- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
34才 年収1800万
妻・専業主婦
子供2人
物件額 1億
頭金 1000万
ローン 9000万
現在の持ち家(残債無し)を賃貸にまわして
家賃収入もローン返済にまわす予定です。
家賃は月額30万近くで設定できそうですが
給与に合算して申告しなくてはいけないので
実際手元に残るのがいくらになるのか・・・
ローン金額が大きいだけに金利アップ時の返済額増加に
耐えられるのか、無謀なのか不安だらけです。
他の皆さんはどのくらいの物件なのか私もぜひ知りたいです。
36才 年収1200万
妻・専業主婦
子供2人
物件額 5,500万
頭金 600万
ローン 4,900万
月額だと35年固定 19万弱のローンです。それにマンションなので月3万ほど固定費あり。
ちょっと頑張っちゃいましたが、贅沢しなければなんとかなるかなぁと。
頭金が少ないのは30歳まで典型的年功序列な会社勤めで年収が少なかったので。
転職後は平均して毎年100万づつ年収アップしてます。
節約よりも年収アップを頑張ります。
「世帯年収700万円以上のサラリーマンの住宅購入価格は?(No243)」にも
記載しましたが、再度記入します。
世帯年収1500万
物件額 4000万円弱(諸経費込み)
子供2人
子供の教育、老後、両親の介護などを考えると、
これ以上の物件はとても買えません。
夫 42歳 年収1100万
妻 42歳 年収500万
子供無し
建築費用 4200万
頭金+諸費用 700万
ローン 3500万
当初(といっても、昨年12月からですが)10年固定の20年ローンで月々18万程度の返済でした。
マンションの売却費及び手元にあった費用を併せて900万の繰上げ返済を行い、返済年月は変更せず、月々の返済軽減を図ったところ、現在の返済額は14万ほどになりました。
自営業者の場合、課税所得は毎年変動するのですが
私はどこに書き込めばいいのでしょうか?
昨年度、夫・課税所得400万
私・課税所得300万
経費はお互いの会社で振り分けているので、課税所得以上に使ってます。
毎月固定費は70万、予備費20〜30万くらいです。
うちが給与所得者だとしたら、どのくらいの年収になるのかしら?
夫 1200−1400万(年によって若干の変動あり)
妻 120万(ピアノ講師)
子 一人(来年小学校、私立かも?)
物件 9300万(諸費用込み)
頭金 4300万
ローン 5000万
住信で、10年2000万(20年返済) 30年3000万(30年返済)を
MIXする予定。
当初10年を繰上げし、10年後から30年を繰り上げ返済します。
なにかご助言いただけますか?
17さん、タックスヘイブンhttp://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w001479.htm
出来るほど資産家ではありませんが、夫婦や家族で関連会社を設立して、節税することは皆さんやっておられます。我が家も例外ではありません。私の会社は夫の会社の利益を吸収・分散する為に設立したようなものですから。
年収比較すれば800万クラスですか・・・ちなみに、年収800万世帯の手取り額はおいくらなのですか?出来れば皆様の手取り収入も書いていただけると、自分の位置付けが明確になります。よろしくお願いします。
>>14
年収が多く、お子様がおられないということで養育費もいらないという条件ですから、
短期固定ローンで低金利のメリットを享受でき、なおかつ、利率アップのリスク回避が
可能だと考えました。
ちなみに20年返済期間で1.9%(1年固定1%優遇)、2.75%(5年固定1%優遇)、3%(10年固定1%優遇)
で試算すると、各々の10年間の返済額合計は2400万、2600万、2660万になります。
金利が変わらないとすると、10年後の元金残は各々、2190万、2270万、2300万になります。
1年固定で毎年0.3%利率が上がる想定で10年固定と総返済額がほぼ同じとなり、その時の元金残
は2330万で10年固定とあまり変わりません。
但し、10年後の利率は4.6%となり、年間返済額は290万になりますので、これは高収入でリスク
が取れる方のみが選択が可能なものです(収入が少ない方はローン破綻の危険があります)。
これに繰上返済で元金を早期に減額できるなら金利アップの影響はもっと軽減できますし、
年収が多いですから10〜15年で完済できるのではと思います。
4さん、17さん、29さん、大変参考になる情報を提供して頂き、有り難うございました。
4さんと29さんの手取り額を計算させて頂くと、約940万となり、我が家が個人的に使える金額と同じであることが分かりました。これで、安心してこちらに参加できます(^^♪
4さん
>物件額 5,500万
頭金 600万
ローン 4,900万
月額だと35年固定 19万弱のローンです。それにマンションなので月3万ほど固定費あり。
現在の我が家と支払額が同じです。
物件価格・・・4900万
頭金・・・・・ゼロ(諸費用ローン利用)
ローン・・・・3年固定・期間31年・4400万+所費用ローン280万
但し、世帯主の年齢は50代、完済年齢80歳、多額の売却損失を抱えての住み替え組、オーバーローン(店頭金利よりも金利アップして借りている)こんな状況で4年目に突入しています。
現在の残ローン4100万、諸費用ローン100万、金利は固定から変動へ移行して2.365%です。諸費用ローンは4%です。昨年150万の繰上げ返済を実行したのですが、保証料が10万ほど戻ってきて驚きました。(保証料込みローン)夏までに諸費用ローンの完済を目指しています。
団信を生保代わりにして払い続けるか、余剰資金を繰り上げに使い、早期完済を目指すか、迷っております。
物件額、7200万円
ローン額、 3100万
自己資金 4100万(持ち家売却残)
年齢、購入時51歳、入居時52歳
年収 1400万円
家族構成、 夫婦・子供一人
夫婦合算割合、 妻専業主婦
その物件の購入理由など
設計内容・施工の信頼性・コストパフォーマンス
眺望のよさ
1.65%の金利のローンを返済する金があるなら、それを7%のネット利回りの不動産に投資したら5.25%のキャッシュを生む。1000万なら52万/年とわずかだが、6年目で売却しても
相応の売却益がありそうだし場所は湾岸タワー高層階だから持ち続けても空室の心配は少ない。
こちらも団信つきだから残ったつれあいの生活費の足しにはなる。
32
さらに借金
実際の自宅売却がいくらか知らんが、
書き方では、+αで31百万円のローンを組むような感じ。
これまでかなり返済し、さらに30百万円も組むという若さに敬服したまでです。
私なら老後や親の介護等で嵩むだろうから、ためますね。
そういう意味
私の両親は他界しました。
そういえば遺産で先の家のローンを返済してましたね。
親に感謝してますけど。
我々の世代はインフレの怖さを知ってますからこういう時代に
貯めるというのが怖いだけですよ。
資産デフレ 金を貯めるやつが賢い
資産インフレ 値上がりする資産を持っているほうが有利
資産デフレ 不動産を買うと含み損を蒙る
資産インフレ 不動産を持つ人持たない人の差が開く
資産デフレ 現金>借金 借金は返しても目減りしない。繰上げ返済が有利
資産インフレ 不動産>借金>現金 借金して不動産を買うのが有利
>50歳過ぎてこんなに掛け金の安い生命保険ないからね。
同意致します。
我が家も夫の生保が60歳で満期になり、それ以降に残高相応額の死亡保障を再契約しようと思うと
毎月の掛け金が10万近くなります。もっとも、そこまでの死亡保障の契約が出来ないのが現状です。ですから、30代の方の将来設計と50代での設計図が違うのは当然だと思います。
親の介護に備えて貯蓄というご意見もございましたが、50代の親はすでに一線から引退しており、ここに参加している若い世代が妻に依存しないで老親の介護をしようと思うと、会社員の立場では無理ではないかと思います。私は義母を既に見送り、現在遠距離介護もしながら、仕事・育児・家事をこなしております。組織に属するご主人様が介護問題を語っても、なんだか机上の空論というか・・・家族のどなたか・親族のどなたかに介護問題を依存しているのではないのでしょうか?
私が遠距離介護している親族を他人に全てお任せするとしたら、毎月最低でも30万かかります。要介護認定の方の現金資産が1億以上あることから、私は自己犠牲をしなくても満足できる介護を支援できています。残念ながら親後様の資産次第では、ここに属する方ではご親族のどなたかが犠牲になるのだと思います。
夫 54歳 給与収入920万円 不動産収入 120万円(所得714万円)
妻 59歳 給与収入470万円 不動産収入 180万円(所得274万円)
株式譲渡所得や配当所得などの分離課税分は、別にあります。
子供も給与収入が600万円弱あります。
2年前、購入。
物件価格5680万円、ローンは20年財形住宅融資700万円(元金均等)。
私の方は昨年と今年は不動産所得はほぼゼロ。(賃貸マンションに建替えのため)
一昨年と来年以降は500万円程不動産所得が上積みされます。
皆、普通のサラリーマンです。
なんか運用、運用と言っている人が多いけど借金はないに越したことはない。運用はリスクのことも考えないと。勝ち続けるのは容易なことではない。死んで借金をチャラにするのも手だけどそんな人に限って早くは死なないし回りに迷惑をかける人が多いと思うのだが。
物件金額:5000万円
自己資金:2500万円
ローン:2500万円(財形2.22%/5年)
家族構成:夫50歳、妻42歳、子供16歳(高1)
貯蓄額:1000万円
教育資金:700万円
収入:夫1150万、妻350万、合計1500万
実家を建て増しして親と同居していたが(増築資金は自分で用意)、
兄弟が離婚して帰ってきた。
俺達が出て行くことになった。
建替える予定だったけど、しょうがないね。
年収:1100万円の時購入。入居時1700万円。
物件額:4400万円
ローン額:3000万円(3年固定0.98%)
年齢:36歳
家族構成:夫婦と小学生2人
夫婦合算割合:夫100%
その物件の購入理由:物件価格、ローン金利が安かったから。駐車場は平面のみだったから。
新生銀行の5年1%を借りたかったのですが、キャンペーン終了のため無理でした。
でも年収が上がったので、3年の固定金利期間終了時にローン完済可能です。
現在の悩み
金利動向を見て完済する時期を検討中です。いつが良いのやら?
物件価格が安いためか、入居者に自己中心的な人が多い?
乗っている車が国産車か外車で品が分かるような気がします。
私は国産車ですが。
>ローンを嫌う体質は金融機関の人だけだ。
そんなことはまったくない。運用方法を誰よりもよく知っているのは金融系だぜ、ただし、内部統制上簡単に運用できない(証券会社の人間が株式投資を人並みに出来ないなど)という制約はあるが。
リスクって不確実性だと金融業界では言われている。
単に先行きの成長をその人なりに分析して、悲観しているから返済を優先させるだけだと思うが。
企業でも、借金して事業投資を優先させる企業より、優良企業のほうが無借金企業が多い(トヨタ、キャノンなど。)。また、最適資本構成という言葉がこれだけ氾濫していても、企業側は内部留保を優先させる傾向にある(もっともこれがヘッジファンドに利用されているが)。
外部の感覚と当事者感覚では、まずリスクを最小限にしたいと考えても、まったく不思議ではない。
空室に耐えうる余剰資金程度(あなたの「元本保証率(安全性)が最も高いのが現在の東京の不動産だというのが大方の見方」という理論なら、せいぜい家賃数か月分だろ)もないのなら不動産投資なんかしないこった。これは私論だから無理強いしないけど。
今はイールドカーブ(不動産利回り- 借り入れ金利)が確実に取れるからいえることで、金利がさらなる上昇局面に転じる場合、神話はもろくも崩れる、と判断する人(判断は各人の自由)は借金返済でも別にいいと思う。
人それぞれだが、
金融機関は近年、自分の会社のみならず、リストラ、統合、破綻等を数多く見ており、将来の自分のキャッシュフローの安定性に疑問を抱いているものも多い。
よって、リスクヘッジの意味合いで、金のあるうちにローンの返済を急ぐのはある意味当然です。いざとなったら借金のない身軽さが物言います。
多くの企業破綻も、元はといえば、過剰債務が原因(ダイエー、そごう、カネボウ、ミサワホーム、ハザマ・飛島・三井住友、フジタなどの債務免除ゼネコン、ダイヤ建設・大京などのデベしかり、はたまた借金飛ばしの山一證券)のものが多い。
多くの企業もここ数年は設備投資よりも借金返済に明け暮れていた。最近余裕が出てきて設備投資をするも、借金でっていうのはM&Aの類。
企業の借り入れ依存も一旦大きくなって、返済が一段落してからまた借りる傾向にある(野村金融経済研究所より)。
したがって、個人も特にここ数年でローンを組んだものは、自分が「適性」と考える借金額(あまり借金借金と気にならない定性的な個人の感覚水準とでも言いましょうか)まで返済を優先させても、ごく自然な意思決定に思える。
個人的には追加借金してまでも、投資に回したいと思わないし、今は返済優先かな。
40歳一馬力、妻・子2人
年収 1500万円
物件 8000万弱(全部込み):小さいながらも、地面が欲しかった。
借金なし、キャッシュ購入
貯蓄残 1000万
家族健康で、雨風を防げるところあるし、食うには困らない。
投資・借金など、金銭の事を考えるのが面倒。
みんなお金を溜め込んで、何に使うのだろう。
物件価格の安いマンションで外車を乗っている人ってどんな人?
まさか70年代のアメ車とか乗っていたりして・・・。フツーは家<車の金銭感覚の方で、いないわけではない。
入居したマンションの選択を後悔しているのか、余剰資金の運用(返済時期)を悩んでいるのか、うらやましいお悩みで。前者なら買い換えれば。
ただし、モデルルームの駐車場の状況をよく観察することをお忘れなく。
夫36歳 1000万強
妻32歳 1000万強
子無(欲しいができず)
物件額 6500万
頭金 2300万+諸経費
ローン 4200万 2.8% 35年固定(夫のみ借入名義)
実質負担は完全に半々のため、名義は1/2。
購入理由 何となく賃貸ではなく持ち家(マンションだが)に
住みたくなったので。
残貯金は正確には不明ですが、夫婦で合計1000万円程度だと思います。
一応夫婦とも資格職なので、基本的には、健康で働けている限りは、
それ程年収が下がることはなさそうです。
短期固定だと不安でしたので、35年にはしたけれど、子供が生まれる等
の事情が無い間は、年間300〜400万位のペースで繰り上げする予定です。
あまり考えずに、まあおそらく大丈夫だろうと、楽観的にローンを
組みました。夫婦とも、かなり究極の面倒くさがりやなので、
投資等は一切しておらず、今後も、今のところ考えていません。
今の所、何も考えずにぼーっと生活しているのですが、今後、
もし子供が出来たら、大丈夫なのかと時々不安になります…
それだけ年収あれば、奥さんが現役であれば、もっと繰り上げ返済が出来そうな気がするが。
子供もいないのならばなおさら。
我が家でも200から300の繰上げ返済が出来る(年収1300万、子供2人で4人家族)。
我が家も節約しているわけでもないが、単純に考えて、
今までの家賃→ローン返済(管理費等いれればすこし足が出る)、頭金貯金 → 繰り上げ返済
という構図が可能。
ここはまったりしていて、なかなかいいスレですね。
60さんのように、自宅の庭で子供たちと野菜を栽培したりっていうのもいいですよね。
我が家は戸建てと迷った末、結局、職住近接や教育環境(もちろん郊外にも
教育環境のいいところは沢山ありますが、子供が女の子のため通学に便利なほうが
いいかなと)を優先し、都心のマンション(7000万)にしてしまいました。
年収は夫1800、妻200(40代前半)、ローンは夫のみで3600万で組みました。
数ヶ月前からローン返済が始まりましたが、今まで社宅暮らしですっかり財布のヒモが
緩みきっているため(笑)、毎月の家計は苦しくはないものの、上がる一方の教育費と
相まって結構ぎりぎりです。
来月はボーナスなので、返済期間を短縮するべくどーんと繰り上げ返済したいところですが、
夏休みに子供たちを旅行(もちろん国内)ぐらい連れて行ってあげなきゃいけないし、
どの程度にしたらいいか迷うところです。
暢気・楽天的であるというのは私にも当てはまります。そうじゃないと3千万近く損してまで住み替えはしなかった。ただ、私の友人・知人など、バブル時代をを社会人になって迎えた世代は、当時を引きずっている人も意外と多いです。不況になって、就職氷河期が到来しても、自分に直接関係ない人も多いし、世俗に振り回されない図太さや鈍感力もあります。
90年代には手が届かなかった立地に偶然希望する土地が見つかり、住宅展示場に行けば丁寧に扱われ、自分が帰宅するより前に数社の担当者が自宅前で待機している。今更公庫使う気も無く、長い付き合いがある銀行にオーバーローンでもいいかと相談すると、一発OKだった。
なんだか、夢みたいな感じで、今は本当に買い時なんだと実感。超低金利だからと短期固定選択し、変動に移行しても支払額は数万しかアップしない。本音を言えば数万でももったいないけど、現実には16万の支払額が19万になっても家計にはまったく影響しない。
こんなもんだと思いながら、きっと完済する前にまた住み替えしちゃうんだろうなと思う。
間取りが嫌になったり、周辺住民・環境に不満があると、我慢しないで住み替えや転売を安易に行えるのもこのクラスの特徴なんでしょう。多分うちは繰り上げを積極的にはしないと思う。
この年収クラスは、イメージと違ってスローライフで
且つ堅実な方が多いですね。
逆に、ここより年収が低い方のスレが緊張感があるような気がします。
最も、ここは年配の方が多いのかも知れませんね?
夫 41歳 年収1300万円 金融関係
妻 32歳 専業主婦
子供 0歳
物件金額 3740万円(2年前に購入)
自己資金 1740万円
ローン 2000万円(変動で、あと8年で完済予定)
子供が小さいので、ローン返済後は教育資金をためなくちゃ!
夫 34歳 700万
妻 32歳 600万
子供0
物件金額 3000万
自己資金
夫 1000万
妻 1000万
ローン(10年固定)
夫 500万
妻 500万
余裕のローンだってことはよく分かってるんです。
しかし、借金てことが性に合わなくて、こんな金額でもビクビクもの。
無謀なローンスレで相談してる人はちょっと私には考えられない。
本人 34歳 (ここ5年ほど)1,000万〜1,200万 (5年以上前)200万〜700万
家族 なし。独身。
物件金額 3000万
自己資金 3000万
ローン なし
フリーで働いているので先の保証がなく、買えるだけのキャッシュが貯まってすぐ買いました。本当は賃貸に住みたかったけど審査が厳しく、フリーの個人事業主ということで断られまくりでした。
貯蓄ゼロになったので、これからまた頑張って貯めます。
69さんのご意見に同意いたします。
>少ない年収層よりも選択の範囲が広い(5〜8千万の高額物件の購入も可能)だけです。
私の意見をプラスさせて頂きますと、賃貸でも満足できる物件を選択することができるのです。
例えば我が家の場合ですが、私も夫も20代前半に親元から自立しており、当時は15万前後の家賃を払っておりました。結婚と同時に郊外に戸建てを購入し、毎月のローン支払額は最高で(変動金利)18万でした。住居費とは20万近くかかるもの、また金利も5%程度が適正であるとの認識でおります。
もちろん、それが一般的でないことも承知していますが、自分の経験してきた価値観は、なかなか変えられないのです。
不動産は縁のものだと言われますが、自分がこれだと思える物件に出会えた時に、即決できたこと、売り手側、融資側がこちらの事情を理解してくれたこと、売り買いのタイムラグを上手く乗り切れた幸運に感謝しています。
72さん。
ご自宅を事業所にはなさらないのですか?
うちは住宅ローン減税も後7年で、その後はローン金利と建設費を経費計上致します。フリーランスであれば、ご自宅でのお仕事も多いのではありませんか?うちは休日があってないような状況です。使えるものは使いたい。ちまちまと家事消費と按分計算しております。家計はどんぶり勘定でも経理はキチッと(^_^.)
72さん。
うちも税務署に平面図持参で按分配分を尋ねたのですが、1/3がいいとこでした。
罷免されても仕方ないし、自営の奥様に聞くと、法人名義にするのが一番有効なようです。
ちまちまと家事按分していると言ったら、笑われました。
奥様・お子様の携帯代も車両費も全額会社負担なんだそう・・・
国税調査でも、お咎めなしなんですって!
私は真面目すぎるのかしら?
夫 45歳 1800万
妻 42歳 専業主婦
子供なし
物件金額 7300万
自己資金
夫 5200万
妻 2100万
諸経費・家具 700万円
金融資産残 1,500万円
年間貯蓄金額 500万円
79さんと比べると日々けちってることが如実にわかります。
それほど物欲ないことも背景にあります。
夫 41歳 1200万
妻 41歳 専業主婦
子供 2名
物件金額 5300万
自己資金
夫 3300万
妻 2000万
諸経費・家具 50万円
金融資産残 5,000万円
年間貯蓄金額 600万円
主婦の立場として、皆様の毎月の生活費の内訳がとても気になります。
差し支えなければ教えてください。
我が家は・・・
生活費70万【固定費】
住居費/19万
食費/10万(外食費別)
教育費/8万
国民健康保険/5万
保険/5万(損害・生命)
水道光熱費/3〜5万
通信費/5万(携帯3台含む)
新聞図書費/3万
国民年金/3万
被服費/3万
理美容代/1万
妻小遣い/2万
子ども小遣い/1万
30万【変動費】
夫小遣い
ゴルフブレー代
車両費
交際費
帰省費
レジャー費
一括払いの教育費
一括払いの損害保険費など・・・
預貯金は生活費とは別にしています
売上が多ければ200万以上残りますが、ないときはない!
国税も地方税も後払いなので、普通預金に生活費の3ヶ月分は入れています。
これは親から教わりました。
わたしも同じ年収ですが、手取りが940万程度です。
貯蓄600万だとすれば、340万で4人生活するのですか。
仮に子供が幼稚園に行けば、年間50万程度かかりますが。
また、
全額自己資金で物件を買って、なお金融資産が5000万を残せるなんて…。
御曹司ですかね。
それともTVで出てくるほどの耐久生活されているんでしょうか?
一般論としてお金って、貯めるより使うのが難しいと思いませんか?
我慢すれば貯めることは誰でも出来るが、上手に使うには知恵が必要。
「守銭奴」と「浪費家」の根っこは同じで、お金に対する思考回路を止めると、
どちらかなる気がしています。
尚、倹約家とは有効にお金を使える能力のある方だと思います。
貯金の金額だけで、お金の使い方の能力を判断するのは
無理があるような気がするのですが....?
東大卒の人が「俺は東大卒だ!」なんて言ってるの聞いたことないですけどね。
まぁ東大にもいろいろな人がいるってことですかね。
お金を上手に使える人いますよね。
同じお給料で、ケチなわけではないのに、いいものを持っていたりする人。
ケチでお金を貯めていても素敵には見えませんもんね。
そういう人になりたいですね。
難関大学は、誰でも入れるわけでも無いし
入学できた方は、それなりの資質があると思います。
但し、社会に出た場合は、当たり外れはあるでしょう。
当たりは、やはりすごいと思いますよ。
尚、受験テクニックが長けている人が、
「テストは正面からに考えるのでなく、出題者が何を考えてこの問題を作ったかを考えれば、
答えは簡単に出るものだ。」と言っていました。
なるほど、難関大学出身で上司の顔色ばかり伺っているばかりの人が
多いのも納得しました。
論旨がずれてきましたね。
東大君がいやみに1億円ためました なんていうもんだから。
挙句の果てに金は使う方が難しいと来た。
例外的な方ということで結論付けましょう。趣味とか家族サービスとか使い道なんぞいくらでもある。
この年収層は(1500万ぐらいまでかな)旧価格帯であれば、浪費家でもなければ、そこそこのMSに住めて、無理なくローン返済も出来るはずなので、ローンと私生活のバランスがとりやすいのではないでしょうか(除く東大君)。
夫 31歳 750万
妻 29歳 500万
子供 2人(もう一人欲しい)
物件価格 6000万円
頭金 2500万円
ローン 3500万円 です。
妻は今後も一定の収入を見込んでいます。
夫は年功序列の大手金融で、マックス1600万円になるかなと。
今後の生活はどうなるか分かりませんが、あんまり派手な生活もしていないし
大丈夫かなと楽観的です。
車もカローラクラスで、子供は中学までは公立でと考えてます。
心配性なんですが、大丈夫ですかね??
夫 38歳 年収 1000万(自営業)
妻 39歳 年収 1000万(勤務医)
物件価格 6800万
頭 金 3500万
ローン 3300万
20年変動を、10年で繰上返済予定。
子供は、鋭意製作中です。
助言のほど、お願い致します。
103さん
個人的な尺度として、サラリーマンの場合
ローンは主エンジンの年収の5倍が限度と考えています。
但し、個人事業の場合は主エンジンの3倍が限度?
103さんは、ツインエンジンで非常に余裕はあると思いますが、
片肺飛行までのフェイルセーフ(失敗時の安全)考えると、良い線ではないでしょうか?
夫32歳 年収1,400万円(外資コンサル)
妻32歳 年収800万円(外資金融アシスタント)
子の予定なし
物件価格 6,300万円
頭金 2,000万円
ローン 4,300万円(35年/変動)
年間繰上げ返済予定額:300〜400万円(もうちょっといけるかな?)
職場がお互い不安定なのが大きなリスク(二人とも勤続5年以上ではありますが)。
典型的なフローリッチだと思いますが、どうでしょうか?
106さん
模範的な回答としては、フローリッチの場合は「貯めてから買う。」が原則ですが、
近年の不動産状況を考えると、ほんとに気にいった物件であれば自己責任で買いでしょう。
→結婚相手と同じでタイミングが最優先のケースもあり。
もっとも、106さんはこんなこと言われなくも分かっていると思います。
分かりきっている自分の考えをあえて確認するところなんか、さすが外資コンサルタントですね。
ん〜、あまりにもフツーにプチリッチでノーマル負債な書き込みが連続してますね。
何の参考にも、励みにもならない。これじゃぁ盛り上がらないですね(笑
というか、これがこの年収層の一般的買い方なんでしょうね。
でも、いたって堅実なこのスレを見ていると、億に届くような物件って
いったいどんな人が買っているんでしょうかね…。
都内にはいくらでもあるはずなんですが。
ちなみにウチも物件6000万台、ローン3000万台でネタ的になんの面白みもありません(笑)
夫32歳 1,400万 (東証1部企業)
妻28歳 600万(東証1部企業)
子なし
物件 8,000万
頭金 3,000万
ローン 5,000万(35年変動)
手持ち資産 800万
毎月30万程度の繰上で10年ぐらいの完済を計画しています。
ただ変動金利はかなり不安でもあります。かといって10年固定は割高ですし。
そこでここにいる皆さんにお聞きしたいのですが、
レジャーにしか使わない為、3年間で9000キロしか乗らなかった車をどうしようか悩んでいます。
車検を期に手放して早く変動のリスクから逃れるべきなのでしょうか。
でも、せっかくそれなりに稼いでるのに車も持たないのは淋しく思ってしまいます。
ちなみに都心6区内の物件の為、この走行距離で車維持費が平均月6万かかってます
(駐車場3万、保険等含む)
ですが都心マンションだけに半分以下の世帯分しか駐車場が無く、管理人には相当数が外で借りて空きを待っている為、手放すと欲しい時に手に入らないかもと言われました。
皆さんならどうされますか?
>>112
同じマンションの方かと思うほど、状況が似ています。
我が家(4人家族)も入居時の抽選に外れ、外部駐車場を借りつつ、空きを待っているのですが
これがなかなか…。たまに空いても空き待ちの方が多く、毎回とんでもない倍率になるので
当選することは非常に難しい状況です。
ところでまだご夫婦ともお若いようですが、将来的にお子さんのご予定はどうでしょうか?
もし希望されているのであれば、その時のために車は所有していたほうがいいですよ。
我が家の場合、下の子供がまだ幼く、出かけるときの荷物も多かったり、帰りも疲れて車中で
熟睡してしまうような状態とあって、車は週末時の必需品なのですが、
この子が小学生になってもまだ抽選に外れ続けているようであれば、思い切って手放して
しまおうかと思っています。
手放すことは簡単でも、駐車場の確保やふたたび跳ね上がる家計費などを考えると
その逆はおそらく難しいと考えます。
将来的な家族計画を見据えた上で、じっくり結論を出されたほうがいいかもしれないですね。
夫 31歳 年収 800万円(一部上場企業)
妻 29歳 年収 550万円(一部上場企業・資格あり)
子供 保育園に2人(もう一人予定)
物件価格 6000万円
頭金 2500万円(うち親から1000万円)
ローン 3500万円
残り資産 600万円
借り入れは夫のみで、10年固定で1200万円、残りは30年変動です。
子供に比較的お金のかからない、あと5年ほどで繰り上げがんばります。
妻はずっと働くつもりですが、ローンを組むにあたっては
あんまり収入はあてにしないようにしました。
子供はお金がかかりますが、きっちり家計を管理してれば大丈夫ですよ。
あとよっぽど派手な生活をしない限りは。
車も1台所有しています。
マンションにお客様用の駐車場を確保するかどうかは、
管理組合の運営で考えるべきことです。
自分専用の駐車場を使う以上は、
確かにその所有者の名義の車両かどうかを
管理組合で確認する必要があります。
賃借人に貸す場合に、賃借人に自動車駐車場を管理組合が貸すかどうかは、
その組合の方針によります。
いずれにしても、車を所持していない人が、
駐車場を専有することには、問題があります。
管理する側から考えても、無断駐車かどうかの判断も出来ません。
ゲスト用駐車場を設ける場合でも、
届出させます。
ただ、例外として、極端に空地が多く、
自分勝手に駐車出来るようなマンションなら、
そのような配慮は不要だと考えられますが、
車を捨てに来る様な輩もおりますので、
いずれにしても、何らかしらの管理が必要と考えられます。
個人が、使ってもいない駐車場を、自分専用に確保すること自体が、
問題です。
37歳 嫁32歳 子供4歳と13歳 年収1800〜1900
6300万の物件を頭金700、ローン5600を20年固定で組もうと思っています。
仕事柄今まで毎年引越ししていたので貯蓄がありませんでしたが
ここでおちつきそうなので購入することにしました。
これからの教育費が心配です。
やっぱりこれからは金利上昇の流れなのかもしれませんが、だからといってフラット35が絶対にいいというケースばかりではありませんね。頭金の額によって使い分けるのが賢明かと思われます。
→ http://north51.net/ にも書いてあるけど金利のシュミレーションの仕方はいろいろありますからねー。
131(126)さん
過去5年内に私的な理由で2回にわけて海外留学をして、
年収1800〜1900はすごいですね。
通常、個人的な海外留学をすると帰国直後は留学前より収入がかなり下がり
大変な方が多い気がします。
それとも、MBA(経営管理学修士号)でも、取得されたのかな?
>通常、個人的な海外留学をすると帰国直後は留学前より収入がかなり下がり
大変な方が多い気がします。
留学する意味がないじゃん。
収入上がる(それだけ高度な専門性が身につく)から留学するんでしょう。
2回だったら、Phdぐらいまでありうるのでは?
もっとも学歴だけで仕事がもらえるというわけでもないが、研究者とかだったらありうるでしょ。
素朴な疑問。これだけの年収もらってるんだから相当仕事できる奴ばっかだよな
ここでローンどうでしょうか?とか迷ってますとか聞いてる奴は、
自分で月々いくらとか、こうなるとまずいなとか計算してないの?
できないわけじゃないだろ?
聞いてどうするんだ?厳しいからやめなさいとか言われたらやめるのか?
俺?俺は年収400だから仕事できない馬鹿なんだが、人に聞いたことない。
全部調べて、計算して答え出した。なんで聞くのか不思議
>計算して答え出した。なんで聞くのか不思議
家を買うってのは一大決心なのです。
自分で計算ぐらい出来ますよ。自分でしなくともモデルルーム行けば、いやでもやってくれます。
けど、やっぱり不安な面もあるんです。
そういう人が聞いているのだと思います。
無謀なローンのすれと違って、結構皆さん、堅実だけれど、それでも不安に思うのです。
>138さん
確かに、これだけの収入がある方は、幸運なのでしょうね。
→運のみの方も多いのでは?
うむむ。確かに幸運の人もいるだろうけど、やっぱり少数派で
それなりに実力ないと維持できないと思うわけですよ。
まあ統計とったわけではないけど。
>139さん
そういう人が聞いているのだと思います。
無謀なローンのすれと違って、結構皆さん、堅実だけれど、それでも不安に思うのです。
まあそうでしょうね。俺だって不安だし。
まあ自分のレスが変に遠回しに書いているのでよくないんだろう
けど、ここで聞いている人にはっきり言えば
「聞いたって意味ない」ってこと。こんな少ない情報で
年収なんぼ、借用金いくら、どうでしょう?って言われても
まあいいんじゃね?くらいでしょう。仮にだめだろって言われても
じゃあやめますって思わないでしょ?
10年来の友達とかでつきあいあればその人の生活や金銭感覚とか
からアドバイスもできるんだろうけど。
でもそんなこといったら、掲示板いらないってことになるので
まあ結局自分のレス否定してるけど、まあ愚痴や不安のはけ口
としては存在意義はあるのかな?
なので書く人も「どうでしょう?」ではなく、
こうこうこう思ったからこうした。
後でこうなったので困ったor助かったとか
書いてくれると参考になると思うが、みなさんいかがでしょうか
本人:35歳。
妻:専業主婦32歳。子供2人(5歳と1歳)。
給与(税込):2000万円
不動産所得(経費控除後・減価償却後):400万円
仕事は外資系の金融です。
ボーナスの変動は多少ありますが、ほとんど固定給です。
不動産はうまく利回りの良い物件が見つかったので、純粋に
投資用に購入しましたが、ほとんど税金を払うために所有して
いるような感じです。
物件は、新築マンションで8000万円。
住宅ローン:5500万円
自己資金:2500万円
もちろん自己居住用です。
100%変動金利にするか、10年固定でその後変動にするか
非常に迷っています。
子供がまだ小さく、当面教育費にお金がそれほどかからないので
元金均等にしようと思っています。
識者の方のコメントをお願い致します。
>145
>仕事は外資系の金融です。
>ほとんど固定給です
>識者の方のコメントをお願い致します。
ご貴殿自身が識者では?
>不動産所得(経費控除後・減価償却後):400万円
>ほとんど税金を払うために所有しているような感じです。
何を優先して家計を組か知りませんが、
シナリオ1
借り入れというリスクをあまり負いたくない、というニーズ。
投資不動産を売却すれば、まったく借金しなくて済むはず。
要するに投資不動産の税引き前利益が4百万ですよね? そんなに不動産収入あるのであれば、ものすごい資産家ですよ。2.5百万円が税引き後利益(所得)と想定しても、CAPレート5%で50百万円の資産価値。
シナリオ2
レバレッジを利かせたいニーズはこのままでしょう。
金利。
ご貴殿の金利予測次第ですが、早期繰上げ返済型であれば変動(4百万の所得+2000万の収入であれば、普通に生活しても1000万は返済可能)。
先行き金利高であれば、固定にして、上記1000万を何がしかに投資すればいい。(金融商品相場が高くなるはずですので)
これぐらい年収2000万ある外資系金融の方が理解できないとは思えません。
145さんは、大所高所から大局的な相場観をもとめられるお仕事をなさってるのでは?
足元の細かい、しかも鉄火場的なやりとりに関しては、細かい知識を持ち合わせていないと謙遜してらっしゃるのでしょう。
お世話になります。
本人:35歳、年収1700万(税込み)、勤務医
妻:30歳、専業主婦
子供:7歳 男、2歳 女(もう一人検討中)
物件:一戸建てで土地込み5500万
頭金:700万
貯蓄残:300万
ローン:4800万
子供の教育費など考えますと、不安な面があります。
皆様のご意見よろしくお願いします。
145です。
活発なご意見を賜り、恐縮です。
私の説明不足から、一部の方に混乱を生じさせてしまったようで
お詫びいたします。
外資系の金融といっても、いわゆるマーケット関連の職種では
ありませんし、個人向けの商品などとは全く無縁の職場です。
私が持ち合わせている金利情勢や個人向け金融商品に関する知識
は、一般の方のそれと変わりません。
例えば、5500万円を元利金等の変動金利、期間35年、当初金利
1.5%で借りた場合。当初の毎月の元利合計の返済額は約18.2万円。
この18.2万円全てが金利に充当されてしまい元金が減らなくなる
金利は3.97%程。意外に低いですね。
ま、今すぐ金利が上がるわけではないので、ちゃんとした計算は
仮定を変えてするべきなのでしょうが、まあざっくり言うとこんな
ものでしょう。
一方、同じ金額を元利金等の35年固定3.5%で借りた場合、毎月の
返済額は22.7万円。これで確実に元金が減って35年後には完済です。
さて、変動金利を選択した場合、短プラ連動ですから上がるときは
あっという間に上がってしまうこともあるわけです。
それにあわせて私の収入(給与でも不動産でも)も増えてくれれば
なんの心配もない(返済額を増やせば良い)のですが、短期金利と
給与収入の相関が高いとはとても思えませんし、短期金利と不動産
収入の間にも、相関があったとしても相当の時間のギャップがある
でしょう。きちんと調べればどちらも分かるでしょうが、今は
時間がないので。
ここからがポイントなのですが、元金均等の変動金利、当初1.5%の
期間35年で借りた場合、毎月の返済額は13.1万円の元金プラス利息
となります。最初の月は元利合わせてちょうど20万円ですね。
ところが、借入をおこしてすぐに金利が4%まで上がってしまったと
しましょう。そうすると、13.1万円の元金に18.3万円の利息で合計
31.4万円を支払わなくてはなりません。
差額は11.4万円で、年間にすると136.8万円。
私の手取り収入額を1200万円とすると、増えた住宅ローンの支払額
をカバーするためには、1200万円から1336.8万円に手取りの収入が
増えなくてはなりません。これは11.4%のプラスです。
短プラ連動の住宅ローン金利が1.5%から4%にあがる際に、私の手取
りの収入が11.4%あがっていれば、損得無しです。
ちなみに、住宅ローンの金利が6%まであがってしまったと仮定すると、同じ理屈で計算すると、私の手取収入は20.6%増えなくては
いけません。
ボーナスの大きい給与体系の人や、会社の業績が国内の景気と連動
していて業績変動給与の人などは、可能かもしれませんね。
私の給与はボーナス部分は小さく、国内景気ともそれほどリンクして
いません。
また、不動産収入の場合、家賃収入と景気との間には強い相関が
あるでしょうが、時間のギャップがありますね。不動産の方でも
借入がある私のような場合、金利上昇局面では手取り収入には
マイナスの影響が強く出ますね。
なので、私の場合やはり固定型かな、と思うわけです。
有識者の方のコメントを何卒宜しくお願い申し上げます。
145です。
たびたび失礼致します。
上のほうで、投資不動産を売却してそれも住宅購入資金に充当して
しまえば、とのご指摘がありましたが、不動産の時価額は推測の
5000万円よりは大きいと思いますが、借入もありますので残念ながら
ローンを組もうと思っている5500万円を埋め切れない可能性も
あります。
しかも、住宅ローン金利に適用される優遇条件を考えると、これ程
有利な借入はなかなかできないので、できれば持っている資産は
切り売りせずに、かつ手持ちの現金も残しておきながら、住宅ローン
の借入は大きめにしたいと考えています。
145(159・160)さん
>住宅ローン金利に適用される優遇条件を考えると、これ程
有利な借入はなかなかできないので....(中略)
...できれば持っている資産は切り売りせずに...
上記の余った資産は、どうするのですか?
それを決めるのが先決だと思います。
自分は住宅ローンより社内預金の金利が高かったため
住宅ローンをして、社内預金を残しました。
しかし、その後で社内預金の金利が下がったため失敗。
→住宅ローンの表面金利は安くても、諸経費、保証費は結構高い。
145さんは、変動金利のリスクを嫌がっているみたいですが、
それより、借入のリスクが大きいような気がするのですが?
→良いとこ取り(ローリスク、ハイリターン)を
狙っているのかな?
収入がそれほど上がらない、しかし、金利が相応にあがるリスクを承知なのでしたら、固定でもされればどうでしょう?
基本としては、損得勘定を優先させるのか、心理的安全性を確保させるのかの選択ですよね。
前者の場合、それなりの金利感覚が必要ですが、それは一般人と同じであるというのであれば(たぶん、ここでいくら議論しても、貴殿が納得する回答はなく、堂々巡りとなるでしょう)、固定でいいのではないですか?
個人的には、自分なりの金利相場がないと、固定変動や損得という議論は堂々巡りとなり、結論がないと思っていますし、自分で結論付けるべきことだと思います。私は3年固定にしていますが、一定額までは早期返済、金利上昇は35年トータルで3.5%平均以下(優遇幅を含む)、ここ数年はそれほど上昇せず(したがって返済負担の大きい前半は低金利で返済が進む、後半に金利がある程度上昇するが、そのときは元利返済の負担が軽くなっているはずであり、元利ベースの支払い負担に支障はないと考えています。それと子供が小さいうちにいっぱい返して、子供が高校とか行くようになれば、教育費に回さなければなどという事情も勘案しています)。
デベで1〜最近では1.5%も優遇幅をもらえるのですから、上記リスクも−1%の下駄があるのではないでしょうか?
ここから先は、コンフリクトやインサイダーの規程が金融機関は厳しいはずですが、運用にまわすという発想でしょうね。すなわち、貴殿の相場観では、金利がどんどんあがると仮定すれば、より有利な運用商品が出回るはずですから(例えば、定期預金や国債がローン固定の3.5%を上回る、4%以上になるという意味でしょう)、逆ザヤにもなりうるとうことです。
別段、金利が思ったより上がらなければ、また不動産投資にまわす(そのときは現状のイールドカーブが維持されるはずですし)、または返済にまわすでもいいのではないでしょうか・
「長期固定に繰り上げ返済は得しない、住宅ローンの新常識」ソフトバンククリエイティブ 1300円 あたりをご参考にされればいかがでしょう?
社宅の期限が後2年でそれまでにと思い、3年前から一戸建て中心に
・駅から徒歩10分以内
・リビングが開放的
・庭が少しある
を条件に探してきました。予算6千万前後から徐々に増やし、現在8500万(諸費用込み)に。それでも、3年前の、6千万ちょっとで買えた家より、妥協になってしまいます。
これまでは、子供も小さかったこともあり、ほとんどの物をリサイクル品とし、これまでかなり節約してきました。現在子供が幼稚園に入り、「あの子があれ持っているから買って欲しい」など、これから周りに合わせて出費がかさんで行く様相です。その中で、無理をして8千万台の家を買うと、破産しますよね?
年収1200万で2500万円のローンですか。
年齢考えても余裕でしょう。
今の給与が維持または上昇するとして、3年変動で、3年後までに1500万返済して、ローン減税(残ローン期間10年)を温存しながら返済していくと6年(50歳)には返済できるんじゃないですか。
そうすると1800万−1500万で3年で300万円分は子どもの教育費に使えるのではないですか。
3年間の貯蓄額が、家賃を払いながらだとするともう少し余裕が出るですはずですし。
俺んちは車ないから、ちゃりんこを4台(俺2台、嫁さん1台、娘の三輪車1台)置いてるよ。
目立ってんだろうなぁ。
でも当然、ご近所付き合いはぬかりありません。
ホームパーティを開くなど仲良くさせてもらってます。
買物は近くのジャスコまで家族でせっせとチャリンコで往復40分。
帰宅後のビールが旨いね。
因みに俺の年収は1400万。8000万現金買い。
周囲はローン組んでるらしいから、内緒だがね。
近所に引越してこられた所には最初車が無かった。
暫くしてVWゴルフを購入された。
うちの嫁もそれを見て外車にしようかと言ってきたみたい。
他にも、家の家具は社宅時代の安物。
広いリビングにはラブチェアだけ。
近所の人を呼ぶには恥ずかしいと言っている。
まぁ、子供の友達が遊びにくるから、リビングの応接セットくらいは
買っても良いかなぁとは考えている。
うちとこも周囲に外車だらけのところにフィットとめてます。
いままで恥ずかしいなんて思ったこと無いです。
背伸びしてみてもいい事ないような気がします、他に有効なお金の使いどころがあるのでは。
本線からずれますが、
年収1200万で40歳まで社宅に入れる会社って
すごいですね。
よく株主が黙ってますね。
163さんは1200万あるから大丈夫でしょうが、
社宅時代にせっせと頭金ためて身の丈にあわない物件を
購入して後々苦労している人間を何人か知っています。
167さんの意見は極論としても多少は周りに感化されます。
特に幼いこどもを持つ専業主婦は要注意です。
169さん、172さんのように考えられたらすばらしいですね。
163です。色々皆様のご意見聞けてうれしいです。
実は、家を買った途端に、節約モードが崩れることを
心配してます。薄型テレビやDVDプレヤー、車、
なんとなく、家を買ったら買おうなどと思ってました。
幸い、車は夫婦そろって運転がかなり苦手なので、
買ったとしても、小さい車にならざるを得ないのですが。
最近、プレジデントの貧乏家族、
年収1千万に破綻予備軍が多いなど読み、うちもそうかもと
思いはじめました。
さらに、懸念が、退職金が現時点の予想でも1500万と少なく、
企業年金もない、考えてみれば、生命保険も、最低限度
しかかけておらず、貯蓄の大半を頭金にしてる場合では
ないですよね???
>年収1千万に破綻予備軍が多いなど読み...
ここの過去スレを見る限りは、そんな気はしませんね。
尚、@マンション掲示版では、年収に関係なく
4000〜5000万円の物件の購入を検討している人が
多い気がします。
さすがに、1000万円/年を超えると
その以上の価格の物件の購入者も多いですが、
状況を理解した上での話と思うので、破綻までには距離が
あると思います。
「マンションコミュニティ」のファンに限定すれば、
破綻予備軍は別の年収層では?
→破綻者は、破綻するまで状況を理解していない。
住宅ローン板にくる人は、ローンを組む段になって、問題が無いか確認、
無謀ぎりぎりが分かっていて背中を押してくれる(進む、やめる、どち
らでも)のを期待、デベの言われるままにローンを組もうとしてこの板
のやり取りを見て心配になった人達です。
ローン破綻する人は、年収には関係無く「破綻するまでの状況を理解
していない」人でしょうね。
ローンを組んでからこの板にくる人は少ないでしょうから、実際に破綻
している、破綻しそうな人は救えないでしょう。
ここは、800−1000に比べて、盛り上がらないですね。
やはり、1000を超えると、人数が激減するのでしょうか?
それとも、自分の考えがしっかりしてるので、掲示板に書き込む人が
少ないのでしょうか?
うちは、この層の下限なので、心配が尽きず、他の方の意見や
事例-生活スタイル、物件価格を参考したいのですが,,,,,
家を買った後、どの様な生活をしているのかー気になります。
買って3ヶ月程度です。
この層では下の部類です。ローン3800万組ました。
年俸制です。したがって、ローンや管理費に月20万弱。別途月20万を貯金して1年後に繰り上げ返済。残りで生活といったパターンで3年間で1000万ずつ返済していくつもりです。
残高が2500万程度になれば、低金利が継続するようでしたら貯金部分で賃貸不動産でも買って運用に回そうかと思っています。
生活は購入前と大してMS以外は変わりませんね。
夫:30歳、年収810万(来年900弱予定)
妻:30歳、年収400万(同水準予定)
子なし、ゆくゆくは一人予定だが、それ以降もDEWKS予定
物件:首都圏郊外93㎡3LDK角部屋
価格:4400万円
頭金:440万円
ローン:4000万円
うち、1000万円変動
3000万円10年固定
ただし、いずれも1.6%優遇
管理費除く夫のみの返済比率19.9%
上記条件で、何とかいけると判断しました。
現状2馬力で合算すれば1000万超ですが、
家族が増えればその先未定です。(DEWKSの予定ではありますが。。)
一応夫一人でも返済可能な額を想定して購入しました。
2馬力のうちに何とか変動分のローンだけでも返済したいものです。
盛り上げていきましょう。
夫:35歳、年収1000万円
妻:31歳、年収 600万円
子:1歳、年収 5万円
物件:マンション4500万(先月にローン完済)
最近、木々に囲まれた自然の中で子育てしたいと考えるようになり、
5年以内を目標に、戸建セカンドハウスの購入を計画中です。
無駄遣いを控えて貯金します。
借り入れ当初 → 現在
夫:41歳、年収1000万 → 1200万
妻:37歳、年収420万 → 80万
子なし、できれば欲しいが不妊治療はしていない
物件:23区内80㎡3LDK
価格:4200万円→3800万円に値引き
頭金:0万円
住宅ローン:3800万円 → 残3000万
諸費用ローン:200万円 → 完済済
借り入れから2年、
このたび借り換えをしてより有利な返済となります。
事情により頭金を入れられなかったので物件価格を抑えましたが、
そのつけが今の生活に回ってきているかな。
早く完済したい。
夫:44歳、年収2000万
妻:41歳、専業主婦
子なし
価格:5000万円
頭金:500万円
住宅ローン:4500万円(10年固定2500万、変動2000万)
金融資産:2500万円
10年以内に完済を目指して、
10年固定から繰り上げ返済中ですが、なかなか減りませんね。
生活レベルを落として節約しなければならないかな。
我が家は
夫31歳 890万円
妻28歳 650万円
子供なし
価格4100万円
頭金2000万円
金融資産 なし
だが、10年あれば普通に完済できるとふんでいるよ。
190さんは、どれくらい高い生活レベルなんですか?
ちなみに我が家は車もってません。
夫:33歳、年収1150万 会社員
妻:34歳、年収800万 会社員
子なし、できれば欲しいが、それ以降もDEWKS予定
価格:5200万円
頭金:200万円
ローン:5000万円
うち、3500万円社内融資変動2.5%(3%以上は利子補給)
1500万円物件提携ローン変動、1.325%
管理費込み夫のみの返済比率約20%
うーん、借りすぎでしょうか?
でもこの物件買わないとしばらく買えなさそうだし・・・。
年収が多いのに、子供がいない人多いですね。
なんででしょうか?
自宅用の資金は、購入代金の大半で充分賄えるんじゃないの。
うちは子供が2人いますが、自宅用ではほとんど借金しませんよ。
投資用の不動産などは、土地は無借金、建物は全額借金です。
でも、今まで貯金が出来ないぐらい消費してきたということはローンを返すお金は消費を削らないと捻出できないでしょう?
まあ、家賃がぶっちぎりに高かったというのなら話は別ですが。
となると今までの消費傾向をちょっと直さないと子供が生まれることによる出費の増加分が苦しいのではないかと思われます。
とはいえ、子供が生まれたらそうそう外出できなくなるから出費が自然に減るのかな?
貯金がない=浪費癖がある
どうしてそう思われるのですか?
収入の多い方は色々考えて資産形成されてますよ。
たまたま今回購入する家の優先順位が低いだけかも?
今後お子さんが生まれても利息、配当でどうにでもなるかも?
そんな風には思えません?
まあ、よそ様の経済状況をあれこれ推測しても仕方ありませんが(笑)
一度贅沢な暮らしをするとなかなか止められないですね。
なので収入が多くても貯金のない人たくさん知っています。
いろいろ投資して失敗したりすることもありますからね。
まあでも税金でけっこう持っていかれるので、収入が増えた分使っていると、悲惨な目にあいます。
今の収入が高くても貯金などの資産がもともとない人は、なかなか資産運用っていきませんし、出費も多いので結局手元には残らないのでは。
もともと資産家であれば、仕事による収入がなくても資産運用で充分贅沢できるでしょうけど。