- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?
[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00
火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?
[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00
都内(基本補償+水災+類焼損害)のみで、結局
セゾン自動車火災のえらべる火災にしました。
あと追加で、Resta 地震保険をどうしようか迷ってるところです。
あと、AIUの10年毎の見直しですが、他各社聞いたところ、物価連動はしないので、
物価や経済情勢次第で、内容の見直し案内を行うそうです。
保険料率もそのとき次第、タイミングもAIUのように10年毎と明文化していないとのこと
>345
>契約した時は200万円 納車時には材料費が値上がりしていて250万円と言われる。
建物も契約した時は2000万円 再建築時には物価が上昇して2500万
でも保険では2000万、足りない500万分は事前に別途追加保険料を払って見直しておくか自己負担のようです。
逆に物価が下がった場合は、下がったなりの補償のようです。
>保険は安心を売る商売です。いくら追加保険料がでるかわからないような商品はお薦めできない
その通りなんですが、物価変動については、保証対象外なのは各社同様のようです。
1 スイートホームプロテクション
水災が選べる、Ⅲ型(70%一部定率)
約42万
水災が選べる、Ⅱ型(100%一部定率)
約46万
※損害防止費用
※残存物片付け費用
※臨時諸費用
※地震火災費用
2 じぶんでえらべる火災保険
水災がⅡ型(100%一部定率)
約40万
※損害防止費用
※残存物片付け費用
3 住自在
水災がⅠ型(100%損害額)
約47万
※個人賠償責任
セゾンも調べたけど水災補償がとんでもなく酷いのでAIUにしました。
セゾンは補償が悪いだけでなく支払いのときに全国に数か所しか
支払いセンターがなく遅い&厳しいと聞きました。
自動車持っていないので、火災保険に個賠+示談交渉代行を付帯させることに拘ったら、
とても高くなってしまいました。。。
セゾンやセコムを選ばれた方々は、示談交渉はご自分でおやりになるのですか?
火災保険を検討したときにいろいろと調べてみました。
補償としては東京海上が一押しです。
期間は長いほど得です。
1 AIU スイートホームプロテクション
いろいろな割引があって安いけど危険が増大したら契約者に転嫁する契約者に不利なシステムを導入している。
短期ならいいけど長期加入は避けるべき。
2 セゾン じぶんでえらべる火災保険
サイトで自由に組み合わせできる。だけど安くない。安いように見せかけて素人では分かりにくいように
いろんな点で補償を削っている。簡単便利なのは◎
3 日新火災 住自在
住宅ローンを借りていないと契約できない。費用補償が弱い。だけど突発的な補償がダントツで充実。
自由に組み合わせできるので結果的に安くなるケースも。
4 セコム損保 セコム安心マイホーム保険
セキュリィテイ導入している家やオール電化の家なら最高に安い。 補償内容も相当いい。
ただ保険会社の規模が小さすぎるか。
5 東京海上日動 超保険
唯一地震保障100%にできる商品。 地震が心配ならこれがおススメ。
超優良保険会社。事故対応も定評あり。
6 富士火災 未来住まいる
WEB割引を適用すると最安かも。WEB申込だからすべては自己責任になってしまう。
補償限定プランはおそらく国内最安値。
7 三井住友 GK スーパーロング
オプション充実。保険料は高め。根強い人気。
8 県民共済、全労済
台風や地震への備えとしては貧弱すぎる。とにかく補償が悪いのでよ~く内容を調べるべし。
表面的な保険料は安いけど補償の貧弱さを考えると実質的には高いかも。
9 農協の建更
満期金を考慮しても保険料がかなり高い。
それなのに補償は免責がついていたり地震での認定が厳しかったり損保よりかなり劣る。
10 朝日火災ホームアシスト
補償は選べない。保険会社の規模が小さすぎるかも。
11 日本興亜フルハウス
サービスはたくさん。安くない。結構人気あり。
12 損保ジャパン ほーむジャパン
火災保険の老舗。クイック試算あり。
評価済保険は意味ない。
371さん
私はセコムしてますので、セコム損保にしました。
火災保険と地震保険の補償のみで良いという判断です。水害も床上浸水になる可能性は低いと判断し、入れてません。また、私は福岡なんですが、ほとんど災害対象になる事もないので、免責も入れてます。火災保険は一括の方がはるかに安いので、長期契約が良いと思いました。
騙されてるよ
料率改定による追徴があるのはAIUのみ
AIUもそうだしほかの保険会社にもあるのが物価上昇による追徴
この2つは性質は全く異なる。AIUの営業は素人にはわかりにくいから混同させようとする。
自然災害が増えたりした場合に追徴があるのはAIUだけだから騙されないでね
家財は預金あればいらないし、地震は地域限定だからね。
一般的な家庭は火災保険だけでいいわけだから、掛け金だけで比較するとセコムに行き着きます。
35年分一括払いでハウスメーカーが推す有名損害保険より20万円安かったです。
コマーシャルバンバンやってるし、代理店たくさんありすぎだし、バカな投資で損しまくってるからあんなに高いんだよ。
家財だけじゃなく建物の火災保険も十分な預金があればいらないよ
建物で2000万円~4000万円、家財で1000万円~1500万円ってとこかな
ローンがある人は加入必須だったりするけど、十分な預金があればローンなんて組まないよね
保険料を節約したい人は保険金額を下げたり、建物のみとか家財のみとかにすればいい
全焼したら満額もらえるので建物で掛けても家財で掛けても保険金額が一緒ならもらえる金額も一緒
建物と家財で付けられる特約が違うから片方だけならそれも考慮が必要
地震保険は確立論だけど、近年大規模な被害が出ているのが確立が低く保険料の安かった関西や東北
本命の東海や関東は来ていないからさてどうする?
とりあえず必要な補償内容と金額を書き出して、たくさんの会社に見積もりを出させればよい
どこでも見積もりは無料で出してくれますよ、手間はかかるけどね
わたしはローンを組みませんでしたが、未来住まいるに火災・家財・地震全てに入りました。
貯金が残り少なくなって万が一の時のためです。
家財・地震は人それぞれでしょうが、家の中が全焼したら相当な額が必要だと思いますよ。
ちなみに私は保険屋ではなく単なる一般人です。
地震保険は地震建物と地震家財に分かれる
地震建物は火災建物に、地震家財は火災家財に加入することが必要
保険金額は火災保険の30~50%の範囲(火災建物2000万なら地震建物は600万~1000万)
ちなみに地震保険はどこの保険会社でも保険料は一緒
①今日FPに火災と家財を別会社にするっていうのはできないって聞いたけどホントですか?
②家財ってユニットバスとかキッチンとかも入るのでしょうか?
③地震だけ入れるリスタってどうですか?
セゾンとセコムで迷っています。2000万の建物で火災と風災をつけてセコムは30年一括で約60万、セゾンは67万でした。これだけだとセコムが安いんだけど家財(500万)をつけるとセコムは5年で3万ちょっと、セゾンは30年で7万でした(保障は火災のみですが)地震は少ない地域なので今のところつけず、でもいずれつけたくなったら後づけできるように全労済や県民共済は除外しての結果です。仮に火災はセコムで家財はセゾンに入る場合、何か問題はあるでしょうか?火災も家財もセゾンの場合は7万アップになります。同じ会社のほうがいいなどの意見があれば、教えていただけますか?
個人賠償って下階への水漏れとか家屋に関するもの以外に住居に関係ない屋外での対人賠償なんかも含んでるものが多いようですが住居関連のみにすることができる保険会社はどんなところがありますか
価格.コムで複数の相見積を取りましたが三井住友海上だけ家財の保険料が建物の保険料を上回っています
他はすべて家財は建物の半値以下です
どうしてこんなに差があるんでしょうか
週刊現代の最新号(11/23)で、東大名誉教授の村井俊治が
南海トラフ巨大地震が今年の12月から来年3月までに来る
という記事が載ってるんだけど、どう思う?
マンション買ったばっかなんだけど(汗)
家財保険の標準設定額はご主人40台、奥さん、子供2人で1440万円です
うちはちょっとケチって1200万円にしました
最初は家財保険なんていらないかと思っていましたが、全焼して全ての家財を買い直すと、
洋服、靴、食器、寝具、ダイニングセット、箪笥、本棚、テレビ、パソコン、エアコン、家電品etc
大きなものだけ計算しても結構な金額になります
火災保険で家の建て直しができても、中に入れる物が買えなければ生活の再興はできませんから
あくまで保険なんで貯金が潤沢にあって自力で買い直しができる人はいらないと思います
大手企業って何百万円もお見舞金がでるの?
これ、どう思いますか?
3・11東日本大震災の直前と同じ異変が
東大名誉教授・村井俊治が警告する
「南海トラフ巨大地震来年3月までに来る」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37571
2020年に首都直下地震が、2029年に南海トラフ地震
http://news.livedoor.com/article/detail/7747736/
こっちの方が可能性高そうですけどね。
地震保険は首都圏で大地震だと多少なりともインフレで
今とはお金の価値が変わってしまうような気がするので
家を修繕するためのお金というより住宅ローンの返済にまわして
破産や二重ローンをのリスクを減らすための保険という認識でいます。
それに地震保険でも家財入っていれば大地震じゃない場合で
何か被害があった時に補償してもらえるので入れるなら入っておいたほうがいいかなと思います。
水災に入らない場合、セゾンのえらべる火災保険に懸念事項はあるものでしょうか?
あと、賠償責任についてですが、今どきのマンションで階下に水が漏れるという
ことはあるんでしょうか?
今どきのマンションは排水管が階下と繋がっているのはPS(
パイプスペース)部分だけだと思うので、最悪そこから階下に伝わって
水が漏れるだけですよね?
それ以外の部分はコンクリートスラブで密閉?というか、完全に階下と
遮断されていると思うで水漏れはあり得ないと思うんですが・・・
要するに共用部分に対する弁償という意味合いで、皆さんは賠償責任に加入されているんでしょうか?
契約のタイミングを教えてくださいませんか。
新築マンション契約済で、F35利用。
竣工予定が3カ月先。
火災保険の契約は、不動産の引き渡し時点で完了していること。
というのは理解できます。
出来るだけ早く準備(契約)しておきたいと考えています。
申込は、いつから可能なのでしょうか?
竣工前だと、評価が出来ないので、竣工後しか無理なのでしょうか。。。
水災なしでセゾンよりも朝日火災がかなり安かったけど。
朝日火災のほうがセゾンよりも補償は上で
保険料は相当安くなったよ。
朝日火災のスレッド
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/516537/
私も火災保険探していましたが、
一覧表で保険料を確認する
便利なものがあったので共有します。
http://www.kasaihoken-quote.com/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/%E7%81%AB%...
中身は自己責任にてお願いいたしますね。
損害保険大手各社が、住宅や店舗などを対象とした契約期間10年超の長期の火災保険に
関して、新規引き受けを来年秋にも停止する方針を固めたことが14日分かった。
集中豪雨などの自然災害が頻発し、保険商品の長期間にわたる収支予測が難しくなったため。
既に契約している長期契約は制度変更後も維持される。
これとは別に、住宅向け火災保険の保険料は、来年度中にも値上げされる見通し。
http://www.daily.co.jp/society/main/2014/09/14/0007330409.shtml
全労災最悪です!
周りも軒並み不払い、自分も何件も不払いされてます。
担当も頭が悪いのが多いようで何を言ってもだめで、
自分の言ったことも会社のことも、何を聞いても
分かりません、把握してませんのオンパレード。(笑)
医者の診断書も全否定で、全労災の自称用意した
というものは嘘八百で全く見当違い。
果ては不払いのほんの一部だけ払ってやったという
連絡がきたと思ったら過払いだから返金しろと・・・
呆れるのを通り越していいお笑い種です。
自分はこんだけのことがあったもんで、
友人知人家族に周知徹底してますよ。
そんな不払いするとこは早く解約しないとねと
家族はまっさきに解約して他社に切り替えました。
悪いことはいいません。
金をどぶに棄てたくないなら全労災だけはやめたほうがいいです。
全労済の火災共済は、噂通り不払いを受けました。
必要な書類を用意しても、最初から数万円しか払う気がなく、更に必要以上の書類を用意するように言われ、
30日以内に支払う、と約款に書かれている事も守られませんでした。
担当者、責任者共に世間の感覚からずれている様で、結局不払いのままです。
全労済の苦情窓口にメールをしても、責任者から連絡があるだけで対応は変わりません。