匿名さん
[更新日時] 2009-09-18 00:32:04
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その10
-
222
匿名さん
>>219さん
こんにちは。丁寧な書き込みをありがとうございます。
利子として支払う金額が割と少なくていいですね!
ざっくりと計算すると、1700万で年利固定1.7%でしたら、1年間で28万円の利子ですよね。
10年間でだいたい280万もって行かれちゃうんだって思っていました。なので、14年で160万の
アップならぜんぜんいいじゃん!とか思いました(しろうと)。繰上げとかがよいんでしょうね。
変動にするとさらにお得なんですねえ。何とかなりそうな気がしてきました(笑)。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
223
匿名さん
自分ならローン減税分を考えて、10年くらいで返すことを検討するかな。
4年分くらいだったら利子払っても50万くらいのものだろうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
224
匿名さん
また、たちの悪い変動組が出て来たね。
こういう奴は、両方に迷惑。
スルーでいきましょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
225
匿名さん
↑何に対してタチが悪いと決めつけてるんだか?
意味わかんないよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
226
匿名さん
いきなり、上から目線なくせに、自分からは具体的な例をあげずに、
人を馬鹿にした書き込みをする人。
ここ見ていて、そんな事も解らないかい?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
227
匿名さん
>>219
すいません。
計算間違ってないですか?
自分の勘違いかもしれないけど、222さんが書いてる通りで、毎年平均20万の利息を払ったら、14年くらいで280万くらいですよね。
少なくとも、固定の1.7%だと1980万くらいにはなると思うのですが。
あくまでそう思うだけだから、違ってたらごめんなさいですけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
228
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
229
227
・固定
:支払額¥64,504/月 トータル支払額:約¥18,659,755 支払い期間14.83年
この条件の場合
・1年め
利息 289,000 残高 16,515,000
・2年め
280,755 15,211,755
・3年め
255,370 14,503,125
・4年め
246,553 12,975,678
・5年め
220,587 12,422,264
・6年め
211,178 10,859,443
・7年め
184,641 10,270,054
大体この辺で、支払い総額をこえると思うのですが、どうですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
230
匿名さん
おはようございます。
ミスが見つかりましたので修正しました。
ミスの内容は、借り入れ金額を1700万で計算しなければならないところを1600万で計算していたという
お恥ずかしい内容でした。
計算式自体は、計算結果の利息が>>229さんの計算した利息とほぼ一致するので間違いはないと思います。
誤
・固定 :支払額¥64,504/月 トータル支払額:約¥18,659,755 支払い期間14.83年
・変動(上限4.9%):支払額¥59,578/月 トータル支払額:約¥20,576,811 支払い期間16.00年
・変動(上限2.9%):支払額¥59,578/月 トータル支払額:約¥19,077,115 支払い期間15.50年
・変動(上限1.9%):支払額¥59,578/月 トータル支払額:約¥18,123,866 支払い期間14.25年
・変動(上限0.9%):支払額¥59,578/月 トータル支払額:約¥18,063,975 支払い期間14.00年
↓
正
・固定 :支払額¥69,598/月 トータル支払額:約¥19,875,678 支払い期間15.42年
・変動(上限4.9%):支払額¥63,302/月 トータル支払額:約¥21,798,161 支払い期間16.67年
・変動(上限2.9%):支払額¥63,302/月 トータル支払額:約¥20,276,123 支払い期間16.17年
・変動(上限1.9%):支払額¥63,302/月 トータル支払額:約¥19,263,296 支払い期間14.83年
・変動(上限0.9%):支払額¥63,302/月 トータル支払額:約¥17,980,279 支払い期間14.00年
しかし、おかげで見えてきたものがあります。
1700万借りると固定に比べて変動がぐっとお得になりますね。
借入金額が多くなればなるほど変動の方がメリットを受けやすくなるのは分かっていましたが
100万の違いでもかなり大きいですね。
頭金を100万多く入れるか、100万安い物件を選ぶのか、
物件・頭金そのままで変動にするのか、やっぱり固定にするのか
選択肢は色々ありますが、どれを選ぶのかはその人それぞれの価値観の違いですね。
私ならがんばって頭金を100万多く捻出するかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
231
匿名さん
>>230
ごめんなさいね。
別にいじわるするつもりではなかったのですが、自分はあなたの計算パターンに、減税分を引いたものを計算していたのですが、どうしても合わないようだったので。
ちなみに、固定の利息に誤差が出たのは、ズボラな自分が計算しやすくするために毎月の支払額を4円引いたからです(笑)
本当は計算シートを見れたら良かったんですが、オープンオフィスを入れているわりに、うちのパソコンでは見れなかったので。
計算し直していただいてありがとうございます。
減税分を加えた結果を後で載せておくので、ご自分のと比較してみて下さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
232
匿名さん
2000万以下20年ローン(繰り上げで実質それ以下とは別に)くらいの人は変動固定どちらでもいいと
思います。
問題は超長期3000万コースの人ですね。変動固定ではかなりの差が出ます。
低金利がしばらく続くようならば(今のままではなく、優遇後3%以下)元本がかなり早く減るので、
固定差額と何年かに一度の繰り上げだけで20年くらいで終わる可能性があります。
しかし、最初から35年長期で借りてしまうと、前半によほどの繰り上げを行わないと意味が無いですし、
そのような事をするのならば最初から頭金で入れればいいわけなので出来ないからそのローンを組んでいる
方が大半だと思います。
前回の好況時が5年で0.5の上昇でした。今の経済状況を考えると向こう5年は優遇後3%超えは
確率としてかなり低いのではと思います。それにそのような高金利の時代になればインフレ率もかなり
上昇し、負債の目減りもあり得ますので金利の上昇だけを見るのもどうかと思いますし。
この辺を書くと都合のいいようにしか考えてないと言われる方がいますが、都合の悪いシナリオを
言っている方は国債暴落とか財政破綻などあまり現実的では無いシナリオばかりなので・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
233
匿名
>>232さん
その辺の理屈は固定選択者の僕も十分に理解していますよ。
そして前半部分の内容は可能性という意味で大筋同意します。
しかし、
>国債暴落とか財政破綻などあまり現実的では無いシナリオばかりなので・・・
などと言わずに、
>>186をお読み下さい。
僕は何度もこういう意見を述べています。
人それぞれですが、僕は超長期3000万コースの人こそ固定金利を選択するべきだと考えます。
よくある住宅ローン指南本やサイトと同意見なのです。
住宅ローンにおける安定とは、総返済額では語れません。
金利を気にする気にしないではなく、月支払額が上がらないという安心感は人によっては総返済額よりも大切です。
もっとも、今後長期固定金利が3%を大きく上回ってくると、さらに選択しづらくなるし、すでに現時点で大手都市銀の超長期固定金利は、ゼロ金利解除前から比べると1%以上上がっていますがね。
実際、固定金利を選択するには、ある程度の余裕が必要ですね。
ただし、変動選択にはある程度ではなく、かなりの余裕が必要ではないかと、僕は考えます。
もちろん一度固定で組んだからとほったらかしではなく、都度見直しを行うのですよ。
残り10年で返せる目処が立てば、より有利な固定金利への変更を行いますし、収入が増えてかなりの余裕が出来れば変動への借り換えを検討もするのです。
そうすれば、現在変動を選択されている人との総返済額の差は、縮まることはあっても広がることは絶対にない。
重ねて言いますが、人それぞれですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
234
匿名さん
残り10年で、より有利な固定金利があれば、ね。
実際、借り換えが有利なのは金利差1%以上で、ローンの残高が1000万以上はないと意味ありません。
手数料がかかるから。
長期固定を3%で借りているとしたら、優遇がどのくらいついているかわからないですけど、10年固定とか7年固定が優遇後2%きるかどうかは微妙ですよね。
どう借りるかは人それぞれだから、別にどちらでもいいとは思いますが。
たくさん借りるなら、長期固定が安心だとは思いますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
235
匿名
>>234さん
233です。
おっしゃるとおりですね。
ましてや僕の場合は、ネット銀行で20年固定2.5%未満で返済中ですから、そうそう有利な固定金利への変更などないと思っています。
あれば、ですよ、あれば(笑)。
とにかく言いたいことは一つです。
「変動金利は、"人によっては"、"状況によっては"怖い!!」んです。
一律に「変動金利は怖くない!!」なんて有り得ない。
だからこのスレその10まで伸びてるんでしょ?
本当の意味で怖くない人は、有効に総返済額を減らせばよろしい。
怖くないと思い込んでいるだけの人は、破綻しないまでも、お金以上に大切なものを失わないようご注意下さい。
こんな僕にも、変動金利は怖くない!と思わせてくれる新たな視点をお持ちの方は、是非ご指南下さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
236
匿名さん
>「変動金利は、"人によっては"、"状況によっては"怖い!!」んです。
>一律に「変動金利は怖くない!!」なんて有り得ない。
同意見なんですが、ここによく書かれるかたは、そうではないと言い切るのですよ。
怖くないかたは、そのご自分のその状況を述べたうえで怖くないと言えば、皆さん納得するのにね。
明らかに怖いと思える状況の人が、大きな金利上昇は当面ないから、固定3%相当額との差額を毎月繰上すると言っても、実際出来ない人が、そういう状況だから怖くないって言っても説得力ないですよ。
その理論には、納得しますがね。ただ、一律、万人がそういう状況であることが可能であれば、みんな変動金利を選んでいるよね。(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
237
匿名さん
>>233
価値観の違いといってしまったら話が終わってしまいますが、
>個人的な難局に金利上昇局面が重なるという場面
もともと毎月3%相当の返済額(差額繰り上げ返済)をしておりますので、変動が優遇後3%(優遇前4.5%)
政策金利が3.5%くらいまで上昇しないと月々の返済額は変わりません。よって日銀が今後14回利上げを
行い続けなければ月々の返済額が増える事は無いのです。(実際は5年125%ルールがありますのでたぶん
可能性としては限りなくゼロに近いと思います。(毎月繰り上げ返済は過去スレを見てください)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/9-9
↑この辺を読むと繰り上げ返済をうまく活用すれば変動は怖くないという結論になるのではと思っています。
住宅ローンにとって最大のリスクは残債が多く残っている事だと私はとらえています。特に今のような
デフレの長期化、賃金が上がりにくい世の中では金利が上昇する怖さより負債がいつまでも減らない怖さの
ほうが私は強いです。
何度も出ていますが、3000万の借り入れの場合、当初返済額の内訳は
変動1%で
元本60000円利息25000円
固定3%で
元本40000円利息75000円
になります。変動は差額繰り上げだけで固定よりも月間80000円多く元本が減ります。
1年間金利が変わらなければ固定と同じ返済額にしているだけで960000円も元本が固定より減っています。
(計算はアバウトです)
そして返済額軽減で繰り上げしていけば、さらなる金利上昇局面でも耐えられますし、月々の返済額が
減っても月々の繰り上げ額を増やしますので毎月の返済額は最初と変わりませんので固定と同じ感覚で
変動金利が大きく上昇するまではどんどん元本が減って行くのです。
私は35年で借りるのは悪く無いと思います。リスクという面で見ればむしろなるべく長く借りるべきだと
思っています。(長く借りても繰り上げして短くなれば結果返済額はほぼ一緒なので)
ただ、35年で借りて本当に35年掛けて返すのは怖いと思っています。
今から35年前と今を比べて見てください。世の中は劇的に変化しています。35年固定にしてしまった事が
逆にデメリットになる可能性は十分にあると思います。その点、変動にして早めに元本を減らしておけば
かなり身軽になっているはずです。それに、私たちの世代は今後社会保障がどんどん薄くなって行く事が
想像出来ます。35年掛けて完済したけど手元には何も残っていなかったなんて事も大きな不安です。
35年固定で借り入れて60まで完済の目処がなく、残りは退職金でなんて考えている人はかなり
危険な部類の人だと思います。
もちろん固定だって繰り上げはするでしょう。しかし、元々高い金利を払っているわけですから変動に
比べて効果は薄いです。ですから、35年固定で借りる方はその後の返済計画をしっかり持っていないと
危険だと思います。何年でどの程度繰り上げして何歳までに完済し、定年までにどの程度貯蓄するなど。
変動と違って返済額を固定する安心感を得るわけですからそこまで考えなければ危険となると思います。
おっしゃる通り、その辺は変動はすべて金利次第ですのでこういった当初こういった計画が立てられません。
しかし、10年経過すればある程度目処がついていると思います。変動は返済のすすみ具合で常に舵を
取っていなければならないのである意味大変なのかもしれませんが、苦労するメリットは十分あると思います。
繰り返しになりますが、私の考えでは
1.借入額の如何に限らず35年で借り入れる
2.変動で借り入れて月々の返済額は3%以上を想定した額にする
3.数年に1度はまとまった額を繰り上げ返済する
4.繰り上げ返済は返済額軽減で行い、返済額が減った分は月々の繰り上げ額を増やす。
5.金利上昇局面で月々の返済額が増えた場合は、月々の繰り上げ額を減らして対応する。
です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
238
匿名さん
>>212=216さん
215です。
5年後から金利上昇かつ病気等の出費、、それは大変かもしれないですね。
精神的にも良くないですね。
ただ私は負担になるほどの金利上昇が起きるより、
今のご時世では収入減になる可能性の方が高いと考えて変動にしました。
必ずとは言いませんが、変動なら景気が悪ければ、金利も下がりローン負担も下がりますし、
景気がよく金利が上がれば収入が増える可能性も高いてす。
5年後支払額見直しと上限125%は、金利の上昇と収入の増加のタイムラグを
埋めてくれるものだと私は考えています。なので、リスクと考えた事はないですね。
この仕組みがないと、即破綻となってしまう人もいますよね。
それに5年の間に繰上でき、一部は対応できます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
239
匿名さん
>2.変動で借り入れて月々の返済額は3%以上を想定した額にする
>3.数年に1度はまとまった額を繰り上げ返済する
>4.繰り上げ返済は返済額軽減で行い、返済額が減った分は月々の繰り上げ額を増やす。
>5.金利上昇局面で月々の返済額が増えた場合は、月々の繰り上げ額を減らして対応する。
状況によっては、矛盾することになりません?
状況的にそれが出来なくなる場合は、想定されていないの?
それから、折角繰上して元金減らすのに、利息を多く払わなくて済む期間短縮型にどうしてされないの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
240
匿名さん
>>236
こういうのをあおりと言うんじゃないの?
どうせおまえは口だけとかさ、そんなおまえも口だけ固定で競売予備軍なんじゃないの?
なんならおまえの年齢と借入額と完済時期を言ってみろよ。
ってのと同じレベル。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
241
匿名さん
>利息を多く払わなくて済む期間短縮型にどうしてされないの?
返済額軽減でも期間短縮でも毎月返済する額が同じならば払う利息も完済する時期も一緒ですよ。
まとめて繰り上げしても額にもよりますが、差は少額です。一度計算してみて下さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
242
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
243
匿名さん
>状況的にそれが出来なくなる場合は、想定されていないの?
これって変動が優遇後3%超えた時だけでしょ?
5年125%ルールがあるから確かにそういう状況が発生すれば元本減らないですね。でも景気はだいた5年周期で
来てますので5年間ずっと3%超えてる状況は近い将来でいうと考えにくいですし、仮にそうなったとしましても
かなりの好況とインフレが予想出来ます。そのような状況ならば固定で組むより総返済額は増えるかもしれません
が、危険とはならないでしょう。
しかし、そうはならないと思うから変動繰り上げなのであって、例えば今が80年代後半のような状況ならば
(当時は今の住宅ローンとは違いますが)物価も金利も明らかに今後上昇するだろうと思われるような状況
ならば、おそらく固定を選ぶ人は増えると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
244
匿名さん
>>243
今年の2月に買いました。
変動ですが、12月までは支払額が決まってます。
今のところは横ばい。
このまま後3年くらい続けば、その後10%くらいになっても変動の方がお得な計算。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
245
匿名さん
>返済額軽減でも期間短縮でも毎月返済する額が同じならば払う利息も完済する時期も一緒
返済額軽減だったら、毎月返済する額はへ減るんじゃないの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
246
匿名さん
>>240
別に煽っているつもりは、ありませんよ。
出来ない人が「出来る出来る」って言って、
「じゃあ、その根拠となる貴方の状況はどうなの?」って聞かれて、
「そんなの答える必要ないね」、って
言ったら、普通、そんな事が信用出来ますかねってことが言いたいだけという意見を申し上げただけのことですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
247
匿名さん
>>245
減った分の差額も、返済額に足して払うんです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
248
匿名さん
>>246
普通言わないでしょ?こんな匿名掲示板で。根拠を言わないから信用出来ないっていうならばまず
あなたが自分の状況を言ってみては?
微妙な数値だとおまえはギリギリだと言われるのがオチ。平均以上にやたら多い年収とかだと嘘つき呼ばわり。
それが匿名掲示板。
さ、あなたの年収と借入額と完済予定年齢を教えてください
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
249
匿名さん
>>248
でも、他スレじゃ、バンバン言っている人多いですよね。
ところが、このスレになると、ほとんどの変動様達、言うのを拒否するのね。不思議だね。
また、私は、変動じゃないから言う必要なし。変動金利は怖くないからね。
>微妙な数値だとおまえはギリギリだと言われるのがオチ。平均以上にやたら多い年収とかだと嘘つき呼ばわり。
そういうあなたは、どっちなの?
やっぱり前者?
それは、怖いだろうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
250
匿名さん
あ、それから、数値的根拠ですから、自分のじゃなく他人の数値を挙げて、それより、状況が上か下というだけでも、立派な根拠だと思いますがね。それさえも書かない・・・・?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
251
匿名さん
それなら>>219なんか、年収500万あれば変動で余裕だよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
252
匿名さん
>>248さん
気にしないほうが良いですよ。この人(236、246、249、250)はずーっと前からこのスレに居続ける奇特な固定さんで、事あるごとに人の具体情報を聞き出そうとするのです。
変動のリスクヘッジ手法のついて有効か無効かを、その手法を述べている人の状況のみで判断するというのです。なぜか???ここが一番理解できません。
普通は、色々な人のアイデアを参考に、自分の状況に合わせてシミュレートして、ああこの手法は自分にとっては有効だなとか判断するとおもうのですが。
つまり、この人は自分にとって有効かどうかは興味が無いんですよ。そんな人がここにきては人の年収やら借入額を引き出しては、吼えている。どんな理由できているのか知りませんが、暇つぶしにきているとしたら、ホント人間性疑います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
253
匿名さん
具体例を挙げてどうなるのか比較するのがいいと思うんですけどね
みんなExcelとかめんどくさくて使わないのかな?
概念と極端な未来予想(金利が一切上昇しないとかハイパーインフレとか)ばかりだから
すぐケンカになるんだよね
まー、変動の場合金利動向の予想は難しいから簡単にはいかないだろうけど
自分はこう思うっていうモデルで計算した結果を公開して話した方がいいんじゃないかな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
254
匿名さん
変動が危険かどうかの根拠は差額返済が前提なので固定で借りても安全な人です!
なので、固定が安全な借り入れ状況=変動は安全となるのでここに常駐している固定さんに
是非固定安全圏借り入れ条件を聞いてみたいですね。その条件がイコール変動安全なので。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
255
匿名
>>254さん
233=235です。
散々述べられているその理屈は、可能性としては高いかもしれないけれども、やはり確定ではない、ご自分に有利な事項を必要条件とした「仮定」に過ぎないと思いますよ。
一時的にせよ、変動金利には固定の月返済額を上回る可能性がある以上、その理屈は絶対ではありません。
そんな理屈が説得力を持つのなら、誰も固定金利を選択しません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
256
匿名さん
>>255
能書きはいいから固定選択時にあなたが安全と判断した年収借入額完済年齢を教えてよ。
>一時的にせよ、変動金利には固定の月返済額を上回る可能性がある以上、その理屈は絶対ではありません。
借入時はそうでも5年間変動が今の固定を上回らなければ限りなくゼロになりますからね。
ちなみにあなたの借り入れ時期は?
それによってはあなたと同時期に変動で借り入れした人とはすでに取り返せない大きな差が出ています。
変動は危険と煽る前に固定が安全と言える年収借入額完済年齢を是非明記して欲しいですね。
それとも恥ずかしくて言えませんか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
257
匿名さん
また堂々めぐりしだしたから、3年くらいしたらきます。
今のところ、10ヵ月は変動で横ばいだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
258
匿名さん
>>256
233=235=255です。
馬鹿らしいのでスルーしたいところですが、次の237さんへのレスである程度答えることになると思います。
僕は散々人それぞれ、十人十色と書いている。
まして僕は人によっては、状況によっては、変動金利は怖くないと言っている。
また自分自身場合によっては変動金利への借り換えも検討すると書いている。
いったいどこが煽りなのか?
貴方にとっての取り返しがつかない大きな差は、僕にとっては微々たる差ですよ。
>>237さん
レスありがとうございます。
貴方の考え方は、決して間違いではないと思いますよ。
最初に断られている通り、価値観の相違ですから。
ただし事例が極端なところはいただけないと思います。
>1年間金利が変わらなければ固定と同じ返済額にしているだけで960000円も元本が固定より減っています。
(計算はアバウトです)
>>235に書きましたとおり、現在僕はネット銀行で20年固定2.5%未満で返済中ですが、ローン開始後丸3年経過し、既に月返済額のうち元本部分が利息部分を数千円上回っていますよ。
ご自分で(計算はアバウトです)と書かれているので当然ご理解はされていると思いますが、どんな場合でも元本部分は毎月毎年確実に増えていき、その増加額は金利の高い方が当然上回ります。
おっしゃる程の差額は絶対に出ないということだけ申し上げておき、その差額をどう考えるかは、やはり価値観の相違ということにさせていただきます。
さて、事情により暇な時間ができたこのお盆中、結構この板に張り付かせていただきましたが、またしばらくROMに入ります。
皆さんお仕事および、住宅ローン返済、引き続きがんばりましょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
259
匿名さん
>>258
あんたは20年以内の固定なので変動VS固定の話には今一入っていけないんだよ。
ここに常駐する固定さんはフラット35などの超長期が大半だからね。
>どんな場合でも元本部分は毎月毎年確実に増えていき、その増加額は金利の高い方が当然上回ります。
間違いないけど、変動は3%想定で差額を繰り上げ返済するので固定よりも当然上回る。
というより固定よりももともと元本部分は遙かに大きいわけだが。
比較しやすい借入額3000万で比較すれば(借入額が大きく、返済期間が長ければ)差がより差が大きくなる。
確かに価値観の違いだけども自分があんたの立場ならば35年全額変動で借りて20年2.5で借りたのと同じ
月額返済額を設定して繰り上げ早期完済を目指すな。うまくいけば10年弱で終わる可能性もある。
もちろん金利高騰して20年以上かかる可能性もあるけど経済状況が好転するならばむしろ大歓迎だし
普通の判断能力があるならばそんなにすぐに金利が高騰するとか非現実的だし。それでも安定を求めて
20年固定というならば否定はしないけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
260
匿名さん
固定は多少金利が高くても安心を求めることで納得するが、
変動はたった0.25%上がっただけでも大騒ぎする。
このスレでも2007年当時の騒ぎようはすごかった。
危なくない変動の人はいるが、危ない変動の人が圧倒的に多いようだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
261
匿名さん
2007年は固定さんも大騒ぎでしたね。
さーこれから金利はどんどん上がる、変動は皆破綻だ、って。。。
結局固定さんは金利はいつか上がるはずと思い、固定にしたはずなのにいつまでも上がらないで変動有利が
続くのが癪に障るんでしょう。
だからここで必死にあり得ない例を出して変動危険と言い立てる。
本心は早く金利が上がって変動が悲鳴を上げるのを見たいという人間が小さい人が多いのでは?
もちろんそうではない人もいるのでしょうが。
実際の2007年は給料も少しずつ上がりだしてやっと好況が一般庶民にも波及し出して来た時期。
たった0.25や0.5で生活が苦しくなった人なんて実際はゼロでしょう。
逆に今回の不況で金利は下がりましたがローンを払いきれなくなった人は急増中です。
冷静に見てみると金利上昇局面より下降局面のほうが、選択した金利に関係なく危険という事ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
262
匿名さん
0.25%ごときの利上げで破綻する人はいないだろうが、
半年で0.25%のペースに怯えた人が多かったのは事実かな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
263
匿名さん
今の状況を見れば、
半年で0.25%のペースで上昇しても大丈夫、
つまり、繰上げとかして固定よりも勝算があるなら
変動でもいいと思うが、どうだろう?
逆に、勝算がないから固定というのも、ある意味無謀なんだけどね。
変動さんは固定さんの考え方を理解できていないか、
全否定して理解しようとしていないのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
264
匿名さん
>>263
> 半年で0.25%のペースで上昇しても大丈夫、
> つまり、繰上げとかして固定よりも勝算があるなら
> 変動でもいいと思うが、どうだろう?
つまり、4年後に実質3%で、8年後5%を前提として、
大丈夫だから、怖くないという人がいても、いいと思う。
> 逆に、勝算がないから固定というのも、ある意味無謀なんだけどね。
いわゆる年収600万で借入3000万で35年のケースでしょうか。
ある意味無謀というのに同意するけど、でも、それでもおうちが欲しければ
仕方ないと思う。
逆に、このケースに変動で、3%前提繰り上げで大丈夫と信じてるのが、無謀。
だから、全否定するしかない。理解できるなら、最初から変動で借りない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
265
匿名さん
>つまり、4年後に実質3%で、8年後5%を前提として
まずありえない備えですね。まず半年以内に利上げがあると思いますか?
それに8年間も金利が上がり続けるなんて現実離れしてます。
>いわゆる年収600万で借入3000万で35年のケースでしょうか
私からすればこれが無謀すぎて怖いですね。これじゃ繰り上げもままならず、本当に35年掛かる
可能性もあります。おそらく数年前のこのあたりの購入層が今回の不況で収入減って競売行きになってるんじゃ
ないですかね?
>逆に、このケースに変動で、3%前提繰り上げで大丈夫と信じてるのが、無謀
上の例と比較すればまだマシだと思います。実際数年前に借り入れた人はすでに元本はだいぶ減っていますし、
今後3%超えるまでは繰り上げが進む。
一番怖いのは35年で借りて35年掛けて返す人ですかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
266
匿名さん
>>265
> 一番怖いのは35年で借りて35年掛けて返す人ですかね。
何が、怖いかが違うと思う。何が、一番かも違うと思う。
>>265 は、返済額(=利息額)が多いことを怖いと言っているのでしょ。
可能性はとてもとても低いかもしれないが、>>264 が言っているのは、
3%前提繰り上げ最強派の人が、0.25%/半年の上昇によって、
35年で返済できないケース=つまり、一括返済があり得ること。
ローンが完済できないことが一番怖い=無謀ということなんだよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
267
匿名さん
>>266
横槍ですいません。
どういった金利推移で35年で返済出来なくなりますか?
35年のうちに6回見直しがある訳ですが、毎回1.25倍上がると、単純に初回10万の支払だとすると6回目では38万越です。
その前に破綻はあっても、35年後に一括って、とても想像つかないです。
たまに、「変動は最後に一括になる事がリスク」という意見があり、
どうしても現実的と思えなかったのでレスしました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
268
匿名さん
>たまに、「変動は最後に一括になる事がリスク」という意見があり
そうなる前に賃貸にもどります。
こだわらないです
返済どころか生きているかもわからないし
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
269
匿名さん
3000万借りて、毎年120万5年間返します。利息が1%ずつ上がっていったら、5年後の返済額が150万なんだけど、6年目か7年目くらいで、未払い利息が発生します。
多分利息が0.5%くらいで増えていく計算でも、20年目くらいで未払い利息が発生するんじゃないかな。
あくまで、繰り上げしないという前提付きですが。
いろいろ計算してみて下さい。
個人的には現実的ではないと思っています。
ハイパーでもおきない限り。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
270
匿名さん
↑
上記の場合、5年ごとに返済額が見直されるから、未払い利息は発生しません。
あなたは勉強不足です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
271
匿名さん
>>266
変動が優遇後3%超えて初めて実質の未払い利息が発生するのであって、現時点の0.875から仮に1%上がって
未払い利息が発生してもそれを上回る繰上げをしているのだから35年もかからず完済できるでしょ?
来月からいきなり変動が3%になって以後35年間ずっと3%で推移しても返済額は固定と一緒。
初めの5年から10年今の0.875から~2%で推移すれば(一瞬3%越えたとしても)当初の利息が多い時期に
繰上げが大きく進んでるから10年目以降4%以上とか大きく上昇しても問題ないはず。
借り入れ時の怖さの順番で行くと
変動で繰り上げなし>>固定で繰り上げなし>>>>>変動で繰り上げ>固定で繰り上げ
5年間変動が優遇後3%超えずに推移した場合
変動で繰り上げなし>>固定で繰り上げなし>>>>>>>>>固定で繰り上げ>>>変動で繰り上げ
と、圧倒的に変動繰上げ派が優位になるはずです。
結局金利次第で、変動危険と言ってももしかしたら今後10年20年優遇後3%超えなければ危険度は固定と比較して
も低くなるわけですからね。もひろん超える可能性もあるから危険と言っているのでしょうが、一瞬越えても
問題は無いですので、超えた状況が長く続かなければ危険とはなりません。
実際、変動4.5(優遇後3%)って事は10年国債利回りは5%を超えている事が予想されますのでそのような
経済状況を考えるとすぐにはならないだろうことは想像できます。もちろん何が起こるか分らないとの意見も
ありますが、そのような確立の低い備えをするならばもっと現実的な起こりうるリスクに備えたほうが
いいと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)