で完済したよ。ここ十数年株式投資は年利120%位で推移している。

  11. 271 匿名さん

    そもそも住宅ローンなんっていうメンタルな借金と投資をごちゃ混ぜにしているのがやばい

  12. 272 匿名さん

    >270 素晴らしい成果ですね!。私も精進に努めねば。
    昨年は春から夏にかけてやや躓いてしまいましたが、なんとか秋からの流れに乗って60%強でした。
    今年は疑心も晴れたので100%目指したいです。

  13. 273 匿名さん

    >270 素晴らしい成果ですね!。
    仮に100万円で始めたとして、10年間利益120%で複利で回せば26億、12年で128億円ですか?
    いやー、素晴らしい!

  14. 274 匿名さん

    銀行ローンの金利次第で、繰り上げか、投資か決めれば良いのでは?

    投資のほうは上がってからでは遅いわけだけど。

    個人的には、繰り上げ返済のほうがリスクが少ない。
    株は今あがっているけど、コケる可能性もあるし・・・。

    ただ、もし安倍首相が景気浮上に失敗した場合、国債が大暴落
    する可能性があり、安倍首相が成功しても失敗しても、金利は
    上昇するという嫌な状況だね。

  15. 275 匿名さん

    固定金利で借りて、余裕資金を元本保証の変動金利債券で運用するのが最強。アベノミクスで将来の長期金利上昇の蓋然性が高まった以上、これしかない。為替や株式投資は本質が博打なのでローン世帯には勧められない。

  16. 276 匿名さん

    >275

    同意だけど、このスレッドは、すでに住宅ローン借りている人が繰り上げ
    返済すべきかどうかって話ですよね。

    すでにめいっぱい借りてるから、今更、固定金利にしたら、返せない。
    金利の率次第だけど、一番効率いいのは繰り上げ返済じゃないですかね。

    問題は手とりが減りつつあること。うちの会社では、50歳以上は、給料
    が減額になった。そんなことは住宅ローン借りる前に言ってほしい。

    税金も消費税もあがる。

    とりあえず、自家用車は売ることにしました。都内なので、使い道少ないし。
    ワイフは即座に賛成。私は寂しい。

  17. 277 匿名さん

    変動組も余裕資金は元本保証変動金利債券で運用するのがお勧め。長期金利に比べて短プラ連動の短期金利はさほど上昇しない可能性が高いから。繰上げ返済は損だと思う。

  18. 278 匿名さん

    >>227

    損かどうかは借り入れ金利と運用利回り次第。損の人もいれば、得な人もいる。

  19. 279 匿名さん

    >271
    >そもそも住宅ローンなんっていうメンタルな借金と投資をごちゃ混ぜにしているのがやばい
    何がどうやばいんだろう?
    自分は住宅ローン2000万円借りていて、現時点での資産額(評価額)は1500万円ありますが。
    1500万円の内訳は
    流動性資金(普通預金)100万円程度
    定期預金200万円 2014年満期5年定期 金利年利1.7%
    投資信託(国内REIT,ドル建て海外REIT中心) 200万円
    日本個別株 1000万円 (買値850万円で150万円は含み益分)
    投信+株式配当+株主優待(クオカードなど)で年間配当収入は約40万円あります。

    何がやばいのだろうか。
    月に3万円ほど配当収入があるので、これをローン返済に充てると
    あら不思議、実質ローン支払額は約半分になります。
    自分の場合は固定金利で若干金利分割高なのと、期間30年なのと元金均等のため配当分=ローン返済額の4割程度ですが
    ローン控除で当初10年は年15~20万円(1.2~1.6万/月)返ってきますし。
    これを含めるとローン支払額の半分強はローンを借りている事による手元資金の運用で賄えます。

    仮に日経平均7,600円(今の3割引)になっても、保有している企業達の業績がそれほど悪化しなければ配当金は貰い続けられますのでなんら変わりません。(評価額なんてどうでも良いかんじです)

    なお、これは仮定の話ではなく実際に私が行っている事です。
    事実です。

  20. 280 匿名さん

    債務者が投資?自転車操業にしか思えない。まずは借金返済、そのあと、やりたきゃ投資すればいいのに。みんな銀行儲けさせるのが好きだね。

  21. 281 入居済み和民さん

    >>279
    配当金は不確実なプラスのリターンであるのに対して、借金の利息は確実なマイナスのリターン。
    普通の人は不確実なものを回避する方が合理的だと思うものですが、あなたは違うってことです。
    果敢にリスクを取りに行って、より高いプラスのリターンを狙うタイプの方なんですね。

  22. 282 匿名さん

    >279さんと私も同様の運用を行ってます。
    投資はリスクと考える人が多いですけど、
    何もせずに本来得られるはずの利益を得ず、自ら繰り上げ返済で資金を失うことの方が断然リスキーですよ。
    配当は不確実ですが、分散投資でリスクは軽減できますし、
    現在安定的な配当がある株はいずれキャピタルゲインも期待できる。
    まあそこは副産物程度にしか考えていませんが実際そうなっちゃってますからね。
    リスクの捉え方も人それぞれですね。
    おそらく投資=リスクという考えがあるうちは理解出来ないでしょうけど。

  23. 283 匿名さん

    >281
    リスクを心配しすぎては投資なんかできません。
    配当金の金額は不確実ですが、複数銘柄の配当金がすべてゼロになる
    と心配する方が非合理的(つまり馬鹿)です。

    住宅ローンは政府肝入りの非常に低利の融資ですので、投資を行う人で
    住宅ローンを借りている人は繰り上げ返済なぞせずに投資に回した方がいい
    ことは自明です。住宅ローンを返してしまったら、住宅ローンの利率で
    資金を借りることなんか次に住宅を買うまではできません。

    もちろん、リスクを取るのが嫌いで、投資なんかできない人は、
    繰り上げ返済をどんどん行って下さい。
    ただし、投資を行う人に対して、投資するより先に住宅ローンを
    返せという説教はよけいなお世話どころではなく、論理的に間違いです。

  24. 284 匿名さん

    とりあえず、今は現金保持が正解では?

    経済、金融がこんなに不安定では先が読めない。

    国債にしても、投信、株価にしても今が天井の可能性がある。

    定期預金は、銀行封鎖、破綻の悪夢がある。可能性は大きくはない
    だろうけど・・

    繰り上げは、実際に金利上昇が始まったわけではないから様子見だよね。

    やっぱりここ1年くらいは現金保持、タンス預金、普通貯金が正解だと思う。
    これが一番機動性が高い。万が一、金利上昇が始まった時にもすぐ対応でき
    るし・・・。

  25. 285 匿名さん

    279さん

    定期預金多すぎ。

    一番アホらしいパターン。

  26. 286 匿名さん

    10年ぐらい前から、
    豪ドルや、NZD建ての債券、償還したらMMFを続けているけど
    高金利、複利がきいてて、現地通貨建てで1.5倍
    円換算で2倍と、なかなかいいね。

    あとは、未公開自社株の配当が利回り9%でいいけど、額が少ないのが残念

    公開株は、IPOと、地銀株がいいね。

  27. 287 入居済み和民さん

    >>283
    どのくらいのリターンを狙うか、どのくらいのリスクを許容するかは人それぞれですので、どっちが正しいとか間違いというものではありません。
    十分な所得や財産がある人は積極的にリスクを取る必要がないかもしれませんし、逆に所得や財産が少ない人はリスクにさらすお金を用意できないかもしれません。
    一般論として言えるのは、同じ期待リターンならリスクが低い方が良く、同じリスクなら期待リターンが高い方が良いということだけです。

  28. 288 匿名さん

    >287

    >普通の人は不確実なものを回避する方が合理的だと思うものですが
    の部分がひっかったので、283をレスしました。

    株の配当でも3%程度はある時代ですから、
    1%を切る超低金利の住宅ローンを上回る期待値の資金運用を行おうとする
    人が「普通の人ではない」とは思いません。

    あと、「合理的」という言葉もいただけませんね。
    余裕資金は繰り上げではなく、資金運用すると考えることが十分に合理的な人間もいます。

    もちろん、投資のことを何もわかっていない人にとっては、「非合理的」でしょうけど。

    元の投稿者が挙げていた株やJリートによる運用は昨年11月ごろまでなら、
    底値圏だったので、結構繰り上げ返済よりも「合理的な」資金運用先だったと思いますよ。
    今となってはアベノミクスの反動のリスクがあるので、私はお勧めしませんが。

  29. 289 匿名さん

    結局>281さんのいうように、不確実なものにウエイトを置かない方が合理的かと感じます。相場勘のある御仁は相応に楽しめば良いだけのこと。

  30. 290 匿名さん

    まあ、投資?なんぞより、仕事に精だせよ。

  31. 291 匿名さん

    これは人それぞれでしょうね。全額変動金利で借りている場合、せっせと返した方がいいと思いますが、それとて今の低金利の変動でしかギリギリ返せない人はそうもいかないでしょうし。自分は、手元に自由になるキャッシュの量を重視するし、ローン減税制度も考慮すると住宅ローンは悪くないと思っています。考えようによっては、真面目にお金貯まるまで賃貸くらしするより、ローン組んだ方が国も助けてくれるという正直者が馬鹿をみるような制度だと私は思いますが。というわけで、繰り上げ返済はローン減税期間の当初10年はほどほどにするつもりです。

  32. 292 匿名さん

    279です。
    >283さんは素晴らしいですね。
    その一方で住宅ローンでの資金調達が個人にとって非常に有利だという事を理解されていない方が大勢いることに落胆します。
    自動車ローン、教育ローン、信用取引などで調達する資金の半分や1/3といった低コストで資金が調達でき素晴らしいのに。

    個人的な考えですが、日本企業の保有資産、実力(売上・利益)から考えると、大体の目安として日経平均9500円以下の状況では大多数(半数近く)の企業は本来価値より割安であったと思います。
    ましてや、日経平均8500円以下なんて本来価値よりも1~2割程度安売りの企業(個別株)がゴロゴロ転がっていたと思います。
    日経平均10600円前後の今となっては、慎重になった方が良いとは思いますが。
    ただ、この先何年、何十年の目線で見れば日経平均10600円は決して割高すぎる事は無いと思います。
    いずれにしても、リスクを減少させるには分散が肝です。
    分散させる事を強くお勧めします。
    また、いざと言う時(想定外の事態が発生した時に、緊急で追加購入ができる資金も用意しておくべきです。つまり、現金を全てつぎ込みリスク資産に置き換える行為は身動きが取り辛くなる事があります)
    私は現在50銘柄以上に分散しています。

    思い出しました、今回レスした理由はリスクの説明です。
    リスク=損失 とお考えの方が非常に多いと思います。
    もしくは リスク=損失の可能性 とお考えの方々・・・
    これは誤りだと思います。

    リスク=不確実性 です。
    不確実性=変動による誤差要因 です。
    つまり、リスク=プラスに乖離する事もあれば、マイナスに乖離する事もあります。

    要するに、リスクを利用すれば良いのです。
    明らかに標準値よりもマイナスに乖離した状態
    リスクを受けて本来価値よりも低くなっている。(下落している、暴落している)そういう状況を利用します。
    すると、本来価値に戻るだけで利益が得られます。
    さらに、本来価値よりもリスクでプラスに乖離した時に売ればさらなる利益が生まれます。
    これは売買についての話ですが、売買しなくとも暴落時に買えば当然ながら配当利回りも高くなります。
    卵をより沢山産むニワトリを買えるということです。

    例えば・・・(以下の話は簡単にするため日経平均を利用しています。実際は個別銘柄に当てはめるべき内容です。)
    日経平均9500円が標準であると仮定すれば
    日経平均9500円で購入する。どんどん下落する。明らかに下落しすぎと思われる日経平均8500円になる。さらに買う。
    そのまま持ってる。日経平均10500円で売却する。ということです。
    これがリスクの利用です。
    また、日経平均10500円で配当利回りが3%であれば、日経平均8500円で購入していれば配当利回り3.6%程度になります。

    毎度長々と失礼しました。

  33. 293 購入経験者さん

    >>292
    長々と、何様のつもり?

  34. 294 匿名さん

    >292

    まあ、落胆する必要もないよ。みんな勝手にやってんだから。

    それより、あなた面白い(^_^)

    まるで口調が孫さんみたいだわ。ちょっと胡散臭いところとかね。

  35. 295 匿名さん

    >>292
    どこかで聞いたような内容ですが・・・・
    それはどうでもいいので置いておきます。

    住宅ローンが資金調達ですか?
    マイカーも子供の教育資金も自前のキャッシュで賄えます。
    投資も信用取引はするつもりはありません。
    よって、資金を調達する気も必要も全くありません。
    住宅も潤沢な資金があればキャッシュで購入しますが、
    残念ながらそこまでの手持ち資金は無いので、やむなく住宅ローンでの借入です。

    可能な限り負債はゼロにする。
    また、発生した負債は早く完済するというのが私の生き方です。

    あなたの生き方や考え方を否定するつもりはありませんが、
    自分の考え方が万人にとっても正解だというのは乱暴ですね。

  36. 296 購入検討中さん

    投資して利益を上げてる人から見れば、住ロ借りて利子分を控除してもらってんのに、まとまった金を増やそうとせず繰上げ返済なんかしちゃって、バッカだな~、もったいね~な~ってことですか?

  37. 297 匿名さん

    まさか自前のキャッシュに調達コストがないと思ってんですか?

  38. 298 匿名さん

    >投資して利益を上げてる人から見れば、

    今たまたま株価が上がっているだけで、いつまで続くかわからない。基本的に
    日本企業には基礎力がなくなっており、たぶん、すぐプラトーに達して、
    再び落ち始めるだろう。ハイパーインフレになれば、上がり続ける可能性も
    あるけど。

    私は自慢じゃないが、投資信託で大損した。1990年頃から株価投資した人は
    ほとんどの人がやけどしたはず。今、ちょっと息が付けているだけ・・・

  39. 299 匿名さん

    株は下がっても利益を上げることはできますよ。

  40. 300 匿名さん

    >>297
    どういう意味?

  41. 301 マンション住民さん

    繰上げしたければする。投資したきゃする。嫌なら恐いなら興味無いならやらない。

    他人の家の事情なんてどうでもいいんじゃねえの?あーそれじゃこのスレ終わりか・・・

  42. 302 匿名さん

    >300
    え?

  43. 303 匿名さん

    リスクについて調べてみました。
    こんなのありました。
    http://manabow.com/qa/risk_return.html

    >298
    >基本的に日本企業には基礎力がなくなっており
    何をもって基本かわかりませんが、順調に経営して自己資本比率も年々増加している企業も沢山ありますよ。

  44. 304 購入検討中さん

    >297

    思ってんですか?

    も何も、あなたの言ってることの意味がまったくわからない無知な私(たち)に、その質問の意味を教えて。

  45. 305 匿名さん

    >297
    手持ちのキャッシュに調達コストが有ろうが無かろうが関係ない。
    無利息の借金なら借りておくが、手持ちのキャッシュを寝かせておいて、
    更にコストのかかる借金を返済しないメリットは全くなし。
    投資にリスクは付き物だが、借金した金で投資するリスクの大きさを理解しているのか?
    それは投資ではなく、実態はギャンブルだと認識するべし。
    する、しないは自由だから文句言わないけど、それを当り前のことと思っていたり
    利口だと思っているのは大きな間違い。

  46. 306 匿名さん

    投資はピンきりですよ。
    もちろん、ギャンブルですが、勝つ確率はかなり
    コントロールできます。

    現状は住宅ローン控除があるので、ローンを
    借りないという選択肢はありえません。
    所得税を20万以上納めていれば、
    ローンを借りた方が徳します。

    住宅ローン控除がなくて現金で住宅を買える人でも、
    銀行の発行する社債が1%以上の利率で出るなら、
    住宅ローンをめいっぱい借りて社債を買った方が
    メリットがあります。社債が償還されない情況では、
    ローン債務と相殺されます。

    住宅ローンを他の借金といっしょくたに考える方が
    非合理的です。

  47. 307 マンション住民さん

    どうでもいいけど仕事しようぜ。

  48. 308 匿名さん

    >所得税を20万以上納めていれば、 ローンを借りた方が徳します。

    これは、平成21年以降に借りた人だけに言えることだよね。

    私は、ローン減税10万円。2500万円以上借りているけど。

  49. 309 匿名さん

    >>306
    >住宅ローン控除がなくて現金で住宅を買える人でも、銀行の発行する社債が1%以上の利率で出るなら、
    >住宅ローンをめいっぱい借りて社債を買った方がメリットがあります。
    厳密にいえば、目いっぱい住宅ローンで借りた場合は諸費用も結構かかるので、メリットは少ないです。

    ほんの僅かなメリットしかないものに、わざわざ手間をかけて調達した金で、
    大きなリスクのある投資という名のギャンブルに金を投じるのは、
    何か可笑しいですね。

    「ローンを借りた方が徳します。」と言っていますが、
    現金主義では「得」をするかもしれませんが、「徳」のある生き方ではないですね。

  50. 310 匿名さん

    無借金で生きることがあたかも正しい生き方の
    ように考えるのは資本主義において合理的じゃ
    ありません。
    貴方がそういう風に生きるのは勝手ですが、
    他人に説教されても困ります。
    借金して投資して金が回った方が経済は活気
    づきます。少なくとも資本主義社会はそういう
    社会です。

    とはいえ、その辺の無担保ローンでそんなことを
    したら、破綻は目に見えてます。
    しかし、住宅ローンは減税で逆ざやすら起こって
    いるのですから、積極的に活用するのが社会の
    ためです。こっちの方が徳を積んでますよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸