- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00
その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00
インフレリスクがね~
いまでこそデフレだけど、いつまで続くか・・・・
なんせわたしが子供のころたこ焼きって10個で50円だったのが、いま500円で6~8個。
いまは円高でマスクされているけどいつの間にやら原油価格もドルベースで急上昇しているし。
それに賃貸って定年退職後に借りるのが大変らしいしね。
No.749さん>
優良物件ならOKなのでは?
3000万-5000万円は保険みたいなもんで、中古物件で買えば物価上昇に連動しますよ。
新築は新築プレミアムのマイナス面か、優良物件上昇のハイリスクハイリターンで1000万ぐらいブレますけど。
そこそこのいい物件なら15-25万円を強制的に徴収される金融資産みたいなものじゃない?
まあ、最後は金・株式・債権・固定資産のバランスじゃないかなと思っています。
No.749さん>
部分的に同意見です。
・マンションに20年から35年後に価値の件
マンション・戸建てずれにしても資産価値(建物)なんて20年経過すればないと思う。
・もっと自由にお金使うほうが良いのでは?人生1度ですし・・・
これも同意かな、まあ人それぞれでしょうけど
家にお金使うのは、ほぼ額が固定されるけど、
その他に使うお金は、常に再現なくぴんきりだから、
使い続けると、家なんて2・3軒とんでいってしまうかも。
>>749さま
将来のことはわからないですが、それでもトータルでは賃貸のほうがお得なのはそうなんでしょね。
5000万円頭金入れて借金までするぐらいなら、それを運用したほうがどれだけましかと思います。
でも、物欲には勝てないのですよ。
男子たるもの、やはり借家住まいではなく一国一城の主となりたいものですよね。
私も、会社補助が9割出れば、家は買わないかなあ?
海外旅行4回はほんとうらやましい。私には資金的にも時間的にも不可能です。
賃貸と持ち家のリスクは同じ。だけど高齢になると新たに借りなおして良いところに住み替えることが極端に困難になるのよね。
まぁ少子高齢化社会では家を買わずに老人ホームの入居権利を買うために貯金するってのもひとつの手だけど。。。あれもピンきりとはいえ数千万円のオーダーのもあるもんな。
↑9割も家賃補助したら住居手当として非課税になるん?
そんなの給料の一部として見られて課税対象にならない?
家賃補助ではないが、借り上げ社宅なら9割位のを経験した。
正規の家賃27万円、社宅として給料引き落としの家賃は2万ちょと。
正規の家賃は会社が直接不動産屋と契約して支払っている。
今のご時勢社宅を借りれる企業は相当一流だしな、それか公務員か。現実的にはその分全体の給料総額から社宅分が削られているわけだが全体で負担だからだれも気がつかないし。
家賃補助90%っていまどきすごい会社だね。公務員なのかな。
某国駐在時代の6年間、住居代金は100%会社もちだった。
当時の年収は円貨で2000万程度だったのだが。。独身、物価の高い国だったことに加えて、近隣諸国を旅行しまくったりして駐在期間に全部使っちゃった。計画的になにかものに残したほうがいいっていう性格な人もいるよ。
いまでもなにか目的がないといつのまにか使っちゃってるし。
高級車とか海外旅行とかブランド物とか銀座のクラブとかってほんと無駄だとやっと気がついた。
まあ、いい経験だったと自分を言い聞かせながら資金計算をしている今日この頃。
海外旅行は無駄というわけでもないと思うけどね。自分への投資といえなくもない。私もかつて駐在していた時に、5年間で20ヶ国以上訪れました。妻子ありなので、家族全員分のフライトや宿泊代、お土産等々で総額1000万以上使ったと思います。
高級外車や銀座のクラブに自分の金を使うとしたら完全に無駄でしょう。勤務先の経費で落とせるようになりたいものです。
ちなみに、私の勤務先は一定レベル以上の管理職には車が全額会社負担で支給されています。車種は問いません。ただし、必要がある時には、会社の行事のため(泊まり込み合宿とか)に優先的に使わなくてはいけないというルールがあります。私はこんな身分ではありませんので当然自腹です。なので我が家は国産ミニバン(しかも中古)です。
経費の枠はそこそこあるので、銀座のクラブはちょこちょこ使っていますが、自分の金を使う気には全くなりません。
このセチガナイ中、経費枠で銀座で遊べるなんてなんて素晴らしい環境なのでしょう。最近は懇意の客とはガード下や中華料理屋で焼酎。それも割り勘で。
まあ、日常としては不況も開き直って楽しんでますが。
ともあれ。当時のNET INCOMEの半分を貯金していたら6年で4-5000万。
その後の貯蓄を合わせると今購入を検討している物件がキャッシュで買える計算になります。
パツパツの資金計画を作ってるとそんなことを思い出して後悔先に立たずの開き直り。買うなら早めの決断と準備が良いようです。
たらればですが。
こんにちは!世の中の常識でご意見いただけたらと思います。
私31歳会社員
年収550
旦那34歳会社員
年収550
現在子供一人
来年か再来年にはもう一人欲しい
そのときは会社を辞めなければいけません
連帯債務で1800万ローン
建物総費用3500万円
手元貯金500万円
自己資金1700万円
やっていけますでしょうか?
あと辞める可能性があるのに連帯債務はないですかね...また再就職をしたいとは思っています。お金を貰えている今家の事を考えたいと思っています。宜しくお願いします。
>>766
1800万なら御主人1人で借りられるので一人で借りた方が良いのではないですか?団信とかの問題でも。
一人の年収では貸してくれないという事でしょうか?
1700万の自己資金を奥さんも出したのであれば、登記するときに持ち分を分ければよいと思います。
うらやましいですか?
子どもが出来たら年収が1人分になるし、ローンは無難な額とはいえ人もうらやむという程ではないと思いますが…
無謀スレに行こうと思ったのですが、こちらの方が向いているように思えたので来ました。
間もなく契約ですが、なんと親が癌になってしまいました。
まだ精密検査の結果が出ていないので治療法も確定していないのですが、
できれば費用は全額負担したいと思っています。
物件価格 6500万
借入額 4500万(諸費用込み)
購入後の残貯金 300万
年齢 44歳(単身)
借入期間 25年(FPの薦めで設定)
変動 0.875%
その他借入なし
繰上げ返済して定年前には完済する予定です。
他に、老後の蓄えとして年間100万を養老保険に入れる予定です。
また、通常の預金も年間100万はやろうと思っています。
特に大金を使う予定もないので、なんとかいけると思っていたのですが、親の病気で不安になってきました。
いったいいくら必要になるか予想もつかないのですが、このタイミングで4500万のローンを組むのは無謀でしょうか。
定年までに完済するのは最優先事項です。
同じ物件に400万強安い部屋があるのでそちらにするべきか、はたまた今のまま賃貸でいくべきか、
保険を含む預金を少なくすればなんとかなるのか、あれこれ迷っています。
漠然とした質問で申し訳ないですが、今はいろんな意見をお聞きしたいので、コメントいただけるとうれしいです。
肝心なことを書き忘れました。
年収は1200万です。
>772
癌だからなんでも高くつくって事はないよ。
一部の白血病やなんかで保険で通らない治療を自己負担でしようって言うのであれば別だが、
普通の日本の医療レベル、特に癌については世界的にもトップクラスだから健康保険医療内でたいてい問題ないし、そうであれば一時的に3割負担で支払っても高額医療請求で収入レベルに応じて一部をのぞいて請求すれば戻ってくるからあせらないことです。ただし確実に正しく請求してください。
それに親が70歳以上で年金もらっていて、親と収入合算しているわけでなければ親への請求額はそもそもひくいんではないかい?
病院の食事代とか衣服代は自己負担だがよほど豪華贅沢な病院でなければリーゾナブルで生活費を考えるとそんなもんかってレベルだし。
個室料は発生すると高いけどね。
あと親が簡易保険とか生命保険とかに入っていて医療保障のオプションあればそれなりにもらえるしね。
以下は参考に
ttp://medical.hokenguide.com/
アドバイス、お願いします。
36歳、年収1500万円、外資系企業の日本法人勤務。定年はたぶん60歳でそれまで役職定年等はありませんので突然年収が下がることはありません。このまま定年まで勤めれば退職金はおそらく3000万円程度。
妻は32歳で専業主婦。子供は3人で、6歳、3歳、0歳。将来もう一人つくってもいいかな、と思っています。
物件は都内の中古戸建て、7000万円。頭金2000万円で住宅ローン5000万円。リフォームと家具の購入等に500万円ちょっと使って、手元に株と現預金が約1500万円残ります。
当初10年固定の35年返済で、毎月約20万円の返済です。将来の教育費を考えると、年間240万円の返済がどの程度の重荷になるのか、うまく想像できずに困っています。
>>>777
ボーナスの年収比率がわかりませんが、手取り55万程度でしょうか?
月にローン20万消えるとして、生活費を20万程度に抑えて、最初の5年間に年200万繰り上げ返済できたなら。
子供1人、大学までやるとして教育費1000万以上(すべて公立でも)かかると言われています。
1番目のお子さんが中学に入る前から学資保険などで貯蓄されては。
>ローン金利のスレではないですが、変動で0.875%ってどういうこと?
今、変動金利は2.475%でしょう。
私も結構優遇を受けたつもりですがマイナス1.2%が限度と言われました。
どこの金融機関でどうすれば1.6%も優遇を受けれるのですか?
↑772さんのレスに対してです。
>>779
私は3月実行。変動2.475%。デベ提携ローン優遇で全期間マイナス1.6%で、0.875%でスタート。
返済額は5年ごと見直しを選択したので、返済額は5年間固定です。金利が上昇したら繰り上げ返済
します。デベ提携だと、どんな属性でも1.6%優遇が受けられるかは分かりません。
>>779
うちも優遇1.2%だけど、かなり低い優遇だと思ってますよ。
属性が悪過ぎたので仕方ないですし、割り切ってますが。
1.6%優遇はかなり属性が優良じゃないと難しいですが、
1.4%くらいは割と一般的だと思います。
今、ローンを変動0.875で借りると、ローン減税1%返ってくるから実質金利マイナス。コストは、
管理費+修繕積み立て+固定資産税のみ。山の手線内の社宅(家賃60000円)住まいでしたが、
それでも買ったほうがランニングコストは安いので、都心に買ってしまいました。ただし、物件も
大幅な値引き交渉をしましたが。
物件価格 8200万円(諸費用込み)
頭金 1800万円
借入 6400万円
年収 1600万円
金融資産残1300万円(株が下がって…トホホです)
買わない場合、
社宅費用 720000円/年
買った場合、
管理費修繕費 320000円/年
固定資産税 350000円/年
金利 0円(マイナス金利??)
>>784
買うのは正解だったと思いますが、ローン減税は5000万円の限度枠があるから、6400万の1%が戻ってくるわけではない。
6400万を仮に35年ローン、0.875%(とりあえず)として、1年目に払う利息は55万超えているから、5000万の1%が戻ってきたとして5万は利息の方が多い。
35年ローンでなければもっと利息は増えていると思います。些細な事ですが…
>買わない場合、
社宅費用 720000円/年
買った場合、
管理費修繕費 320000円/年
固定資産税 350000円/年
逆にいえば、マンションを買って月々の支払い以外に、社宅費用とほぼ同じくらいの管理費固定資産税が必要という訳ですね。
この位払えるんでしたら、戸建ては視野に入れなかったんでしょうか?
790
今は、戸建てよりマンションの方が富裕層には好まれています。
週刊誌に連載している「家の履歴書」を読んでいるが有名人の家は殆ど戸建だ。
マンションでは個性がなくつまらんということもあるんだろうが。
マンションなんて都心の高額物件でも5億程度までしかなく、富裕層(除く独身)が住む訳がない。戸建だったら郊外の我が家の周りでも10億円クラスはごろごろある。
例えば麻生・鳩山・小沢クラスがマンションに住むなんて有りえんなあ。
知り合いの社長(非上場)が麻布の20億円程度の戸建に住んでいるが、マンションに住む姿は想像できんなあ。
このスレの表題のように年収1000〜2000万(ちょっと幅があるので年収で1500万程度として)の人っていくら位の家を買ってるんだろ?
私も年収は1000万後半だが、子供の養育費も結構かかるし、1億以上の家は親の遺産等がなければ無理だと思うが。
おいらもそのぐらいの年収で7800万。都心部のマンションだよ。場所は結構いいとこだけど狭いよ。
お隣の部屋は100m越え。サラリーマンの限界を感じるなあ。
わしゃあ4590両の家を買ったことあるぞよ。当然都内じゃ。
世帯年収1600万で7000万の
マンションです