一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
  • 掲示板
もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

夏涼しい家

  1. 551 雑木林の住人

    >549 さん
    Yahooのピンポイント天気のほうが正確だとすると、ウチの安いデジタル温湿度計はまあまあ合ってそうです。
    現在 8:00 外気温 20.6℃、室温 22.7℃、室内湿度 54% です。
    (今日は曇っていてかなり涼しいです)
    Yahooの 9:00 の予想値は気温 24℃、湿度 48%とでてますね。
    (この予測値がどういう仕組みではじきだしてるか、過去のは実測なんでしょうか?)
    現在、家の外の湿度計がないので、また何か探そうと思います。

  2. 552 雑木林の住人

    >545 さん
    床下との空気循環は、もう少しデータをとってから考えてみたいと思います。
    ウチの床下(半地下)は現在 室温17℃、湿度63%を表示してます。
    >545 さんの湿度はどのくらいなんでしょう?

  3. 553 545

    >552さんへ
    昨年のデータですが7/3/9時の時点で床下温度25℃床下湿度85.2%です。
    参考として外気温26.8℃外湿度79%です。
    外湿度の影響をモロに受けています。

    雑木林さんの床下湿度の低さには驚きです。

  4. 554 匿名さん

    >>545
    最近の相場では、Q値は1.0前後でないと「高断熱」とは言えないですよ。
    (C値も「高気密」をうたうなら、1.0以下が当たり前)
    最近の家でQ値が2.7だとしたら、むしろ悪い方だと思います。
    どこのHMですか?(よくあるのが、サッシが樹脂ではなく、アルミだったり)

    高気密高断熱住宅は、夏は涼しいですよ。
    夜の涼しい時間帯に外気で室内を冷やせば、翌日夕方まで室内を保冷できますので、
    暑い時間帯は窓を開けない方がいいです。

    保冷中は冷蔵庫などの家電製品が主な熱源になりますので、
    できるだけ最新の省エネタイプにして、
    換気経路にも配慮が必要です。

  5. 555 匿名さん

    >554さん
    あなたの知っている高高の室温データ教えてもらえないでしょうか?
    Q値C値と、観測日と、観測時間と、その時の外気温など
    >545さんの様に表現してもらえるとありがたいです。

  6. 556 匿名さん

    >554さんに質問します。
    あなたがその最近の相場の高高に住んでいるのですか?
    それとも想像で語っているのですか?
    それとも誰か他の方からの聞き情報なのですか?

  7. 557 匿名さん

    >554さん

    >高気密高断熱住宅は、夏は涼しいですよ。
    >夜の涼しい時間帯に外気で室内を冷やせば、翌日夕方まで室内を保冷できますので、
    >暑い時間帯は窓を開けない方がいいです。

    窓開けなくても24時間換気は動いてますよね、ひょっとして24時間換気切っておけばもっと室温維持するんじゃないですか。
    ぜひ、実験してレポートお願いします。

  8. 558 雑木林の住人

    >553 さん
    早速の回答ありがとうございます。
    温度・湿度ともに高いですが、カビ対策とかは何かしてますか?

  9. 559 匿名さん3号

    >554
    信者の妄想です。

  10. 560 匿名さん

    >553
    >雑木林さんの床下湿度の低さには驚きです。

    雑木林さんの地域は絶対湿度が低いからです。
    553さんの家を雑木林さんのところへ持っていけば低い湿度を示しますよ。

  11. 561 545

    >最近の相場では、Q値は1.0前後でないと「高断熱」とは言えないですよ。
    高断熱に相場があるんですね。来年の相場はどうなっているんでしょうね。
    いっそのこと、高断熱高気密という表現を法律で禁句にしたらおもしろいかな。
    そうなれば嫌でも数値表示になる。

    >558さん
    カビ対策としては設計時には考慮はしていません。
    計測数値は高いですが、目に見えるカビにはお目にかかったことはありません。
    結露は一切しませんが、目に見えないカビが心配ですね。
    床下も室内と同じ共有空間ですので、ホコリ対策としてシャープ製の
    プラズマクラスターを設置しています。
    効果の程は検証したことがないのでわかりません。
    カビが発生しないということは
    室内空気がよく動いているからかななどと思っています。

  12. 562 雑木林の住人

    >561 さん、ありがとうございます。
    室内の空気がよく動けば、ある程度の湿度あっても大丈夫ってことですね。
    また、なにかたくらんでみたいと思います。

  13. 563 匿名さん

    >561
    横から失礼、床下を利用してます。
    >目に見えるカビにはお目にかかったことはありません。
    床下全部ですか?
    井戸水利用の除湿器を作ろうとしましたが、すぐにダクトにカビらしき物が出て中止した経験が有ります。
    同じ年の冬に気化式加湿機エレメントにカビが出ました、除湿器の時と同じようです。
    床下は常に除湿してないと不安で昨年は23h再熱除湿してました、1hはエアコンのカビ対策の乾燥運転です。
    今年は電気代節約のために23h冷房16℃設定で換気空気を除湿(11.2g/Kg)してます。
    15時現在外気温22℃湿度93%15.3g/Kg(気象庁予報25℃78%)室内23.2℃70%12g/Kg床下21℃77%12g/Kggです。

  14. 564 ビギナーさん

    高高も熱帯夜では最悪ですね

  15. 565 入居済み住民さん

    なんで?

  16. 566 雑木林の住人

    >560 さん
    そーですね、ウチの地域は湿度低いのかもです。
    高温多湿な日本ってどんな理由からなのでしょうね。

    >560 さんの井戸水利用の除湿装置や、>533 さんのように床下地表熱利用って楽しいじゃないですか。

    建物が高高だから皆同じじゃつまらない、ウチの地域はこんな気象条件で、あるいは立地条件がこうだから・・・といった工夫があっていいじゃないですか。

    どなたがスレ主か知りませんが、そーいったアイディアを聞きたいのではないですかね。

    高高ならではの温湿度環境は>554 さん他がレポートしてくれるでしょう。

  17. 567 匿名さん

    >564
    そのとおり。
    エアコンなければ、熱帯夜は、高高も低低も最悪です。
    エアコン入れれば、高高の方がよろしい。

  18. 568 匿名さん

    >567
    当たり前過ぎてつまらない、個性ない。
    こうしておけば可も不可もないって言ってる信者と同じ。
    建売買いなさい。

  19. 569 545

    >563さん
    確か今年の夏で2度目の夏ですよね。
    構造材及び内装材に杉のグリーン材を多用されていると聞きました。
    私方の家も構造材や化粧材に杉の中温乾燥材を現しで使っています。
    冬になると、時々バシッという大きな音がします。
    杉材が乾燥していく過程でひび割れる音です。
    三年目の今年の冬はさすがに乾燥しきったのか、音が聞こえませんでした。
    グリーン材であれば含水率も多く、乾燥するまでに多くの時間を必要とするのではないでしょうか。

    一般的には冬は過乾燥状態になるものですが、
    床材壁材と、無垢グリーン材を多用しているため湿度が高くなるのではないでしょうか。
    気密性能のない田舎造りの家であれば湿度がこもらず気にはならないのですが、
    高気密となると、なかなか湿気が抜けなくて室内が高湿度状態になるのではないでしょうか。
    しばらく様子をみてはいかがですか?

    現在の湿度程度でしたら、換気を良くする事でカビの発生は防げるのではないでしょうか。


  20. 570 匿名さん

    エアコン不要論の方 おられますが

    私は必要論者なので 宜しくおねがいします。

  21. 571 匿名さん

    >569
    1年目の冬は除湿、2年目の冬は加湿です、木鳴りは2年目の冬までで、ほぼ終わったようです。(乾燥はほぼ終了)
    昨年の夏の経験では除湿しないと床下は80%を越えてしまいます。
    昼夜による寒暖の差が大きい地域で天気の良い日の夏の朝晩の湿度はほぼ100%の毎日です。
    普通は気温が上がると大きく湿度が下がるはずですが中々そうならない地域です。
    除湿しないで今日の3時の絶対湿度15.3g/Kgを21℃の床下に入れると湿度は99%になる計算です。
    除湿しないと結露しても不思議ではない地域です。

  22. 572 匿名さん

    デジカメの画素論争に似ているな

    風通しのよい窓配置
    採光 遮光のバランス良く
    高断熱で高気密
    さらに経年劣化等も見据えた建物

  23. 573 匿名さん

    >572
    意味不明だよ!
    んで高高は高画素なの低画素なの?

  24. 574 匿名さん

    どっちでもいいんョ
    要はバランスが重要ってこっちゃ

  25. 575 匿名さん

    バランスねエ〜
    Ⅳ地域に住んでるのにⅠ地域並の高断熱仕様じゃなきゃって言ってた奴いるけど・・
    これってバランスいいのか?、脳内バランス崩れてると思うが?

  26. 576 雑木林の住人

    >571 さん
    似たような経験があります。
    2年目の秋です、地下室の室温21度で外気温は25〜26℃程度。
    カラっとした爽やかな秋晴れの日でした。
    地下室の換気口を久しぶりに開けたら・・換気口周辺の天井に貼った防湿透水シートが結露してました。

  27. 577 匿名さん

    地下室は、居室として取り込まないと、結露するのは当然です。

  28. 578 匿名さん

    >575
    >Ⅳ地域に住んでるのにⅠ地域並の高断熱仕様じゃなきゃって言ってた奴いるけど・・
    >これってバランスいいのか?

    そのくらい、十二分にバランス良いですよ。
    次世代省エネ基準って一昔前に作られたショボイものだから。

  29. 579 契約済みさん

    ⅠとⅣ地域じゃ違う建物にするのは当然
    じゃ
    ⅣでⅠ使用だと年中空調だよりの家になる。 

  30. 580 匿名さん

    >554さん
    その後の様々な質問に対する回答は如何なされたのですか?
    威勢の良い回答をお待ちしています。

  31. 581 匿名さん

    >579
    窓開ける季節のときは、ⅣもⅠも同じなんですよ。
    主に違うのは寒いに強いのと、暑いときの屋根への強烈な日射の影響の小ささ。

  32. 582 匿名さん

    >576さん
    多分、防水透湿シートの勘違いと思うのだけど、
    何故、その位置に貼ってあるのですか。

  33. 583 入居済み住民さん

    Ⅳ地域でⅠ地域並みの高断熱にしました。
    冬は良いですけど、夏はやはり夕方以降暑くなります

  34. 584 545

    >583さんへ
    室内温湿度測定などされていますか?
    もしよろしければデータ公開していただけませんか。
    データ測定していないのであれば測定したいと思いませんか?

  35. 585 雑木林の住人

    >582 by 匿名さん
    >何故、その位置に貼ってあるのですか。
    そーなんです、ここは地下室とも床下とも解釈できる空間なんです。
    地盤条件考慮して深基礎にしたところできてしまった半地下室みたいな・・・

    確か建築当時ビルダーさんに、「ここの仕上げはどーしましょう、天井貼りますか?」って言われましたね。
    後々どーいった使い方になるか想像できなかったので「適当にお願いします」ってな感じでこの仕上げになった気がします。

  36. 586 雑木林の住人

    >577 by 匿名さん
    >地下室は、居室として取り込まないと、結露するのは当然です。
    現在、居室とはなっていませんが、温度・湿度のデータを取り色々分析した後に居室化も考えようかなってくらいです。
    今のところ、外部から湿った空気を入れない限り結露しないってことは解ってます。
    でもこの温湿度環境、夏場の居住区としても充分いけそうですけどね。

  37. 587 匿名さん

    >586
    地下室には湿度が高い時用に除湿器だけ置いて冷空気を居室に取り入れるのが良いと思います。

  38. 588 匿名さん

    北海道で一般的は透湿防水シートは、一枚が大きいものですよね。
    関東で使われるのは、重ね貼りが基本の小さなもの。

    気密性も見込まれて普及が始まった北国のシートに対して
    通気性と防水性の両立で普及した関東以南では、シート施工一つでも
    考え方が全く異なると思います。

    こういった地域毎に望まれた機能が異なって、それぞれ考えられて普及してきたものを
    こっちでよいと一緒くたにしてしまうのは、如何な物でしょうか・・・

  39. 589 583

    >>584
    一応温度や湿度は測っていますが、データ化はしていません。

    現在の温度計や湿度計は精度が心配なので、もう少し精度の高い物を買って、梅雨明けして本格的に暑くなったら、データ化してみたいと思います。
    2月に新築したばかりなので現在はやや湿度は高めです。

  40. 590 雑木林の住人

    >588 by 匿名さん
    >こういった地域毎に望まれた機能が異なって、それぞれ考えられて普及してきたものを
    >こっちでよいと一緒くたにしてしまうのは、如何な物でしょうか・・・

    まったく同感です。ボクも>566で書いてますが、建物本体のみならず気象条件や周辺環境にまで目を向けるのが良い設計なんじゃないかと思います。

  41. 591 匿名さん

     

    まさかのグリーン材使用

  42. 592 匿名さん

    >591
    グリ-ン材も時間が経てば自然乾燥材。まだ杉の香りです。

  43. 593 匿名さん

    ご自身で設計したんですか?夏家とかグリーン材とか、15mmの重ね張りでの60mmとか普通ないよ?

  44. 594 ビギナーさん

    >>592
    昔の家は柱がぱきぱき鳴るという話を良く聞きました。
    その時は無垢の柱は全部鳴るのかと思っていましたが、今思えばグリーン材だから鳴るのですよね?

    グリーン材は自然と乾燥する過程で収縮による不具合がいろいろと発生するのではないですか?

  45. 595 匿名さん

    >593
    はい、設計しました、常識はずれが多くて大工さんが困ってました、15mm重ね貼りの主目的は調湿です、表面積を多くが狙いです。
    その他として多少の蓄熱と断熱が期待できます。蓄熱は実際は効果は無しです。
    断熱性はスタイロ6~7mm程度の効果です。
    重ね貼りで釘による合板効果も少し考えています。内装クロス不要で気楽に釘ビスなど打ってます。
     最近はHMの都合で完全乾燥材の集成と合板が殆どで住○でさえそうでビックリです。
    昔はゆっくりと建築してましたので乾燥変形は大工が修正してたようです。
    屋根なども重かったので重みの変形も待ってからしたようです。
    倉などの土壁も何回も塗ってます、完成まで何年も経るようです。
     古代人は夏用と冬用の家を使い分けていたとの説も有ります。
    南方系の高床式の竹の家と北方系の竪穴式住居ではないかと想像してます。
    高床式は神社、竪穴式は倉に発展してきたと推測してます。
    公の建物は高温多湿のため高床式を重視してきたと推測してます。
    江戸時代後期まで竪穴式は有ったと言われています。
    庶民の家は残ってないだけで身近な竹とか藁などを多用した簡単な作りだったと推測してます。
    100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。
    公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。

  46. 596 匿名さん

    >594
    >グリーン材は自然と乾燥する過程で収縮による不具合がいろいろと発生するのではないですか?
    障子戸が外れなくなりました、乾燥が進みまた外せるようになりました。
    柱が木割れ変形により膨らみ、襖と接触しましたので鉋で柱を少し削りました。
    壁板は5mm程度隙間が開いていますがアイジャクリ(階段状)加工なので問題は有りません。
    内装板、外壁の板には木割れがおきてません、床下地板材は一部木割れが有りますが影響はないです。
    床下と室内の循環ファンを取り付けるためビスを杉板の少し端に打ったところ簡単に割れました、乾燥後の杉板は弱いです。
    柱はひびだらけです、節もたくさん有るので気になりません。
    ひびや節を気にする方には不向きと思います。
    クロスに節の模様が有ったら許せないと思いますが、板壁の隙間や節は年輪とともに模様に見えます。
    フロ-リング(乾燥材)も無垢杉板節多数有りで傷、染みもすぐ付きます、節、染み、ゴミの区別が難しいことも有ります。

  47. 597 匿名さん

    グリーン材は、木の持つ不思議な力フィトンチッドを最大限生かせます。
    人工乾燥材(KD材)は乾燥過程で木の繊維を壊し、強度も納入時が最大で時間経過と共に弱まっていきますが、
    自然乾燥材は木の繊維が壊されていないので、住み始めてからも強度が増してゆきます。
    杉特有のフィトンチッドのおかげで防腐防蟻効果も抜群です。
    リラクゼーション効果もあります。
    一長一短なんです。

  48. 598 545

    >589さんへ
    おせっかいとは思いますが、私が使っているものを紹介します。
    KNラボラトリーズ社の温湿度計を使っています。
    計測時間間隔が設定でき、一時間毎のデータなら半年間連続で計測できます。
    http://www.kn-labs.com/hygrochron.htm

    手間がかからず、パソコンでデータ管理できるのでお奨めです。

  49. 599 雑木林の住人

    >598 さん
    欲しいですよね、それ。
    でも。ちょっと高い。
    それと同時にO2濃度とかCO2濃度測れるリーズナブルな測定器ないですか?

  50. 600 545

    >599
    雑木林の住人さんへ
    趣味にすれば一年中楽しめますし、
    数字を見ながら快適な我が家への作戦もたてられますよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸