住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その6
  • 掲示板
マンコミュファン [更新日時] 2010-04-19 21:22:40

有意義に意見交換しましょー

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30175/

[スレ作成日時]2009-03-13 21:27:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その6

  1. 501 匿名さん 2009/06/16 00:54:00

    私は、変動継続です。
    だって変動は、金利が他行より高いので下降継続すると思います。

  2. 502 匿名さん 2009/06/16 01:09:00

    そんなことで勝ち組なんて思ってる人がいるなんて、なんて幸せなんでしょう。

  3. 503 匿名さん 2009/06/16 02:24:00

    先日もニュースでやってたし、マンコミでもスレッドがたった
    「住宅ローン破たんで競売 秋から年末に「急増」か」なんて事にならないよう、
    皆さん頑張りましょう!
    やはりボーナス払いや繰上げ返済を当てにするのは怖いな。
    特に現況でも既に共稼ぎの場合は。。。

  4. 504 契約済みさん 2009/06/16 02:55:00

    迷ったら部分固定もありですか?

  5. 505 匿名さん 2009/06/16 03:41:00

    >>503
    あれは好景気の時に買ったひとが、まさかこんなに不景気になると思わなかったパターンです。
    給料減るとか職を失ったひとです。
    この時代に買えた人は大丈夫ですよ。心配しすぎですよ。

  6. 506 匿名さん 2009/06/16 07:25:00

    私は部分固定です。
    確かにソニーの部分固定は、他行のように変動部分のみ返済、みたいな事が出来ないので不便な部分もありますが、
    既にソニーで借りている上では、固定か、変動か、みたいな0か1かの判断で悩むなら、
    部分固定でリスク分散するのは相当メリット大きいと思います。

    元金均等払いみたいな考え方になるので、月々の返済にある程度余裕があることが前提ですが。

  7. 507 匿名さん 2009/06/16 08:14:00

    4月に20年超固定にしたのですが、リスク覚悟で今月変動に戻しました。借入額がかなりあり少しでも残債を減らすため、「固定金利-変動金利」で浮いた分を繰上返済にあてようと思います。
    4月の20年超の金利にはかなり後ろ髪ひかれましたし今でもこれでよかったのか疑問ですが、しばらく様子をみてみようと思います。
    このスレでは部分固定があまり語られなかったので眼中になかったのですが、こういう時こそ部分固定っていう手もあるかもしれないですね。

  8. 508 匿名さん 2009/06/16 08:35:00

    >>507
    なんで変動にしちゃったの???
    長期固定にする気が少しでもあるなら、4月金利をキープすべきでしたね。

  9. 509 匿名はん 2009/06/16 08:59:00

    >>507
    あーあ、やっちゃったねぇ。

  10. 510 匿名さん 2009/06/16 09:42:00

    ちゃんと計算したの? ういたぶんの繰り上げなんて微々たるもの。 金利が少しでもあがればすぐに元をとられちゃうよ。

  11. 511 匿名はん 2009/06/16 09:46:00

    今月1日では固定から変動は手数料ありだったが、ここ最近の長期ベースレート上げで固定→変動へ無料シフトだが・・・・

    ソニー戦略の罠に嵌まった模様

    幸運を祈る

  12. 512 ビギナーさん 2009/06/16 09:48:00

    ソニーの変動は、他の銀行に比べて本当にダメなんでしょうか?

    確かに、年利率はもっと低いところがあるようですが、保証料の関係がよくわかりません。
    保証料がすべて戻ってくるのであれば、ソニーの変動はダメというのはわかります。
    しかし、保証料ってすべて戻ってくるんでしょうか?
    初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えてください。

  13. 513 匿名さん 2009/06/16 09:50:00

    ソニーは保証料無料です。
    以上

  14. 514 匿名さん 2009/06/16 11:16:00

    >>513
    偉そうに言ってますが、512さんは保証料無料を理解した上での質問じゃないですか?
    やっちゃいましたね。
    削除依頼してくださいね。

  15. 515 匿名さん 2009/06/16 11:48:00

    >>512さん
    保証料は、繰上返済をしなければ一切戻ってきません。
    繰上返済をすると、一部戻ってきますが、手数料をとられます。

    保証料がかかる一般的な銀行でも、たいていは保証料を一括で払う代わりに、金利に上乗せすることが出来ます。
    その上乗せ金利は0.2%~0.3%が多いようです。(銀行にもよりますし、借りる人の属性にもよります。)
    ですから、他行の金利上乗せ方式とソニー銀行を比較すればよいと思います。

  16. 516 匿名さん 2009/06/16 12:15:00

    >>507さん
    『変動金利は怖くない!?』のスレに心を動かされたのでしょうか?
    でも、でしたら、それをするには、ソニーの変動はあまり向かないような気がします。
    ソニーの変動金利は下がり基調にはありますが、まだ高いですし、何よりブレが大きい。

    『変動金利』とは言うものの、一般的には、変動金利は公定歩合が変わらなければ変わりません。
    ソニーのように変動金利が毎月変わる方が例外です。
    借り換え費用が多少かかっても、変動金利が短プラ連動(≒公定歩合連動)を明示している銀行の方が、金利の低さの面でも金利の安定性の面でも安心出来るのでは?

  17. 517 512 2009/06/16 12:46:00

    >>515さん、ありがとうございます。

    保証料は繰り上げしなければ、戻ってこないとどこかに書いてあったのをすっかり忘れてました。

    0.2%~0.3%であれば、確かにソニーの変動は不利な気がしますが、しかし本当にダメというためには、
    ソニー銀行と比較銀行の変動が平行に変化しないといけないのではないかと思うのですが。

    今の優遇金利だって、その銀行の都合で将来適当に変えられてしまう可能性もあり、どうなるかわからないような不安があります。そして優遇金利が大きい銀行ほど、その恐怖を感じます。
    保証料を払うような損を先にして、後でその見返りがあるかのような錯覚をさせられているような気がするのです。
    それに比べて、保証料のないソニーは、半年ごとに完結する、いわば掛け捨ての生命保険のようなスッキリ感を覚えます。

    話がちょっとそれましたが、私の疑問はただ1つです。
    ソニーの変動って、ほんとにダメなのかということです。

  18. 518 ビギナーさん 2009/06/16 14:26:00

    >>517さん
    ソニーバンクの変動はダメだとは思いません。

    私は地元の地方銀行の金利が高かったため、ネットバンクにしようと思いソニーバンクで借り入れをしました。
    確かに都市銀行の変動金利は低いですが、私の場合選択肢に都市銀行はありませんでした。

    ソニー銀行で借りた以上、いまさら都市銀行の金利と比較しても仕方ないことだと感じています。

    では、ソニーバンクの変動金利はどういったメリットがあるのでしょうか?
    思いつくだけ書いてみますね。

    1、5年ルールや未払い利息がないので、透明性が高い。
    2、変動金利は下げしろが大きいので減少傾向にある。
    3、店頭基準金利が低いため、万が一優遇が外れた場合でも、ダメージは少ない。
    4、ソニーバンク内では長期固定が多いらしいので、そのぶん数が少ない変動は金利を下げやすい。
    5、変動と2年固定がほぼ横並びなので、両方を行き来しやすいため、戦略を練れる。
    6、繰上げ返済手数料ゼロ+保障料ゼロは、実質金利より低いことを意味している。

    他になにかありますか?

  19. 519 周辺住民さん 2009/06/16 15:30:00

    ソニーの変動をあえて選ぶ理由は、
    「誰も先を読み切ることはできない経済状況の変化に対応しやすい。」ということだと思います。
    この先金利が急激に上昇しても変動から固定に安易にする事ができる。(事前に分かるので他行よりも損は少ない)
    その後金利が下がってきたら銀行間の借り換えを行わなくても変動に戻ってこれる。しかもベースレートによっては無料でできる。

    30年というロングスパンで考えれば、経済状況は一方向の動きではなく、上がったり下がったりするんだろうなあということを踏まえると、
    支払えるのか?というくらい金利上昇局面な時、他行だった場合では、金利上がり途中で変動に見切りをつけて手数料を支払って固定(10年固定までしか選べないが多い)し、それでも苦しいときは、かなりの手間と手数料を投じて借り換えをしなければなりません。しかも金利上昇局面で今のような良い条件の借り換えなど皆無でしょう。
    また、他行の場合、その後経済状況が悪化し、金利が下がった場合、戻りたいけど固定から変動には戻れません。

    だから、変動金利が他行よりも現在0.6%程度高くても選びたい銀行なのです。
    リスクを回避できる可能性が高い銀行(変動金利)です。保険付き変動金利みたいなものです。


    という自分はソニーで20年固定を選択(金利に一喜一憂した生活は嫌)しているので、「ということかな?」という予想です。
    実際選んでる方、理由がまったく違ってたらすみません。

  20. 520 512 2009/06/16 21:54:00

    >>518さん、>>519さん。

    ご丁寧なレスをありがとうございます。
    なるほどとうなずくことが多く、非常に参考になりました。

  21. 521 購入検討中さん 2009/06/16 23:24:00

    でも変動が高くなって払いきれなくなる局面を先読みして察知するってのは、プロでも大変難しいですよねぇ。
    ましてベースレートなど、独自のシステムがあるソニー銀行の場合は。
    翌月の金利が分かっても、また翌々月は下がるかもしれない、なんて欲が出てきたりして。
    変動が上がってきたから固定に切り替えようとしても、更に固定は上がっていて、結局は躊躇してシフトできなくなる。
    やはり借入する前の時点で、余裕をもった計画が必要ですよね。
    借りた後に色々考えるんじゃなくて、借りる前から色んなパターンを想定してみる。
    それでも病気になったり、妻が働けなくなったり、給料が下がったりする可能性もあるんだから。
    住宅ローンって本当に強気でないと借りられないな~と思う今日この頃。

  22. 522 匿名さん 2009/06/17 04:55:00

    6月1日変動→2年固定

    6月12日に固定→変動への金利変更手数料を確認したら約12000円
    6月15日、16日に確認したときも金利変更手数料に変化なし。

    本日6月17日(返済日)の返済後に金利変更手数料を確認すると、無料になってました。

    変動に戻そうかなぁ。。

  23. 523 匿名さん 2009/06/17 06:32:00

    ベースレートは本当に厄介ですよ。
    数ヶ月前に場合によりますが、変更費用が百数十万って方も多かった。
    その金額なら、他行に借り替えた方が安いですね。

  24. 524 匿名さん 2009/06/17 06:33:00

    11日以降、手数料を毎日チェックしていますが、15年固定(14年もの)に関しては変化ありません。

    >本日6月17日(返済日)の返済後に金利変更手数料を確認すると、無料になってました。

    短期ものは今日付けでベースレートが上がった?
    それとも、2年ものより1年ものの方がベースレートが高いってこと???

    どなたか、今日が返済日以外の方で、チェックしている方いらっしゃいませんか?

  25. 525 匿名さん 2009/06/17 08:39:00

    6月1日変動→2年固定

    6/12,15,16,17 変更手数料 8,822で変わり無しです。

    返済日は22日

  26. 526 匿名さん 2009/06/17 12:38:00

    524です。
    525さん、ありがとうございます。
    ということは、522さんの手数料が無料になった理由は「返済日を過ぎたから」のようですね。
    つまり、2年ものより1年ものの方がベースレートが高い・・・?

  27. 527 申込予定さん 2009/06/17 14:09:00

    こんばんは

    ソニー銀行、こんなに大評判なのに仮審査で落ちてしまいました。
    頭金二割なかったから、審査対象にもならなかったのかな・・・

    愚痴でした。ごめんなさい。

  28. 528 契約済みさん 2009/06/17 15:44:00

    頭金だけじゃないと思いますよ。
    年収とか勤務先とか勤務年数とか・・・
    自分も2割なかったですけど、契約してますので。

  29. 529 匿名さん 2009/06/17 16:09:00

    他には中古物件で申し込んで門前払い、というケースもありましたね。
    ソニーは新築と借換だけですから。

  30. 530 購入検討中さん 2009/06/17 20:01:00

    あと上記の他に借入時の年齢も関係あるかも。

  31. 531 ビギナーさん 2009/06/18 01:00:00

    物件の建築場所も関係してたよね?
    ま、続きは初心者板かな。

  32. 532 匿名さん 2009/06/18 01:44:00

    例えば当初中古で購入して他銀行でローン組んで借り換えでソニーはOKですか?

  33. 533 契約済みさん 2009/06/18 02:57:00

    今は返済日過ぎると固定→変動手数料がかからないようになってるんでしょうかね?

  34. 534 匿名さん 2009/06/18 03:23:00

    小額を繰り上げ返済したら、手数料が少し安くなってましたよ。
    月額の返済額と同じ金額を繰り上げ返済したら無料になるのでしょうかね?

  35. 535 匿名さん 2009/06/18 13:17:00

    >>532さん
    OKです。

    >>533さん
    今はというか、今月に関してはその可能性が高いですね。522さんと525さんの話をまとめると。

    >>534さん
    残念ですがそれはないでしょうね。
    残債が減って手数料が安くなることはあっても、ベースレートが変わらなければ無料にはならないです。

  36. 536 入居済み住民さん 2009/06/20 15:24:00

    もし下記対象の方がいらっしゃいましたらお願いがございます。
    522さんのように6月1日に変動→二年固定にした方で「返済日を過ぎたから」手数料が無料になった方がいらっしゃいましたらご報告願います。
    また、同様に6月1日に変動→二年固定にした方で返済日を過ぎても手数料が減らなかったor増えた方がいらっしゃいましたら情報共有化下さい。
    私は27日返済なので、27日を過ぎましたらご報告いたします。
    宜しくお願いいたします。

  37. 537 入居済み住民さん 2009/06/20 15:41:00

    536です。
    6月1日に変動→二年固定にし、その後変更手数料が表示されておりましたが、本日確認しましたら手数料無料となっておりました。ちなみに返済日はまたいでおりません。(27日返済予定)
    どういうことでしょうか??
    とりあえず変動に戻しときました。

  38. 538 匿名さん 2009/06/20 16:06:00

    15年固定(昨年11月)ですが、手数料の経過報告です。
     6/1 36万円
     6/11~19 23万円
     6/21 13万円
    20日は確認できなかったのですが、21日時点で手数料が変わっています。(ベースレート上昇)
    20日か21日にベースレートが見直されたようです。

  39. 539 匿名さん 2009/06/21 00:56:00

    6/1に2年固定しました。
    変動に変更手数料がかかってましたが、本日また手数料無料になってました。

  40. 540 匿名さん 2009/06/21 01:37:00

    7月のソニー銀の変動って▲9%の優遇で「1.63%」と思いますが、メリットあるのでしょうか?
    ソニーのよいところが、繰上げ返済手数料が無料であること、変動/固定がいつでも出来ることなど、いろいろ
    あると思いますが、たとえば、15年くらいの期間と想定し、他行で10年固定「仮に1.8%」、11年目から▲1%で借りられるとすると、現時点での金利差は「0.17%」となり、今後、10年の金利上昇リスクなどを考えるとどうなのかなと思ってしまします。当然、今後、10年の金利下降ということも当然あるので、上昇リスクだけを言うつもりありませんが、皆さんどうお考えですか?
    また、ソニーの固定の場合、7月は、2年固定と3年固定は、6月より下がり、5年固定以上は6月より上昇しています。これは、ソニー銀としては、今後、3年くらいは、この金利水準あるいは、下がると見ているためでしょうか?
    まったく素人であり、ソニー銀のことも良く知らず申し訳ないですが、皆さんの考えはいかがでしょうか?
    なお、変動支持者でも固定支持者でもありません。

  41. 541 匿名さん 2009/06/21 05:59:00

    472です。

    皆さん同様、月初に2年モノで固定したのですが、
    返済日をまたいでいないのに、変更手数料が無料になっていました。

    ベースレート、一ヶ月のあいだにコロコロ変えているみたいですね。

  42. 542 契約済みさん 2009/06/21 06:39:00

    6月1日に変動→2年固定にしました。
    みなさんと同じく今日は固定→変動の手数料が0になっていたので、
    戻しました。

  43. 543 匿名さん 2009/06/21 08:43:00

    6月1日に変動→2年固定にしました、27日返済日です。
    2年固定は変動より現在金利が低いのでどうしようか迷います。
    皆さんはどうされますか?

  44. 544 契約済みさん 2009/06/21 09:46:00

    私も2年固定にしようと思っていますが、15日の発表待ちです。
    上がった時に、2年固定にしようと思います。
    それまでは変動にしようと思います。
    どこまで下がり続けるか、毎月楽しみです!

  45. 545 匿名さん 2009/06/21 10:22:00

    私も6月2日に2年固定の手数料が無料になりました。
    ちなみに、部分固定の2年固定部分の変更手数料です。

    60%を4月に20年超にしてあるので、
    今回、残りのうち、20%程度を7年or10年固定にしようと思います。

  46. 546 匿名さん 2009/06/25 00:27:00

    月初に変動⇒2年固定にしてましたが、
    金利変更手数料が無料になっていたので本日、変動に戻しました。

    手数料の推移を見る限り、ベースレートの変更は
    1、11、21日の月3回になったのかもしれませんね。

  47. 547 匿名さん 2009/06/25 08:52:00

    金利変更時の返済日をまたぐとというところなんですが、
    今月の場合、27日返済のとき27日なんでしょうか?それとも29日ですか?

  48. 548 匿名さん 2009/06/25 11:46:00

    >>547さん
    確信が持てないんですが、27日の気がします。
    同様のケースで繰上返済を29日にしたら、経過利息がかかったという話を聞いた気がするので。

  49. 549 匿名さん 2009/06/25 11:48:00

    >>546さん
    >1、11、21日の月3回になったのかもしれませんね。
    手数料が話題になった11日以降、時々手数料をチェックしていますが、私もそんな気がしています。
    もちろんもう少し経過を見る必要はあるでしょうし、今後また変わる可能性も十分にあるわけですが。

  50. 550 匿名さん 2009/06/29 08:10:00

    ベースレートの件、初心者スレに書いていて気づいたのですが、
    変動金利を下げるための 変動→固定→変動 は、
    固定した翌日に変動に戻せば、たとえベースレートが毎日見直されても無料ですね。

    下記で、「固定金利適用日」と「固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日」が同じ日になるので。

    http://www.moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    ---
    2. スプレッドの算出
    固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分
    ---

  51. 551 匿名さん 2009/07/01 01:24:00

    418です

    今日の変更手数料ですが
    77,839円でした。

  52. 552 申込予定さん 2009/07/01 01:34:00

    色々みているとソニー銀行が一番よさそうなんですが会社役員でも借りれるのでしょうか?
    昨季は赤字でしたがその前までは黒字でがんばってきたのですが・・・
    独自の審査とはどのようなものでしょうか?よろしくお願いします。

  53. 553 匿名さん 2009/07/01 14:31:00

    1日だから、手数料確認してみました。
    先月までは0円だったのに、今月は8万円強。
    って事は、先月よりも今月のベースレートの方が高いって事ですよね。

  54. 554 匿名さん 2009/07/02 03:29:00

    4月に20年固定、今月も手数料なしでした。

  55. 555 匿名さん 2009/07/02 07:35:00

    >>553さん
    逆ですよ。
    手数料が上がる=ベースレートが下がる です。

  56. 556 匿名さん 2009/07/02 11:22:00

    将来、固定から変動に戻す時の手数料が無料になる可能性が高いのは
    ベースレートが高い月(最近、日に変わったかもしれない)に
    固定にすればいいということでしょうか?

  57. 557 匿名さん 2009/07/02 14:59:00

    556さん

    逆です。ベースレートが低いときに固定にしたら、手数料が無料になる可能性が高くなります。

    固定にしたときのベースレートより、変動に戻すときのベースレートが低い場合に手数料が発生します。

  58. 558 契約済みさん 2009/07/02 16:04:00

    >>552さん

    小さな会社を経営していますが、去年ソニー銀行に借り換えしました。

    仮審査の段階で直近3期分の年収、決済内容、繰越損失の有無などを質問されました。
    3期黒字が理想ですが、私は3期前が赤字でした。
    追加で赤字の理由などをきかれ、繰越損失がないのでぎりぎり通った、という感じです。

    他の銀行よりも厳しいという印象でした。

  59. 559 匿名さん 2009/07/03 00:01:00

    ソニーで借りてますが、主人が転職のため、収入が減りました。
    去年までは繰り上げ返済などして、返済期間を減らしてましたが、返済期間の延長ってできるのでしょうか?

  60. 560 556 2009/07/03 01:32:00

    >>557さん

    回答ありがとうございます。

    先月からベースレートが日によって変更されるようになって
    どの日がレートが低いのか高いのか、皆目見当がつかないですね。
    どこかで2年固定にしようと思うのですが、将来変動になったときに
    手数料を安くおさえるため、ベースレートが低い日を狙おうと思っていますが
    難しい・・・。
    私のようにベースレートの低い日を狙っている人っていませんか?

  61. 561 住民さんB 2009/07/03 23:58:00

    >>559

    無理です。借換すればできると思います。

  62. 562 ビギナーさん 2009/07/05 00:08:00

    >>559
    普通は無理だろう。
    でもここで聞くより、ソニーに聞くべきだろう。

  63. 563 工作員さん 2009/07/07 15:48:00

    ソニーは最高だね。

  64. 564 匿名さん 2009/07/07 18:15:00

    変動で借りてますが、金利が下がったときに一旦固定に変更しその後また変動に戻すという皆さんも周知のことを行っています。
    ただ、そのとき次回のボーナス払いの金額が変更前よりも増えていました。変えたことによる月々の支払額の減が相殺、もしくはそれ以上になってる気がするのですが、どういうことなのでしょうか?
    実は特になると思ってやってることがあまり意味の無いことなのでしょうか?
    教えてください!!

  65. 565 匿名さん 2009/07/07 21:02:00

    564さん

    私も同じような印象を持った為、現在2年固定にしたままになってます。
    変更後、次回のボーナス増と残債が減になっている様ですが。目先の支払いが増えることに躊躇してます。
    固定,変動に魅力を感じて借換しましたが少々がっかりしてます。
    変更するタイミング等で回避出来るのであれば、どなたか教えて頂きたいと思います。

  66. 566 匿名さん 2009/07/08 08:19:00

    >>564さん
    >>565さん
    増えているのは、元本部分のはずです。

    利息は、日割りで計算されます。
    このため、固定⇔変動の操作により利息額が減るのは、変更後から次回返済日までの分だけです。

    一方、元本部分は、返済時に適用されている金利での元利均等で計算されます。
    このため、固定⇔変動の操作で適用金利を下げると次回返済での元本は増えることになります。

    ボーナス返済の直前に、固定⇔変動の操作で適用金利を下げると、前者の利息軽減よりも後者の元本増加の方が影響が大きくなります。
    が、損をしているわけではなく、返済増加分は繰り上げたのと同じことです。

    ボーナス返済の直後に、固定⇔変動の操作をすれば回避できます。
    (ただし、回避するのに意味があるかどうかは、人それぞれでしょうが。)

    なお、このような状況は、月々の返済分でも起こりうるわけですが、期間が短いのと増加分が小さいのであまり気にならない(話題にならない)のかなと。

  67. 567 匿名さん 2009/07/11 00:01:00

    残債2800万

    7月2日  変動   → 2年固定
    7月11日 2年固定 → 変動   ※手数料22000円

    10日まで毎日チェックしましたが、手数料無料でした。

    報告まで!

  68. 568 住民さんA 2009/07/11 00:13:00

    >>567さんの返済日はいつなんですか?

  69. 569 567 2009/07/11 01:03:00

    >>568さん

    567です。報告モレすみません;
    返済日は17日です!

  70. 570 匿名さん 2009/07/11 16:54:00

    11日に15年固定(14年もの)もベースレート下がりました。
    ベースレートの見直しは、今のところ、1日、11日、21日という感じみたいですね。
    今後もそうとは断言できませんが。

  71. 571 匿名さん 2009/07/12 23:58:00

    551です

    手数料が274,131円となり
    7/1の10倍以上になりました・・・、
    ものすごい乱れ方ですね・・・

    ちなみに11月に30年固定
    残債3000万円です

  72. 572 匿名さん 2009/07/13 10:25:00

    1ヶ月前は、中期の固定も底をうったかと思いきや、
    また10年固定あたりも利率が下がるかも?ですね。
    みなさん、どう思われますか?

  73. 573 契約済みさん 2009/07/13 11:01:00

    長期金利をはじめ全体的にまだまだ下がりそうですよね。

  74. 574 契約済みさん 2009/07/13 12:46:00

    >>571
    乱れてるのは市場金利ですよね。
    市場金利は急激に下がりましたから、その結果は妥当です。
    残念ながら11月固定はベースレートがちと高いんですよね

  75. 575 匿名はん 2009/07/15 08:08:00

    8月基準金利でましたね。

    7月 8月
    変動 2.530% 2.395%
    2年 2.492% 2.413%
    3年 2.546% 2.463%
    5年 2.740% 2.631%
    7年 2.942% 2.829%
    10年 3.209% 3.080%
    15年 3.452% 3.435%
    20年 3.596% 3.579%
    20年超 3.667% 3.646%

    来月は長期も含めて若干の下げ。
    長期の最低金利を拾いたいが、実は変動でまだまだ行っても大丈夫?・・・正解は誰もわからない。

  76. 576 匿名さん 2009/07/15 08:09:00

    変動金利 --- 2.395 %
    固定金利 2年 2.413 %
    3年 2.463 %
    5年 2.631 %
    7年 2.829 %
    10年 3.080 %
    15年 3.435 %
    20年 3.579 %
    20年超 3.646 %

  77. 577 匿名さん 2009/07/15 08:19:00

    おもったより下がりませんでした。

    下がったら変動に戻そうかと思っていたが、まさに杞憂でした。

  78. 578 匿名さん 2009/07/15 10:47:00

    ソニーも様子見ってところかな。
    大きく下げないのは、ソニーも金利に関して、状況が今のままなら
    底を打ったって考えているのでは?
    でなければ、もっと下げても良さそうだと思うが・・・

  79. 579 入居予定さん 2009/07/15 14:19:00

    7月に短期変動で実行したものです。8月の実行金利が軒並み下がってますね。羨ましいです。初歩的な質問で恐縮ですが、7月ローン実行の私が、8月の短期変動金利をどうにかして適用できる裏技のようなものはないのでしょうか。

  80. 580 匿名さん 2009/07/15 14:28:00

    >>579
    8月に一瞬固定にして変動に戻せばいい。

  81. 581 匿名さん 2009/07/15 14:38:00

    08年5月に固定した10年固定が、今回ほぼ同レベルまで下がってきたので、
    いったん変動にしてもいいかなと思い、手数料を調べたら、
    4日前に調べたときの倍(約26万)になっていました。

    せっかく残り9年の固定を残り10年にできるのになーと思いましたが、
    毎月の支払額の差から考えると、26万の手数料の元を取れないので、
    そのままです。

    ちょくちょく手数料をチェックして、もし0円になることがあれば、変動に戻そうかと思います。

  82. 582 匿名さん 2009/07/15 15:01:00

    それしか無いね。
    要は、マメなチェックが大切。

  83. 583 匿名さん 2009/07/15 15:24:00

    このまま変動続行か、固定に移行するか悩んでいますが、
    部分固定でリスクヘッジするのは結構アリかもしれないと思いはじめました。
    使うとしても、9月の金利を見てからになりますが。
    部分固定を使ってる方は多いのでしょうか?

  84. 584 匿名さん 2009/07/15 16:21:00

    >>579さん
    580さんのとおりなんですが、もう少し丁寧に書くと、
    ① 7/31 に2年固定し(適用は8/1から)
    ② 8/1 に変動金利に戻す(適用は8/2から)
    これで8月変動金利になります。
    別に 7/31 と 8/1 じゃなくてもいいんですが、固定した翌日に変動に戻せば手数料は発生しません。
    24時前に固定し、0時を過ぎてから変動にすれば、1回のログインでも手続きできます。

  85. 585 賃貸住まいさん 2009/07/15 21:35:00

    それを言うなら7/30に2年固定7/31に変動じゃないのですか?

  86. 586 ビギナーさん 2009/07/15 23:23:00

    8月からの変動金利がかなり下がったので、なんとかそれを適用したいと思います。

    変動から2年固定に変更する場合の手数料は、今確認したところ0でした。
    しかし、2年固定から変動に戻す場合に手数料が発生しないというのは、当然ながら調べられません。

    >固定した翌日に変動に戻せば手数料は発生しません。

    >>584さん、疑うわけではないですが、これは間違いないんですよね。確認できないので少し不安です。
    変更日は、>>585さんのおっしゃるように、7/30と7/31が正解のような気がしますが、この変更パターンでも
    発生しないんですよね?

  87. 587 契約済みさん 2009/07/16 00:55:00

    >① 7/31 に2年固定し(適用は8/1から)
    >② 8/1 に変動金利に戻す(適用は8/2から)

    これって月跨ぎにはならないんですか?

  88. 588 サラリーマンさん 2009/07/16 02:59:00

    ●ベースレートの変更が毎月1日に行われていたであろうことから、月跨ぎはダメというルールがありました。(その理由とは別に支払日を跨ぐなルールあり)
    ●今はベースレートがいつ変更されているのか不明です。なので跨ぎルールは無くなりました。(無いというか分からなくなったが正解)
    ●変動→固定→変動を連続した2日間で行えば手数料無料なのは550さんのいうとおりです。

    以上を踏まえて、579さんは8月の変動金利を適用したいだけなんだから、月跨ぎとか関係なく、584さん585さんのどちらでも目的は達成できます。1日分でも安くというなら585さん。

  89. 589 匿名さん 2009/07/21 03:10:00

    7/11に2年固定にして7/20に変動に戻してと思っていたのですが忘れてて
    本日変動にしようとしたら手数料が発生していました。

    やはり1日、11日、21日なんでしょうか?

  90. 590 匿名さん 2009/07/21 04:34:00

    >やはり1日、11日、21日なんでしょうか?
    先月から時々チェックしていますが、状況証拠的には今のところそうみたいですね。
    ただ、この先もそうだという保証はどこにもないですが。

    ちなみに15年固定ですが、手数料は本日21日若干下がりました。

  91. 591 匿名さん 2009/07/21 12:41:00

    1日、11日、21日をまたぐと金利タイプ変更手数料が変化することはわかったのですが、
    その途中にある返済日をまたいだ場合はどうなるのか?
    わかる方いたら、確認した方いたら教えてください。

    実際、今月2年固定なりに固定して返済日をまたいだ場合、金利タイプ変更手数料の計算は、
    固定金利適用日のベースレートは、2年もので
    お手続きした日のベースレートは、1年ものとなるため、

    単純に、2年固定と変動金利を比べると、今月の場合は変動金利の方が金利が高いため、
    1年もののベースレートは2年ものより高いと予想すると、返済日をまたぐと金利タイプ変更手数料は
    無料になるのだろうか???

    分かる方います?

  92. 592 567 2009/07/21 14:03:00

    >591さん

    はい、無料になりました。

    7月2日      変動   → 2年固定
    7月3~10日   2年固定 → 変動 ※手数料無料
    7月11~16日  2年固定 → 変動 ※手数料22000円
    7月17日(返済日)2年固定 → 変動 ※手数料無料

  93. 593 匿名さん 2009/07/22 03:39:00

    >592さん

    情報ありがとうございます。
    私の返済日27日まで期待して待ちます

  94. 594 匿名さん 2009/07/26 02:00:00

    6月30日       変動 → 2年固定
    7月26日(返済日)2年固定 → 変動   ※手数料(4万)
    7月27日(返済日)

    明日また手数料確認します。

  95. 595 593 2009/07/26 22:21:00

    >592さん
     返済日27日に確認したところ、金利タイプ変更手数料0円になりました。

  96. 596 ビギナーさん 2009/07/30 08:32:00

    ソニー生命入ってると金利優遇がよくなるとかって
    ありませんかね。。?

  97. 597 匿名さん 2009/07/30 11:13:00

    >>596さん
    残念ながらありませんねぇ。
    その代わり、ソニー生命のライフプランナー経由で手続きすると、手数料無料になるようです。

    http://www.sonylife.co.jp/insurance/loan/index.html
    ■ソニー銀行 『ソニー生命提携住宅ローン』のご案内
    2010年3月31日(水)までに「ソニー生命提携住宅ローン」をお借り入れいただいた場合は、
    お取り扱い手数料【通常42,000円(消費税込み)】が無料となります。

    私が借りたときは、こんなサービスなかったなぁ・・・

  98. 598 入居済み住民さん 2009/07/31 02:42:00

    去年の5月から2年固定にしてて、ようやくその時の金利を下回ったから、今日変動にしようとしたら、変更手数料が11万以上も…

    というか金利の高い長期固定にしても、同額の変更手数料が!
    どないなってんねん?

  99. 599 匿名さん 2009/07/31 10:43:00

    >>598 入居済み住民さん

    自分の都合のいいことばっかり言ってんじゃないよ!
    その時々で、変化するのはあたり前じゃん

  100. 600 借り換え検討中 2009/07/31 11:45:00

    >>No.599 by 匿名さん

    「変更手数料が11万かかりますよ」って書いてるし、自分の都合だけじゃないでしょ↓

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2