- 掲示板
教えてもらいたいんですが、来週頭に銀行に申し込みにいくんですが
返済方法はちょうきの固定の予定です。
インターネットから繰上げ返済すると手数料は0円ていわれたんですがほんとうですか?
毎月の貯金をそのまま繰り上げていこうと思ってるんですが、毎回手数料がいらないんですか?
おしえてください
[スレ作成日時]2007-06-08 11:58:00
教えてもらいたいんですが、来週頭に銀行に申し込みにいくんですが
返済方法はちょうきの固定の予定です。
インターネットから繰上げ返済すると手数料は0円ていわれたんですがほんとうですか?
毎月の貯金をそのまま繰り上げていこうと思ってるんですが、毎回手数料がいらないんですか?
おしえてください
[スレ作成日時]2007-06-08 11:58:00
207さん
度々のお返事有り難うございました。
とっても理解できました。10→3マイルへの改訂はとっても大きいですね。。。残念です。
私は飛行機を使って帰省することが多いので、マイレージにこだわっておりましたが、
交換レートに優れている他のポイントに交換することも視野にいれて考えてみます。
あと、気づいたのですが、三井住友カードは年会費無料のものは通常の契約ではないと思うのですが、
SMBCファーストパックで契約すると、クレジットカードの年会費は無料のようです。
マイルへの交換率は同じようでした。
もともと持っていた三井住友カードは最近はあまり使用していなかったので、年会費無料のファーストパックで
カードの契約もしなおしてもいいかなと思うようになりました。
色々とご親切に有り難うございました!
また何かありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
三井住友か中央三井信託で悩んでいます。
どちらがいいかアドバイスいただけないでしょうか。
金利は提携でほぼ同じ、違う点は繰り上げ返済が無料かどうか、くらいなのですが。
三井住友銀行でデベ提携ではなく、個人で持ち込まれた方はいらっしゃいますか?
HP上では、一般では通常1.0%優遇までしか受けられない様ですが、
実際の実行までされた方の優遇幅などをお聞き出来れば幸いです。
繰上返済をこまめにする予定でしたら三井住友をお薦めします。
やはり繰上手数料無料は大きいですよ。
204さん!
>確認しましたところ、住宅ローンを契約した支店と、今まで使用していた三井住友カードの引き落とし口座の支店>が違いました。
>これを統一しないといけないってことですよね。三井住友口座の 支店は同じである必要はありませんよ!!
ネットで登録してる本人名義の三井住友銀行でさえ あればOKですよ。
支店は別でもOKです、関係ありません!!
>>206>>207
181です。
>NO.181さんのご発言は2008年3月以前の状況を踏まえてのものだと考えます。
いいえ違います。
1ポイント=10マイルというのは、過去の話ではなく今でもそうです。
やり方は、三井住友VISAのANAカードを契約すれば良いだけです。
ANAマイレージにしたいのであれば他のカードでは効率が悪すぎます。
当然のことながら、引き落とし口座は三井住友銀行にしてください。
この場合、上で話が出ていたファーストパックは一切関係ありません。
ANAカードであればゴールドでも一般カードでもどちらでも良いですが、
ゴールドの場合はマイレージ移行手数料がタダです(勿論年会費は高いですが)。
一般カードの場合は1年に6300円手数料がかかります。なお手数料は1年間に何度移行しても同額です。
また、一般カードでも手数料を払わない代わりに1ポイント=5マイルにするというコースもあります。
これでもまだ非ANAカードの移行割合よりは全然マシかと。
No.213さん書き込みありがとうございます、No.179=No.207です。
ANAマイレージクラブ提携のVISAカードが1ワールドポイント=10マイル
ということは知っていましたが、てっきり
『ネットバンキングの「SMBCポイントパック」で得られるポイントから
ANAマイレージクラブ提携のVISAカードのワールドポイントへの移行はできない』
のかと思い込んでいました。No.213さん、そのへんどうなんでしょうか。
No.198さんはこのやりとりを見ているのでしょうか。
>>214
いいえ、提携カードであってもワールドプレゼントポイントを採用しているカードなら問題なく
SMBCポイントから移行出来ます。というか私自身そうしています。
またANAカード側ではボーナスポイントではなく、通常のワールドプレゼントポイントとして
認識されます。よってマイレージへの移行もなんら問題ありません。
ということで、181で書いたように、年間3万マイルまではこれで確保可能です。
あとは買い物のポイントやら何やらで、アジア圏内のビジネスクラス往復程度なら飛行機に
乗らずして毎年毎年溜まるので、ANAとの付き合いはもっぱら特典券ばっかりです。
(急に思い立って週末に香港で飲茶とか、「大人の無駄遣い」をよくやってます)
213さん、214さん、198です。こんばんは。
書き込み本当に有り難うございます。
ANAビザカードを契約すれば、今でも1ワールドポイント=10マイルなんですね!!
現在、ノースウェストカードでマイルを貯めていたのですが、ノースウェストマイルでJALの国内線が使えなくなったので、
ちょうどノースウェストカードをやめようかなと思っていた所でした。なので、ANAカードを契約しようと思います!!
いい情報を本当にありがとうございました!!!
感謝しております。
ちなみに213さんはゴールドカード、一般カードどちらを選択されてますか?また一般カードでしたら、5マイルのコースと10マイルのコース、どちらにされていますか??
参考に教えて頂ければうれしいです。
宜しくお願い致します。
>>216
ANAカードの中でどれが良いか?というのは、もう個人の好みというか、あなたがどう使うかの
問題ではないでしょうか。
私個人はANAはほとんど特典券でしか乗っていないですし、他に複数のVISAゴールドカードを
所有していますから、これに関しては一般カードで6300円の手数料払ってますけど。
(5ポイントコースは個人的にはもったいないと思ってます)
逆にANAあるいはスターアライアンスの航空会社の利用頻度が高くてスーパーフライヤーズを
狙えるとか、成田や国内線空港のカードラウンジが使いたいとか、毎月送られてくる広告誌が
読みたいとか、単に金色が好きだとか、そのような理由があればゴールドカードを選べば良い
のかなと思います。
あと、まいぺーすリボを設定しておくと年会費がわずかですが安くなるというサービスもありますんで
そういった種々の条件をいろいろ加味検討して選択すれば良いのでは。
ま、そろそろ住宅ローンの話とは全然関係なくなってきたのでこの辺で止めておきます。
217さん
とても参考になりました。
丁寧に教えて下さり有り難うございました!
まだまだ住宅ローン残債多いので、今後マイルが貯まるのが嬉しいです。
ローンの話から大変それてしまい、申し訳ございませんでした。
214さん、217さん、有り難うございました!
マイルの話ばかり、もういいですよ。
支店は同じである必要はありませんよ!!
ネットで登録してる本人名義の三井住友銀行でさえ あればOKですよ。
支店は別でもOKです、関係ありません!!
210さん
先日、三井住友の事前審査通りました。
個人で相談に行っていたときは、優遇1.2%でした。
年収1200万、借り入れ2300万です。
しかし、不動産さんに聞くと優遇1.5%とのこと。
個人で相談にのって頂いていた行員の方にその旨伝えましたところ、
個人優遇は最大1.2%らしく、住宅ローンセンターを通すと(たぶん不動産関係の方を通す方)
最大1.5%とのことでした。
ご参考になれば幸いです
222さん
そうなんですか!素晴らしいですね!!!
私もできれば仲良くなっていた行員の方の成績になるかと個人で申込みたかったのですが、
行員の方から、○○さんにとってローンセンターを通す方がメリットが高いので、今回はそちらがいいと思います、
とわざわざお手紙&お電話をいただきましたので、てっきりそうかと思ってました
個人でもいけるんですね~
三井住友の審査通ったものの、今は預金連動で金利0を狙う東京スターに惹かれて迷い中です・・
>>223
なぜ東京スターに惹かれるのか解りませんが、
優遇1.5%で、実質変動金利1%を切るんだから、
預金連動で金利ゼロなんか考えずに、その分の資金で1%以上の運用をした方が
メリットあるでしょ。金利ゼロになる分には利息すら付かないし。
2%で運用出来たら、1%分金利貰える形になりますよ。
金利が2%やら3%まで上がってきたら別ですが、
そのときは、繰り上げ返済してしまえばいいのでは?
9月の金利はいつ発表されるんでしょうか。
9月実行なので不安で不安で・・・。
223です。
224さん
>なぜ東京スターに惹かれるのか解りませんが、
>優遇1.5%で、実質変動金利1%を切るんだから、
>預金連動で金利ゼロなんか考えずに、その分の資金で1%以上の運用をした方が
>メリットあるでしょ。金利ゼロになる分には利息すら付かないし。
その考え方もありですよね~~
2300万のローンで、とりあえず今年は頭金0にして住宅ローン減税の恩恵をいただこうかと思ってます。
しかし、春からは個人事業主になるので年収も減り、住宅ローン減税の恩恵ももらえなくなるので
繰り上げ返済を考えておりました。
東京スターだったら90%融資なので、頭金230万を出しローンは2070万。
残りの貯蓄は1500万ほど。
すると金利が貯蓄との差額570万にしかかからないのでメリットかな、と思ったのです。
しかし570万にはがん特約をつけて2.7%ほどの金利がかかります(10年固定)。
さらにローン残高すべて(2070万)に対してメンテナンスとして0.702%かかります。
三井住友にして、来年に600万ほど繰り上げ返済するとなると、ローン残高1700万。
がん特約をつけると金利は1.175%
残した1000万を1.5%ほどで運用できればお得ということでしょうか。。
考え方はあっているでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがご教授いただけましたら幸いです。
225さん
お返事ありがとうございます!!
なるほど!みずほも大キャンペーンされてますものね。
>もしかすると、10年国債は利率が上がる可能性が高いので、固定でいくひとは
>ここらが勝負所かも知れません。
>#来年の夏までは、ねじれ国会がなくなるので
ごめんなさい。不勉強でこちらの意味がわかりませんでした。
お時間あるときにご教授いただけましたら幸いです。
>>228さん
細かい計算になってくると答えるのも難しいので、
一度ファイナンシャルプランナーにでも相談されてはどうでしょう?
住宅ローン減税は一理ありますね。
あとは納税額と減税額との試算ですかね。
気になったところは「がん特約」っていりますかね?
どのような家族構成や年収か解りませんが、貯蓄が1500万もあれば、
2300万のローンなら特に特約付ける必要があるのかな?と思いますが・・。
計算してみないと解らないでしょうが、それなら、普通に掛け捨ての生命保険か
がん保険(か医療保険)で良いのでは??って思うんですが、どっちが得なんでしょうね。
私は既存の保険もあるので、何もつけずに普通に変動にしました。
ネットで短期固定への変更や、変動へ戻したりも出来るとの事なので、
状況見て柔軟に考えようかと思っています。変更しても1.5%優遇は完済まで有効のようですし。
わたしは、たぶんあなたより条件がよくありません。(年収700万で2350万借り入れ)
でも、−1.5なので交渉次第なんですよね。(まともにいったらだめだとおもいます。
みずほで事前審査通してから行きましたから)
229さんが言われるようにがん特約はいらないとおもいます。
というか、それを気にするくらいなら
べつにかけるのが正しい(たとえば、ローン期間に対して、収入保証型にして、月返済をカバーできれば
問題ないので。)
とりあえず、わたしはここで勉強しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/tomtakeda/diary/
変動金利は、年2回変更>短期プライムレート(いわいる政策金利)に連動
固定金利は、毎月変更>長期プライムレート(国債)に連動
じつは8月は、最初10年物がかなりあがって、後半おちました。
(おかげでソニーは0.2あがったのかな)
政権が変わってしばらく様子見ですが、来年にかけてうごいていくのかなと
228です。
229さん☆
そうですね!ファイナンシャルプランナーの方か税理士さんに相談してみたいと思います~
また、がん特約についてもご意見ありがとうございます!
確かにそうですね~特約っていっても掛け捨ててるようなものですから、普通に掛け捨てでもいいかもですね!
もう少し考えてみます~
私も10年固定と迷っているのですが、10年固定の金利が今後数年の間に下がる可能性が高いのであれば、
最初変動で、折りをみて10年にしようかと考えております。
手数料も10500円ですから、とりあえず変動もありですよね!!
でもほんと通期-1.5%はありがたいですよね~♪
230さん☆
さすがです!なんでも事前の準備と交渉しだいですね~
ファイナンシャルプランナーの方のご紹介もありがとうございます!!
生命保険月25000円&がん保険3000円&医療保険5000円かけてしまっているダメダメ星人です・・・
住宅ローンだけでなく、保険に関しても、私もこちらで勉強させていただきたいと思います!!
変動金利と固定金利は連動先が違うんですね!(全くの不勉強申し訳ございません)
固定は国債と連動とのこと・・
アメリカだと、株価やドルがあがると米国債の金利はさがるイメージなのですが、
これは日本でも当てはまるのでしょうか。。
円の価値が上がると日本国債の金利は下がる?!
もしかしたら1ドルで70~80円台の円高もありえるのでは??なんて思ってしまっていますが、
そう考えると日本国債の金利が下がるので、10年固定の金利も下がったり・・・しますかね?笑
経済の勉強ははじめたばかりで、まだ何もわかっていないので、的はずれな考え方でしたらごめんなさい。
連投失礼いたします。
230さん☆
ごめんなさい。225で10年国債はあがる可能性が高いと教えてくださってましたね!!
そうすると、今のうちに10年で組んでしまうのがいいかもですね♪
10年固定だと三井住友は条件がよくありません。
10年固定は、地元の地銀、三菱UFJとかがいいとおもわれます。
変動でいくなら、三井住友です。
(当然ですが、当初の固定金利で払う金額で
返済をしていけば、元金は早く消えると思います。)
もう、皆さん書かれているのでわかっているとおもいますが、
最初の10年が勝負なので、シミュレーション
(http://loan.mikage.to/)
などを利用して、払える範囲で組まれるのがいいと思われます。
当然将来の金利なんてわかりませんが、
まあ+−0.5%でうごく程度だと思います。
ちなみに、来月は変動金利の見直し月です。
(私も経済は苦手ですが、金利の付け方が
全く違うと言うことです。国債は、債権市場がありますから
そこでの一進一退ですが、政策金利は、日銀がきめますから。
あと、10年ものの場合は、ある程度長期になりますので
当面の為替相場だけで価格はきまりません。)
233さん
早速のお返事ありがとうございます。
私もあれから三井住友の10年固定だと金利は2.5%となりあまり良くない??
などと思い調べていたところでした。
10年固定でしたら、233さんがおっしゃっているように三菱東京UFJの2.1%、
三菱UFJ信託銀行の1.9%、京都銀行の1.8%あたりが有利かもですね。。
(ローン実行が今月末なので、審査などに時間かかりそうなSBIネット、新生、ソニーははずしました)
教えて頂いたサイトでシュミレーションさせていただき決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
私も関西で物件を買うので、その辺で探しました。
京都は、審査も早いのでいいかもしれません。
(残念ながら私の場合は条件付きになったのでやめました。)
結局、住信SBIの10年(1.95)にしました。
(変動勝負できなかったチキンです。。。)
この辺になると手数料の差も聞いてくるので
(繰り上げ返済手数料もばかになりませんので)
ちゃんと調べた方がいいですよ。
がん特約は絶対付けたほうがよい。
別に単品でがん保険なんか入ると比べ物にならないほど安いことがわかるよん。
がん診断給付金うんゼン万なんていくらするやら
<<236
一括で払われる物は、確かに掛け金は高いですが、
毎月給付型はそこまでたかくありません。
たしかに、団信の方が手数料は安くなりますが。
金利差で払う金額と、自分でかけて得られる物を比較する必要があります。
私は、住信SBIにしたので自動的についてきてるけど
(ただ、すぐに免債にはならないけど)
三井住友が一歩リードですね。
>がん特約は絶対付けたほうがよい。
それは一概には言えない。
何か勘違いしてるだろ。
どっちみち死亡保険としては、団信が付いているんだから。
つまりがんになって死ぬ場合のことを考えたら
がん特約は、普通の保険に例えれば単なる前払い特約だ。
前払い特約料として見れば、非常に割高とも言える。
問題は、がんになったけど死なない場合。
その場合は、保険に入っていて良かったということもある。
あとは病状の認定とか保険条件のバランス。
軽微な場合はどうなるかだな。
そうそう客に有利な条件とは限らないよ。
商売でやってることなんだから旨い話ばっかりじゃない。
ええなあ住友はんは、かりるなら 住友やで。
本審査はHM経由でしたが、2週間かからなかったと思います。
10日くらいでした
あまいねえ がんで治療費用がたくさんいるんだよ。
だから、がんにかかると莫大なお金がいるってこと^^
ローン返しながら更にそのうえ追加で、 大量のお金が要るってこと わかるかな!
癌でローンがまず返せなくなる人たくさんいるんですよ、これが意外とね^^
だからがん特約は 付けるのが 当然なの^^
がんイコール死亡保障じゃないのよ^^
良かったね教えてもらって、授業料ちょうだい
わたしも がん特約 当然とおもいます^^
うちは中古マンション購入ですが、がん特約は外しました。
主人は35歳、年収1000万。私は主婦、子ども待ち。
頭金を入れ、ローン自体を600万ほどにする予定。
5年以内に返済しようとおもっているので外しました。
しかし次に戸建てを買うときには、年齢的にもがん保険付けようと思ってます。
『三大疾病(当初)』は発売時に、大好評だったので1~2年後目途に
既存の住宅ローン顧客にも切り替え扱いで付保を検討していたらしいですが、
保険金の支払率が予想以上になったため、カーディナルの意向もあって
新規顧客に限定されたとのこと。
私は44歳ですが昨年 25百万円 21年で借入(毎年2.5百万円繰上予定)。
244さんの仰るとおり治療費が気になり三大疾病ワイド保障型 5を付保しました。
(一般の生保で死亡保障は70百万円、別に60歳までの所得補償保険25万円/月
に加入していますが、寝たきりになったときのリスクを考えました)
銀行によって違うとは思いますが、三井住友は満46歳未満でないと加入できない
ようなので247さんも次回購入時は要注意ですね。
住友では三大疾病を付けるのが当然ですよ。
付けないと住友でするのにメリット半減ですよ。
やっぱ三井住友だね
三井住友1.475から、三菱東京UFJ0.875にきりかえました。
50歳まで7大疾病がつけられるし、金利上乗せだから、いつでもはずすことができます。
保険料も5年間ごとの見直しです。
最初は、とてもお安いです。
3千円以内ですよ。
保証料上乗せしても、毎月返済料はお安くなりました。
7大疾病もつけて安心。
本当に借り換えしてよかったです。
後、ゴールドカードの年会費も無料だしね。
256です。
訂正します。
50歳まで7大疾病がつけられるし、金利上乗せじゃないから、いつでもはずすことができます。
258サン
三菱東京UFJのゴールドカードが
年会費無料です。
三井住友じゃないですよ。
>住友では三大疾病を付けるのが当然ですよ。
>付けないと住友でするのにメリット半減ですよ。
三井住友の三大疾病が安い、ってことでしょうか。
金利+0.2%とか+0.3%なので付ける気はないのですが。
私は三井住友ですが、三大疾病はつけません。
何日以上だのと条件が厳しすぎで、
お金の無駄だと思いました。。。
収入を補う生命保険&生命保険控除入った方がまだ特かと・・・
他行で仮審査OKでした。
SMBCで-1.5%なので仮審査をしたいのですが、
過去にSMBCの子会社のサラ金に事故歴があります。
SMBCにばれますか?
因みに信用情報はすべて白です。
三大疾病や五大疾病の保険金が支払われる条件って
かなりきつく感じるので、うちもつけませんでした。
ローンの団信と生命保険で十分です。
疾病付にするか否かについて。
死んだら団信。病気になったら医療保険で治療費を払うでいいんだろうけど、病気になった際のローンを
どうするかって事の考え方なのでは?
病気で死には至らなかったものの、仕事が今まで通りの働き方で続けられなくなった場合に、残っている
ローンの支払いをどうするかの考え方なんだと思います。
以前、ここを給与振込み口座として使っていましたが、サラ金より悪質な高金利ローンの
勧誘ばかりでいやになりました。世界に通用する日本の銀行と言えばSMBCと思っていましたが
認識がかなり変わりました。今日も、年利18%のローンのDMがポストに…。
保険が理解できない人は 内容が分からず、
特約が付けれないんですね。
かわいそうに 住友なのにメリット半減ですね。
保険が理解できない人は 内容が分からず、
特約が付けれないんですね。
かわいそうに 住友なのにメリット半減ですね。
大事なことだから、2回書いたの?
住友にメリットはないでしょ
あるあるだよ
世界一です
繰上げし放題ですね
他行でのローンを考えていたのですが、繰り上げ返済のし易さと三大疾病保障でこちらにグラッと傾きました。というかほぼ心を決めました。
特にガン保障が凄い・・!!
以前に何度も繰り返して書かれた方がいますが、本当にその通りだと思います。
ガンになったからといって、すべからく働けなくなったり、死ぬ訳じゃありません。
まあ、ガンに罹らないにこしたことはないけれど。
私は年齢が45を過ぎているので、がん特約がつけられないと言われました。特約がつけられれば、保証料分上乗せしても、変動で1.475で決めようと思っていたのですが。
預金がある程度あるので、がんと診断されたら以後のローンが消滅する東京スターを検討しようかと思っているのですが、どうでしょうか。
保障が支払われる条件がいいんですよ。
他の疾病保障では、就労不能になるとか、結構条件厳しいんだけど、ここのはガンと診断された時点からローンが消えます。しかもガン特約だけに絞って付けられるのが良いと思います。どこも似ているようで、ちょっとずつ違うのですねぇ。
am/pmが無くなってファミリーマートに吸収されたら、
ATMの手数料無料はどうなるのかな?
セブン、ローソン、ファミマ?になると嬉しいけど、
ウチの近くにあるコンビニは、サンクス、ミニストップ。
既に私はセブン、ローソン、ファミマは無料ですけど…?
276です
ファミマも無料でしたか。
失礼しました!
記憶違いだったかな?
見直してみよう。
教えてください。
変動で▲1.5%以上の優遇をとってこられた方
いらっしゃいますか?
参考までに提携OR非提携、デべなど教えて頂ければ
と思います。
変動で1.5優遇取れましたよ
提携でデベは去年潰れてしまいましたが
私も変動全期間1.5%優遇です。
提携でデベは地所です。
1.5%は提携ならいくでしょう。
なんで住宅ローンに特約とか付けるんですかね、さらにお金巻き上げられていることに気がつかないんだろうか。
皆さんいいですね、、私は1.5いただけませんでした。提携1.4です・・
経営者サイドにはこのご時世条件厳しいのでせうか?そんな感触です。
メインバンクやめるぞ!ぐらい言ってみたかったです、、まぁ商売上の条件は
勉強してくれてるので、個人的な事でグチグチ言うのもどうか・ と諦めました。
ここと三菱東京UFJは、もう1.6はなくなったのですか?
保証料を前払いにすると▲1.5%で、
前払いにしないと金利組込で▲1.3%と言われました。
▲1.5%を利用してる皆さんは、保証料を前払いされてるんですか?
それとも金利組込で▲1.5%の場合もあるんでしょうか。
私の場合、保証金前払いなしで1.5⇒1.4になりましたよ。
ここで借りるならみずほ方がいいと思います。
フラットの金利もここよりかなり低い、変動は1.5%優遇できる。さらにフラットはデペによっては優遇もあるし
ポイントバックがあるから三井住友にしました。
私は50歳、三井住友の変動金利0.975、ローン残27年2700万円。昨年150万円ぐらい期間短縮型の繰り上げ返済をしましたが、年齢を考えると定年退職後に年金だけではいまのローン額を払えません。今年からの繰上げ返済は返済額軽減型にして、老後毎月払えるようにしたいと思っています。正しいのでしょうか?全体の返済額がなかなか減らないような気がします。詳しい方ぜひご教授願います。
>291
むやみに期間短縮をなぜするんですか?せっかく期間の優位性を保てるのに
この時代に期間を縮めるのは命取りですよ。
借り換え時もいったん縮めてしまった期間はもとには戻せませんよ。
おっしゃってるように支払額軽減型にしておいたほうがいいと思います。
失礼ですが期間を最長とっておくと、早死にしたらあとはチャラですからね。
総支払額がぐっと減ることになるかもしれません。
期間を短縮するときは、ものすごく余裕のある返済が見込まれる人のみにするべきです。
支払軽減型といえど、こまめに繰り上げてしまうよりは貯金しておいて、金利が上がって
しまったときにまとめて入れるように準備しておいたほうがリスクヘッジできます
ので、ガリガリ繰り上げはよほど余裕のある人でないとお勧めできません。
体力や、仕事の継続性に自信のある人は繰上げしてもよいでしょう。
シュミレーションソフトで検討してみてください。コツコツ繰上げと10年後に
ごっそり繰上げと、比べてもそんなには総支払額変わらないでしょう。
住宅ローンは総支払額の多少の損得よりも、リスクヘッジを重要に考えるべきだと思います。
釣りにしてもひどすぎるな、その論理。
そうですかね?ひどいということはないと思いますが?
死んだらってくだりのところですかね?
銀行員じゃないのこの人↑。金利むさぼうろうとしている感じ、危険ですその考え。
>291
仮に毎年120万返済しているとして 120万×10年=1200万
毎年150万繰上げ返済したとして 150万×10年=1500万
残った金利を退職金で払う
これぐらいちょっと計算すれば分かると思いますが・・・。
SMBCの3大疾病+5ってどう?
住宅ローンを借りるとポイントが溜まるの?
貯まりますよ。
月末残高100万円につき5ポイント。
2000万円なら年間で1200ポイントですね。
http://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/plus/tamekata.html
貯まったポイントの利用方法はこちら。
http://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/plus/use.html
さらに、ファーストパックなら、ANAマイル、Tポイント、Suicaへも変換できます。
http://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/firstpack/teikei_point.html
1200ポイントは、ANAマイルなら3600マイル、Tポイント・Suicaなら6000円相当
三大疾病はつけないと損よ
金利上がって、保険料も払うんだぜ
他の銀行のほうが良くない?