- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
変動金利といういずれ上昇する金利を選択してるのに何でも手数料程度の微々たる理由で元金均等を選ぶのか意味わからん。
将来の金利上昇に備えるには繰り上げが前提となると元利均等が有利。元金均等で金利が上昇したら返済額が跳ね上がる。
総返済額がほほ同じなのにあえてリスクの高い元金均等を選ぶ理由が見つからない。
元利均等も元金均等も月々の返済額を合わせれば支払う利息も完済時期も全く一緒ですよ。
てことは元利均等で借りて毎月元金均等の初回返済額並みの額になるように繰り上げをすれば元金均等よりも安全で返済も早く進むわけです。
変動35年3000万借入の場合、元金均等だと460万の利息。元利均等だと480万の利息。
初回の月々の返済額の差たった1万円。どうでもいいレベルだが、差額繰上を
前提として比較してみると(現実的ではないという話は別として)
元金均等
元本71000円+利息22000円=93000円
5年後
元金71000円+利息19100円=90100円
元利均等+差額返済
元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円)+利息22000円=93000円
5年後
元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円)+利息19100円=90100円
金利が今のままとしたら全く同じ。(あくまで元金均等と元利均等を比較しているのだから金利上昇リスクは別)
これはエクセルでも使って計算すれば誰でもわかる事。どちらが有利かとか考えるとほぼ一緒(差額繰上しないと
しても大して変わらないと思う)だけど、あえて言わせてもらうと、やはり差額繰上はいつでもやめられるのだから
長いローン人生、リストラや会社倒産などで無職になった場合、再就職先が見つかる間は数千円でも節約したいなんて
場面もあるかもしれないので断然元利均等が有利。さらに初回で1万しか差が出ないならば月々プラス1万の自動繰上
でも行ったほうが利息面でもリスク面でも元利均等のが有利になる。
元利均等派としては実は元金均等と元利均等の差なんてどうでもいいんですが、元金均等が優位みたいなのを見るとつい口出したくなっちゃうんですよね。
「いや、それ違うから!」
って。
元利均等は、繰上返済によって元金均等と同じに出来るけど、
元金均等は、元利均等と同じには出来ない。
だから、元利均等の方が有利(というか自由度が高い)とは言えるけど、元金均等の方が有利とは言えない。
(繰上返済の手数料は無料が前提。)
ただし、保証料を考慮すると、少なくとも借入の時点では、元金均等の方が有利。
ただし、保証料の戻りの手数料が無料なら、最終的にはこの差はなくなる。
元金派ですが、
>保証料を差し引かれた後の金額を同額にするためには保証料が安い元金の方が借りる額が少なくてすみますからね。
借りる額、借りる期間が同じなら、保証料は元利も元金も同額のはずよ?
上の元利元利エクセルエクセル言ってる御馬鹿チャンの御馬鹿ちゃんたる所以は、
保証料の戻りの手数料のデカサを知らないで、差が無くなるとか言っちゃう無知無知さ。
>元金均等
>元本71000円+利息22000円=93000円
>5年後
>元金71000円+利息19100円=90100円
>元利均等+差額返済
元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円+返戻手数料5000円)+利息22000円=98000円
>5年後
元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円++返戻手数料5000円)+利息19100円=95100円
年コスト5000円×12ヶ月=6万円
35年なら210万円
実際には、毎月繰上げしないだろうし、
繰上げしても払った保証料から返戻手数料差っぴかれて保証料が返戻されるだけなので、
そんなに保証料払ってない、返される保証料が無ければ手数料負担は少なくなる。
たださ、知りもしないで正しくも無い計算掲示板に上げて楽しい?
馬鹿の気が知れないわ・・・。
本当に可愛そうな人生ね・・・w
ちなみに、
住友の自動返済で毎月繰り上げた場合って返戻手数料取られるの?
誰か知ってる?
任意の繰上げで返戻手数料が発生しない銀行誰か知ってる?
↑
あ、元利元利の馬鹿には聞いてないから。
どうせ分からないでしょう?
>230、サンクス
馬鹿に対抗して
エクセル使ったら
馬鹿が対応してきた。ヒョエー
>そもそも保障料って100万未満だと思うけどその保障料の払戻金にかかる手数料が200万ってありえないと思うんだけど?
あり得ないねえ。阿呆丸出しヒョエー
↓
>>そんなに保証料払ってない、返される保証料が無ければ手数料負担は少なくなる。
>申し訳ないけどそんな銀行で借りたあなたが悪いと思う。
いや、無料の所で借りました。
>うちも毎月自動繰上げ返済やってるけど保障料の払戻し手数料は百数十円ですよ?
スミシンハ他と違うのシテルヨアタシ。だから聞いたのよ。
でも、無料じゃないのねプ
>我が家で借りてる銀行は毎月自動繰上げ返済時は保障料の戻りは発生しませんが、完済時にまとめて保障料の還付があり、手数料1万円掛かります。(ただし、保障料の還付が1万円に満たない場合は無料とのこと)
>※銀行によっていろいろ違うようですが、毎月5千円を払うというのは初めて聞きました。
そうなの、銀行によって違うの。
でも5000円とる所もあるの。
ナノに無差別元利万歳って言ってるヤツが馬鹿すぎて。
彼らのお陰で、今日も安いローン金利負担で助かってます。
あ”
>毎月5千円を払うというのは
馬鹿エクセルに合わせて、毎月繰上げする場合ね。
毎月繰上げする奴なんて居ないと思うけど。
ほんと、そんな欠陥シミュレーションで満足してる奴の気が知れない。
くわばらくわばら。
http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/house/kinri.html
繰上返済(一部・全部)を行う際は、当社所定の手数料(一部繰上返済手数料:変動プランの場合5,250円、上限 プラン・固定プランの場合21,000円。《「自動返済」・インターネットバンクサービスで「自由返済」をご利用いただく場合は無料です。》全額繰上返済手数料:変動プランの場合借入当初7年以内は5,250円・7年超は無料、上限プラン・固定プランの場合31,500円《いずれも税込》)が必要となる場合がございます。保証料を「一括前払方式」でお支払いいただいている契約は、別途保証会社への保証料返戻事務取扱手数料(一部繰上返済:5,250円《「自動返済」・「自由返済」をご利用いただく場合は無料です。》、全額繰上返済:10,500円《いずれも税込》)が返戻保証料から差引かれます。
>「自動返済」・「自由返済」をご利用いただく場合は無料です。
>>231
>うちも毎月自動繰上げ返済やってるけど保障料の払戻し手数料は百数十円ですよ?
どっちが正解??
>保証料返戻事務取扱手数料(一部繰上返済:5,250円
>>たとえば1万円の繰上げによる保障料の還付が千円としてその千円の払戻し手数料が5千円?
>>どこのぼったくり銀行なわけ?
>>※銀行によっていろいろ違うようですが、毎月5千円を払うというのは初めて聞きました。
と言う、無知無知発言に萌えw
あいつら不細工ですからってか?
>>228
同じ銀行もあるのかもしれませんが、私が借りた銀行は違いますよ。
例えば、
住友信託ですと
住友信託のローンシミュレーター
http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/house/simulation/simulation.htm...
によると
3000万35年、変動の条件で
元利均等だと保証料618419円
元金均等だと保証料490889円
差は約12万ですが、元利均等で元金均等と同額残そうとすると、
借りれば借りるほど保証料も上がることを考えると
最初のローン金額の差は12万円ではすまないはずです。
たぶん228は店頭での繰り上げ返済しか知らないんじゃないか?毎月店頭まで行って1万円繰り上げするヤツはそりゃいないわ。
今は自動繰り上げとかネットでの繰り上げとか手数料無料の繰り上げがいくらでも有るんだよ。
人をバカ呼ばわりしてる割には無知すぎて恥ずかしいなw
元金均等で借りるくらいなら、「元金均等で借りたつもり」と考えて元利均等で借りておいて、返済額が元金均等と同じになるように繰上返済していけば良い。
※無論、1円単位で一致させる必要もないし、律義に毎月毎月繰上返済する必要もない。だいたい合ってれば良い。
※ただし繰上返済手数料が無料という前提条件はある。
こうすれば、何事もなければ元金均等と同じように返済が終わるし、もし何か予想もしない事態が起きてお金が必要になったら、繰上返済をやめて手元に現金を残すこともできる。
要するに元金均等には何らメリットはない。既に元金均等で借りてしまった人が、過去の自分の判断を正当化するために必死でねんちゃくしている姿は哀れなものだ。
住友信託によれば、35年変動で3000万借りると、
元利均等だと保証料618,419円、
元金均等だと保証料490,889円。
元金均等の方が保証料が安い!と思うかもしれないが、それは元金均等の方が早く返済せねばならないからである。
元利均等で借りておいて、元金均等と同じ返済ペースになるように繰上返済すれば、そのときに保証料も戻ってくる。トータルでは保証料の差もほとんどなくなる。
>>251
ようするに先ほど出ていたシミュレーションでの比較とするならば同じ3000万を借り入れる場合、元金均等だと保証料が12万円低くなるので元金均等のほうが、初期費用が12万円安く済むという事でしょうか?
頭金の額を同じとする前提だと元利均等は12万円多く借入れしなけらばならないので総返済額で元金均等よりも不利になると。
初期費用を含めた総額を同じにしないと比較の意味が無いという事ですかね。
私の中では保証料の差12万円は後に繰り上げ返済する事で手数料無料ならば返ってくる訳ですから最初に12万円多く払って後から返って来るか最初から12万円払わなくて済むかの違いと認識しておりました。
やっと分かりました。ありがとうございます。
現実として保証料が12万高くなったからって12万多く借りる人はいないんじゃないか?
>保証料の差12万円は後に繰り上げ返済する事で手数料無料ならば返ってくる訳ですから最初に12万円多く払って後から返って来るか最初から12万円払わなくて済むかの違いと認識しておりました。
で間違いないでしょ。
最初に用意する現金が12万多いか少ないかの違い。返済総額は一緒。
それでも同額にしないと比較にならないと言うならば
>差は約12万ですが、元利均等で元金均等と同額残そうとすると、
>借りれば借りるほど保証料も上がることを考えると
>最初のローン金額の差は12万円ではすまないはずです。
↑はその通りだが元利は後に返還される12万円をさらなる繰り上げに使用出来るので支払う利息が若干有利となるので結局どちらも対して変わらないとなる。
3000万借入を基本とする場合保証料を含めた総返済額を同じにするには元利均等は3013万の借入が必要。
1年目に戻ってくる減税分の差は2500円くらい。10年で56500円元利均等のが戻ってくる額が大きいよ。
リスクを回避したいなら、より多くの現金を自由にできる元利均等の方が有利。
積極的にリスクを取っていきたいなら?
やはり元利均等の方が有利。
浮いたお金で投信でも買えば良いので。
まあ俺がやってることだけどな。
保証料って借りてから半年後ぐらいに一括繰り上げ返済すればほぼ満額(残債×残年数、手数料含まず)返ってくるけど、
10年間繰り上げ返済せず10年後に一括繰り上げ返済の場合、満額(残債×残年数)返ってこないよね?
保証会社によるが、20年でかりて10年後一括払いで返した場合、返ってくる保証料1/4〜1/6ぐらいだと思うんだが…
なんか12万の議論で気になった。
35年変動で3000万円借りたときに元金均等なら2万円得という話が度々出てくるが、これは元利均等の場合、借りるときに保証料分として12万円余計に借りねばならないから、というのが理由だろう。
元利均等で繰上返済したときに、そのたびに少しずつ戻ってくる保証料を、そのまま手元に置いておけば、確かにそのくらいの差になる。
しかし戻ってきた保証料は再び繰上返済に回せばよい。そうすれば最終的には差はほとんどなくなる。
払戻保証料はローン残高と残存期間、繰り上げ返済額に比例した金額で単純に計算してるの?
住信のパンフには35年の借り入れで10年後全額繰り上げ返済した場合は
一括前払いした保証料の三割程度と書いてあるよ。
単純な比例計算だともっと戻ってくるよ。
>294
そのネタで君と喧嘩してたの俺じゃないし。
俺は、
>繰り上げとかネットでの繰り上げとか手数料無料の繰り上げがいくらでも有るんだよ。
と、保証料の返戻手数料の存在を知らずに、元利で借りても毎月元金との差額を繰り上げれば返済総額は同じとかほざいてた馬鹿と彼の落ち毀れ人生を否定しただけ。
毎月繰り上げ返済するとかってw
で、返戻手数料つついたら俺はすみしんの自動返済だからいーんだよ。ひとつでも満額帰ってくる銀行があれば。 ってさw
おめーが繰り上げ返済って言ったんだろっと馬鹿に言っても、返ってくる言葉は、元利万歳!!だもんなぁ。自動返済も俺が繰り上げって言ったら繰り上げなんだよ(ヘタレ とかそのうち言ってくるのかな?
>298
ちなみに、
>結局元利均等と元本均等の差は保証料の払い戻し手数料分損
仰る通り、俺最初からこの点しか言ってないよ。
214でエクセルエクセル君が
>元金均等
>元本71000円+利息22000円=93000円
>5年後
>元金71000円+利息19100円=90100円
>元利均等+差額返済
>元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円)+利息22000円=93000円
>5年後
>元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円)+利息19100円=90100円
と書いたのを228で否定した通り。
初期費用がどうとか、銀行で違う条件をどうこう言ってもいかたないべ?
馬鹿は俺が借りた銀行があれだからいーんだよ!!とか言うらしいけど、スレタイの通り普遍的な内容で意見しないと意味がないべ?
で、
>元金均等が有利と言いたいようですが、これって有利と言えるほどの事なのでしょうか???
俺過去に有利なんて一度も言ってねーべ??
元利で毎月繰り上げれば、元金と返済総額が同じになるって言ってる馬鹿をただ否定しただけ。
>保証料の返戻手数料の存在を知らずに
そもそも高いところでも1万、だいたい5千円とか3%(12万だと3千6百円)なんだから10年後減税分全部受け取った後に元金均等との差額を繰り上げすれば元金均等より元利均等のほうが総返済額少ないんがから保証金の払い戻し手数料が有るとか無いとかどうでもいいでしょ。
元金派の人は何をそんなにムキになってるの?
>300
>結局元金均等を選ぶ優位性って何ですかね?
①返済率が元金より低くなるので、より多くの金額が借りられる。
②支払い当初の返済金額が元金より低いので、元金の返済額は負担かつ今後収入が増える場合は、当初の返済の負担感は少なく、かつ、①の通り元金より多額のローンを組んでも返せる可能性がある。
③繰り上げ返済時の保証料返戻手数料を無視すれば、切り上げにより元金で借りた場合に総返済額を近付けることが可能。
④現在多くの金融機関で1%以下の変動で借りた場合で、その様な低金利が返済完了まで続くとしたら、高金利と比べて元金で借りるのと返済金額との差が少ない
個人的な考えとしては、以下の通り。
特に①がメリットでは?
>310
>あたかも元金均等のほうが有利と取れる書き込みをして、元利均等をバカ呼ばわりしておいて、最後に>「オレは元金均等が有利とは一言も言ってない」って・・・
>小さいヤツだな。
だから~
俺元利等を馬鹿とは言ってねえし(笑
何で日本語読めないの?
俺が一貫してバカ呼ばわりしてるのは、勘違で人をけなすことを辞めないお馬鹿チャンの人生だから。
>ちいさな差額
毎月繰り上げするのが小さな差額なの?
>普遍的な内容とかそんなもんどーでも良くて元金均等と元利均等のどっちがいいかを知りたいだけだと思うけどな。
え?
元金均等と元利均等のどっちがいいかを判断するのに普遍的な内容でなく何で比較するの?
お前も、俺が良ければとか言っちゃう馬鹿系?
ちなみに、勘違いしているようだが、
224以降ウォッチしているけど、
俺が書き込みしてない時に、俺と思われるスタンスで書き込んでるヤツがいるんだけどもw
あいつ(ら?)は誰だ?
お宅らの自演か?
結局、
217
>金利が今のままとしたら全く同じ。
の誤り訂正は無しか?
小さいヤツだな。
279
>ひとつでも満額帰ってくる銀行があれば。
繰り上げ返済時の返戻手数料無料の金融機関ってどこだったんだ?
振り逃げか?w
ようするに>>244がファイナルアンサーでしょ
元金均等で借りるくらいなら、「元金均等で借りたつもり」と考えて元利均等で借りておいて、返済額が元金均等と同じになるように繰上返済していけば良い。
※無論、1円単位で一致させる必要もないし、律義に毎月毎月繰上返済する必要もない。だいたい合ってれば良い。
※ただし繰上返済手数料が無料という前提条件はある。
こうすれば、何事もなければ元金均等と同じように返済が終わるし、もし何か予想もしない事態が起きてお金が必要になったら、繰上返済をやめて手元に現金を残すこともできる。
要するに元金均等には何らメリットはない。既に元金均等で借りてしまった人が、過去の自分の判断を正当化するために必死でねんちゃくしている姿は哀れなものだ。
314さん
>金利が今のままとしたら全く同じ。
ではなく、2万円くらいの差が出ると訂正すればいいでしょうか?
>ひとつでも満額帰ってくる銀行があれば。
住信以外は調べていないので分かりませんが、数千円程度の手数料が掛かる場合が有ると訂正すればよろしいでしょうか?
元金のメリットは、
①繰り上げ返済をしない場合、元利で借りるより総支払額が少ない
②この板でよく目にする、元利で借りて毎月元金で借りた場合の返済差額を繰り上げた場合、保証料返戻手数料が発生するが、元利+繰り上げ返済の合計額を元々返す元金では発生しない
③元金の方が保証料自体が安う場合があるらしい
かな。
職場や公的にローン返済の補助があり、数年間、返済額の何割を負担して貰えるとかあるらしいので、その場合も当初返済の多い元利の方が補助多く貰えるらしいけど、限定的な内容だしね。
俺は得だからいーんだよとか俺も言ってみたいけどw
元金均等で借りるくらいなら、「元金均等で借りたつもり」と考えて元利均等で借りておいて、返済額が元金均等と同じになるように繰上返済していけば良い。
※無論、1円単位で一致させる必要もないし、律義に毎月毎月繰上返済する必要もない。だいたい合ってれば良い。
※ただし繰上返済手数料が無料という前提条件はある。
こうすれば、何事もなければ元金均等と同じように返済が終わるし、もし何か予想もしない事態が起きてお金が必要になったら、繰上返済をやめて手元に現金を残すこともできる。
要するに元金均等にはメリットはないのだが、しいてメリットを考えてみれば次のようになるだろうか。
①繰上返済を全く行わない場合、元利均等より総返済額が少ない。
(注1)繰上返済手数料が無料の金融機関なら、元利均等で借りて元金均等との差額を繰上返済すれば同じ総返済額にすることができるので、メリットにはならない。ネットが使えないなどの理由で繰上返済に手数料がかかるならメリットと言える。
(注2)なお、繰上返済が100万円からなので元金均等という書き込みがあるが、その場合でも元利均等にしておけば約定返済額が少ないのでより頻繁に繰上返済が行える。このため元金均等の方が得ということはない。
②元利均等で借りて元金均等との差額を繰上返済する方法だと、保証料返戻手数料が発生する。はじめから元金均等で借りれば保証料返戻手数料も発生しない。
(注1)保証料返戻手数料は大した金額ではない。保証料返戻手数料が無料の金融機関もあり、その場合はメリットには全くならない。
(注2)元金均等で借りた場合でも繰上返済を一切やらないということは普通ないだろう。元金均等にしたのは余裕綽々だからだというなら繰上返済もガンガンやるはずだ。ならばどっちみち同程度の保証料返戻手数料が発生するはずなので、結局メリットにはならない。
③ローン設定時の保証料が元利均等より少ないので、その分借入額を減らすことができる。例えば「あと10万円借入額を減らせれば優遇金利になる」といったケースでは、あえて元金均等を選ぶこともあるかもしれない。
(注1)ローン設定時の保証料を削減するにはローン期間を短くする方法もあるが、それよりはローン期間を長く取って元金均等にした方が、いろんな面でベターであろう。
(注2)なお、元利均等で借りた場合のローン設定時の保証料の差額じたいは繰上返済の際に返ってくる。
④勤務先や自治体の住宅補助制度の関係で、元金均等の方が得になるケースもあるかもしれない。
(注1)ただし住宅ローン控除の関係では元利均等の方が得になるケースが多いので、双方のメリットをよく見極めてください。
大して差が無いならあえて元金均等選ぶ必要ないでしょ。
元金均等は元利均等より圧倒的にお得だという間違った認識でいる人が本当は全く意味が無いんだよって事が分かればいい。
そもそもすでに元金均等で借りちゃった人が「そんな事ない!」って必死になってただけ。
元金が元利の月々の支払いを下回るのはだいぶ先だよ。
元利の支払いより下回るより先に、子供の教育資金が必要になってくるから
月々の家計は大丈夫かな。トータルお得でも滞納したら意味ないし。
元金の残り1万違えば、大体控除は10円しか変わらんよ。100万円でも1000円。大して変わらんよ。
さらに金利が1%以上になれば、控除より利息の方が増えるしね。残っている元金が多い方が不利になる。
元利均等で繰り上げなければ、10年後元金均等以上の元金の残りと利息が残るしね。
>>347
まあ君が「繰上返済なんか面倒、多少利息がかかっても手元に置く方が自由が利くから良い」派なら、それも一つの見解だと思うので否定はしないが、
ならばますます元利均等にすべきという結論になるのだが。
元利均等の方がより多くのお金を手元に残せるのだから。
3000万円借りて10年後に一括完済するとすれば、
大雑把に言って約8年後には、
元金均等なら:残債2000万円・貯金1500万円(正味の残債は500万円)
元利均等なら:残債2500万円・貯金2000万円(正味の残債は500万円)
といった感じの状態になる。
残債2000万円・貯金1500万円なら「繰上返済なんか面倒、多少利息がかかっても手元に置く方が自由が利くから良い」と主張しているはずの君が、
残債2500万円・貯金2000万円なら「利息がかかるから問題だ」と騒いでるんだよね。
支離滅裂もいいとこだな。
>>349
良いことを教えてあげよう。
35年元金均等で借りるくらいなら、
25年元利均等で借りれば、
月々の返済額は35年元金均等の初めの頃の返済額と同じくらいで済むし、
初期費用はさらに安くできますよ。
借入開始から10年~15年位までキャッシュフローに問題がないと自信のある方にとってはデメリットはないと思いますよ。
人によってはそこがデメリットになりますね。子供がいると特に。
中央三井で以下のような条件でローンを組もうと思っています。
- 借入 2000万円
- 金利 0.775%
- 返済期間 35年
- 保証料一括払 元利均等\412,220、元金均等\327,320
- ローン返済開始は1月
- 一部繰上返済はせずに、10年後(121ヶ月目)に一括繰上返済する
- 金利は上がらないものとする
- 保証料の戻りは考慮しない
元利均等
住宅ローン控除合計 \1,718,830
支払利息合計 \-1,353,832
保証料 \-412,220
保証取扱手数料 \-31,500
合計 \-78,722
元金均等
住宅ローン控除合計 \1,685,714
支払利息合計 \-1,330,417
保証料 \-327,320
保証取扱手数料 \-31,500
合計 \-3,523
この計算結果から元金均等で借りようと思っているのですが、
計算が間違っていたらご指摘ください。
繰上返済は面倒だから絶対にやらないと言っている元金さんは、
繰上返済手続きをする暇もないほど多忙な生活をお送りなのかと思いきや、
掲示板に貼り付く時間はたっぷりお持ちなんですよね。
361です。
皆さんレスありがとうございます。
>>362さん
なるほど、その視点が抜けていました。
返済額の差額を運用に回した時に利回りが概ね2.36%以上であれば、
元利の方が有利になりそうです。
(参考) 返済額の差額: 1ヶ月目\6,151、120ヶ月目\2,492
>>363さん
元利の時の返済額の戻り額を銀行の担当者に調べて貰っていないので
今回の計算からは除外しました。
ちなみに元金の時の戻りは10万円程度にしかならないようです。
元利にすると17万円を越える戻りが発生するのでしょうか?
>>365さん
2012年は最大控除額が300万円になるので、
借入額を3000万円にして計算しなおしてみました。
合計額は元利\-96,112、元金\17,609になります。
借入額が大きいほど保証料の差が効いてくるので
元金が有利になる計算です。
>返済開始から10年位の間に急な出費とか所得の減少がおこった場合、耐えれるかが問題。
借入額が大きいとそうなるでしょうね。
借入額がそれほど大きくなければ、金利も低いし差など小さなものです。
17万の所13万だったとしても減税分が2万多くって手元に残る資金があってとか考えるとまさにどーでもいい金額なわけだよ。3000万かりて数万円特です!ってのにこだわるならいいけど、そんなもんどうでも良い金額。
なら元利均等で銀行の毎月自動繰り上げでプラス数万円を上乗せして返していけば総返済額で特になるし、繰り上げの煩わしさも無いし、最悪繰り上げ分を減らしたり増やせたり出来る。
元金均等は初期は面倒じゃないかもしれないけど返済額が減ってくれば繰り上げも考えなきゃならんからそれなら最初から多めに繰り上げてくほうが自由度が高い。
でも10年後完済ってならまさにどうでもいい金額。
だから、毎月同じ負担額にしないと比較にならないでしょ?元利は月々の返済額が元金と同じになるように差額を繰り上げするの。
それで初めて比較が出来る。現実的に無理とかはなしね。あくまで比較の話だから。
この低金利でその比較はないなぁ。
どっちかというと、
・元利も元金も同じ額で繰り上げ返済(元金も繰り上げ返済する)
・期間は同じ
これで比較しないと、「繰り上げ返済の手間が」とか別の話がでてくるよ。
毎月の負担額を同じにするシミュレーションより、361の計算の方が現実的。
余裕のあるローン組んだ人で元利か元金か悩んでいる人の場合、361のように計算してもらった方が参考になるよ。
差額を毎月繰り上げ返済した場合は…、と説明されても、いや、そんな返し方しないし、となる。
余裕のある返済なら元利で借りて毎月プラス数万を返済額軽減で自動繰り上げ。5年間は返済額変わらないけど5年後に月々の返済額が減るからそれ以降月々の返済額をさらに上乗せ。これを繰り返せばいざって時には繰り上げ分を調整出来るし何もなければ返済がどんどん進む。
元利均等と元本均等を比較するのはいいけど、
他人の経済条件と比較しても、どうなの?って気がするんだけど...
借入時の年齢や家族構成、収入源など人それぞれ。
数万円の自動繰り上げでごちゃごちゃするんなら、最初から弁済条件にしとけばいいし、
不安なら借入を減らせばいいだけ。減税の為に借入返済のピッチを緩めるなんて、理解できない。
借入額、金利、期間が同一ならば、総支払額は元本均等の方が少ないというのは
厳然たる事実。これに、後乗せで自動繰上げ云々を言ってるけど、それは個人の経済環境に
左右される問題。本質からずれてる気がする。
あとは、自分の条件に合ったものを選べば良いだけ。
元本の返済方法に悩むなら、変動・固定、団信・生保も一緒に考えなきゃいけないのでは?
そこにはそれぞれの人生観が出てきて更に混沌とするはず。
>借入額、金利、期間が同一ならば、総支払額は元本均等の方が少ないというのは
>厳然たる事実。
はぁ?
その条件なら元利均等は手元に資金が残るから比較にならない。比較するならば借入額、金利、月々の返済額を同じにしなければ意味が無い。
同じ年収で借入額、金利、期間、貯蓄額で比較したら?もちろん年間消費する金額が同じ前提で。