- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
614さん
ご懐妊おめでとうございます!
そして3月のベビー誕生が待ち遠しいことでしょうね。
赤ちゃんが生まれるまでは、どうぞ 心穏やかにすごされますように。
庶民の定義がどうのとか、このスレでは年収が決して高くないとか、どうでもよい。
900万円の年収で2000万のローンは、一般的にはかなり楽なほうだ。619の言ってることが正しい。
本人の不安の感じ具合によってローン返済の困難さが変わるわけではない。
ちなみに、育児に専念するために妻の収入がゼロになって、保育園にいれると最高額、などと完全に矛盾したことを書いてる人は問題外。
こりゃスタグフってくるな
世界的に超ヤバイこの時分に
2000づつ長期固定と変動が残っているけど
長期の方を繰り上げかな
半年に300繰り上げだが
夏に揮発油税撤廃とか何とかなっても
効果が出るのは半年ごと読んで
2回長期固定繰り上げか
自民政権は次がなさそうだし
民主になれば3.5兆円の独立行政法人(公務員の天下り給料)
秒殺削減で増税無き社会保障政策となれば
金利が上げやすくなるのか
その時に変動を繰り上げかな
637
就職活動中ですか?
一瞬なんのことかと思いましたが(笑)
30後半の1000万〜2000万の所に書きこむ資格のないものです。
まあまあ、ぎゃくぎれみとない
変な意味ではなく外国のかた?
>ちなみに、育児に専念するために妻の収入がゼロになって、
保育園にいれると最高額、などと完全に矛盾したことを書いてる人は問題外。
妻が仕事をやめて、収入が0になっても
夫側の収入が900万円収入があれば保育料は上限近いんですよ
(「最高額に近い」とちゃんと書いています)
うちの場合、同じような収入でしたが、上から二番目の額でした。
まぁ、実際このくらいの年収だと、もらえるものはもらえないのに
取られるものはがっぽりとられるだけで、ぜいたくもさほどできない
庶民以外の何物でもないんですが。
実際それを口にすると、不要な反発を招くということだけは学習しました。
しかし現実生活で、このくらいの収入で、庶民じゃないわ、的な顔をしてたら
その方が反発を受けると思いますね(笑)
我が家もこのスレタイの年収の範囲からは外れてしまうのですが一言。
現在、世帯年収3000万円をちょっと超えた程度ですが、まったく余裕などありません。
住宅ローンを返して子供二人の教育費を払うと、たいして残りませんよ。
将来のことを考えると不安で、ある程度の額を貯蓄に回さざるをえませんし。
やはり世帯年収が片手を超えるくらいになって、ようやく「庶民」でなくなるのでは?
唯一の贅沢は、年に一度家族ででかける海外旅行ですかね。一昨年はオーストラリア、
昨年はスペインのバルセロナへ行きました。でも、当然エコノミーです・・
車はBMWのX3ですが、中古。
ホント、なかなか贅沢などできませんね。
自己資金額が多かった方々に質問です。
私は6千万円程度の物件購入を考えていまして,現在5千万弱程度の自己資金があります(両親からの贈与分含む)。
そんな状況で,以下のどの選択肢を選べばいいものなのか,ものすごく悩んでいます。
1 頭金を極力多く入れて少額短期間の住宅ローンを組む
・手持ちの現金が少なくなるデメリットが気になる
・手持ちに現金を多く残すと,ローン金利がもったいない
2 頭金を極力少なくして多額長期間の住宅ローンを組み、自己資金は運用に回す
・住宅ローンは「低金利で資金を借りられるチャンス!」ともいえる
・景気の悪化が叫ばれている状況でローン金利を上回る運用益を得られるのか
疑問
3 預金連動型住宅ローンにして多額長期間の住宅ローンを組む
・住宅ローン減税を多くもらえる
・手持ちの現金の減少を防げる
・多額の現金を塩漬けすることになるのでもったいない
・額面上の借金額が多くなってしまうのが心理的に抵抗感がある
4 現金で購入できるくらいになるまで待つ
・ローン関係に患わされることがない
・諸費用分が節約できる
・地価の上昇が気になる
・お金がたまるころには住宅ローン減税の制度が終わってしまう
5 金融機関以外のところから借り入れをする
・親戚や友人に借金をお願いするのは抵抗がある。
みなさんはどういう理由で,どういう選択をされました?
教えてください!
いつの世もどんな人も借金はしないに越したことないです。
645
3かなあ。
手持ちの現金もおいときたいし・・・ってだけです。
>645
私もほぼ同じような状況でしたが、家具などを買うお金のみ手元に
残して金融資産はほぼ全額頭金に入れました。
0からのスタート新鮮です。
あと選択肢2のメリットとしては団信があるので、目一杯ローンを
借りておいて、万が一のときはローンちゃらになって、家も残るし
温存しておいた5000万の貯蓄があるというメリットありますね。
まあ金利を考えると必ずしもメリットともいえないんだけど
この話冗談でしたら嫁の目が一瞬マジになったのは怖かったです(笑)
>>645
私なら6000万の半分を頭金にして残り3000万をローンにします。
手元に2000万が残ります。ローンの返済が進んで残債が減り、そして今後貯金も増えるでしょうから近いうちにローン残債と貯蓄額が逆転するでしょう。いざとなれば、一括でローンを終わらせられるという安心感は大きいと思います。ご自身でもお書きの通り、事業でもやっている人以外にとって、住宅ローンほど有利な条件で借りられるお金はありませんから、利用しない手は無いと思います。今なら所得税のローン控除もありますし。
それにしても、5000万の現金とはうらやましい話です。私は、諸費用込みで8500万の物件を最近購入しましたが、頭金(諸費用含む)3000万、ローン5500万です。手元の現金は、ほとんどなくなりました(涙)。
3がメリットが一番大きい気がするけど、トースターの預金連動ローンは金利が高い。
総支払額的には1がいいような希ガス。