住宅ローン・保険板「財形住宅融資って本当に一番良いローン?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 財形住宅融資って本当に一番良いローン?
  • 掲示板
サラリーマン [更新日時] 2022-03-03 08:46:37

現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?

【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】

[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

財形住宅融資って本当に一番良いローン?

  1. 142 匿名さん

    4月から・・・金利上がるのでしょうか、それとも下がる?

  2. 143 匿名さん

    財形1.15%で返済中です。さすがにこの金利では繰り上げする気になりません。ローン減税で1%(実際は0.8%)帰ってきますからね。
    3700万借入、25年返済、元利均等です。
    金利改訂時には元金は約3000万になってます。繰り上げ返済可能額は2000万なので、金利動向をみて幾ら繰り上げするか考えます。
    私は公庫財形でしたが、財住金出資企業だと保証料が公庫財形より安いのでうらやましかったです。

  3. 144 匿名さん

    143さん、おめでとさんです。

  4. 145 匿名さん

    >>143
    1%といっても、残高3000万だとして、30万でしょ?
    残りの返済期間を考えると、繰上げしたほうがとくでしょ?
    しかも元利金等だし。
    元金均等を選択しているおいらでさえ、月々4万アップして10年繰上げしているよ。
    ちなみに、計算上は、150万円分の無駄な利息がなくなる。
    減税分に比べれば、かなりのメリットがありますけど。
    繰上げもやり方によっては、メリットがありますよ。
    ちなみに、財形住宅融資の利息は、1.5%ですけど。

  5. 146 匿名さん

    >>145
    143じゃないけど。
    H15.07の金利は、1.15%だったので、143は嘘は言ってないと思うよ。

    ちなみに、うちはH17.01申込で、1.48%。融資実行は4月です。

  6. 147 匿名さん

    >>146
    嘘を行っていると指摘しているわけではないですよ。
    たんに、資金に余裕があるのであれば、利率が低くても繰上げをしたほうがメリットが発生するといっているだけですよ。
    ま、1.15%ってのは、かなり低い利率なのは事実ですけど。
    それでも余裕があれば繰上げor月額アップにより無駄な利息を圧縮できますよ。
    (言うまでもありませんが、手元にもちゃんと現金を残すべきですけど。ま、1,000万くらい残しておけば、とりあえずは大丈夫でしょう。)

  7. 148 143

    >>145
    普通は繰上げしたほうがメリットがあるのは承知してます。今もその気になれば600万は繰り上げ出来ます。
    けど、金利1.15%でローン減税で0.8%返って来るので実質0.35%ですよ。
    私の場合、会社の社内普通預金が0.5%(税金引いて0.4%)ですし、300万までの住宅積立は0.65%(無税)なんです。
    無理して返したほうが今の状況では損しそうなので。

  8. 149 匿名さん

    >143
    で、何のためにここに書いたの?
    自慢?

  9. 150 匿名さん

    財形を選ぶ人は5年固定っていうリスクをキチンとヘッジしているんですね。
    銀行の3年固定1%でその後の金利がどうなろうと知ったこっちゃ無いっていう人達とは違うんですね。
    恐れ入りました。

  10. 151 匿名さん

    リスクヘッジを考えて、固定・流動金利、元金・元利、財形・公庫・銀行、などの組み合わせを考えるものです。
    それぞれのローン割合、さらには、繰上げ返済時の返済方法の選択など、やり方によっては、かなりの無駄が省けます。
    1年目に繰上げをしましたが、シミュレーション上では、150万円くらいの無駄が省けましたよ。
    もちろん、これからも経済情勢をにらみながら、自分の資金と折り合いをつけながら、さらに無駄を省きますよ!
    無知=無駄であることを、よくよく理解していただきたいですね。

  11. 152 匿名さん

    >>151
    いろいろ組み合わせたら手数料だけでも大損じゃん。**みたい。
    財形一本で、繰上げして10年で返す予定で居るのが最強でしょ。
    新生5年もおいしそうだけど、5年後が怖い。
    当初5年は財形、5年後に新生に借り換えならありかもね。

  12. 153 匿名さん

    >>152
    いまどき、手数料のないローンもあるぜ。
    知らないってこと、ないよね?

  13. 154 匿名さん

    >>153
    新生のローンでしょ。
    5年後が怖いです。財形の人はそこがわかってるんですよ。

  14. 155 匿名さん

    財形融資の繰上げ返済手数料ですが、

    公庫が窓口 (申込は銀行の公庫取扱店) の財形融資の繰上げ返済手数料はいくらですか。

    財形住宅金融に直接申し込む融資の場合、繰上げ返済手数料は10,500円です。
    公庫財形の場合も、これと同額ですか。
    それとも、取り扱い銀行により異なりますか。

  15. 156 匿名さん

    公庫財形の繰上返済手数料は、

    期間短縮型:3,150円 返済額軽減型:5,250円です。
    http://www.jyukou.go.jp/yusi/hensaichu/kuriage.html

    また、手数料は、取り扱い銀行によらず同じです。

  16. 157 匿名さん

    >>156
    そのURLは、公庫の繰上げ返済手数料を示したページだと思います。
    公庫財形の繰り上げ返済手数料も、公庫の場合と同額でしょうか。

  17. 158 157

    >>156
    すみません、" (財形住宅融資の場合) " の項目が存在しました。
    申し訳ない。。。

  18. 159 匿名さん

    基本的なことを知りたいのですが・・・・・。
    私は財形100%で3000ほど借りるつもりでしたが、友人から銀行の提携ローンなら5年で1.3%、フラットなら全期間2.6%ぐらいであるから、金利で言っても、将来の安定性(5年後どうなるかわからないという点)でいっても財形以外に良い商品はあると言われました。
    しかし、財形は昔から定番ですし、多くの方が利用されているのには、理由があるのだろうと思います。 友人に反論できる財形のメリットを簡潔にどなたか教えてください。 今更ですみませんが。

  19. 160 匿名さん

    >>159
    なんとなく釣りのような気もしますが・・・
    ↓ここを見て、自分で勉強しなさい。
    http://loan.house.goo.ne.jp/know.php

    固定金利・変動金利、元金均等・元利金等、いろいろなローンの知識を学べば、財形のメリット・デメリットを知ることが出来る。
    自己責任の時代です。
    自分が納得のいくローンを選択すればいいのです!!
    どのローンがいいのかは、ひとそれぞれです。
    自分のライフプラン(人生設計・好み)にあわせたファイナンシャルプラン(財務計画)が必要です。

    また、ローンも財形と民間を組み合わせることも可能です。
    それぞれのメリットと自分の返済方針・計画をたてて、それにあったものを選んでください。

  20. 161 160

    ちなみに、一般銀行の●年固定金利は期間が終わると期間の優遇金利ではなくなるよね。
    とはいうものの、0.7〜1.0%くらいの金利優遇はあるだろう。

    フラット35は、このままの超低金利が続くようであれば、メリットはない。(一般銀行のほうが金利が低いからね。)
    でも、金利上昇傾向があるのであれば、ずっと契約時点の金利なのでその恩恵がある。

    財形は、基本的に5年間は固定ですね。次の5年間は?あがるかもしれないし、下がるかもしれない。
    でも、一般銀行よりは低い金利を設定しそうですが・・・(今は銀行もがんばってるか)。

    となると、自分がどういう考え方をしているかですよね。
    ギャンブラー(?)であれば、一般銀行の短期長優遇金利を選べばいい。
    超堅実派であれば、フラットを選べばいい。
    フラットほどではないが、金利の変動リスクを避けたいのであれば財形にすればいい。
    (公庫・財形から民間銀行への借り換えは出来るが、その逆は出来ない。)

  21. 162 159

    160番さん
    ありがとうございます。 やっぱ勉強しなきゃ、ですね。
    私の場合、まだ支払い時期まで数ヶ月あるので、お教えいただいたHPなどを参考にこれから色々と研究します。
    他にも、参考になるHPがあればお教えください。

  22. 163 160

    そういえば、財形住宅融資の金利が上がりましたね。
    >住宅金融公庫は3月25日、公庫の財形住宅融資金利を改定すると発表した。 改定となるのは新規融資金利(当初5年間)で、新金利は現行の1.48から1.78%に引き上げる。適用対象は新築住宅およびリ・ユース住宅、住宅改良。 新金利は4月以降の申込み分から適用する。 [住宅新報社 2005年03月25日]

    参考となるHPですか・・・
    >>160で書いたHPがいいと思うけど。
    いろいろなコーナーにリンクが張られているけどな・・・ちゃんと見た?
    必要なことは自分で検索するような姿勢が必要だと思いますよ。なんでも人任せ・・・ってのは、あとあと後悔します。

    ま、参考程度に自分のローンのシミュレーションをしてみるといい。
    http://www.jyukou.go.jp/

    住宅金融公庫HP、住宅ローンシミュレーションができる。繰上げもあるし、資産計画もある。
    何より大切なのは、しっかりとしたシミュレーションが出来るかどうか。
    お役所仕事のような、甘いシミュレーションではなく、厳しい条件(賃下げ等)を考慮した計画を立てること。
    あと必要な知識は、goo、yahoo等の検索エンジンを使えば、十分集められる。

  23. 164 匿名さん

    4月申込分からの金利、
    財形住宅金融に直接申し込む場合は 1.58 %。
    http://www.zaijukin.co.jp/

    公庫財形とは金利が異なる事もあるんですね。初めて知りました。

  24. 165 匿名さん

    財住金に電話で聞いてみました。
    公庫は、今回から、保証料?を金利の内枠方式に変えたみたいです。それが金利差になったらしいです。
    勝手な推測ですが、フラット35と併用可能にするための対策でしょうか。(あれも保証料なしのはず)
    ただ、簡単に聞いただけなので、関心がある方は、直接、公庫や財住金に確認してください。
    でも、もしその通りなら、在来の保証料を既に払った人の金利はどうするのか、がすごく謎なんですが。
    いずれにせよ、財形転貸(財住金及び勤務先の転貸融資)と財形直接(公庫)は、どっちが使えるかは、個人の所属先その他の属性で振り分けられてしまうので、選択の自由が無いですけどね。

    しかし、財住金のトップページ見た限り、引き続きフラット35は使えないみたいです。びっくり。
    (これは今、財住金のトップを見ていて気付いたので、使えるのか使えないのか電話で聞き忘れました)
    新規に借入れを考えて併用を検討していた人にはつらいかも。

  25. 166 匿名さん

    >>165
    確認、乙

  26. 167 匿名さん

    教えてください。
    フラットと財形の併用を選んだ場合で、デベ提携などのフラットを利用して
    つなぎ融資が発生しない場合でも、財形の部分は今まで通りにつなぎ融資が
    必要なのでしょうか。

  27. 168 匿名さん

    つなぎは、融資側というより、デベ側の問題だと思います。
    登記が移らないと融資が実効されないのは、基本です。
    デベが融資実行前に登記を移してくれるなら、つなぎ不要。ダメならつなぎ必要です。
    なので、デベに確認しましょう。

  28. 169 匿名さん

    >165
    >>でも、もしその通りなら、在来の保証料を既に払った人の金利はどうするのか、がすごく謎なんですが。

    思わず公庫に電話して聞いちゃいました。
    前の条件で契約した人は、今後0.2%引いた金利になるそうです。よかった、よかった。
    0.2%が手数料と完全に同じではないと思いますけれど、ということは、方針としては財住金と
    同利率なのは変わらないんですね。

  29. 170 匿名さん

    >>169
    そのとおり。
    保証料は、だいたい0.2%くらいの利率相当です。

  30. 171 匿名さん

    馬鹿な質問かもしれませんがお許しください。
    財形+フラットが可能になりましたよね。そこで、申込みは同一金融機関で行う
    必要がありますが、わからない事があります。

    フラットを申し込める金融機関ならもれなく「財形+フラット」の合わせワザを
    利用する事が出来るのでしょうか。(多分、違いますよね?)

    財形住宅融資の申込み窓口についての説明はたいてい、「"公庫業務取扱店"または
    "公庫財形業務取扱店"と表示のある金融機関で」といった具合ですが、実際には
    どうやって調べれば良いのでしょうか。ホームページなどではわからないものなの
    でしょうか。

    例えば、みずほ銀行なら申込み可能と想像しているのですが、ホームページ等には
    そういった説明がないようです。また、フラット35で一番金利の低いグッドローン
    なんかは公庫財形の申込みが出来る金融機関ではないような気がしていますが、
    実際そうなのか良く分かりません。

  31. 172 匿名さん

    財形の申し込み窓口の基本的な考え方はこれ。
    http://www.zaijukin.co.jp/hp/1yuusi/yuusi_01_01.htm

    但し、フラットとの併用の場合は知りません。

  32. 173 匿名さん

    >169
    >前の条件で契約した人は、今後0.2%引いた金利になるそうです。よかった、よかった。

    来年入居のマンションを契約し、ローンの一部を公庫財形にしました。
    保証料込み(内枠方式)で考えた場合、保証料相当分0.2%をプラスし、1.7%に
    なると解釈していいんですか?(保証料はまだ支払ってません。)

  33. 174 匿名さん

    >173

    昨年申し込み時の金利は1.5%でした。

  34. 175 匿名さん

    >>173
    保証料内枠方式になるのは、平成17年4月1日以降に申し込んだ人です。
    保証料をまだ払っていようがいまいが、昨年申し込んだのなら、
    最初にまとめて保証料を払ってください。

  35. 176 匿名さん

    新築分譲マンションの購入を検討しているものです。
    異なる話題になってしまうかもしれないので申し訳ありませんが、
    どなたか教えてくださいませんか?
    財形融資の手続きをざっくりと以下のように想定したのですが
    間違えてないでしょうか?
    財形の貯金をとりくずすタイミングを気にしております。
    融資決定後であればくずせますよね?
    【前提】
     住宅財形の残高が400万ある。3000万の融資を財形に対して申し込む
    (1)物件決定→不動産へ手付金(物件価格の1割)を、財形以外の貯金から支払う
    (2)融資申込→財形窓口に融資申込  ★残高の10倍まで融資可なのでOKのはず
    (3)引渡→頭金の残金を不動産へ支払 ★頭金の残金に財形の貯金をつぎ込む
         +
         つなぎ融資で残金支払   ★いくらぐらい掛かるのでしょう?
    (4)登記手続完了→融資開始

  36. 177 匿名さん

    >>176
    だいたい書かれている通りですよ。
    但し、(2)で引き出せる金額には注意が必要です。
    a)利益に非課税で引き出したい場合⇒残高の90%まで
    (残りの10%を非課税で引き出せるのは、登記後=引渡し後)
    b)要件外で課税扱いで引き出す場合⇒全額OK
    のはずです。

    つなぎの費用は、つなぎ実行〜本融資の期間によりますね。
    だいたい20〜30万円ですかねぇ?

  37. 178 匿名さん

    >>177
    176です。ご回答ありがとうございました。
    税金が絡むのですね。財形の資料取り寄せてもう少し勉強してみます。

  38. 179 匿名

    今 つなぎ融資中です。
    ローン金額と同額のつなぎを受けたのですが 結構 同時期に手数料やら立退き料料やら
    新居の準備やらと雑費がかかり へそくりに手をつける事になってしまいました。
    余裕をもってこの期間を過ごしたいなら つなぎ融資は少し多めに借りた方が良かったなーと
    思いました。 私も初めてでそんな事考える余裕もなかったんですが たぶんつなぎは自分の
    口座に入るので 少し多めに借りれるなら それをお勧めします。
    初めから 手元に250万ほど残す予定にしていたので 何とかまわりましたが
    ギリギリで組んでたら 高金利に手を出してたかも・・・です。

  39. 180 匿名さん

    >>179
    176です。自己資金は余裕をもっておかないと危険ということですね。
    いろいろ聞くと予想外のお金が結構かかるみたいなので余裕は持たせておくつもりです。

  40. 181 匿名さん

    >>179
    >>180
    「自己資金は物件価格の2割はないと」とよく言われますが、
    これは、
    ・契約時手付金に1割(これはすぐ動かせる預金等で持つのがベター)
    ・残り1割程度 登記費用・管理費等当初分・ローン諸費用・引越し・家具家電等購入費用にかかる
    ために目安として言われています。
    予想外にお金がかかるというのは、その通りなんですよね。

  41. 182 179

    そうですね。かなり色々と出費しますよ。
    我が家は3500万のローンで手元に流動資金300万
    株・保険など700万程残していましたが 流動資金はとりあえず
    今回活用しました。あとで半分位は戻ってきますが・・・流動資金が
    当初の計画より減ったので しばらくは貯蓄に励みます。

  42. 183 176

    あれからいろいろ調べておりました。
    今まで知りませんでしたが、公庫窓口の財形と財住金窓口の財形って違うんですね。
    前者は、4月から保証料込みの1.78%で、後者は保証料は外枠で1.58%
    前者は、公庫orフラット35との併用が可能ですが、後者は併用不可
    うちは財形転貸融資なんで財住金になるのでフラット35は使えません。
    最初は、フラット35の併用を考えておりました。ややこしいですね。

  43. 184 匿名さん

    自分でお勉強してえらいですね。
    財形もいろいろあるので間違わないでくださいね。
    知らないままの人が多そうですが・・・。

  44. 185 匿名さん

    初歩的な質問ですが、融資申込は、いつすればよいのでしょうか?
    来年3月に引渡のマンションを購入予定です。
    財住金の資料を見ると引渡の1ヶ月前が目安と書いてあるのですが、
    よく世の中のマンション購入の本とか見ると契約してすぐ公庫とかに
    申込するように書いてあるように見えるのですが、認識違いですかね?
    公庫だと申込時の金利で、銀行だと融資実行時の金利とかよく
    書いてありますよね?常識なのかもしれませんがどなたか財形のケース
    について教えていただけませんでしょうか?

  45. 186 匿名さん

    > よく世の中のマンション購入の本とか見ると契約してすぐ公庫とかに
    > 申込する

    公庫財形は、上のとおりでした。

    売主は、本契約日の一週間前に、本契約予定の人のうち公庫財形融資申込予定者へ
    同申込書を配布しました。記入例付きでした。
    記入・押印して本契約時に持参しました。契約書取り交わし直後に
    隣のテーブルで、取り扱い銀行の担当者により融資申込書の記入内容をチェックされました。
    その時はまだ、残高計算依頼書(による残高証明) と負担軽減措置等の証明書は
    雇用者等へ発行依頼中で、発行後すぐ送るように行員さんから念押しされました。

    >>185殿は本契約済ですか。

  46. 187 匿名さん

    >>186さんへ
    ご回答ありがとうございました。公庫財形だと契約時なんですね。
    ちなみに私はまだ契約以前の段階です。マンションの登録に申し込んで
    無事、当選したら契約の運びになるので、今はいろいろと事前調査の
    段階です。

  47. 188 匿名さん

    >>187
    185の書き込みを見ると財住金の情報は見られているようですが、
    申し込み先がどこになるかは確認済みですか?
    例えばここにて。
    http://www.zaijukin.co.jp/hp/1yuusi/yuusi_01_01.htm

  48. 189 匿名さん

    >>188
    よくよく調べると「財形転貸融資」と社内資料ではなっているので、
    申込先は、多分、勤務先(会社)だと思います。
    社内に確認してみます。
    社内で調べようとすると財住金のHPのアドレスがかいてあったので
    資料を取り寄せて調べた次第です。お手数おかけしました。

  49. 190 匿名さん

    >>189
    契約日が近づいてくると売主は、(抽選前であっても) いろいろ確認を迫ってきます。
    どの融資を利用するのか早く決めろ。
    勤務先社内融資制度が利用できるかすぐ確認しろ。
    財形を利用するなら、勤務先は財形住宅金融の出資企業か、
    それとも転貸融資利用可能か、確認しろ。
    出資企業でなければ公庫財形になるが、それでいいか決めろ。
    財形積立残高はいくらだ? 借り入れ額の1/10以上あるか。
    手持ち資金は足りているか。本当の本当に大丈夫か???

    等々。金勘定についてはうるさい。

  50. 191 匿名さん

    まあ、引渡しの2ヶ月前くらいまでは余裕で変更が効きますから、
    (金融機関から融資承認が出ていても、融資実行までは簡単にキャンセル効きます)
    あまりあわてなくてもいいですよ。
    デベは渋って提携に誘導しがちですが、自分で手を動かす気になりさえすれば何も難しいことはありません。
    かくいう私は、自己借り入れ財形⇒自己借り入れA銀行⇒自己借り入れB銀行と2度も変更しました。
    何の問題もなく先日引渡し完了しましたよ。

  51. 192 匿名

    すみません。手元に資料がなくまた、あまりに初歩的で財形に電話するのが恥
    ずかしくい内容で 教えて頂きたくお尋ねします。
    今つなぎ融資を受けています。(おそらく今月25日の本融資の締め切りには
    登記が間に会う予定) その後本融資となるとおもうのですが 口座引き落とし
    (ローンの返済)が開始されるのはいつからですか。
    もしかして今月?と急に不安になりました。
    本融資がおりてからの初めての支払日からでいいのでしょうか?
    4月25日〆だと5月27日? とすると口座引き落とし開始は?
    ご存知の方 教えて下さい。

  52. 193 匿名さん

    公庫に電話するまでもなく、取り扱い銀行に確認すべし。

  53. 194 匿名さん

    2500万を30年で返済する分を財形(転貸融資)かフラット35で悩んでいます。
    財形にしようかと思ってましたが、返済期間が30年と長いのでフラットの方にしとこうかと・・・
    15年後にフラットと並ぶくらいの金利だったら財形だけど、上がりだすと一気に行くからなぁ。
    財形にされてる方は期間が短いのですか?

  54. 195 匿名さん

    長いです(しくしく・・・)35年。返し終わるのは77!

  55. 196 匿名さん

    77まで支払いなんて・・・苦労で早死にしそう。
    (だったら問題ないかな?)

  56. 197 195

    そうです、年金暮らしになる前に死んじゃったら無問題です。

  57. 198 匿名さん

    28のときに財形で借りました。
    5000くらい借りました。
    10年くらいで完済できるから、おいらは財形で損はしません。
    というより、その時にフラット35はなかったけど。
    最近のいろいろな状況を考えると、金利とか消費税とかいやな傾向が出始めましたね。
    長期間借りるようであれば、一番金利の低いときにフラットを利用するのが賢いのでは?
    10年くらいで完済する予定であれば、何を選んでもそれほど変わらないかもしれませんが。

  58. 199 194

    そうですね。10年ぐらいだと安心なんですが、
    30年となると想像もつかない世界だから。
    金利が上がってもどうにかなるようだったらいいんだろうけど、
    家はヤバそうなので、残念だけど財形はあきらめよう・・・

  59. 200 匿名さん

    30年フルローンは計画しないほうがいいですよ。
    30年で借りても、15年、20年で繰上げ返済するような計画のほうがよろしいかと。
    金利負担だけでも無駄ですので。
    30年で組んだとしても、お早めに返済を進めてくださいね。

  60. 201 匿名さん

    財形転貸融資で利子補給を受けられるので、財形1本で行こうと考えてます。
    ただ返済期間を考えると最低でも20年掛かるので、他ローンと併用するか迷ってます。
    借りている方で、財形1本って人は少ないですかね?
    ちなみに財住金の財形は、抵当権は第1位にしなければならないので、
    抵当権第1位を条件とする銀行の超長期ローンは使えません。(公庫は例外)

  61. 202 匿名

    やはり会社より3%以上の金利になった場合だけですが利子補給があり
    また保証料や申込金?の類も会社負担だったので 財形一本にしました。
    ただ 繰上げ返済の手数料や毎月の返済手数料も必要だし 定年までに
    返済しないとその後は利子補給などないので絶対それまでに完財しなくては!
    と思っています。(かえって目標が現実的で良いかと)
    妻(働いているので減税目的で)の名義で銀行で・・・と考えましたが
    ローン申し込み時の手数料などが結構かかるし減税額も小額なので
    やめました。 どの程度の会社の利子補給にもよるかと思いますが
    結構銀行によっては 申し込み手数料必要な所も多いのでご注意を!

  62. 203 匿名さん

    >>201です。財形1本と言う方がいて安心しました。
    最初はフラット35と併用しようかと思っていたら公庫財形はOKでも
    財住金はNGだったので、思い切って1本化することにしました。
    頑張って繰り上げ返済しようと思います。

  63. 204 匿名さん

    財形で5000万借りたって言う奴、嘘吐きです。4000万までしか借りられません。

  64. 205 198

    >>204
    198です。
    財形は確かに4000万までしか借りられません。
    でも、すべてを財形で借りたと入っていませんので。
    訂正まで。

  65. 206 匿名さん

    >28のときに財形で借りました。
    >5000くらい借りました。

    これじゃわからんよ。
    訂正じゃなくて謝んなさいよ。

  66. 207 匿名さん

    >>206
    いちいちウザイやつ発見!!

  67. 208 匿名さん

    私も205って屁理屈ーって思ったけどね。
    206はそのとおりだと思うけど・・・。

  68. 209 匿名さん

    財形の利率計算をしてごらん、実際はそんなに低くないよ
    ほとんど使ってる人はいないですよ
    銀行ローンとかが事情により組めない人とかが使うだけじゃない

  69. 210 匿名さん

    >>209
    **ですか?
    まともな会社しか財形ないから使える奴が限られているだけ。
    銀行の3年固定のキャンペーン金利が終わった後にどれだけの利息になるか計算してみろってーの。
    特に財住金出資企業だと、公庫財形よりも保証料が安いからお得。あと、火災保険も安い。

  70. 211 匿名さん

    >>210
    別にアスタリスクアスタリスクじゃないと思いますよ。

  71. 212 匿名さん

    210さん
    3年後が楽しみだね、借りられたけど借りなかったです
    まともな会社なら全期間金利優遇があるはずですから確認してみたら

  72. 213 匿名さん

    >>212
    じゃあどこで借りたの?金利優遇ってせいぜい1%でしょ。

  73. 214 212

    >213 212です
    2005年3月実行で金利は1.10%より低かった
    財形年金と、財形貯蓄、光熱費振替、カード作成等々あれこれまとめてたので
    そろぞれの優遇合算してみたらビックリ金利になってた
    金融機関は繰り上げ返済無料の所ということで推測してもらえると思う
    現状、比較した時は財形融資よりも地方自治体(県と市)の融資の方が
    利率がよかったと記憶してるが結局融資実行は上記の様になりました

  74. 215 匿名さん

    結局、変動でしょ

  75. 216 匿名さん

    >>212
    新生でしょ。確かに5年間の金利は魅力的だよね。5年で全額返し切る!っていう人には確かにお勧めだよなー。
    ただ、その後が変動で結構いい利息じゃん。

  76. 217 匿名さん

    214です
    変動金利ですが、かなり金利が上がった場合は手持ちのマンションを一つ売却して
    完済できる見込みがあるので気にしてません
    金利が上がらなければ、家賃収入でOKかなと考えてます

  77. 218 匿名さん

    >>217
    > 手持ちのマンションを一つ売却
    その前提があるのでローン検討が杜撰になったというわけですか。
    あるいはネタか。

  78. 219 匿名さん

    ネタではないけど、逆に質問するなら、なんで財形住宅を皆使わないんでしょう
    使用できる友人でも考えた事がある人はいないみたいでした
    金融公庫には興味があるみたいだけど
    当方は3年安ければ良し、その後はどうでもOK
    戸建て実家を所有してて、転勤でマンション買い
    自宅へ転勤でマンション賃貸してローン完済
    また転勤でもう一戸マンション買い(これが3年固定)別に普通だと思う

  79. 220 匿名さん

    ほんとにね
    なんで財形融資ってあまり使われないのでしょうか

    私はいいと思ってるんですが・・・何か問題あるんでしょうか
    わかる人いたら是非教えてください

  80. 221 匿名さん

    5年間隔で変動だからじゃない?
    しっかりした人は固定で借りるだろうし
    1〜5年変動なんて博打打つのは財形で貯めるようなことができない人ばかり。

  81. 222 匿名さん

    単に財形貯蓄をしてない人が多いからでは。財形やってるひとでないと使おうにも使えないでしょ。

  82. 223 匿名さん

    ageるな馬鹿たれ

  83. 224 匿名さん

    >>220
    222さんの言うように、財形の融資は財形貯蓄額の最大10倍まで(最高4000万)なので、
    貯蓄していないと貸してもらえないですからね。あとフラット35みたいに保証料、
    繰上返済手数料無料ではなく保証料・手数料は無料ではないし。
    でも財形は人によってはとても魅力的な融資です。
    使える人は使った方がとくですよ。
    ・会社が財形している場合、財形転貸融資に対する利子補給という制度がある。
    (例)会社によっては、1.58%なら自分の金利負担は1%のみで済む
    ・公的融資であり、銀行などより融資条件はあまい

  84. 225 匿名さん

    どんなローンでも、自分にあった組み合わせをすればいいだけのこと。
    財形もいいし、フラットもいい、短期決戦で流動でもいい。
    どれでもいい。
    要は自分で計算が出来ない馬鹿どもがほざくな!といいたい。

  85. 226 匿名さん

    225は何様だ?

  86. 227 220

    >221
    なるほど、言われてみれば中途半端なローンですね。
    確かに借りようとしている私達も中途半端です。

    何となく財形かけてただけで、別に堅実なわけでなく、ザル家計です。
    でも欲だけはあって、よく考えずに株に手を出して100万ぐらい負けたりもしました。
    財形かけてる博打打、です。

    >222
    制度のある職場の人は、みんな何となく財形を積み立てているのかと勘違いしていました。
    勧誘に乗ってなんとなく掛けていました。
    周りの人がしていたので、みんなしているのだと思っていたのもあります。

    >224
    保証料高いのでその点はフラットいいですね。
    うちは利子補給ないのであんまりメリットないのかもしれないです。
    銀行でも融資OKのようなので、審査の甘さも必要ないとなると、メリットなしなのでしょうか。
    なんで財形なのか、よくわからなくなってきました。
    何となく、銀行よりも公的な物の方が有利な気がしたんです。
    定年まで20年なので、フラットにしなくてもいいかと思ったのですが
    フラットにしようかと迷います。

    >225
    自分に何が合うのかわからないんですよ。
    計算難しいです。
    エクセルで計算するぐらいは出来るんですけど
    でもどうすればいいのかわからないんです。
    自分の家に一番いい方法がきちんと判断できる方がうらやましいです。

  87. 228 匿名さん

    >>227
    >>うちは利子補給ないのであんまりメリットないのかもしれないです。
    >>銀行でも融資OKのようなので、審査の甘さも必要ないとなると、メリットなしなのでしょうか。
    住宅財形貯蓄は500万まで非課税でそれなりの利息も付くのでよい貯金商品です。
    なので職場で貯蓄する方も多いのでは?
    財形融資の特徴は、最低金利の公的融資という点です。財住金なら現在1.58%、公庫財形なら1.78%
    5年固定なので、6年目以降の金利は変更するので、その不安を補填するのが利子補給だったりします。
    利子補給があったりすれば6年目以降も安心です。
    職場に利子補給がないのであれば、あまりメリットないかもしれません。
    運がよければ1%台でいけるかもしれませんが将来は分かりませんよね。
    手堅く行くならフラット35もよいですが、20年で完済可能で、健康ならば、
    銀行の5年固定あたりでもよいかもしれませんよ。

  88. 229 匿名さん

    財形とか公庫から民間への借り換えは当然できますが、
    民間から財形・公庫への借り換えはできない点が、選択肢をせばめる、
    というのはありますね。

  89. 230 匿名さん

    >>228
    財住金の利率は、1.58ですが、実質的には公庫財形と一緒になります。
    理由は既出なので、改めて書きません。

  90. 231 220

    228さん、229さん、230さん、ありがとうございます。
    うちの場合は、あんまりメリットないのかもしれないけど
    やっぱり財形で行ってみようかと思います。
    はっきりと利点がわからないままではあるのですが・・・
    どうもありがとうございました。

  91. 232 匿名さん

    火災保険費用や補償額は、財形で公庫が斡旋するものを使うのと、銀行が斡旋してくれる
    ものを使うのでは、差が出るのでしょうか?

  92. 233 匿名さん

    >>228
    利子補給制度があると、財形直接融資の金利が2%以下だと、財形転貸融資で1%で借りられるNTTのような会社もある。

  93. 234 匿名さん

    >>233
    「NTTのような会社」のうちNTT一つに話を絞ると、
    NTTは大卒なら転勤多く、家買える人は通研勤務などごく少数に限られる。
    通研でもほとんどは40代で事業所へ。
    その代わり社宅は完備。買うなら定年間際。

  94. 235 匿名さん

    >>234
    何を言いたいのか不明。NTTの人に向けたアドバイスですか?

  95. 236 匿名さん

    >>235
    アドバイスなわけない。彼ら転勤を百も承知で入社してんだから。
    一般に、大会社の方が利率が優遇される傾向があるが、転勤も多いため
    家を買い難い事情があると。その一例を具体的に書いてみただけでしょう。
    その点、公務員ってどう? 財形の優遇制度適用があるのかしら?
    あるとしたら公務員が最強でしょうね。

  96. 237 匿名さん

    >236
    公務員は利子補給ないです
    大卒なら転勤多いというのは同じでしょう
    外交官とか(笑)

  97. 238 匿名さん

    利子補給もこんな低金利時代じゃ・・・たいした金額にならない。
    住宅手当をもらっていた方が得だったりして。
    俺の知っている人は、利子補給は月額3,000円だよ。
    すずめの涙程度だね。

  98. 239 匿名さん

    >238
    そりゃ今は金利が安いから・・・
    そんな目先のわずかな金額をうらやんでるわけではないですよ。
    金利があがっても、実質1%で行けるわけでしょ。

    賃貸で住宅手当もらってる方が金銭的には得ですけど
    損得考えてたら家建てずに安い賃貸にいるのが一番でしょう。

  99. 240 匿名さん

    利子補給も会社によるのでしょう。利子補給により自己負担が1%になるのなら
    なんともおいしい話です。
    そもそも安い賃貸でよいのなら家は買う必然性はないでしょうね。
    皆、高い家賃を払うのがもったいなくて分譲を買う人が多いでしょうから。
    でも本当のお金持ちは高い賃貸で好きなところを住むのでしょうね。

  100. 241 匿名さん

    財形住宅融資って面倒だって聞いたんですがそんな事はないですか?
    仮に残金500万で、頭金400万とか入れると仮定して借りられる額が変わる?
    実際のローン申し込みから、金消実行まで簡単に教えていただけませんか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸