住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-09-13 00:50:24
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?

[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

  1. 345 匿名さん

    324さんこんばんは。私も30分ほど前に帰宅し、晩御飯をチンしながら書いています。同じような家族構成、勤務時間、年収、年齢なのでつい書き込み。

    うちは6年前に(結婚時)20坪の中古マンション2000万を買いました。夫婦二人で暮らすつもりが、いつの間にか子二人居て、最近手狭に感じます。そろそろ広い家でも買うかなと思っているときに地価上昇し、様子見状態です。現在の値付けは、二年前の1.3〜1.5倍になっており、とても買う気がしません。こんな値段で、誰が買うのかな?と思っていると、昨年秋から今年春にかけては、狼狽買いがあったものの、このところでは売れていないようです。現在の家は地価上昇のおかげで、購入価格で見積もりが出ます。(横浜市内駅徒歩4分)

    賃貸がもったいないと思うなら、まずは何かあったらすぐ売れそうな駅近マンションを買い、お子さんが中学生くらいになり、個室が必要になったり、狭くなれば買い替えってのもありませんか?うちも来年小学生の子が上に居ますが、数年は個室が要らないだろうから、数年様子を見ても良いかなと思っています。(500万/年くらい貯まる)

  2. 346 329

    >>343
    人の意見に批判をするなら、自分で対案をだすんですね。
    そうでないなら、単なる荒らしさんです。

    >なんで広い土地買って小さい家建てて、
    >手狭になったら敷地に倉庫置くの?
    >20坪なら賃貸マンションで十分だよ。
    >それなら今土地買う必要なし。
    どうしてそういうことを考えるかを説明しないで、批判だけするのはルール違反です。

  3. 347 329

    >>344
    ご希望は、千葉県の戸建ですよね。
    324投稿での内容を再掲載します。
    >妻(専業主婦)と子供(幼稚園の女の子2人)の4人家族です。
    >現在検討中の戸建が、土地4600万円
    >(千葉県ですが、駅近で利便性が良く資産価値は見込めると思います。)
    >+上物+諸経費=8400万円です。
    >貯金が丁度1200万円で、頑張って頭金1000万円出そうと思っています。
    >借り入れ総額が7400万円。

    上物と諸経費で3800万円、これが普通に考えると異常に多いと思います。
    その理由が良くわからないんですけど。
    その事情はいかがなものでしょうか?
    また、千葉でもどちら方面ですか?

    うちは内房の東京通勤圏に不動産を持っておりますし、千葉県は結構色々な所の不動産事情を知っています。

  4. 348 購入検討中さん

    324です。
    >>345さん、未明にお返事ありがとうございました。

    都心でもないのに、利便性の良い土地のせいか、確かに地価の上昇は異常です。
    戸建を考えるときに、本当に必要な部屋数、広さは女の子2人が中学生くらいになってからかなーとは思っています。でも、戸建に住んでいる若いお父さんお母さんをみていると、戸建も羨ましいなと思うのも事実です。若いうちに、買えていればよかったのでしょうが。。
    明後日日曜日が建築条件付き土地登録のtime limitです。考えても結論は変わらなそうな気がしますがもう少し妻とあがいてみます。
    すぐ近くに駅近で、建築中のマンションが4物件(棟数でいえば7棟)あります。そちらも再検討したいと思います。但し、残念なのは2階70平米台でも3000万以上してしまう高額マンションばかりです(最上階は22階で8350万)。千葉県なのですが。。。

  5. 349 329

    >>348
    建築条件付はわかりますけど、なにも3000万円以上の建物を建てる必要はありません。
    なんでそんなに大きな家を建てる必要があるんですか?
    夫婦と小学校入学前の4人家族でしょう。
    さらにマンションまで考えているんでしょう?

    子供さんが2人いて、まだ小さいんですから、敢えてマンション購入を考える理由は何なんでしょうか?
    予算的なことだったら、あまり問題ではないと思います。
    むしろ、子供さんが大きくなるタイミングで戸建だと増改築もできるのに、最初から大きい建物を建てる(またはマンション購入を考える)という疑問も含めて、説明をお願いします。

  6. 350 購入検討中さん

    324です。
    >>329さんへ
    つくばエキスプレス沿線で、地元の不動産屋さんも「バブルだね。」といっています。駅徒歩10分圏内だと(土地の形状と方角によって多少異なりますが)坪100万円前後で取引されています。土地60坪以上の戸建購入者の場合、浦安や市川、柏でもないのに、大手HMであれば1億を超えています。
    不動産屋さんのなかには(三井のリハウス、東急リバブル)今はあまり手を出さない方が無難ではないかという方も結構います。
    都市開発機構の土地買収の遅れもあり、供給が相対的に不足しており、需要と供給のバランスが全くとれていません。
    不動屋さんの話では最近では、都内から来る方の中には「金利のことはあるけど、もうしばらく様子をみたい」といって帰られる方も増えているそうです。
    検討物件は、都市開発機構から約1000坪(保留地)ほど、大手HMが落札した土地20区画のうちのひとつです。坪単価は91.6万円と高いですが、南向きであることを考えると現在の周囲の坪単価よりは10万ほど安くはなっています(あくまでも現時点では)。
    もちろん間取りは自由設計なのですが、HMの建築条件に①商品プランの設定がある程度高額なものに限られている。②one price(?)ということで値引きは一切できない。ことが「上物と諸経費で3800万円」につながってしまっていると思います。間取りは吹き抜けや、土間、ビルトインガレージなど特殊なものがあるわけではなく、シンプルなものだと思っています(十分満足はしていますが)。但し、担当営業者は「上物+諸経費3800万円は、実際は高めに見積もっているのでこれ以上高くなることは、まずないでしょう」とはいっています。
    「やっぱり高いわ」横にいる妻がぼやいています。
    やっぱり、やめた方が良いかな ーー

  7. 351 匿名はん

    >>329
    あのさぁ
    >建築条件付はわかりますけど、なにも3000万円以上の建物を建てる必要
    >はありません。
    >なんでそんなに大きな家を建てる必要があるんですか?
    >夫婦と小学校入学前の4人家族でしょう。
    なんでここまで言い切れるわけ?
    いいじゃない、324さんが気に入ってなおかつ払うことができるなら。
    それとも何?小さい家を建てて増改築のときにあなたが資金提供してくれるわけ?

    しかも
    >むしろ、子供さんが大きくなるタイミングで戸建だと増改築もできるのに、
    >最初から大きい建物を建てる(またはマンション購入を考える)という疑問
    >も含めて、説明をお願いします。
    何様?なんでおまえに324さんがいちいち説明しなくちゃいかんの?

    ひょっとして新手の荒らし??

  8. 352 購入検討中さん

    324です。
    >>329さんへ
    追伸です。
    建坪は子供部屋6畳×2+寝室8畳+書斎4.5畳+一階和室6畳で、5LDK 38坪です。
    マンション購入の一番の理由は、子供の入学にあわせて、来春に間に合わせたいということです(親ばかです)。
    それから土地だけの購入は非常に難しいです。地主さんが、強気であり、仮換地をなかなか手放しません。脱サラ以来15年ぶりに名刺を作り、1年間、自分の足で地主さんを回りました。
    なかには、坪65万でいいよ。という農家の方に出会えたりもしました。北西角まではよかったのですが、65万円/坪×75坪=4875万円、外溝に600万円近くかかるとのことであきらめたこともありました。
    マンション購入に関してはHMさんには、お金の無駄だとはしつこくいわれています。
    しかし、希望駅周辺に住んで、かつ学区をかえない(転校しなくて済む)ためには、現在中古マンションがないため、今建築中で、資産価値が、ある程度は期待できる、新築マンションの2階エントランスの上あたりで、数年くらしてみるのはどうかと考えました。
    数年して地価も落ち着き、区画整理事業もすすんでくれば、需要・供給曲線も落ち着いたカーブを描き、希望した金額の土地がでてくるのではないか。。希望に近い戸建が得られるのではないかと考えた為です。もちろん今後の金利は不安ですし、マンションの資産価値もあてにはできません。
    ごめんなさい。かなり特殊な事情のある駅ですよね。ついでにいうと、妻と私の両親が健在で4人とも、さらには親戚もすぐ近くに住んでいて、どうしてもこの駅に魅力を感じています。因みに、両家ともに援助はなしです。

  9. 353 345です

    324さんこんばんは。

    324さんの収入があれば、どのような暮らしも可能でしょうが、私個人の考えとしては、家を買うために働いているわけではないというところです。以下は全く私の私見ですので、思うようになさればと思います。

    うちは、転勤の可能性があったため、転売しやすい駅近のマンションを買いました。スーパーも徒歩3分のため、建物内で売りが出ると、会社を退職した夫婦か若い夫婦が入ってきます。(狭くても利便性を取る人々)

    2〜3年前から、同僚が家を建て始め、うちも触発された部分があり、周辺の土地を見て廻っています。横浜のはずれでして、坪単価100万強は同じですね。うちも50坪以上で探しています。

    廻りの同僚たちを見ると(年収は同じくらいです)、上モノは坪80〜100万前後で建てています(ミサワ、積水)。貧乏だからと言いながら、楽しそうに芝張りしたりしています(自分でできる事は自分でやって、節約しているようです)。子供部屋のサイズ、数(4人子供の同僚もあり)などの選択、建物の向きなどは、結局注文建築の方が自由度が利く様でした。

    土地については、その場所で無きゃならないって確固とした理由が無ければ、地元の不動産屋さんの意見は正しいと思います。首都圏はプチバブル状態だと思います。お子さんが個室を必要とする頃には、購入層も減って、需要と供給のバランスから、値段は変化すると思います。
     (2年前に半年売れ残っていた土地が、今春復活!さらに値段を上げて
      売り出されている。ひどいなぁ)

    追記 うちの実家が、年寄り2人になって、平屋に改築しましたが、仮住まい(往復引越し)、等々でかなり大変でした。100坪土地のある家で、新たに別棟建てて、そちらに住まうならばともかく、引越し→取り壊し→建築→引越しは相当に手間と費用がかかります。

  10. 354 329

    >>352
    質問していることに何も答えていませんね。

    戸建で売建てだと、今そんな大きな家を作る理由は無いですね。
    3LDKでもでかすぎるくらいです。
    子供が大きくなってから増築すれば充分でしょう。
    今から5LDKを作る必要があるんですか?
    それでも、金が無い人が3800万円の住宅を作る必要があるんですか?

    マンションに希望を変える理由は何ですか?
    マンションで5LDK求める方が、現実離れだと思いませんか?

  11. 355 329

    >>351
    おまえは何様ですか?
    出てくる意味が無いでしょう。

  12. 356 329

    >>350
    >間取りは自由設計なのですが、
    >HMの建築条件に
    >①商品プランの設定がある程度高額なものに限られている。
    >②one price(?)ということで値引きは一切できない。
    >ことが「上物と諸経費で3800万円」につながってしまっていると思います。
    >間取りは吹き抜けや、土間、ビルトインガレージなど特殊なものがあるわけではなく、シンプルなものだと思っています

    それは、宅建業法違反の行為です。
    売買契約を結んで、そのような違反行為はドンドンと摘発出来ます。
    元々、このTX沿線を取得する人は、あなたのような方が多いので、
    このような業者と契約を結んでも、
    そんな出鱈目プラン通りに建築する人は、よほどのお人良しです。
    金額も妥当なベースに引き直し。

    マンションはもっと高いですよ。
    TX沿線や川崎市の人気地域と東京都心部、
    戸建よりもマンションの価格高騰が顕著です。
    業者がマンションはロスが多いと言うのはその通りです。
    ライフスタイルを考えれば当然です。

  13. 357 匿名はん

    >>329
    ゴミ箱あさりのじいさんですね?

  14. 358 329

    >>350
    地域が限られていることは理解しますけど、東京23区内で都心部以外だと、あなたの条件よりも安い物件はいくらでも購入出来ます。
    東側だと、かなり安いですけどあまり地盤や環境は良くない。
    西側と南側だと、@150から@200に最近は上がったけど、
    それなり。
    建築条件は無しです。

    もっとも千葉県でも内房地域では、木更津までなら土地代は@50以下、2000万円もあれば30坪程度の家が建っちゃいます。

  15. 359 匿名はん

    >>329
    質問していることに何も答えていませんね。
    >>329
    ゴミ箱あさりのじいさんですね?

  16. 360 購入検討中さん

    324です。
    >>353さん、匿名はんさん、その他の方へ
    夜分に毎度有難うございます。353さんの「私個人としては、家を買うために働いているわけではないというところです。」
    参考にさせていただきます。自分の人生のなかで、「家」にどれだけ、重きを置くかをよく考えて、収入から、いくらローンを払うかを決めたいと思います。簡単なようで難しいと思いますが。
    余談です。失礼に聞こえるかもしれません。
    実はこの1年は税込みで2000万円丁度の収入があったと思います。今まででmaxです。同僚で公立病院に派遣された者は1000万円弱で、土・日 2日休んでいます(もちろん当直や呼び出しはあります)。私の勤務時間帯は平均して朝8時から夜11時くらいまでです。よくテレビで勤務医激務の実態が特集されるようになりましたが、実は私も6月に、テレ朝の報道番組で密着取材を受けて20分程放映されました。家族の顔も写ってました。こんなに忙しい勤務医がいる。というやつです。38時間労働(当直中含めて。睡眠1時間)取材でした。いまだに患者さんに外来で「大丈夫ですか?」といわれます。看護師にもいわれます。大丈夫じゃありません。顔色見れば分かります。とても39歳にはみえません。こんな生活は後10年もできません。決して名誉なことでもありません。
    できれば、早くローンを組んで、辞めて、収入を減らして時間をもらいたいと思っています。開業も考えます(軍資金がかなり必要ですが)。
    幸い自分で収入を上下させられます。その上で家にかける割合を考えたいです。
    そんなことを考えると、自分でも月々25.8万円のローンが無謀に思えてくるときがあります。というか、自信がなくなるときがあります。
    投稿場所を間違えたようですね。

  17. 361 329

    >>360
    うちの親戚や家族には現役や長年現役だった看護師がおります。
    また、専門職で社会福祉施設で働いている家族もおります。
    多忙でも所得があまり多くないお医者さんも知っておりますし、そうでない方も知っています。
    社会貢献の度合いと収入のアンバランスは理解しています。

    TX沿線であれば、駅近だと極端に高くなり過ぎ状態で、特にマンションは便利物件が多いんで、茨城県より都心に近い千葉県ではその傾向が顕著です。
    戸建でも駅近物件は、同じ傾向です。

    駅近を求めるということは、つくばや東京に電車通勤、しかし親族がご近所に住んでいると理解します。
    普通は、それだけ忙しい勤務医さんですと、職場に近い場所に住んでいて、自動車を持っているのが普通で、駅近に拘ることは無いと思います。

    家のグレードですけど、やたらと大きい家なんか、今の家族(夫婦2人と小学校前の子供2人)では不要ですね。
    売建てで、業者の言う通りの4000万円近い家は不要ですし、土地も含めて7000万円以上のローンを組む必要もありません。

  18. 362 匿名はん

    >>329
    ゴミ箱あさりのじいさん、深夜遅く&早朝にネチっこくこの板に張り付いてますね。
    巡回ご苦労様です。

  19. 363 購入経験者さん

    36歳、妻と小学校低学年の子供2人の4人暮らし。
    現在のローン残高2700万円、手持ち1900万円。
    年間約1000万円貯金してます。

    現在の悩みは車です。
    国産ミニバンの3年目車検を通しましたが、
    メルセデスC300かBMW525を検討してます。

    妻子は購入に反対していますが、私は今買いたい。
    来年のローン完済+車購入資金貯金してから買うべきか、
    それとも今年中に買うべきか。皆さんならどうしますか?
    ローンは3年固定0.98%で,あと1年半は固定です。

  20. 364 ビギナーさん

    年収2000万でローン返して1000万貯金できるの?
    羨ましくて言葉が出ない・・・

  21. 367 購入経験者さん

    >364,365さん
    レスありがとうございます。
    Sクラスや7シリーズは試乗して、
    駐車場には入りましたが大きすぎました。

    Eクラスはモデルチェンジ前だし、
    5シリーズも少し古いのですが何とか525位にしといて、
    モデルチェンジしてから再買換も視野にいれてます。

    家族もちだと選択肢が狭くなります。
    3シリーズは乗り心地悪いと不評でしたから。
    かといってA4もモデルチェンジ前だし。

  22. 368 匿名さん

    ↑仕事で自動車に関わって者の意見として、
    メルセデスとかBMWのドイツFR大型セダン系は
    ハイリスクハイリターン商品でしょう?

    今までクルマに興味がなかった家族の方が、
    クルマに興味を持ち、お父さんの株を上げるか?
    図体が大きい割には室内が狭いことに対してブーイングか?

    つまり、自己責任のクルマで
    家族の意見など聞いていたら買えません。

  23. 369 クルマ好き

    夫がクルマ大好きで、BMW540・BMW745・M3などここ最近は主にドイツ車を乗り継いできました。
    メルセデスSは足回りが夫には軟弱すぎて却下。アウディーA8もいいよねぇなんて言ってましたが、巨体の扱いには745で懲りていたので私が却下。助手席(右側)に乗っていると狭い道ですれ違うときに怖くてしょうがないんです。ただ、乗り心地と運転のしやすさ・体への負担を考慮すると745が一番良かったといまだに言っています。
    うちは子供がいないので、ケイマンの納車待ちです。子供ができたら、2台目としてミニクーパーSかメルセデスC300のアバンギャルドS(試乗済み)あたりがいいかなぁと話しています。

    クルマ、買っちゃったら良いのにと思いますけど。というか私が奥さんだったら、いいよって言っちゃいます。だって、36歳の若さでローン完済も目の前。これまでがんばってきたんだから、ご褒美として好きな車(といっても限度はありますが)、そして家族が楽しめる車を買うくらい良いんじゃないでしょうかねぇ。
    うちは、来年3月融資実行(ローンは夫のみ)で、ケイマン来るのは1月ですが(住宅ローン審査のため名義は私で契約)それで夫がよりいっそう仕事がんばったりストレス解消できるのなら安いもんだと納得しています。変な遊びにはまるより健全だし。
    まぁ、子供がいないからそんなこと言ってられるんだよ、と言われてしまえば返す言葉はございませんが(笑)。

  24. 370 匿名さん

    マンション掲示板だから、車の話は止めましょうよ。

    本当に車の運転が好きな人は、AT車なんか乗らないよ。

  25. 371 匿名さん

    年収2000万で、年間1000万貯金できるってすごい。
    うちは共働きサラリーマン(37歳同士。子供1人)で、二人とも額面で約1400万ずつ。
    でも貯金は、年間1300万ですね。
    ちなみに車はトヨタのヴィッツ。

    36歳でベンツとかって、個人的には恥ずかしいかも……。

  26. 372 匿名さん

    頼むから車の話はほかでやってくれ。
    BKY!

  27. 373 匿名さん

    最近、このスレが活況ですが、年収の上限の方が多くなってきました。
    もはや、下限近くの年収では、買えない域になっているのでしょうか?

  28. 374 不動産購入勉強中さん

    クルマの評論に深入りしすぎたみたいですが、
    ガイドラインとして、

    クルマは、年収の3割
    家は年収の5倍以内
    家の頭金は20%以上

    このスレの層に当てはめると
    クルマ:300万〜600万
    家  :5000万〜1億円

    373さんが言われるように、
    都心で5000万円では、大した物件は買えないけど、
    まあ、東京だから良いんじゃないかな!

    若い時は東京は嫌いでしたが(進学・就職の時も意識した)
    年齢が高くなるにつれ、東京に憧れるようになってきました。

  29. 375 ローン予定者

    都内在住
    本人34歳 年収1200万
    妻 無職
    子 2人(年少・小1)
    物件5200万(経費込)
    頭金2500万(貯蓄10年1500万 株売却益1200万)
    ローン2700万
    で、20か25年の全期間優遇1.5%(提携)で予定していますが、
    半分程度を変動のしたミックスも視野に検討しています。
    今後、大増税は免れないだろし、年収1000万超えても実質収入はほとんど
    増えていない現実を考えると、この程度の借入金が限界と考えています。

    ご指導お願いします。

  30. 376 不動産購入勉強中さん

    ↑375さん

    ここのスレットには、明らかに大丈夫な方が、
    確認に来られているのが、多いですね。

    実は自分もそのタイプですが、
    こんな場合は、「もしマンション選びに失敗した場合、
    やり直しが苦労なくできるか。」を想定すれば良いと思います。

    自分は、そこまで想定して予算を決めました。

  31. 377 サラリーマンさん

    >375
    あまりに健全すぎてコメントする必要もありませんな〜(笑
    可もなく不可もなくでフツーコースでいいんじゃないですか?

    私はあなたと家族構成がほぼ同一。今年購入しました。
    36、年収1400、物件5700万、頭金800万、ローン4900万、35年変動。

    貯蓄は社会人スタート給料が低かったこともあり、あまりしてきません
    でしたが、がんばろーっと・・・ チャレンジも楽しいですよ^^v

    23歳年収280万でスタート、実績として年平均14%上昇でほぼ維持しています。どこまでいけるかな〜

  32. 378 契約済みさん

    35年変動ですか〜。金持ちは違うな〜。

  33. 379 マンション住民さん

    お金って溜まりだしたら溜まりますね。うちも月100ペースで増えています・・・いつまで持つやら(笑)自営です。

  34. 380 匿名さん

    >379
    減価償却費、長期前払い費用、駆け出しだと予定納税が無い。
    そのような期間での金が現実には出ていかない費用のことを、充分考えていますか?

  35. 381 匿名さん

    >>378
    35年といっても実際は10年とか15年くらいで完済するからね。
    変動を選んだリスクは庶民よりはるかに小さい上に、金利が上昇しても返せるだけの余裕もある。
    金持ちは変動=低金利のメリットを享受できるから、さらに庶民との格差が広がるわけだ。

  36. 382 匿名さん

    ↑その通りですね。

    でも、ここは金持ちの場ではないでしょう。

  37. 383 賃貸住まいさん

    >>381
    イヤミったらしいね〜

  38. 384 匿名さん

    金持ちは変動で組んでも35年にはしないでしょう。
    大体が、保証料もったいないね。
    期間が短ければそれなりだよ。
    金持ちは、ある程度のガードを考えているから、
    そのような行動パターンをとるのは疑問ですよ。

  39. 385 匿名さん

    年収1000万〜2000万て、庶民じゃないですか?
    少なくとも、うちは金持なんて感覚は全くありません。

  40. 386 匿名さん

    >年収1000万〜2000万て、庶民じゃないですか?

    こういう回答する人が絶対いると思った。
    大金持ちとは言えないけど、庶民ではないでしょう。
    日本で年収1000万以上の人は全労働者の5%程度。
    1500万以上になるとわずか1%。
    これを庶民と言うのはかなり無理がある。
    本当の庶民の人に怒られるって。

  41. 387 匿名さん

    年収1500万円だと手取りで1000万円ぐらい。
    基本生活費で400万,子供2人を私立にやって300万,住宅ローンで200万,貯金で100万といった感じで配分してそこそこの生活をしようと考えると,年収1500万円ぐらいはいるかな。

  42. 388 384

    >>386
    一人でだと少ないけど、所帯年収だとざらにいます。
    うちの家族も、一人だと1000万円超えるのは一人だけだけど、
    束ねると今年の見込額で2000万円弱くらいになります。
    年収ではなくて、所得ベースでね。

    年収だと、給与所得者は尺度が揃うけど、継続的に発生する他の所得(事業や不動産や配当所得など)も入れて計算する時には、年収では尺度が合いませんね。

  43. 389 ビギナーさん

    結局専業主婦は持つなってことね。納得。

  44. 390 匿名さん

    >>387
    >>388
    ふ〜ん・・・ で?
    年収1000〜2000万はごく平凡な庶民だと言いたいの?

    >>388
    「ざらに」って感覚的な表現されてもねえ。
    実際にどれくらいいるの?
    あと、「他の所得」が給与に比べて無視できないくらい多い人って極めて少ないと思うから、一般的な話をする際は年収という尺度で十分だと思うけど。他の所得が多い人ってそんなにたくさんいるの?

  45. 391 384

    >>390
    このローンスレをあっちこっち見てくださいよ。
    ざらにいるでしょう。
    共稼ぎで正社員していると、軽く1000万円を超える方は多いですよ。
    地方都市だと、それ以外に農業をやっている方もおります。
    東京近郊でも多いですよ。
    あとは、賃貸アパートや賃貸マンションを持つ人。
    ワンルームの投資マンションをいくつか持ったという人もいますけど、これは実質的に入る人は少ないですね。
    自分で土地を確保して、そこにアパートやマンションを建てる人だと、かなりの該当者はいますよ。

  46. 392 サラリーマンさん

    388の意見は決して嫌味ではないと思うよ。
    夫(私)950万(35歳)
    妻   700万(31歳)

    という我が家のような正社員の標準的なケースはザラじゃないでしょうか。ただ、昔ながらの奥さんが家庭にいて・・・という風情は期待
    できませんけどね。

  47. 393 匿名さん

    文部科学省の統計によると、共働き世帯が945万世帯に対し、片働き世帯は870万世帯(平成16年)。すなわち共働き世帯の割合は約52%。
    さらに、下記のソースによると、共働き世帯のうち世帯年収1000万以上の割合は15.7%。
    http://career.oricon.co.jp/news/48232/

    以上より、世帯年収1000万以上の割合は全世帯の約8%。
    「ざらに」というには程遠い。

  48. 394 384

    >>393
    そのリンクのタイトルを読んでみな。
    何て書いてある?

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸