住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-13 13:46:42
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

  1. 821 匿名さん

    820です。

    早速のレス、ありがとうございます。

    不動産関係の知識はあまりありません。このスレを拝見させていただいて、いかに皆さんがシビアに考えていらっしゃるか、自分が甘く考えすぎか、痛感してます。

    一番の心配は、オール変動でいいのかというです。スレ違いかも知れませんが、「これだけ低金利だからこそ変動がよい」という人もいらっしゃれば、真逆のことをおっしゃるかたもいらっしゃいます。結局は将来のことなんて誰も分からないし、バクチなんでしょうか?

    ちなみに医者といっても勤務医で家族を持ってれば、そんなに贅沢は出来ません。毎年の昇給はほとんどなく、短期間での移動が多いため退職金は期待できず、福利厚生もしょぼい。だから経済的なことを第一に考える医者は、開業したがるのかも知れませんが。

  2. 822 入居済み住民さん

    >819
    5000万のマンションだから大都市圏なんだろうな。それで初任で1500万円ももらえるんだ。いいな。
    正直1500万円もらえていれば5000万円のローンは余裕です。

    でも職業柄リスク管理のためにもそういう話題はm3.comでしたほうがいいんじゃない???

  3. 823 匿名さん

    819です。

    821のレスは、820さんでなく、私でした。すみません。

    822さんにも、早速のレス、感謝します。m3にも、同様の掲示板があるのですね。また見てみます。

  4. 824 入居済み住民さん

    >819
    ドクターズライフ掲示板
    家を建てるノウハウ
    なんかどーかな。まぁあんまりローンの話はなかったように思うけど、書き込めばだれか答えてくれるかと。

  5. 825 匿名さん

    >>821
    >「これだけ低金利だからこそ変動がよい」という人もいらっしゃれば、真逆のことをおっしゃるかたもいらっしゃいます。結局は将来のことなんて誰も分からないし、バクチなんでしょうか?

    m3.comに「変動か、固定か」というスレがあります。

    しかし、何で大学院卒業してすぐにマンション購入なんでしょ。
    これからは静岡に行けとか茨城に行けと命令されたりしますよ。
    元国立系の病院なら600,700万ぐらいに給与ダウンもありますよ。

  6. 826 匿名さん

    >819

    私も医者です。

    現在のマンション購入は2戸目、819さんよりかなり厳しいローンです。
    おそらく、自分の将来として、年収が700万になる可能性があるかどうかに関してはある程度予想が付くでしょう。その購入された物件にどのくらい長く住むと思いますか?お子様が二人大学生になってもその部屋に住めるような広さの物件でしょうか?、死ぬまで住むつもりなら長期固定を勧めます。10年したら引っ越してるだろうなと思うなら、10年固定を勧めます。どちらにしても、支払いは正直厳しくないと思いますが、結局のところ、お子様二人がどの段階から私立の学校に入るか否かで決まってくるようにも思います。

  7. 827 匿名さん

    819です。

    825さん、826さん、レスありがとうございました。

    大学院出てすぐにマンションを購入する一番の理由は、その物件にほれこんだことです。六年くらいいろんな新築・中古マンションを見て回りましたが、自分にとって立地が最高なのです。その物件のためなら、月6回の当直も頑張れる、と思うのです。

    また医局人事にはもう従わないつもりですので、将来年収が激減することはないと思ってます。

    いろいろご指摘、ありがとうございました。

  8. 828 匿名さん

    年収2000ちょっと

    購入物件 1億4500万
    頭金4500万
    ローン1億


    無謀かな・・・

    審査はギリギリだったと思う。

    でも今の家賃より、月々のローンの方が安いので。

  9. 829 匿名さん

    >819〜825
    余談だがm3はやめておいた方がいいよ。
    m3の入会にはかなり詳しい個人情報を書かないといけない(確認があるし)。
    その個人情報がだだ漏れらしい。

  10. 830 匿名さん

    m3、確認はEメールだけ。偽名とフリメでもオケ。
    医籍番号なんて聞いてこないよ。もしばれたら登録し直せばいい。

  11. 831 匿名さん

    ↑登録はすぐにできるけど、掲示板とかの閲覧には確認があるみたい。

  12. 832 匿名さん

    >>821
    >だから経済的なことを第一に考える医者は、開業したがるのかも知れませんが。
    ほとんどの医者がそうだろ?

  13. 833 匿名さん

    >828さま

    私も似てますね。

    年収ほぼ2000万 41歳 子供は小学校低学年二人、妻は専業主婦。

    物件 1.15億

    頭金4000万

    ローン7500万

    長期固定なので月の返済は29万ほどです。

    繰り上げ返済資金を年初に株に入れて、現在700万が900万になりました。1500万ぐらいに2年ぐらいでならないかなと思ってます。

  14. 834 匿名さん

    >>827
    >また医局人事にはもう従わないつもりですので、将来年収が激減することはないと思ってます。
    どう生きるかは個人の自由ですので、他人がとやかく言うことでないです。

    でも、少しムカとします。博士号をもらったらお礼奉公するの普通です。
    お礼奉公=条件の悪い僻地病院勤務、給与の安い病院勤務など。
    それを拒否して、条件のよい病院を選んで勤務する。
    医局を離れたら、まともな病院に勤務できないのを覚悟の上で選んで選択肢なのでしょうが。

    >>821
    >だから経済的なことを第一に考える医者は、開業したがるのかも知れませんが。
    の発言にはムカとします。


    大学病院にしか勤務したことないなら分からないかもしれませんが、今は「逃げ去り型開業」です。
    第一線の病院勤務に疲れ開業する。それも多くの借金を背負って開業する。
    うまく成功すればいいですが、へたすれば勤務医以下の収入。
    最悪は、閉院して多額の借金が残る。

  15. 835 匿名さん

    無謀でしょうか・・。
    お願いいたします。

    物件価格 6800万円
    年収   主人 33歳 1300万円
         妻 27歳  350万円

    頭金   1500万円

    子供は2年後くらいに欲しいです。

  16. 836 入居済み住民さん

    >834
    最近は医局の長の教授自体が卒後医局に属さず一匹狼で東京や関西の主要病院で実績をだしてなっちゃった人もでてきてますので・・・もはや時代が違うのかと。

  17. 837 匿名さん

    635
    貴兄の職業と物件によります。

  18. 838 匿名さん

    837
    主人も私もサラリーマンです。
    物件は都内新築マンションです。

  19. 839 匿名さん

    >>838
    ご主人の手取り月額63万円として、月の返済管理費、固定資産税で
    約20万(1%変動35年元利均等 返済15万 管理費等3万 固都税2万×12か月)
    ですから、ボーナスと奥さんの年収余裕で貯蓄できますね。
    ただ、それだけの所得で全く節税してないとしたらもったいなさすぎ。

  20. 840 匿名さん

    おそらく40代後半には、2000万円は、超える。早めに繰り上げ返済して、二軒目買えますよ。賃貸に出して節税してください。

  21. 841 匿名さん

    >835
    うちもあなたと収入は同程度、希望物件も同程度ですが、頭金はもっと少ないですよ。

    あなたの場合、繰上げ弁済により10年程度で完済するレベルでしょう。

  22. 842 匿名さん

    知り合いで、3億(推定)の家を全額銀行ローンで建てた医師がいるが、
    年収はいくら程なんだろうか。ちなみに私の年収は700万。そいつは年下なんだが。

  23. 843 匿名さん

    835です。

    皆様ありがとうございます。
    本当はもう少し安い物件にしたかったのですが、理想のマンションに出会ってしまい
    思い切って購入することにしました。
    がんばって働きたいと思います。

    ところで節税というのは具体的にどんなことですか?

  24. 844 購入検討中さん

    41歳勤務医です。

    以前part1で('07年10月)ご相談させていただいた者です。
    内容は以下の通りです。

    『収入(当時39歳)は(多少の変動はありますが)手取りで110万円/月年収 1,800万(ボーナスが未定)です。
    妻(専業主婦)と
    子供(幼稚園の女の子2人)の4人家族です。

    現在検討中の戸建が、土地4600万円(千葉県ですが、駅近で利便性が良く資産価値は見込めると思います。)+上物+諸経費=8400万円です。
    貯金が丁度1200万円で、頑張って頭金1000万円出そうと思っています。
    借り入れ総額が7400万円。
    地銀のフラット35(10月の金利2.95%) で3700万円→116,948円/月
    同銀の5年固定  (10月の金利1.7%) で3700万円→141,365円/月

    total 月々258,313円の支払いは無謀でしょうか。
    ご専門の方、是非アドバイスをお願いします。』

    いろいろな方からアドバイスをいただきましたが、度胸がなくて仮契約までいきながら購入を見送りました。
    2年後、今回は下の子供が来春小学校に入学するのにあわせて、ほぼ同じ場所に戸建てを検討しています。
    土地の条件は建築条件付 4600万円から 建築条件なしで4126万円(仲介手数料126万円込み)になりましたが、
    貯金が1900万で700万円/1.7年 しか増えていません。そんなに贅沢はしていないつもりですが。。
    一流ハウスメーカーでなくとも、ワンランク下くらいの建物を考えています。

    先々の体力も考え、副収入を減らして手取りで80万/月、年収では1500万と、仕事も抑えようと考えております。(今すぐでなくとも)

    頭金 1500万円

    土地      4120万円
    建物(外溝込み)3300万円位(?)
     
    合計(諸経費込み)7500万円
    ローン 6000万円
    ①年収 1500万円では厳しいでしょうか?

    2年前に比べて、ローン控除up、金利などを考えるとあせってしまいます。

    ②ローンの組み方(変動一本、10年固定一本、ミックス)
    ③建物について。(もうワンランク下げるなど)

    長くなりましたが、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  25. 845 匿名さん

    最近、医者が増えたな

  26. 846 匿名さん

    >844

    年収が1800万円、41才で貯金が丁度1200万円 。

    現在 相当高い家賃の住宅に住んでいない限り、このライフスタイルでは
    返済が厳しいのでは?
    (それとも二建目??)

  27. 847 購入検討中さん

    844です。
    2年前にもやはり同様の質問がありました。
    そのままお書きします。
    『325/326さん、早速のお返事有難うございます。
    文系大学→損害保険屋→32歳で大学病院の勤務医(最初は月給4.5万円)となり、H18年5月まで大学にいました。最後の一年の収入は約1000万円でした。
    H18年6月から大学をでて、一般病院勤務(もう大学勤務の予定はありません)で、実質預金は平成18年6月からです。子供にかかる費用が一番心配ですが、私学はいかせたとしても中学生からです。医者にはできればさせたくはありません。
    子供にかかる費用が一番心配です。私のように6-3-3-4-5年(学士入学)と21年学生をしたりはさせませんが。。。』

    ということです。3年で1900万円たまりましたが、 900万円/1年目、500万円/2年目、400万円/3年目と、貯蓄スピードが明らかに鈍化しています。収入も若干減りましたが、1年目はそれまでの年収からのup率が高かったため税率が低かったこともあります。家賃は11.6万円、駐車場代など2万円ほどです。

    やはり建物金額をもう少し低くしたほうがいいのでしょうか?

  28. 848 ビギナーさん

    【年齢】34歳
    【職業】一部上場企業サラリーマン
    【家族】妻30歳(専業主婦)
    【年収】 年収1,100万円
    【物件価格】8,000万円(戸建)
    【うちローン】5,500万円(頭金2,500万円)

    将来的に年収はもう2~3百万は伸びると思いますが、
    この程度の年収で借入5,000万円超は無謀でしょうか?

  29. 849 匿名さん

    >>844
    いつまで働けるかによるでしょうね。
    6000万のローンを変動20年で組めば、年間400万の支払いです。
    今の生活水準から考えて、住宅費+貯蓄で550万のようなので、年間400万ローンに使ったら残りの貯蓄が150万ですよね。
    子供さんが小学生で中学から私立として、5年貯めて600万。
    実際は35年で組まれるでしょうから、年間225万ほど払うわけですが、残りを繰り上げしない場合だと225万の貯蓄ですよね。
    下の子供さんが大学卒業くらいになるときにちょうど60歳くらいでしょうか。
    70歳くらいまで、年収が大きく下がらなければそれほど問題ないかと思うのですが。

  30. 850 入居済み住民さん

    >844
    研修医のころの給料は悲惨だったもんね。特に私学は。国立大病院の研修医だったが契約は日雇い労働だったし。。とくに通達がない限り自動的に更新するって。。。。まぁいいんだけど。当時は時間外も労災もつかなかったもんな。
    最初の一年激務でネーベンなんぞにまるでいかなかって年収90万円・・・・・何にも知らんかったからまわりの連中と一緒に確定申告行って「なんやおまえは」というような目で見られたことが忘れられん。
    2年目は途中で病院変わって年収160万円、3年目と4年目はさらに病院が変わって年収220万円。今から考えれば2年目で結婚して子供もつくったわたしゃアンポンタやな。嫁に確定申告に行かせたら「それでも医者?」って言われたらしい。
    今の新研修システムの研修医は恵まれすぎだな。

  31. 851 匿名さん

    >848
    34歳にしては年収・頭金ともまずまずと思いますが、ローンは年収の3倍を超えない方がいいでしょう。
    あと数年貯金してから買ったら?

  32. 852 購入検討中さん

    844です。
    当直中に書き込んでいるので、返信が遅くなり申し訳ありません。

    850さんへ
    全くの同感です。30台の10年間はしんどかったです。それでいて飲み台も医者はみんなの倍、へたすると3倍以上。
    10年間で、中古のSUV車1台買った以外は、自分の持ち物はありません(今も乗ってますが)。
    もちろん承知の上で、一流企業を退職したのですが。。。

    849さんへ
    専門的なアドバイスありがとうございます。金融にお勤めかFPの資格をもってらっしゃるのでしょうか、どちらにしても、非常に参考になります。
    「6000万のローンを変動20年で組めば、年間400万の支払い」というのは 6000万を10年固定、返済期間20年で
    年間400万円の支払い (金利 2.8%位として)

    「実際は35年で組まれるでしょうから、年間225万ほど払う」というのは 6000万円を 変動、返済期間35年で
    年間225万円の支払い  (金利 1.2%位として)

    という解釈でよろしいのでしょうか?

    元保険屋ですが、医者の世間知らずで申し訳ありません。基本的なことでしょうが、
    ご指導願います。

  33. 853 購入検討中さん

    844です。

    850さんへ お休みになられましたでしょうか?

    つぎはぎで、申し訳ありませんが、

    「実際は35年で組まれるでしょうから、年間225万ほど払うわけですが、残りを繰り上げしない場合だと225万の貯蓄ですよね。」

    私の場合でしたら、現在の貯蓄+住宅費 550万円/年 - ローン 225万円/年 = 購入後貯蓄が325万円(225ではなく)という計算でいいのでしょうか?

    宜しくお願いします。

  34. 854 849

    あほでした。
    自分の計算が100万も間違ってました。
    550万-225万=325万ですね。
    申し訳ない。
    自分は子供が小さく、私立も特に考えていないので、教育資金については他の方に伺うのが具体的に教えていただけて良いと思います。
    結局、固定35年と変動35年では年間で30万ほどの差になります。
    どちらを選んでも、他のミックスや10年固定を選んでも、30万の幅で上下するだけです。
    変動が極端に上がれば別ですが。

    何年で返済予定を組むかだと思います。
    仕事をやめるのが60歳ならば、それまでにできるだけ元本を減らしておかないと、老後の生活に支障がでるかと思います。
    月に5万~10万くらいなら払えると思えば、75歳くらいまで気長に返してもいいかとは思います。
    60歳時点での残債が1000万ほどなら、そこから15年かけて返すならば、おおよそ毎月7万弱ほどの負担と思います。
    70歳で仕事をやめるならば、まだ30年ほどありますから、年間に300万(ローン込み)ほど払えば完済できるかと思います。
    教育資金を貯めつつ無理なく返済を考えるならば、このくらいが良いかとは思うのですが。
    子供が何歳になる時点で、教育資金がいくらと決めて、計画的に貯蓄すれば、無理ではないと思いますが、個人的には1000万でも500万でも下げれば楽だと思います。
    お医者さまの職業(収入体系や副業など)についてはわかりかねますので、中途半端な話になりましたが、参考にしていただければうれしいです。

  35. 855 購入検討中さん

    844です。
    849さんへ
    ご丁寧なお答をしていただきまして誠にありがとうございました。
    実動年数を考えてローンを組まないと大変なことになりそうです。
    特に私の専門科は体力勝負によるところが大きいので。。
    将来設計をもう少し嫁とした上で、購買するか決めたいと思います。
    本当にありがとうございました。

  36. 856 匿名さん

    判定お願い致します(もう買ってしまったのですが…)。

    私、36歳のサラリーマン、年収約1500万円。今後2000万くらいまでは上がる可能性が
    あるけどそれ以上はまあ無理。
    妻は専業主婦(31歳)で、将来子供が小学生にでもなったらパートくらいはするかも。
    子供は幼稚園児と赤ん坊の二人。将来はもう一人希望。

    新築マンション、8000万円。現金3000万円+住宅ローン5000万円(35年返済)。
    毎月の返済が20万弱、駐車場と管理費があわせて8万円。
    合計30万弱が毎月口座から落ちていきます。

    今は子供が小さく、教育費がほとんどかからないので、家族で旅行に行ったり外食したり
    しつつある程度貯金もできています。ちなみに今年の夏はスペインのマヨルカ等へ行って
    きます。

    これまで繰り上げ返済はしていませんが、手持ちの現金や株券をすべて返済に回して
    しまうとすると(現実にはそんなことできませんが)、残債は3000万程度にまで
    圧縮できます。

    将来の教育費を考えるとかなり不安です。それに、管理費と駐車場の費用が老後まで
    毎月かかり続けると考えるとちょっと憂鬱になります。。。

  37. 857 匿名さん

    40歳サラリーマン、年収1100万円です。
    数年前まで共働きで世帯年収2000万弱あったので
    6500万のマンションを妻と共同名義で買いました。
    妻が貯金から3000万(生活費は私が出していたので)
    私は貯金をはたいて2500万。
    残り1000万は私のローンです。
    購入直後は貯金残高が一桁万円になってしまい正直
    もっとローンを組めばよかったと思いましたが、今年の
    夏のボーナスで残債<貯蓄となったため一括返済するか
    それとも住宅ローン減税もあるから軽く運用するか検討中
    です。

    事実上ローンが終わったので精神的にほっとしています。

  38. 858 匿名さん

    >>856
    35年でローンを組んでいるということは、何歳でローンを組まれたかわかりませんが、10年近くは繰り上げ返済をしなければ60歳を過ぎても、月に30万近く払わなければならないですよね。
    単純に計算して、年間で240万の返済なので、10年分の2400万を今ある預金、将来の預金などから捻出しなければなりません。
    マヨルカも良いと思いますが、子供が小さいうちが一番貯金ができる時期ですから、年間100万でも200万でも繰り上げをされた方が後々お金が入り用になった時に困らないと思いますよ。
    ちなみに、年間150万を10年繰り上げすれば、10年後の残債は2500万、年間200万を10年繰り上げで、残債1950万ほどです。
    10年経てば子供さんが現在5歳として、15歳で高校生辺りですよね。
    教育費が一番かかる頃に繰り上げをするのはかなり厳しいと思われますので、ご家族で相談されるのが良いでしょう。

  39. 859 匿名さん

    >856
    ローンの話とは全然違うけど、同じ小さい子を持つ親として赤ちゃんをマヨルカ島に連れて行く事が信じられない。

  40. 860 匿名さん

    859さん

    新型インフルが未だ終焉しない時期に、加えて、満足に予防接種も終わってない赤ちゃんを連れ出すことは、十分に考えてのことではないでしょうか。
    何が起きても全ては親の責任ですから、「赤ちゃんよ、耐えなさい」としか言えないですよね。

    かわいそうに。

  41. 861 匿名さん

    856です。

    そうなのです、教育費の負担が実際どの程度なのか想像しにくいので困ってしまいます。
    たとえばエクセルで今後50年の家計のフローとストックを簡単に計算してみると楽勝な気もするのですが、
    将来の教育費は本当に未知数ですし、さらに、突然高額の医療費を恒常的に負担するような事態にでも
    なったら、時期によってはバッファ(ストック)があまりない状況になる見込みなので、かなり心配です。

    やはりそもそも生きているだけでかかる固定費(マンションの管理費や駐車場代)は抑えるべきでは
    ないかという気がしています。

    ちなみに、赤ん坊といっても満二歳は過ぎているので予防接種は一通り終わっています。
    会社からタミフルをもらったので(海外出張者に配られたが未使用なので)、それを一応持参していき
    ますが、まあ日本よりは安全なのではないかと…。

    WHOのランク6になってからも、実は海外出張させられています…。
    北中米ではまた違うのでしょうが、私が出張で往復しているヨーロッパではニュースでも新聞でも全くと
    いってよいほど取り上げられていませんし、ローカルの人達に訊いても「何を言っているんだろう…」と
    いうようなのんびりした反応です(笑)。

  42. 862 匿名さん

    あまりに無知(失礼)なのでお知らせしますが、欧州ではイギリス
    で急激に患者が増えています。(7000人超です)

    スペインも増えつつあります。WHOのサイトを参照ください。

    http://www.who.int/csr/don/h1n1_20090703_1100.png

    タミフルの処方には医師の診断が必要です。
    会社でタミフルを配っているなど、ちょっとびっくりな会社です。

    フェーズ6は単にPandemicと言う指標です。旅行はWHIでも制限
    すべきとはしていません。(発生初期ではないので制限に意味は
    ないということです。)

  43. 863 859

    インフルエンザなど感染症だけの問題じゃなく、2歳の子供が海外旅行に行って楽しいと思いますか?
    ずっと寝ている子もいるけど10時間以上のフライトは子供にとってかなり苦痛と思う。
    私も年2,3回海外旅行に行っていたが、子供が5歳になってグアムがやっとだった。

    ちなみにこのスレの趣旨のことを答えると、42歳で昨年の年収1500万程度。
    2年前に戸建てを新築、諸経費等すべて含めて1億弱、親の遺産などあり頭金5000万でローン5000万組んだ。
    30年ローンで月額20万の返済です。
    子供の教育費もかかりますが、可能なだけ繰り上げ返済し20年位で完済目標です。
    このスレを見ていると大体同じような返済パターンかなと思いました。

  44. 864 匿名さん

    お子さんを海外に連れて行くのは親御さんの価値観や、それに対する責任も
    ご承知の上されているのですから、他人がとやかく言うことではないと思いますが。

  45. 865 匿名さん

    日本国内ではいまだに新型インフルエンザに神経質なんですね。
    この夏に子供連れて里帰りしたら健康体でも白い目で見られそうで何だか恐ろしい。
    こっちでもいちばん流行していた頃はニュースでも多少取り上げられたり
    夏休みに入る前の高校が一時学校閉鎖されていたけど
    基本的には皆「だから何?罹ったとしても要はfluでしょ」って感覚でしたけど。
    さすがに身近には感染パーティしようなんて言うバ カ親はいなかったけどね。趣旨逸脱失礼。

  46. 866 匿名さん

    856です。

    >タミフルの処方には医師の診断が必要です。
    >会社でタミフルを配っているなど、ちょっとびっくりな会社です。

    もちろん会社に常勤の医師が処方します。

    >2歳の子供が海外旅行に行って楽しいと思いますか?

    海外がどうとかいうよりもやはり家族で旅行するのは楽しいですよ。2歳の子供は理解できないでしょうが、それでも家族みんなが長期間ゆっくり一緒に過ごせるのは彼にとってもプラスではないかと(笑)。ま、ちょっと楽観的な見方ではあります。

    ちなみに、上の子がまだ一歳の時に私のシドニー出張へ連れて行きましたよ。たしか夕方発のフライトで行きも帰りも子供は爆睡だったと記憶しています。彼が二歳のときにはハワイにも行きましたが、今も覚えていて「また行きたい」と言っています。下のチビが1歳の時には、イタリアに行っていますし、問題ないかと…。


    そんなことより、ローンについて識者の方のアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  47. 867 匿名さん

    上の子が   
    下のチビが

  48. 868 匿名さん

    856さん

    もう買ってしまったのですから、いいじゃないですか。
    教育費がかかるようになったら、海外旅行を控えればいいんじゃないですか。

  49. 869 購入経験者さん

    856さん

    おいらも同じくらいの年収だけど。同じような物件購入済み。
    購入前は欧州某国に駐在してた。その頃は海外旅行いきまくり。マヨルカは格安ツアーで。

    ローンは大丈夫だよ。
    ただ、大きなローン組んだ今、高い出費を伴う娯楽は今まで通りにはいかないと思うな。
    今は近場の江ノ島とか箱根とか鬼怒川温泉とかを楽しんだほうがいいよ。
    エコカーでも買って。

  50. 870 匿名さん

    昨年年収2000万、今年予想年収1400万。
    約8500万の住宅ローンを組む新築物件を不動産屋に猛烈に勧められております。

    40才サラリーマン、妻専業主婦、子供5才3才。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸