高いけど、これだけ出す価値も感じはします。もう予算次第という感じになりそうですね。
間取りが微妙にだけれど広い、これはポイント高めに思いました。数字のマジックか80平米にのると魅力は増しますよ。
周辺ですがかなり便利っぽいですね。大きなところでアリオとパサージオのことなんですけどこれだけ十分買い物は充実すると思います。
特段文句のつけようのない物件。うちにとっては「高い」ということだけが最後のハードルです、汗。
説明行ってきました
グランフォートだけあって、内装にはお金をかけているようです
無償で自分で選べるところもあり、またオプションもあります
(普通は標準装備のものがやむを得ずオプションにしているとこもあると言っていました)
駅近、買い物も便利 生活していく上でのほとんどが徒歩圏内にある立地
想像以上の価格でした。。。。。。
4L希望でしたが3Lにしないと手が出ません
3Lでも悩む価格帯・・・
3Lでもほぼ4000万以上してます。 1階とか角部屋以外で3800万円代もありますが・・・
共益費管理費も月2万以上
亀有の新築残り物件と検討します。。。。
モデルルームと現地をみてきました。再開発エリアなので、綺麗な街並みを売りの一つにしていました。仕様も良いのですが、西側に高いマンションがあり、15時に現地に行った際は日陰になっていました。その辺りを考慮された価格であれば良かったのですが、強気の設定となっている為、見送る予定です。
>>52さん
発端は日清紡跡地の大規模再開発でしょう。
着目したデベがいたからです。
とりわけ、レ〇シティ(オ〇クッス)だと思います。(野〇、三〇も関与?)
再開発地区20階建マンションの1期・2期の抽選外れ者です。
野〇不動産は、現レ〇シティにも入札したと聞きました。
野〇の営業の方は入札してもドンドン高値で入札する業者がいると聞きました。
終わってみればオ〇ックス、医療地区もオリックス絡みです。
医療地区の入札は、西〇井病院と落札者(朝鮮系?)のみの出来レースとの噂もありました。
東武のリライズはレ〇シティの価格を参考にしたのか高価格でした。
これが、この周辺の物件が高くなった経緯だと思います。
事前説明会ありましたよ
土日は全て満席だったので平日に行ってきました
3時間半滞在しましたがうち1組だけでした
事前希望の部屋かなり埋まってました(あくまで希望)価格はかなり強気ですね
最高値は1件
6100万弱でした
他も高いですね…
立地はいいですからね
>空を飛んでいるお姉さんは、タレントさんでしょうか?
TV-CMのメイキング映像ありました。
興味がある方はご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=OwBdXiqvEOU
行ってきました
半分位が契約希望者でうまっていました
4階以下はまだまだ空いてました
うちは希望の部屋がすでに他の希望者がいて抽選になるので他の物件探します
来週だったかな
価格決定でホームページに載せるそうです
レコシティやリライズは値下しましたよね。
レコシティ(グランデ)を購入した知人は値下げして貰ったそうです。
誓約書?を書かされたようで値下げ金額は教えてくれませんでした。
価格設定が高額だったので、1000万円近い値下げかなと感じました(会話のやり取りですが)
そんな発表してすぐ値下げするんですかね?黙ってても売れそうな物件ですよね。もう少し価格が下がるなら欲しいですけど、諸費用に引っ越し費用、エアコンやら何やら揃えたらとてもじゃないけど、手が届かなそうです。
値下げがあるかどうかは、その物件の価格設定の是正みたいなものなので
ここみたいに順調に売れそうな雰囲気の時は値下げはあまり期待しないほ
うがいいと思いますが。
リライズとは全く規模も違うし、値下げがあるかどうかの要素では比較
対象とならないのではないでしょうか?
リライズのように売れ残った時はありうるけど、ここはそうならないでしょう!?
値下げ無理みたいです。
まだ、第一期ですし。
契約順調そうですし。
西新井にこの価格ってどうなんですかね?
再開発地域最後の新築分譲マンションということで、かなり割高感があります。
今が西口価格のピークなら見送ろうと思うのですが。
売れ行き次第で、第一期二次や第二期で価格調整(値下げ)が入るみたいです。
期待はできないですが、待ってみようと思います。
公式HPに価格等が発表されています。
総戸数 68戸(住戸)
販売戸数 28戸
専有床面積 68.57m2~ 84.55m2
間取り 2LDK+S~4LDK
販売価格 4,150万円(1戸)~6,090万円(1戸)
最多販売価格帯 4,500万円台(7戸)
南向きで四階以上は4000万以上です。
第一期での最安値は東向き一階の3790万円。
1~3階で方角や日当たり、景観を期待しないなら、まだ発表されてない部屋を含めて3700万台が最安値と思われます。
希望の部屋があるなら、明日には決めないと間に合わないって言ってました。
抽選も何部屋かあるようです。
立地
再開発エリアの西新井駅西口(D街区)であり、周囲は戸建て住宅やマンションが混在するエリア。東方面、南方面(コリアタウン?)は戸建てと町工場が密集している。
当マンション建設地の東側と南側の再開発計画はあるのでしょうか?
公式HPは???
名作の資質。美しい住宅街に、風格のある邸宅を"
"人が安心して快適に暮らすことのできる再開発エリア。今、美しい街並が広がるこの地に、新たな住まいが名を刻みます。 ライオンズ西新井グランフォート それは、時を重ねるごとに、邸宅としての風格を深めていく住まい。樹々が成長し、緑豊かな風景を創りあげ、街の成熟と共に美しさを深めていく住まい。やがて、「名作」として語り継がれていく、美しい街の美しい邸宅を目指して。
道路整備はあります。どこを通るのか詳しくはわかりませんが、梅島方面から亀田小の南側を通る道の整備があるようです。このマンションの東側の空き地は、道路整備での立ち退きした
方達の代替地とのことです。
第一期ほぼ成約?
登録ずみのようです。
3階以下は空いてました
ちなみに3500万以下のお部屋もありました
目の前のシーサーが気になりますが周りに高い建物無いので日当たりもそんなに気にならない感じ?!
手付金は本体の20%
これ普通ですか?
80さん
私もよく10%ときくのですが
こちらは20%を振り込むように指定されました
いきなりかなりの大金(1000万近く)振り込まなくてはいけない状況です
最終的には払う金額は同じですが
一般的にどうなのかなと思いまして。
MRに来ていた方の年齢層はどうでしたか?
手付金の件ですが(ネット検索情報)、
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%BC%EA%C9%D5%B6%E2
>代金の1~2割が一般的。
>売買代金の2割以上の手付金を受け取ってはならない。
手付金20%は上限であって違法ではないようです。
公式HPのスケジュールを見て感じたことです。
受付時間が最終日3/28(木)11:00AMまで???
おそらく、年度末決算に間に合わせるデベ事情だと思いました。
<新発売>3月23日(土)より 第1期登録受付開始!
■登録受付期間 平成25年3月23日(土)~平成25年3月28日(木)
■登録受付時間 10:00AM~6:30PM(最終日3/28(木)は11:00AMまで)
■抽選日時 平成25年3月28日(木)正午~
MR行くのが遅すぎました…
半数以上、分譲済になってました。
残りは西向きか
3階以下ですね
3階以下もぽちぽち
日当たりも思ったより良かったですよ
値段も上層よりお手頃にはなるので検討します
74さん
75です。
追記します。
南側の道路ですが、Googleマップ航空写真をみるとわかりやすいです。旧 4号のエルソフィア前交差点から尾竹橋通りの関原小入口交差点がつながりそうです。
東側地区は再開発は関係なさそうです。
http://www.ur-net.go.jp/urbandesign/produce/renovation_pdf/03_nishiara...'ur+%E6%97%A5%E6%B8%85%E7%B4%A1'
ちなみに、昔は南側はバタ屋地区と言われてたみたいです。
今はわかりませんが。
地域柄、田舎臭い粋がった中高生が集まって来ます。
ノーヘルで原付暴走したり、喫煙してたり、アリオ付近にたまってますが、特に害はありません。
アジア系外国人や在日朝鮮人も多いです。
HPで謳ってるように、街並みは建物規制や地中電線ということで、すっきりしてます。
夜も明るく、歩道も広く、歩きやすいです。
車は週末はアリオ渋滞が起こるので、裏道を知っておくと便利です。
HPのPRだけでなく、この辺の地域柄を理解してる人なら問題ないと思います。
個人的にはこのエリアは好きです。とても住みやすいと思います。
ただ、このエリアだけ周辺と比べて坪単価が50万位高いです。
よって、私は購入はせず、安くなるの待つことにしました。
ス○ージオは分譲時坪単価170万円とのこと。ス○ージオを買っておけば良かったと後悔してます。
87さん
86です。
ス○ージオ4800万円で決まったみたいです。購入には諸費用含めると5100万円程。
仲介手数料だけで157.5万円。
私はグランフォート購入の方がいいかもと思いました。
最近、購入を諦めMRに行ってないのですが、まだ諦めきれない思いもあります。
まだ契約が決まってない部屋の情報があったら教えてください。
思っていたよりも動きは早いみたいですね…
あっという間に分譲済みになっていて。
この利便性で、かつ昼間はあまり家にいないので
日あたりはそこまでこだわっていないので
低層階でもいいかなと考えています。