住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-09-13 00:50:24
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?

[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

  1. 387 匿名さん

    年収1500万円だと手取りで1000万円ぐらい。
    基本生活費で400万,子供2人を私立にやって300万,住宅ローンで200万,貯金で100万といった感じで配分してそこそこの生活をしようと考えると,年収1500万円ぐらいはいるかな。

  2. 388 384

    >>386
    一人でだと少ないけど、所帯年収だとざらにいます。
    うちの家族も、一人だと1000万円超えるのは一人だけだけど、
    束ねると今年の見込額で2000万円弱くらいになります。
    年収ではなくて、所得ベースでね。

    年収だと、給与所得者は尺度が揃うけど、継続的に発生する他の所得(事業や不動産や配当所得など)も入れて計算する時には、年収では尺度が合いませんね。

  3. 389 ビギナーさん

    結局専業主婦は持つなってことね。納得。

  4. 390 匿名さん

    >>387
    >>388
    ふ〜ん・・・ で?
    年収1000〜2000万はごく平凡な庶民だと言いたいの?

    >>388
    「ざらに」って感覚的な表現されてもねえ。
    実際にどれくらいいるの?
    あと、「他の所得」が給与に比べて無視できないくらい多い人って極めて少ないと思うから、一般的な話をする際は年収という尺度で十分だと思うけど。他の所得が多い人ってそんなにたくさんいるの?

  5. 391 384

    >>390
    このローンスレをあっちこっち見てくださいよ。
    ざらにいるでしょう。
    共稼ぎで正社員していると、軽く1000万円を超える方は多いですよ。
    地方都市だと、それ以外に農業をやっている方もおります。
    東京近郊でも多いですよ。
    あとは、賃貸アパートや賃貸マンションを持つ人。
    ワンルームの投資マンションをいくつか持ったという人もいますけど、これは実質的に入る人は少ないですね。
    自分で土地を確保して、そこにアパートやマンションを建てる人だと、かなりの該当者はいますよ。

  6. 392 サラリーマンさん

    388の意見は決して嫌味ではないと思うよ。
    夫(私)950万(35歳)
    妻   700万(31歳)

    という我が家のような正社員の標準的なケースはザラじゃないでしょうか。ただ、昔ながらの奥さんが家庭にいて・・・という風情は期待
    できませんけどね。

  7. 393 匿名さん

    文部科学省の統計によると、共働き世帯が945万世帯に対し、片働き世帯は870万世帯(平成16年)。すなわち共働き世帯の割合は約52%。
    さらに、下記のソースによると、共働き世帯のうち世帯年収1000万以上の割合は15.7%。
    http://career.oricon.co.jp/news/48232/

    以上より、世帯年収1000万以上の割合は全世帯の約8%。
    「ざらに」というには程遠い。

  8. 394 384

    >>393
    そのリンクのタイトルを読んでみな。
    何て書いてある?

  9. 395 匿名さん

    >>394
    はぁぁ・・・
    タイトルだけじゃなくて中身をちゃんと読めって。
    1位だけど15.7%しかいないんだよ。

    もう一度繰り返すが、全世帯の8%しかいない。
    「ざらに」と言うには程遠い。

  10. 396 匿名はん

    やばい。専業の妻に殺意が芽生えてきた。

  11. 397 匿名さん

    >>395
    おっしゃるとおり。
    1000万以下を細かく区分けしてるから、結果として1000万以上が1位になってるだけですね。
    1000万以上と1000万以下に分けると、15.7%と84.3%で圧倒的に1000万以下のほうが多いですね。

  12. 398 匿名さん

    共働きかどうかは別として、世帯所得1000万円以上は100万世帯以上ある

    ちなみに、こういう世帯は偏在しているから、自分の周りに全くいない人も居れば、自分の周りが全てそうだという人も居る。

    現在20歳代でそこまで行かなくても、十数年も経てばそれになる予備軍も居る。全勤労者で8%とすると、勤労人生の中で1000万を超える年がありそうな世帯はその倍は固い。そう考えれば、6世帯のうち、1世帯以上その可能性があるという事は「ざらに」居ると云っても過言ではない。

  13. 399 購入検討中さん

    ずいぶんと盛り上がってるところ、すみません。

    31歳 独身
    年収1100万円

    物件価格6400万円
    ローン 5500万円

    以上の条件で検討中です。
    年収は、下がることはないと思いますが、上がっても少しずつです。

    このスレのなかでは、最下層ですが、いかがでしょうか?
    2000万円とかいう世界が羨ましいです。

  14. 400 匿名はん

    独身でなんでそんな高額の物件買うの?

  15. 401 匿名さん

    夫一馬力で1800万 43歳

    サラリーマンとしては恵まれてるし、小金持ちかもしれないけれど、お金持ちなんて全く思いません。
    お金持ちを知っているからかもしれないけれど、お金持ちと小金持ちって世界が違うと思う。
    どっちといわれれば1000万〜2000万って庶民。

    諸費用込みで約7000万の物件を今年現金で買いました。
    税金含む維持費が6年後には月10万弱になるんじゃないかと思うので、ローンがなくても楽とは予想してません。

  16. 402 匿名はん

    >諸費用込みで約7000万の物件を今年現金で買いました。

    庶民はこんなことデキネーよ!!

  17. 403 匿名さん

    世帯年収2000万、夫一人だと1700万、37歳。

    確かに、お金持ち!とか超余裕!とは思えません。
    映画見るのに割引クーポン使ったり、買い物はマイレージ提携のカード利用で、せっせこマイル貯めてるし。
    身内からは、「お姉ちゃん達って、やっぱり優雅だよねー」と言われてもぴんとこない。

    世界的に有名なIT企業で億万長者がざくざくいるような環境を見てきたので
    私達はしょせん庶民だよなーと思ってますけど。
    そんな我が家は、今年6千万台半ばの物件をローン組んで購入です。

  18. 404 384

    >>402
    そのくらいの年収がある人なら、問題無く購入出来ますよ。
    更に10年くらい購入しないと、1億5千万円くらいの物件でもキャッシュで購入出来ます。
    (そんな高い家を購入するのがいいかどうかは別です。)

    自宅を購入しないで、他人に貸す物件を購入するという手もあります。
    人生色々です。

  19. 405 384

    >>401
    >税金含む維持費が6年後には月10万弱になるんじゃないかと
    そっちは興味ありますね。
    戸建のRC構造ですか?
    マンションで、そこまでの金額にいくのは稀です。

  20. 406 マンション住民さん

    >有名なIT企業で億万長者がざくざくいるような環境
    昔で言う炭鉱と同じですね。
    確かに庶民。

  21. 407 匿名はん

    上を見るときりがない。
    年収1億の人でも「周りにはもっと大金持ちがいっぱいいるから自分たちが金持ちだとは思わない」という人がいるだろうね。

  22. 408 入居済みさん

    404さんのいわれるとおり、人生色々ですよ。

    なにが庶民でも、金持ちでもいいじゃありませんか?
    自分が満足する人生にできることが何より大事かと。

    むしろフツーを超えるなにかを達成したいなら、フツーじゃない
    感覚って大事だと思うので、ズレテルほうがいいという話もありますし。

  23. 409 匿名さん

    私も30代前半でサラリーマンとしては上層数%にはいる給料を
    ワークライフバランスを普通に保ちながらいただいていて
    かなり恵まれている方だと思っています。

    とはいえ・・実家へいくと自分で起業して会社を経営していること
    もあり「・・・・」となるような単位で会話が飛び交っています。

    「俺はなんなんだー!」と思いつつ、厳しいときの苦労も見てきている
    だけに、「そういう人生もあるよね」と思う次第です。
    さすがに「引っ越そうか?」「XXXに200坪買うの何億かな?」と
    真剣に相談されると調べてあげてる自分の住宅ローンがあほらしく
    なりますが。我慢我慢(苦笑

    あ、ちなみに父はチャレンジャーな事業家ですがそのための借金も
    たくさんあるはずなので、キャッシュフローは大きいですが、
    遺産は無いものと思ってます。あっても、日頃苦労してる姉にいく
    のだろーなと。

  24. 410 契約済みさん

    409さん

    ご実家のお話、よーくわかります。
    主人の実家もかつては銀バッチ相手にブイブイ言わせていたチャレンジャーな事業家でした。過去形なのが悲しいですが。。。

    義母は資産家の出なので不動産収入があり、どこかで遺産相続があるかも!なんて思っていましたが、主人は「隠れた負債も出てきそうでこわいから、相続するつもりはサラサラなし。」とのこと。ザンネーン。
    でも、かえって自分たちだけでやっていく決意ができてよいかもと思ってますよ。

  25. 411 匿名さん

    うちの実家も私が中学までは派手でしたね。
    一時期は某老舗百貨店の個人顧客売上№1だったらしく
    私達も昔は随分と贅沢をさせてもらいました。
    但し、祖父母の代で成功しても、父親が道楽息子でしたから
    家業をたたんでしまいましたが・・・。

    数十億はあった資産が、現在は2億ほどです。
    父方は今後どうなるか予測がつかないのと、女性遊びも派手で
    今でも愛人がいるので、もしかしたら腹違いの兄弟が現れるかもしれないです。

    祖父が亡くなったときも、悲しみにくれるよりも前に
    祖母が預金引きおろしたり(死亡届け出す前にやらないと預金凍結される)女性関係を調べていました

  26. 412 匿名

    うちは、本当に貧乏でした。市の賃貸アパートに住んで、2人姉弟で中学生まで共同の4畳弱の部屋。小学校では常に何でも姉のお古。洋服も可能な限り姉のものを着て、さすがにスカートは履かされませんでしたが。ピアニカや裁縫セットなど何でも女の子仕様のものがお下がり。体操着を入れる袋もみんなは学校が売る専用のキャラクターのプリントされたバックを買っていましたが、うちは紫の風呂敷でした。今思い出してもむちゃくちゃ恥ずかしかった。さいわい親からの愛情だけは恵まれましたが…。
    こんなんですから絶対金を稼いでやろうと金に対してはハングリーでしたね。
    もちろんまだ道半ばですが、26歳で開業して、昨年5年目での純利益1億4千万になりました。法人化しており自分は給料ですが、額面で2000万程度。もちろん配当収入が多いので正確にはこのスレに合わないかもしれません。自分の家を買いたいという希望はありますが、まずは育ててくれた親に昨年、家を買いました。5500万円キャッシュで買いました。が、おかげで今はほとんど貯金はありません。

  27. 413 匿名さん

    さすがにそこまで書くとネタがバレバレ

  28. 414 匿名さん

    妄想作文はそろそろ終わりにして
    本題をどうぞーーーーー。

  29. 415 匿名さん

    >>412
    自分のスレ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30041/
    へお帰りください。

  30. 416 匿名さん

    37歳夫と専業主婦の妻、子供2人(6歳と2歳)の4人家族です。
    税込み年収1500万。普通のサラリーマンです。

    約8000万の新築マンションを買おうと考えています。
    自己資金は2500万円、ローン5500万円。月々の返済は20万ちょっとで、管理費・修繕積立金、駐車場代の合計が月7万程。他にローンの支払い等はありませんが、手持ちの現金が1000万以下になります。

    銀行の担当者は「問題ない」と言いますが、現在賃貸住まいで家賃(管理費込み)は17万程、駐車場代と合わせても20万なので、30万近い住宅費が家計を圧迫しないか心配です。部屋も広くなるので、電気代等々も余計にかかりそうですし。

    今後給料は緩やかに上がるでしょうが、劇的に収入が増える可能性は低いです。

    何卒アドバイスをお願い致します。

  31. 417 不動産購入勉強中さん

    >416さん

    判断が難しいパターンですね。
    ファイナンシャルプランナーに聞くまでもないと思いますが、
    自分のライフプランを作ってみればいかがでしょうか!
    →可否は、その内容しだいでしょう。

    まあ、通常は子供が私立の医学部に行かなければ
    大丈夫でしょうから、子供の了解を得たらどうでしょうか。(笑)

  32. 418 購入経験者さん

    FP2級(趣味で取得)、現在不動産関係に勤務中のものです。416さんの文面だけでは細かい判断は出来かねますが、私見ではやや無謀な計画かと思います。理由は下記のとおりです。
    ① 「税込み年収1500万円。普通のサラリーマン」とありますが、37歳で1500万円の収入を得るサラリーマンは普通ではありません。どのような職種なのかは分かりませんが、銀行、IT関係,外資系なのでしょうか?職種によっては、ある程度判断が可能ですが・・・
    ② 社会通念上、購入価格の頭金20%〜25%+諸経費150万円が普通ですが、これはフラット35年のローンを組む場合のケースです。日本のマンションで快適に暮らせるのはせいぜい25年程度、後は膨大な維持修繕費を払いつつ40年が寿命というところです。(建て替えの平均年年数は37年ですが、建蔽率・容積率からいって建て替えほとんど不可能かと思います。)
    ③ 新築マンションの価格から推察いたしますと、首都圏のタワー型マンションの中層階程度の物件かな、と思います。「管理費、修繕積立金、駐車場で月7万円」はやはり高いと言わざるをえません。
    ④ 最大の問題は子供さんの今後の教育費でしょう。東京の私大では自宅通学でも相当な費用がかかると思います。
    ⑤「今後、劇的に収入が増える可能性が低い」というのであれば、かなりの再検討を要すると思います。

     結論としては、自己資金2500万円+2500万円=5000万円程度の物件が妥当かと思います。
     私は夫婦(子供無し)合わせて1300万円ほどの年収があり、手持資金4600万円ですが、老後の厚生年金支給額も低く、退職金もどんどん減額されているため、約3000万円の物件を現金購入する契約をしました。

  33. 419 契約済みさん

    >416さん

    全然余裕ですよ。
    私達は世帯年収1800万で、4,000万のローンを5年前に組んだのですが、
    現在貯蓄−残債は1,500万ほどです。
    海外旅行も年2回は行ってます。


    418さんはかなりコンサバですね。
    さぞかし地味な生活なのでしょう。

  34. 420 匿名さん

    >419

    >418さんはかなりコンサバですね。
    >さぞかし地味な生活なのでしょう。

    その人が幸せならいいじゃない。
    地味って失礼だね。
    しかも「コンサバ」って・・・
    いつの時代の人間?

  35. 421 購入検討中さん

    >>416 >>419

    ローン額が4000万と5500万では負担が全然違います。
    それに管理費+修繕費+駐車場代の7万は高すぎです。
    現在の相場だと、8000万の物件であれば、あと1000万は
    値引きを引き出せると思います。

    もっと慎重になって、じっくり見定めるべきでしょう。

  36. 422 匿名さん

    >普通のサラリーマンです。
    37歳で年収1500万は普通のサラリーマンでなく「***サラリーマン」です。

    >約8000万の新築マンションを買おうと考えています。
    7900万という感じですか?

    >手持ちの現金が1000万以下になります。
    なぜ自己資金を3500万にしないのでしょう。35年17万の返済額で
    十分でしょう。
    8000万の物件で5000万も借りたら銀行が喜ぶだけ。

    >30万近い住宅費が
    返済期間が短すぎます。低金利だから焦って返さなくていい。

    月の手取り70万弱として、20万の住居費なら余裕でしょう。
    余裕資金をもういちど貯めていけばいい。

    >部屋も広くなるので、電気代等々も余計にかかりそうですし。
    そのかわり家ですごす時間が長くなり余計な出費が減ります。

  37. 423 匿名さん

    >そのかわり家ですごす時間が長くなり余計な出費が減ります

    これは人それぞれだと思う。
    家のローンでかつかつでお金がなければそうなるかもしれないけれど、もともとお出掛け好きだと外でかかる費用もかわらないですよ。
    旅行、外食、旅行以外の週末のレジャー代など、減ってることは全くないです。
    確実に光熱費はあがってますが。
    そういえば、近所で使うタクシー代なんかも全く減ってません。

  38. 424 匿名さん

    >>423
    それはあんたが減らそうと努力してないだけだろ?
    本人は電気代気にしてるんだから、倹約しようという意思は少なくともあんたよりはあると思うよ。

  39. 425 購入検討中さん

    電気代を気にする前に、もっと気にすべきことがあると思う...。

  40. 426 匿名さん

    425はただの揚げ足とりだね。
    人間が小さい。

  41. 427 匿名さん

    426はデベと銀行のまわしものだね。
    頭が悪い

  42. 428 匿名さん

    >>427
    残念でした。つまらんやつ。

  43. 429 匿名さん

    416です。

    みなさま、色々とアドバイスを頂き、ありがとうございます。
    質問もいくつか頂いたようなので、もう少し詳しく書かせて頂きます。

    37歳の普通のサラリーマンと書きましたが、本当に普通のサラリーマンです。外資系の金融機関勤務とかコンサルタント等では全くありません(彼らはもっとずっと高給取りでしょう・・)。普通の会社の中間管理職です。
    急にクビになる可能性も低いですが、劇的に昇給する可能性も低いです。退職金の水準も普通並。

    1000万弱の手持ち現金は将来の子供の教育費に、と子供たちが生まれたときから毎月積み立ててきた預金と、あとは、若干の株と生活費の余りです。子供のために積み立てた預金は「子供のお金」という意識があって、とてもじゃありませんが生活費やローンの足しには使えません。

    保険についても詳しそうな方がいらっしゃるようなので、ちょっと書きます。私はつきあいで入った終身保険と医療保険、妻はがん保険を契約しています。保険料は年払いのものもあるのですが、月にならすと1万ちょっとですから、たいした負担ではありません。回りには子供保険を契約している人が多いですが、子供保険には無駄も多いので、上に書いたように単純に積み立て預金をしています。

    5500万を35年で返済すると元利金等で毎月20万ちょっとの返済になると思いますが。できたら繰り上げ返済をして、退職金を使わずに返済が済んでしまえば一番良いのですが・・・

    普段の生活は我が家はとても地味だと思います。車は現金でゴルフを買いました。洋服もブランド物など滅多に買いません。唯一お金をかけていると言えるのは旅行です。小さな子供がいますが毎年一度は海外旅行へ行っています。今年はイタリアのシチリアへ行きました。来年の夏は北欧へフィヨルドを見に行く計画を立てています。

    それと、小ぶりのマンションを貸家として賃貸に出していて、管理費等を引いて毎月10万程になります。が、税金を払うとたいして残りません。これは、口座も分けていて手をつけずにいます。ただ、家賃は今後も毎月確実なものともいえないので、上の計算には入れていませんし、当てにしたくもありません。

    では、アドバイスを何卒よろしくお願い致します。

  44. 430 匿名さん

    416さん

    先ず、世の中を客観的に見ないと...

    37才管理職で、年収1500万円
    外車を乗って、年に一度ヨーロッパ旅行

    これで、普通といっていたら世間の感覚を麻痺しています。
    本気で言っているのであれば、サラリーマンとして
    成功しているかもしれませんが、思考回路は止まっていますね。
    先ずは、頭を覚まさないと!

    それとも、自慢しているのかな?
    それなら分りますが...

  45. 431 匿名

    >>424
    あんまり倹約する気はないみたいですよ(笑)。

    机上の計算上は、払えない額ではないですよね。手元に残すお金も、お子さんがいらっしゃるのですから妥当だと思いますし、他にも収入源があるけど、とりあえずご主人の給料だけで返済を考えるというのも、それでよろしいんじゃないでしょうか。

    ただ、旅行は当分お預けでしょうねえ。
    北欧なんか家族で50万以上かかるんじゃないですか?これから5000万以上の借金を抱える人の話とは思えません。

    確か3歳になるまで航空運賃がただでしたっけ?それをねらっているなら、まあ来年で最後にして、後は頭を切り替えてより堅実な生活に入られることをオススメします。
    そりゃあ、今までのようにはいきません。毎月10万支出が増えるんですから。

    がんばってください。

  46. 432 匿名さん

    416です。

    旅行だけは贅沢をしたいと思ってましたがそれも厳しそうですね(笑)。

    それと、あの、外車といっても中古のゴルフですから国産の新車よりも安いくらいでしたし、頑丈なので10万キロ超えても大丈夫そうです。小さくて運転もしやすいし、燃費も良いですよ。いわゆる「高級外車」に乗っているという意識は全くありませんでした。

    我が家は外食はほとんどしませんし、私も仕事の付き合い以外はなるべく
    家で食事するようにしてますので、ホント、旅行以外には今のところあまりお金が出て行きません。

    いざとなったら、妻も働くと言ってますので、とりあえず申し込みをする方向で前向きに考えたいと思います。

    ありがとうございました。

  47. 433 匿名さん

    なるほど。

  48. 434 購入検討中さん

    >>432 いや、だから値引き交渉をしなさいと言ったのに...。
        この状況で言い値で買おうとするのはちょっと...。
       欲しい物件を逃す可能性もあるので、100%お勧めとはいきませんが。

  49. 435 418です。

    416さんの状況はある程度把握いたしました。周りからとやかく言われる問題ではないですね。実際私も、VWの新車を2台約20年乗りましたし、海外旅行も年2回ほどのペースで行っています。419さんから見るほどいわゆる「コンサーバティヴ」でも無いし、「地味な生活」を送っているわけではありません。
     現金収入は以前に書き込みしたとおりですが、その他にゴルフ会員権を3箇所ほど、地方債・企業債・レアメタルもほどほどに、スキーが好きなためニセコに別荘を所有、また、実家(北海道南部)近くに数千坪の土地を所有しております。
     札幌市内では3000万円も出せばかなりのマンションが買えるのです。実際に購入(2回目)したマンションは地下鉄駅まで徒歩5分、中心部まで約7分の物件で10階の最上階の物件です。DINKSのため、このような物件にしただけです。
     要するに、自分の資産に見合った生活をすればそれで良いのではないかと思います。お金持ちだから必ずしも幸福とは限らず、貧乏だからといって不幸ではないのです。
     私は早くに父を亡くし、母親を養いながら地道に生きてきただけに過ぎません。

  50. 436 匿名さん

    というわけで、「世帯年収千〜二千万程度では特段それ以下の層と変わるところはない」という結論でいいのでは?
    これくらいじゃ都心の坪五百万以上の物件なんてまず手が出ないわけだし。

    世帯年収三千万以上にでもなれば多少違いが出てくるのかもしれんが・・・

  51. 437 435です。

    おっしゃる通りです。誰しも色々な家庭事情があるわけですら・・・。人生の幸・不幸はその方の考え方次第です。私も、人生の浮き沈みを体験して、年収200万円の人から数億単位の人まで様々な人と付き合ってきましたが、トータルの人生の幸・不幸の感じ方は所得に関係なく皆一緒と考えます。
     お金も大事ですが、その人の生き様の方が大事です。極端な話ですが、棺桶に入るまで何が幸福か、不幸かは人生の価値尺度によって違うと思います。
     何か宗教めいた話になってスイマせん。人生は色々ありますから・・。
     オッと、このスレでは1000万円から2000万円のかた向けでした。少なくとも中流よりは若干上のクラスと考えます。普通の生活をしていれば特に問題のないクラスかなと思います。

  52. 438 匿名さん

    ↑スレタイを良く見ましょう。人生の教訓みたいなことは他のスレでお願いします。

  53. 439 匿名さん

    物件額、 7200万円
    ローン額、 3000万円
    年齢、   54歳
    家族構成、 妻 娘1
    夫婦合算割合、 夫 1400万 妻ゼロ
    その物件の購入理由 気に入ったから

  54. 440 匿名さん

    森永卓郎氏によると
    「年収が1千万クラスの家計に余裕がないのは事実である。出世街道を歩んでいる人が多く、消費意欲も旺盛で生活全般が贅沢になっているからだ。住まいは東京・世田谷や横浜の高級住宅地、あるいは7千万〜8千万は下らないウォーターフロントのマンション。車は数百万の外車。ゴルフの会員権をローンで買っている人までいるから、毎月の給料はけして少なくないが、どんどんローンで消えていく。そして、最も金を食うのが子ども達だ、このクラスの家の子というのは、私の知る限り、例外なく頭がそれほど良くない。教育費には「無理」に比例してコストがかかるから、頭がそれほど良くない子を有名大学に入れようとすると、塾、家庭教師、通信教育と出費がかさむ。幼い子どもに高い洋服を着せて公園で遊ばせたり、高いレストランで食事をしたりと見栄の張りっこをする。すべてにおいてワンランク上を目指すものだから、生活は本当に厳しいのだ。」

  55. 441 匿名はん

    年収が1000万を超えるとやたら叩く人がいますが、根拠がどれもゴシップ氏の枠を出ない経済雑誌や大衆受けするマスコミに媚び売る評論家の言だったりしますね。「年収300万時代を生きる」でデフレ日本をびびらせた森永氏の年収は公演や出版印税で4000万を下らないでしょう。彼の経済社会的地盤を脅かさないためにも貧乏アピールは大事なんでしょうけれど、生活不安を亜煽る根拠としては薄弱すぎます。
     都心に住めば車よりタクシー&レンタカーのほうが便利だし、妻を家に閉じ込めて育児に専業させないで済む都市インフラや就職口があります(もちろん、専業してもらいたい時や彼女の意志を尊重したいときはそれも可)。
     通わせたい区立小学校は勿論、荒れていない中学校もまだまだあります。中学受験するかは子供たちの適性によるので絶対とは思いません。大学は自分達と同じレベル(私立文型なら早慶、国立なら都内、医学部なら国立であれば可、海外は高校進学時に要相談)に行って欲しいと思うのである程度の投資は見込んでいます。
     ゴルフ会員権やリゾート会員権は相続で十分ですし、ビジター料金が不当に高いとも思いません。
     成金で無い限り何もかも金を掛けすぎて破産と言う事にはなりませんよ。

     普通に生きていれば給料も上がってゆうちょに預けていれば十分な利回りが得られた親世代とは違いますが、まじめに勤めて頭を使えば同じくらいの生活は出来ると思っています。

  56. 442 匿名さん

    このクラスになると年収でなく、金融資産の額でしょう。
    預貯金は増えないですが、運用スキル・ファイナンスリテラシー
    あと節税スキルが可処分所得の差を生む。

  57. 443 匿名はん

    それもありますが、親世代が老後資金を貯めてくれている
    (援助を必要としていない)ことと、いざとなればリバース
    モーゲージなどの金融商品が充実してきた事もあります。
    喫煙習慣が無かったり、過度な飲酒をしなかったり、自炊
    能力が高かったり、健康に気を使う素地が出来ていること
    も有難いですね。

    自分が使う以上に殖やそうとも貯めようとも思っていない
    ので運用はほどほどです。

  58. 444 匿名さん

    >>441
    あまりに教科書的ですねー。でも家も車も私立も服も仕事も中の上程度が結局全部必要。どれか突出させるといっけん上手く説明できるが紙面的で現実ではありません。”所得に応じた普通・要は全体のバランス”という帰結が現実の社会ですよー

  59. 445 匿名さん

    都心に住めば車よりタクシー&レンタカーのほうが便利なのは誰でもわかるけど実践してる人はそういないよね?育児に専業させないで就職、区立小学校、私立文型なら早慶、・・・・そう上手くいきませんよ!!

    ゴルフも河川敷じゃちょっと・・結婚式の祝儀も5万〜・・旅行も在来線はグリーン車・・・若くないのかも(笑)

  60. 446 匿名さん

    >440
    これ立ち読みで読んだ。あまりの偏見にあきれた。
    投書でもしようかと思ったけど**らしくなったし、雑誌も買わなかった。

    東大生の実家の平均年収って1000万くらいじゃなかったっけ?

    そもそも年収1000万って年齢によってかなり開きがあります。
    30で1000万の人は子供が大学行く頃には、2000万になっていることもあるだろうし、50歳で1000万というと全く別。

    ミーハーだったりとか後半部分もかなり笑えます。
    どこの一部をみるとそうなるんだか・・・。

    都心だと私立の小学校も多いし、最近は普通のサラリーマン(丁度1000万クラス)も行かせることも多いから教育費にかけることが多くなるのは事実だろうと思う。
    頭の良さそうな子だったら別に中学受験で問題ないんだけどね。

  61. 447 匿名さん

    小学校受験させると、所得がある程度高い層の
    常識や考えしか知らずに社会人になるのがちょっ
    と不安。
    都営住宅に住みながら子供のゲーム類は常に
    最新版、高校中退や高卒で働く、みたいな価値観
    の人もいることを肌で知ったほうがいいんじゃない
    かと個人的には思う。

    自分が中学受験の勉強得意だったからかもしれないが。

  62. 448 購入検討中さん

    >このクラスの家の子というのは、私の知る限り、例外なく頭がそれほど良くない。

    すげー偏見w 貧乏だと頭が良くなるのか?
    ハングリー精神は身に付くと思うが、頭の良さとは関係ないだろ。

    ただ、昔、家庭教師をやっていたときの経験だと、子供の能力以上に
    教育に投資しすぎだろ!と思うことは金持ちの家ではよくある。
    食塩水の濃度の計算できない奴を有名中学校に入れようとする親の
    気持ちは理解できん...

  63. 449 購入検討中さん

    >>439 老後の生活資金はどうするの?
        もういい歳なんだから、貯金は取り崩さないで、
        3000万の1LDK買った方がよいよ。
        どうせ娘さんも大学に入ったら自立するんだし。

  64. 450 購入経験者さん

    4000万のマンションを購入した世代年収が1400万円のものですが、森永さんの論調には同意できません。そのような人が居るのも事実ですが、「このクラスの年収。。。」という総括はいかがでしょうかね。私の家庭、私の友達は、家族構成、収入はこのクラスの人が多いですが(40代ですので)、子供の教育こそ投資しましたが(子供が友達と塾に行きたいと言い出したら行かせてあげる)、そのほかに森永さんに言われるようなことは一つも事実と合いません。子供の教育に投資が必要です(悲しいですが、日本の現実ですので、仕方がありません)。でも投資したかいがあって、難関校といわれる国立、私立学校に合格したりする子供も居ますよ。うちの子に限っていえば、特に頭が良い子だとは思いませんが、塾に行かなかったら、共働きの親を持つ我が子は、多分今の学校には合格できなかったと思います。

  65. 451 匿名さん

    450さんの意見にある程度賛成です。収入に見合った物件を購入されているようですね。子供の教育費はキリがありません。ある意味で親のエゴの部分もあるように思います。
     私は早くに父親を亡くし(もちろん塾など行ったことはありません)、高校を出て2年近く働き、母親のパート収入と合わせて妹と3人暮らしでしたが、どうしても大学へ行きたくて1年間必死に勉強して東大、早慶に合格しました。
     しかし、地方公務員になったため現在の年収は私は年収750万円程度(44歳)、妻(43歳)は普通の会社員のため550万円程度のものです。マンション購入は2度目ですが、老後のための貯蓄を8、000万円程度(現金のみ)とみて新築で3200万円の物件を購入しました。(子供は既に独立しています。)

  66. 452 購入経験者さん

    451さん、450です。貴重な経験をされたのですね、大変敬服しております。451さんが子供の時に経験されたことを是非我が子に知ってほしいと思います。高い志を持って、必死に頑張れば、夢が叶えるのですね。ところで、地方都市の場合、3200万のマンションは結構良い物件でしょうね。首都圏ですと、通勤・通学を考慮して購入した我が家の場合、4000万のマンションでも70平方ちょっとしかないですよ。しかし、家に大金を掛けたくないので、このぐらいの金額の物件に絞りました。9年前に初めて(新築)マンションを購入しました。マンションも買替えは必要でしょうか?この辺りは、正直、よく分かりません。

  67. 453 450さんへ

    私は札幌市在住です。私の購入した物件は3LDKで広さは86㎡弱の物件です。夫婦2人でDINKSです。最寄の地下鉄駅まで徒歩6分、大通りまで約6分の物件です。札幌市内では中堅〜アッパークラスの物件です。転売を考えて、売りやすい最上階を購入いたしました。
     452さんの場合は関東圏と思いますが、40歳代前半の方とお見受けしました。9年前ですと35歳前後の購入かと思います。一般的には、マンションの寿命は35年〜40年(メンテの状態にもよりますが・・・)が一般的な意見のようです。だとすれば、450さんの9年前に4000万円で購入されたのは良い選択だと思います。場合によっては、もう一度マンションの買い替えが必要か微妙なところだと思います。(買われるにしても慎重な判断が必要かなと思います。)
     私の個人的な考えでは、自分、もしくは妻が生きていれば、70歳〜75歳で介護施設への入所も検討の視野に入れたほうが良いと思います。この辺は奥様と十分話し合われた上で考えることが良いと思います。退職後、都会暮らしなのか、田舎暮らしなのか、どのようなライフプランを考えられているのかは重要かと思います。
     その他に両親の介護の問題も有ります。以上の点を考慮した場合に、将来の買い替えについては、老後資金も十分準備のうえお子様の教育にもそこそこになされるのが現実的なのかなと思います。

  68. 454 匿名さん

    >451 

    東大卒44歳 地方公務員、子供は既に独立(大卒で23歳として、御主人21歳、妻20歳のときの子供?) 。

    高校を出て2年近く働き、母親のパート収入と合わせて妹と3人暮らしでしたが、どうしても大学へ行きたくて1年間必死に勉強して、、、

    20歳まで働いていて、21歳で大学に入ったので、御主人は母親と妹を養いながら、結婚して、子供作って大学行った事になりますよね。

    うーんさすがに本当ですか?。子供と妻と、母親と妹、養いながら大学生ですか?、もし本当なら計画性無いね。

  69. 455 匿名さん

    いや、451はネタでしょう・・・

  70. 456 入居済み住民さん

    たぶん学生結婚をしちゃったんじゃないかな?だから早く働けるように地方公務員を選択したってことかな?子どもも18歳で独立できるから計算上はおかしくないよ。

    それにしても努力家ですね。

  71. 457 匿名さん

    >>449 
    >老後の生活資金はどうするの?
    は?批評がほしかったんでなく、事例を提供したまでですが・・

    65歳までは、相応の収入の目処はあります。
    3000万のローンなど金利が安いうちは11万そこそこ。
    増えたら繰り上げ返済すればいい。
    逆に収入があってサラリーマンであるうちでないとローンも組めない。
    退職金は55歳ででます。3000万程度だが
    外国債でも買えば4%の利回り年120万。ローンの足しには
    なりますね。当面はインフレ懸念もあるので日本株でいいのかなと
    思っていますが。10年運用して手持ちの賃貸物件の繰上げ返済
    にまわそうかなと。

    >もういい歳なんだから、貯金は取り崩さないで、
    おにいさん。男でも90歳以上まで生きる確率は20%ですよ。
    だとしたら今から守りに入ってどうすんねん?って感じですね。
    35年どうやったら楽しくすごせるかって話ですよ。

    3年前に買った話です。
    4000万は貯金でなく、買い替えの残。


    >3000万の1LDK買った方がよいよ。
    家財も多いですから90平米はないと困ります。
    妻が高齢者施設に入るときに売れないような物件でも
    可哀想だし。

    >どうせ娘さんも大学に入ったら自立するんだし。
    卒業してます。今大学院。

    ゼロ金利に時代に、貯蓄しても増えませんね。
    3.8%のアパートローンで賃貸物件買って、繰上げ
    返済したほうが金利上も得だと思いますが。

  72. 458 匿名

    後になってボロボロ情報出されても(笑)。
    439の事例だけでは誰の役にも立たないね。まあ、誰かの役にも立とうと思ってない、って言うんだろうけど。

    そんだけ、資産があれば、そりゃ何やったって楽勝でしょうね。
    自分は金のみで資金運用するつもり。賃貸物件はちょっと・・・。

  73. 459 匿名

    451がネタだとすれば、その根拠は「早慶も受験した」ってとこかな。そんな状態で私立なんか受けないよ。普通、国立一本で行くでしょう。度胸試しったって、国立の方が試験早いんだしさ。お母さんが、そこそこ稼げる人だったんじゃないの?パートなんかじゃなく。

  74. 460 匿名

    451がネタなら、お母さんもへったくれもない。

  75. 461 匿名さん

    ここが
      【入れ食い】
           だと聞いて
               飛んで来ました。

  76. 462 匿名さん

    451が本当だったら、
    受けても早稲田だけで充分だよ。
    慶應まで受ける必要ないよ。

  77. 463 匿名さん

    笑えるスレが少なくなったけど、ここが内廊下vs外廊下スレの
    次に笑える。

  78. 464 匿名さん

    >>457 なんだか痛々しい奴がやってきたな...。完全にネタスレになったじゃないかw
    まあ、好きに生きてくれ。止めはしないから。

  79. 465 453です

    早慶は滑り止めで受験しました。妹は高卒後に就職し、20歳で結婚しため私が養っていた訳ではありません。妹もアルバイトで学費は稼いでいたようです。
     私は早慶を受験した頃はまだ受験料が安かったため、肩慣らしに受験したまでです。もちろん入学金は払っていませんが・・・
     何故地方公務員を選んだかですが、最初は国家Ⅰ種(当時は国家上級)を志望して色々調べましたが、全国津々浦々への母親を連れての転勤が嫌だったため、異動のない地方公務員を選択しました。
     何か皆さん疑うようですが、母親は実際に弁当屋のパート(収入月12万円程度、私は15万円程度の月給で安アパートに住んでいました。)
     上記のスレを見て皆さん両親がそろっているようで羨ましい限りです。経済的には幸せな環境に育った方が多いですね・・・。
    中には私みたいな人間もいる訳でが、あくまで例外と捕らえてください。ちなみに私は学生結婚でした。
     私みたいな貧乏暮らしで大学を卒業することを否定する意見もあるようですが、事実は事実です。一般の方には理解できない部分もあります。

  80. 466 匿名さん

    ああ、理解できねーなw

  81. 467 匿名さん

    >>464
    事実を語ってどこが悪いんですかね。痛々しい?
    意味不明な日本語を使うお前が「恥ずかしい」よ

    ここは、1000万〜2000万の所得の人が
    事例を出し合う目的のスレ。
    あなたは一体どういう立場なんですか?

  82. 468 匿名さん

    >>465さん
    何年生まれですか?

  83. 469 匿名さん

    >451
    自分は苦労したから褒めてくれって感じで、差別的なのと、嫌みなのが反感買うのです。そして、それに気づいていない。453ではしまいニャDINKSかい?。独立しても子供いるんだろ?。
    1) 東大、、、 しかし、地方公務員に
    この“しかし”って何?、あんた地方公務員を差別してるよね。東大でて“地方公務員”はしかしかい?。多分、○○君は東大出て、あーそーお母さんが心配で地方公務員になったの、偉いね〜とか言われて来たんでしょ。精神構造に問題があるのだよ。片親より、そこが一番不幸な所だね。
    2) 母親を連れての転勤が嫌、、、
    なんで母親を連れて転勤するの?。転勤族で親つれてる人なんて極めて少ないよ。パートで働けるなら健康上の問題も無いだろうし。
    3) 皆さん両親がそろっているようで羨ましい限りです。経済的には幸せな環境に育った方が多いですね・・・。一般の方には、、、。
    あなたの御子息がそうですね、あなたの御子息が“一般の方”に当たります。こういうのを差別的と言います。一般に自分が不遇である事を理由に、被害者面して横暴な態度を取る人多いよね。公務員って特に横暴な人多いし。地方公務員に共働きでも、アッパークラスのマンション購入可能(453)な給料払うから、地方行政はどこも赤字なんだよ。
    4) 母親のパート収入と合わせて妹と3人暮らし、、、。妹は高卒後に就職し、20歳で結婚しため私が養っていた訳では、、、。
    “自分は苦労したから褒めてくれ“的に読める書き込みするから批判されるのよね。最初の方は妹も母親と一緒に養っているって読めるでしょ。

  84. 470 匿名さん

    いーじぇねーかよ。おめー。苦労した話くらい。
    そういうのは「自慢」とはいわず「苦労話」といって昔から
    傾聴する文化がこの国にはある。

  85. 471 匿名はん

    苦労話なんて我慢して聞いてます。苦労話して儲ける奴とか、境遇をネタに脅すのとか多いからね。が○いばあちゃんなんて詐欺の典型だよ。大阪の同○の駐車場の話もですね。

  86. 472 匿名

    465に書いてある話で、思ったほどの苦労はしてないってことがわかった。それまでは、自分もだいたい469さんと同じようなことを感じたよ。451さんも、465に皆の疑問に対する答えをきちんと書いてくれたんだから、まあ、いいじゃないですか。これでやっと、一つのモデルケースとして納得できました。

  87. 473 匿名さん

    共働き(二人とも民間企業の総合職)、世帯年収1600万
    金銭的には多少余裕がありますが、時間がないのが悩み
    子供はなし
    夫38歳、妻28歳(Fカップ)

    いくらのマンションなら買えるでしょうか?

  88. 474 匿名さん

    >>473
    「金銭的には多少余裕がありますが」
    多少ですか。
    頭金が無い方は、何も買えませんよ。

    「子供はなし」はわかりましたが、今後の家族計画(共稼ぎはずっと続けるのかとか、両親と同居するとか。)はどのように考えているのですか?
    器(住む家族構成)が決まらないのに、家を買うというのはいかがなものかと。

  89. 475 474

    >>473
    マンションだと、建て増しとかも出来ません。
    何人家族が住むかで、資金計画も大きく変わります。
    土地や戸建だと、広さに余裕があれば、何とかなります。

    子供さんも現在はゼロでしょうけど、将来的には1とか2にはなるんでしょう?

    年収だけ書いて、いくらの家が買えるかなんて、求めるのは間違っています。

    諸経費にどの程度かけて、頭金はいくらくらい充当するか。
    それすら書いていないのは、いかがなものかと。

  90. 476 匿名さん

    >>474
    >>475

    あなた方なw、473はFカップに突っ込んでほしいんだよ。
    Fカップだよ、F。妊娠してないのにFだよ。
    子供産んだら、たらちねですよ。

  91. 477 474

    >>476
    何がいいたいんですか?
    マンションコミュニティに乳房の大きさは関係ないよ。

  92. 478 近所をよく知る人

    **だな、お前。
    ネタにはちゃんと付き合ってやるのが大人の配慮だろ。
    それも含めてマンション/共同住宅の付き合いってもんだ。
    あと「乳房」だなんて単語書き込むなよ(笑)
    恥ずかしくて仕方ねえ。

  93. 479 匿名さん

    サーバーの無駄だから、ネタなら2chでやってくれ。

  94. 480 匿名さん

    474さんは建て増しに言及するあたりからして、例のお方かと。

  95. 481 474

    >>480
    マンションを求める人は、自分の生活スタイルをある程度確定された方です。
    自分がどのような家族構成で住むかを決定されて、それに見合う器としての物件購入になるのです。

    そうでないようなパターンがあるなら、具体的に示してください。

  96. 482 474

    >>480
    戸建の場合だと、ライフスタイルが決まって無くとも、ある程度の融通がききます。
    但し、土地の広さに対して、限度一杯に建ててしまうと、マンション以上に融通がききません。

    あなたは自分の物件について、どのように考えているんですか?

  97. 483 by 450, 452

    451(453,465)さん、こんばんは。
    お返事ありがとうございました。地方都市は同じ金額で、関東地方よりハイグレードのマンションが購入できる点、本当に羨ましいです。

    ところで、買い替えが必要かどうかについて一つ疑問があります。マンションの寿命はなぜ他の先進国と比べると、はるかに短いでしょうか?いつも不思議に思ってなりません。建築材料が外国より良くないものを使っているからでしょうか−製造業が強い日本なのに?それとも耐震基準があるため、外国より建て替えの周期が(必然的に)短くなるのかしら?長生きする自信がないのですが、買替えは必ず必要なら、一生賃貸でも良かったのではとさえ、思ってしまいますね。

    息子は、まさに東大を目指すために、早稲田附属高校を2つも辞退して、今の学校を選んだのです。せっかくあの早稲田に受験なしに進学できるところに合格したのに、もったいないなぁと思いましたが、安全で楽な方を選んでほしいという親の本音はとても言えないので(教育に悪い)、一生懸命早稲田の良さを言い聞かせたまででした。東大はともかく、451さんのように、高い目標を立ててそれに向かって頑張ってほしいですね。

  98. 484 サラリーマンさん

    >>474はゴミ箱漁りのじいさんですね?巡回ご苦労様です。

  99. 485 474

    >>483
    >地方都市は同じ金額で、
    >関東地方よりハイグレードのマンションが購入できる点、
    >本当に羨ましいです。
    それは逆。
    地方都市では、マンション需要が少ないので、あえてマンションに住む需要が少ない。割安な価格で購入できるけど、管理費が高くつく。

  100. 486 購入検討中さん

    また新たな燃料が投下されましたw みなさん、完全無視でお願いします。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸