住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等と元利金等
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等と元利金等

  1. 814 匿名さん

    >>813
    10年後に一括返済するような人は、元金にも元利にもメリットがあるとは思っていないよ。
    ただ消去法で元金にしてるだけ。
    例え900円だとしても、あえて元利にする理由もない。
    だって充分な貯蓄があるんだから元利のメリットなど不要。

  2. 815 匿名

    そもそも元金均等はいつも初回費用をずっと支払い続ける設定っておかしくないかい?
    どんどん減っていく計算(だから同じ収入なら可処分が増えていく)で考えなきゃ。

    なぜ元利に有利な繰り上げ金額設定なのかも意味不明。

    結論:フェアな比較ではない、誘導ありきの話でしかないから、読む価値なし。

  3. 816 匿名さん

    >>814

    10年後に一括返済するしないではなく、10年後の元金元利の差が900円なの。10年経過時点で900円。

    10年経ったら見なおしたり買い換えたりするかもしれないじゃん。10年経過時点で900円の差ならば自由の利かない元金をあえて選ぶ理由って何?

    ていうか、シミュレーションを否定して下さいよ。「元金はこんなにお得なんですよ!」って。元金元利変わらないならあえて元金選ぶ理由が無くなっちゃうでしょ?繰り上げが面倒くらいしか。

    結論は損得ではなく繰り上げが面倒なら元金、面倒では無いなら元利、自動繰り上げが有るなら元金は絶対有りえないでいいの?

    総括すると元金元利の違いは繰り上げが面倒かそうじゃないかの違いだけ?他に無いの?

    過去の書き込みで有った生活が厳しくても強制的に繰り上げしてるのと同じって理由?

  4. 817 匿名さん

    で、結局自動「繰り上げ」スルーな

    繰り上げって面倒くさいから元金均等がいいよ!って主張しか無いわけだ

  5. 818 匿名さん

    >>816
    NO.813のシミュレーションにしてもガンガン繰上前提のシミュレーションにしても、そういう返済するなら元金にも元利にもメリットなんてない。
    そのような返済をされる方なら貯蓄もだいぶお持ちでしょうし、元利のメリットもあえて必要ないでしょう。
    普通はこっちを選ぶとかの議論は必要ありますかね?

  6. 819 契約済みさん

    > 10年後に一括返済するような人は、元金にも元利にもメリットがあるとは思っていないよ。
    > ただ消去法で元金にしてるだけ。
    > 例え900円だとしても、あえて元利にする理由もない。

    いや元利にしていますよ。
    ・繰り上げするかどうかを選択できる権利がある
    ・基本計算として月々の返済が同じなので、家計シュミレーションがしやすい
    ・元金がない銀行もあるため、銀行選択の幅が広い

    これだけで900円以上の価値がある。
    あえて元金にする理由がない。10年で900円ですよ??

    むしろ元金にする理由が、繰り上げ返済と保証料の差以外にはないですよね。
    繰り上げ返済が問題ないなら、保証料の差のみ、これは個人の価値観ですけどね。

  7. 820 匿名さん

    >813
    シミュレーションありがとうございます。
    確かにこの試算の場合は元金均等でも元利金等でも、支払い総額はあまり変わらないですね。

    ただし、初回返済額も5500円程しか変わらない。
    この金額差も決して安くはないが、元利金等派の人が主張するような、「支払いが辛い時は繰り上げ返済しない自由」というのも月々5500円程度の自由でしかありません。
    元金均等は後々少しずつ返済額は減っていくのでその5500円差もいづれは縮まる。

    こういう試算では確かに総額900円程度の差しかないのも納得だが、元利金等と元金均等の差額分を繰り上げ返済に当てるとか当てないとか言っても、あまり意味がないのでは?。この借り入れの場合は元利金等でも、元利金等でもどっちでもいいと感じますがどうでしょうか?。

  8. 821 匿名さん

    >>820

    何度言っても分からない人だね。

    差額を繰り上げって言うのはあくまで元金元利どちらが得かを比較する為。(月々の返済額を合わせれば総返済額も支払う利息も一緒)
    元利+自動繰上げやる場合、たったの5000円しかやらないわけじゃない。

    もっともたったの5000円でも自動繰上げを初回に設定しておけば煩わしさも無く、元金よりも得になる。5年後の見直しで残債が元金均等よりも大きく減っているから最初から元金均等で払っていた場合よりも月々の返済額を少なくする選択も可能。

    ましてやこれを5000円ではなく、1万や2万にすれば元金均等よりはるかに短い期間と少い利息で済む。

    元金だって繰上げすれば同じという意見がここで出るかもしれないが、元金+自動繰り上げを選ぶとしてそこであえて元金にする理由は平等な比較を行った場合の900円得なだけと、月々ほんの少しずつ返済額が減っていく無駄な安心感だけ。

  9. 822 匿名

    だから、元利の繰り上げだと総支払利息額が減って、元金の繰り上げだと総支払利息額が減らない理由を教えてくれないかと聞いているのに…

    それに、元利の場合の返済額中の利息と元金の割合ってどのプランでも一定なのかい?
    そこを恣意的に設定してる疑いがある。

  10. 823 匿名さん

    だから元利も元金も月々の返済額が同じなら支払う利息も総返済額も一緒だと何度も言ってるでしよ?

    現実は元利プラス自動繰り上げのが月々の返済額が多くなるから元利のが得。

  11. 824 匿名さん

    >>822

    あなたはそもそも基本的な事を理解してないみたいだね。

    そんな人がどっちが得かとか議論する資格すら無いよ。もっと勉強しないと。

  12. 826 匿名さん

    「繰上返済を併用すれば元金均等返済に近づける!」というPRがある。
    すべてを物語る絶妙なフレ-ズだね。

  13. 827 匿名さん

    繰り上げ返済を併用すればより賢く住宅ローンを返済出来る。

    元金均等?何それ?

  14. 828 匿名さん

    >813 の条件で、利率を2.5%にしました。
    (保証料、手数料は計算方法分からないので同じ)

    元利均等(返済額 \-64,707)
    住宅ローン控除合計 \1,614,900
    支払利息合計 \-4,088,385
    保証料 \-373,059
    保証取扱手数料 \-31,500
    返戻保証料 \153,156
    保証料返戻手数料 \-10,000
    合計 \-2,734,888

    元金均等(初月返済額 \-80,804)
    住宅ローン控除合計 \1,525,000
    支払利息合計 \-3,883,958
    保証料 \-296,225
    保証取扱手数料 \-31,500
    返戻保証料 \82,754
    保証料返戻手数料 \-10,000
    合計 \-2,613,929

    差額 \120,959 
    つまり元金の方が10年で12万安い。

    長期固定とか、金利がここまで低くない時に借りた人、ローン控除が1%満額じゃない場合などは、
    元金均等の方がお得かもしれない。

    元利+繰上=元金になるのは、手数料や繰上返済最低額、ローン減税など
    ここ数年でいろんな条件が整ってきたからだと思いますね。

  15. 829 匿名さん

    >828

    控除は関係ないよ。繰り上げ返済手数料が無料ならば元利と元金の差額はゼロ。違うのは保証料の差額に掛かる利息だけ。

  16. 830 匿名さん

    繰上返済手数料が無料でも、戻し保証料には手数料が10000万かかってますね。
    繰上返済を繰り返せば、支払利息やローン控除の差はなくなりますが、保証料が戻りません。
    そうなると、「保証料の差額に掛かる利息」ではなく、「保証料の差額」が元利と元金の差になります。

  17. 831 匿名さん

    すみません、>830 訂正します。

    (誤)戻し保証料には手数料が10000万かかってますね。
    (正)戻し保証料には手数料が10000円かかってますね。

  18. 832 匿名さん

    保証料は少額繰り上げやネット繰り上げの場合、手数料無料で戻って来ます。

    保証料自体、残りの元本に対して発生するので、繰り上げ返済を行えばその12万はいずれ返って来ます。

    よって、その12万に対する利息が元金元利の差になるわけです。

  19. 833 匿名さん

    保証料に利息が含まれているなんて、どこにも書いてないけど。

  20. 834 匿名さん

    スレちゃんと読めよ。

    3000万借り入れの場合、元金均等と元利均等の保証料の差額は12万。

    平等に比較した場合、頭金も同じで比較しなければならないので元利均等は借り入れを3012万にしなければならない。しかし、保証料の差額12万はいずれ戻って来るのでこの余分に借りた12万に対しての金利のみが元利均等の負担増となる。

  21. 835 匿名さん

    > 832
    そういう金融機関から借りたのなら、保証料は戻る。
    でも、>813>828の借入先はそうではないから、保証料を取り戻せない。

    保証料返戻手数料がかかるところはけっこうある。
    ”保証料がいずれ戻って来る”というのは、誰にでも共通することではない。

  22. 836 匿名さん

    だから最初からそう言う前提で話してるんだけど。

    でも自動繰り上げやネット繰り上げなどの少額繰り上げ出来る所で保証料の払い戻し手数料取る所って聞いた事無い。

    >>813の例は10年後に一括返済した場合の保証料払い戻し手数料。当然元利だろうが元金だろうが両方一回だけ10000円掛かる。当然ここでも差は無い。

  23. 837 匿名さん

    >836
    そんな前提があったのですか。
    金融機関を限定すれば、そりゃ元利と元金の差はほとんどなくなる。

    たとえば、三菱東京UFJは、去年まで繰上返済手数料かかってたし、戻し保証料には今でも手数料かかる。
    みずほの自動繰上は、店頭のみの手続きで、設定・解除どちらも手数料5250円かかるね。
    しかも自動繰上設定中の一部繰上返済には手数料がかかってしまう。

    メジャーどころだと思うけど、そういうのは例外になりますね。

  24. 838 匿名

    「賢い繰り上げ返済」に使う原資っていったいどこから入ってくるの?

    そんなに収入に流動性がある職業の人って、ローン自体認められにくいと思うけど

  25. 839 匿名さん

    >>838
    元金と元利の返済金額差でしょ。
    それこそそれが前提で盛り上がってるんじゃないの?

  26. 840 匿名さん

    >>837

    少額でのネット繰り上げ、自動繰り上げは無料の所が多い。

    自動繰り上げは初期の設定料を一度取られるだけ。

  27. 841 匿名さん

    >>837

    そもそも元金均等が選べる金融機関だって限定されるじゃん。

  28. 842 匿名さん

    >840

    > 少額でのネット繰り上げ、自動繰り上げは無料の所が多い。
    そういうところで借りるのなら、元利でいいでしょう。

    そうじゃないところは?
    三菱東京UFJは、日本の中ではかなり大きい銀行ですけど。
    そこで借りた人、借りようとしている人は、元金の方が有利ってことですか?

  29. 843 匿名さん

    >>842

    もはや元利元金の比較ではないね。
    金融機関によっては手数料、その他色々な条件が違うのは当たり前。
    そもそも元金均等選べる金融機関の方が少ないんだし。

    ていうか、三菱東京もインターネットは無料なんだから繰り上げは数年おきにすれば大して変わらないじゃん。

  30. 844 匿名さん

    >843

    > 三菱東京もインターネットは無料なんだから
    ちがいます。
    三菱東京はインターネットでも保証料の戻しには手数料かかります。
    だから、保証料を戻してもらうには、かなり大きな金額で繰上返済する必要がある。
    少なくとも、元金との差を積み立てた金額程度じゃ戻ってこないです。

    それに、数年おきに繰上返済するのなら、借入利率とローン控除で実質ゼロ金利なら
    元利も元金も変わらないけど、利率が高ければ、元利の方が支払利息が増える。

    手数料や保証料を無視して、元利が元金との差額を毎月繰上返済すれば、理論上、総支払額は同じになる。
    しかし、実際には無視できないでしょう。

    もし保証料の差12万が戻らない(=元利の負担が大きい)とするなら、
    その分は元金を選んだ方のメリットですよね。
    これが期限の利益と比較して、価値があると見るかどうかは、借りる人しだいですが。

  31. 845 匿名さん

    >>844

    減税分満額貰うなら初期10年の元金元利の差は900円プラス保証料払い戻し手数料の3150円で4000円ですね。

    それでもたった4000円。

    もっとも自動繰り上げの仕組みが無い時点で三菱はパスしますが。

  32. 846 匿名さん

    >845
    金利が10年間0.775%確定してればそうなる。

    変動で金利が上がったり、固定で借りてる人、減税満額取れない人などはもっと差が開きます。
    11年目以降は減税も終わっちゃうから、元金有利になりますね。

  33. 847 匿名さん

    元利プラス繰り上げの人は自動繰り上げがデフォだからね。この時点で三菱は有り得ない。

    人気なのは住信かな。

    そもそもそう言う諸条件の違いからまず金融機関の検討から入るわけで。

    特に三菱東京はちょっと前まで金利は高め、優遇は低めで検討する対象ですらなかった。

  34. 848 匿名さん

    >>844

    数年おきの繰り上げだとしても元利と元金の差は保証料の差額の金利だけなんだから12万のに対する金利。年間1000円くらい。
    だとすると5年おきに繰り上げた場合、元利と元金の差は8000円くらい。しかも元金均等だって繰り上げするんでしょ?

    仮に金利が上がったとしても元利と元金の差はあくまで12万に対しての金利だから大した影響は無いと思うけどね。
    それに金利上昇の話を入れると変動VS固定と同じように不毛になるし、将来の不確定要素を考えたらキリがないので現時点での金利で比較するしか無いでしょう。

    そもそもなんで三菱東京UFJに限った話になってるんだか?>>847にあるように、三菱東京はほんのちょっと前まで金利は高め、優遇は低め、各種手数料も高めの殿様商売してた。最近やっと他行並の優遇と手数料になって来た。

    ちょっと前なら三菱で元金均等で借りるなら他行で1.7優遇取って元利均等にしたほうが遥かに良かったって事になる。

    それに過去スレを見れば分かるように「元利均等+自動繰り上げ、手数料無料」の場合と何度も前置きしてるのにいきなり手数料の掛かる三菱出して来て元金が有利ですって言われてもね。

  35. 849 検討中

    もはや銀行ごとの諸条件まで持ち出されると
    元金と元利、単純な比較は不可能

    せめて手数料の有る銀行とない銀行で元金元利を比べるのはやめてくれませんか?

  36. 850 匿名さん

    ゴミの議論で中心からずれてる

  37. 851 匿名さん

    別に三菱東京を勧めてるわけじゃなく、元金均等が有利になる一例を挙げただけなんですが。

    >848
    あなたは保証料返戻手数料を理解できてない。

    > 「元利均等+自動繰り上げ、手数料無料」の場合と何度も前置きしてるのに

    そうしないと、元利均等が不利になっちゃいますからね。

    >849
    手数料がかからない銀行なら、元利が有利。議論の余地はありません。

  38. 852 匿名さん

    それから>848

    > 仮に金利が上がったとしても元利と元金の差はあくまで12万に対しての金利だから大した影響は無いと思うけどね。

    元利均等は数年おきに元金との差を繰上返済するんですよね。
    元利均等の方が元本減るペースが遅いんだから、元本残高が多い。
    ゼロ金利状態なら差はないが、金利が上がってくると、残高が多い分、元利の方が支払利息が増える。

  39. 853 匿名さん

    >>851

    ならそれでいいんじゃないですか。三菱東京UFJでしか借りる事の出来ない人は元金均等が有利。

    >そうしないと、元利均等が不利になっちゃいますからね。

    そうしないとも何も最初からそういう前提でしか話してませんよね?
    元利+繰り上げ前提での借入れを検討するならばまずその条件で最も有利な金融機関を選ぶ。ただそれだけ。
    自分の返済プランに最も適している金融機関を選ぶ、まずそこからでしょう。もっとも三菱しか選択肢が無い人(ってどんな人か知りませんが)は三菱で借りる前提で最も有効な借り方を考えるのでしょうが、普通は金融機関を選ぶ権利も金利タイプを選ぶ権利も元利か元金かを選ぶ権利も借主に選択権が有るのでその組み合わせで最も有効な組み合わせを借主が選択出来るはず。

    結論として手数料無料なら元利均等が有利。一部の借入れ金融機関に制約の有る人は元金均等が有利な場合も有る。

  40. 854 匿名さん

    >>852

    金利上昇の議論は意味無いよ。
    金利が上昇したら元金均等は月々の返済額が跳ね上がるので条件も同じにするならば元利均等も月々の繰り上げ額を跳ね上げればいい。

    むしろ元金は金利上昇によって返済額が跳ね上がるけど元利はあくまで任意の繰り上げ額だから跳ね上げるかの選択権は借主に有る。

    これだけみても元利のほうがメリット有るように見えるけどね。

  41. 855 匿名さん

    そもそも、元利均等が数年おきに繰上返済するってのは、私じゃなくて >843 が言い始めたんだけどね。

    元利で毎月、元金に合わせて繰上返済するんなら差はないし、繰上返済するかしないか選択できるから元利が有利なのもその通り。

  42. 856 匿名さん

    もういいじゃん。三菱で借りるなら元利均等のメリットがあまりないで。

  43. 857 匿名さん

    三菱東京に限らないんだけどね、戻し保証料にかかる手数料。
    みずほ、三井住友はかからないが、りそなはかかる。地銀はかかるところが多い。

  44. 858 匿名さん

    >>857

    それを言ったらそもそも元金均等を選べる金融機関自体が少いでしょ?

    自動繰上げの出来る所は手数料取らないよ、普通。だって毎月1万プラス繰上げを自動で設定したとして手数料が発生してたらすごい事になるでしょ?

    自動繰上げが無くてもネットからの少額繰上げも取らない所が多い。同じ理由で今月は余裕が出来たから1万繰上げとこうなんてときに手数料が3000円掛かったら繰り上げる意味無いし、戻って来る保証料より手数料のほうが高くなってしまう。

    普通は繰上げする場合、一回の繰上額が高額になるので返ってくる保証料も高額になり、手数料が発生するのであって、ネットや自動繰上げで少額を繰り上げる場合、手数料無料にしないと返ってくる保証料より保証料の払い戻し手数料のほうが高くなってしまうので、なら戻って来る保証料を受け取らないほうが得になってしまう。

  45. 859 匿名さん

    >858
    > 返ってくる保証料より保証料の払い戻し手数料のほうが高くなってしまうので、なら戻って来る保証料を受け取らないほうが得になってしまう。

    それが一般的だし、ちゃんとそう書いてあるんだけどねえ。↓りそなだとこんな感じ。

    保証料の返戻について
    お借入当初に、保証料を一括してお支払いされたお客さまが繰上返済を行う場合、
    保証会社所定の計算方法により保証料を返戻いたします(以下「戻し保証料」)。
    「戻し保証料」からは、保証会社が申し受ける手数料10,500円(消費税等込み)と
    所定の振込手数料が差引かれます。従いまして、「戻し保証料」金額が保証会社手数料および
    振込手数料の合計金額より少ない場合は、「戻し保証料」の返戻はございませんので、あらかじめご了承ください。

  46. 860 匿名さん

    >>859

    だからそう言う所からは借りなきゃいいじゃん。

  47. 861 匿名さん

    >860
    その銀行が一番良い金利を提示しても?

  48. 862 匿名さん

    >>861

    なら一番低い金利を提示した銀行に元金均等がなかったらどうするの?

    もはや元利元金の比較の話ではなくなってるよ?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸