住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?

  1. 503 匿名さん

    >>501今じゃなくて今までの平均でだいたい分かる?
    それか当初借入金利。
    そうしないと結果論なので君の予想が正しかったか判断できないよ。

  2. 504 匿名さん

    繰り上げ返済の境目は1%から0.7%になったという事でいいですか?

  3. 505 匿名さん

    >>502
    金利上昇リスクは繰り上げるかどうかじゃなくて、
    そもそも変動にするか固定にするかの問題。

    別に、繰り上げしない分を使ってしまうわけではなくて、
    将来の繰上げ資金として留保する前提だから。

  4. 506 匿名さん

    >>503
    最初から0.775。借入当初から変わってない。

  5. 507 匿名さん

    >>505
    固定は金利高いからお話にならないよ。
    あ、普通の人の話ね。20年固定だけど1%以下とか希少な人は例外。

  6. 508 匿名さん

    >504
    0.8や0.9でも1%より下なら同じだとわからない?算数の問題なんだけど。

  7. 509 匿名さん

    0.775だと保証料分相当が0.2くらい有るから実質0.025しかないじゃん。(繰上げすると保証料分は戻って来るため)

  8. 510 匿名さん

    シュミレートすれば繰り上げないほうがいいことは明白。
    ローン金利が1%以下において繰り上げが有利な試算がないことがなによりの証拠。
    繰り上げを押すのは、金利情勢も読めずやっちまった財務官僚のまわしもんでは、と勘ぐりたくもなるわ。
    選挙が終わるまでは、暇ですもんね?官僚様。

  9. 511 匿名さん

    >491さんが正解。金利1%なら繰り上げがお得。0.9%でイーブン。運用派もぼちぼち気付いてきたみたいだね。

  10. 512 匿名さん

    だから何で保証料の戻りをスルーするの?

  11. 513 入居済み住民さん

    繰り上げが有利になる人は繰り上げ返済したらいいでしょ。
    私は長期優良住宅だから1.2%だし、ローン減税満額受けられるし、財形貯蓄で1%利子補給があるから、運用したほうが明らかに有利なので、繰り上げせずに運用してますが。

  12. 514 匿名さん

    >>509
    そこまで細かく言うなら、10年間順次繰り上げ弁済(合計□円)をしていった場合と、
    10年経って□円を一気に繰り上げ弁済した場合の戻り保証料の違いを比べないと。

  13. 515 匿名

    ここの繰り上げさんは何度指摘されても1%以下の金利でも早期繰り上げが得と思い込んでいるんだね。
    繰り上げさんが繰り上げした分も非繰り上げ組みも現金で持ってるんだから金利上昇リスクも同じ。

  14. 516 匿名さん

    >財形貯蓄で1%利子補給があるから、

    なにこのふざけた勝ち組

  15. 517 匿名さん

    (借入金利+保証料金利相当分)-(住宅ローン減税+元本が保証され、いつでも現金化出来る運用益)

    がマイナスで無ければあえて繰上げなくてもいいって事でよろしいでしょうか?

  16. 518 匿名さん

    >>506
    まあ、あくまでも勝手な想定だけども

    【借入5年目に繰り上げ返済】
    当初借入元金30,000,000 円
    当初借入期間30年 0ヶ月
    返済ずみ期間5年 0ヶ月
    返済方法 元利均等返済
    当初借入金利0.775%
    繰り上げ金額10,000,000円
    減少する利息額1,651,253円

    【借入15年目に繰り上げ返済】
    当初借入元金30,000,000 円
    当初借入期間30年 0ヶ月
    返済ずみ期間15年 0ヶ月
    返済方法 元利均等返済
    当初借入金利0.775%
    繰り上げ金額10,000,000 円
    減少する利息額814,296 円

    早期繰り上げのほうが84万円安い。10年間でローン控除がこれ以上あればお得。

    返済期間は
    【借入5年目に繰り上げ返済】19年 8ヶ月
    【借入15年目に繰り上げ返済】20年 5ヶ月

    やはり利率が小さくなるほど、金額差、期間差とも微減となるね。
    あとは前も書いたけど金利上昇リスクの捉え方で個人の判断次第。

    繰り上げのために生活の質を切り詰めるとかしたくない人もいるだろうし、後は個人のライフプランもあるので一概には言えないけど、絶対どっちがお得とは言い切れないのが正解では。

  17. 519 匿名さん

    基本的な事ですが、運用するとおっしゃっている、お金はどのお金ですか?
    月のローンが10万円とすると、1ヶ月目に10万円、2ヶ月目に10万円と銀行には返済しないでその分を運用するという事ですよね?これって分母が小さすぎて運用益なんてほとんど0ですよね?

  18. 520 匿名さん

    5年と15年の比較って全然このスレの流れ分かってないじゃん。

    保証料の戻りはこまめに繰り上げすると手数料とられるからだいぶ減っちゃうから気を付けてね、繰り上げさん。

  19. 521 匿名さん

    >>520

    うちが借りてる銀行は繰上げ手数料無料で保証料返ってきますけど?

    というか今時繰上げ返済手数料取る銀行自体あまり聞いた事ないですが?

  20. 522 入居済み住民さん

    >518
    繰り上げ派の人はローン減税が満額受けられないみたいですね。
    1000万円の1%×10年っていくらだよ?

  21. 523 匿名さん

    >>520
    最近見たんで流れとか知りませんが、何年と何年が正解ですか?
    パターンは無限にあるのである一定条件を設定したまでなのですが。

  22. 524 匿名

    >518
    なんで5年目と15年目で比較してるの?
    比べるなら0〜9年目の早期繰り上げと減税期間終了の10年目で返済期間を同じにして比べないと。

  23. 525 匿名さん

    繰り上げ返済の手数料じゃないよ。
    保証会社のほうの手数料ね。
    銀行の繰上手数料無料はおっしゃる通り当たり前。

  24. 526 匿名さん

    >524
    >520
    結果はそんなに変わりませんから面倒なので自分で計算してください。
    ちなみに繰り上げがちょっと有利になります。

  25. 527 匿名さん

    保証会社の手数料もほぼ無料で戻って来るけど?

  26. 528 匿名さん

    >523

    減税が終わったら今まで繰り上げずにためてた分を一気に繰り上げるんだから>524のようにやってくれないと。

  27. 529 匿名さん

    ほぼ無料ってなによ?
    還付保証料の手数料が無料の保証会社なんてないから。

  28. 530 匿名さん

    518です。

    これ以上の長居は無用と悟ったので帰ります。
    ちなみに私は0.8%くらいですが、金利上昇前になるべく返したいので(貯めていると使っちゃうってのもありますが)
    余裕資金は繰り上げ返済にまわしています。

  29. 531 匿名

    >526
    繰り上げはちょっとも有利になりません。

  30. 532 匿名さん

    >>529

    俺が借りてる銀行は保証料払い戻し手数料1回につき5250円。少額(一万円以下)の場合は無料

  31. 533 匿名さん

    >>531
    早いほど繰り上げが有利なの知らないの?お粗末すぎる。

  32. 534 匿名さん

    以上、年間所得が3000万円以下でローンに四苦八苦の残念な人たちのスレでした~

  33. 535 匿名

    >533
    じゃ計算すれば?
    減税期間中に金利が1%以上がるまで得しないのがわかるから。

  34. 536 匿名さん

    フラットで当初5年間も1%超だけど運用します。
    運用益が2%超えれば20年目以降も黒字だし、
    そもそも100万以上じゃないと繰上できないので。

    信託で2%なんて、長い目で見れば余裕で達成できる値だしね。

  35. 537 匿名さん

    結論

    (借入金利+保証料戻り分)-(住宅ローン減税+元本が保証され、いつでも現金化出来る運用益) <0

    ならば貯蓄(元本が保証されていていつでも現金化出来る運用)のが得。

    ただ、最低金利0.775あたりでも差は0.0**とほとんど差は無い。

    差が小さくとも繰上げするメリットは全く無い。

    いや、損得の計算上はメリットは無いけど借金が少なくなるという心理的なメリットを重視する人もいるかもしれない。逆に借金総額よりも手元資金を重視しる人もいるかもしれない。

    死んだらローンがチャラになるので繰上げも運用も大して変わらないならギリギリまで(減税期間終了まで)繰上げしないほうがいいかもしれない。

    あとは好みかな?

  36. 538 匿名さん

    >>536
    アホでしょ。
    目の前に繰り上げというノーリスクの投資先があるのにたかが2%のために元本割れリスク取るの?
    カモすぎる。

  37. 539 匿名さん

    >>535
    繰り上げ時期の話してんのになんで利率のこと言ってんの?
    日本語分からないやつは話しかけんな、書き込むな。

  38. 540 匿名さん

    >>533
    繰り上げ返済は早い方が支払い利息は少なくなる
    ただそれ以上に得られる控除が減ってしまう

    繰り上げ返済の威力より控除の威力のほうが大きいんだよ
    保証料戻り率含めた金利が1%未満ならね

  39. 541 匿名

    >539
    この関連がわからないとは残念な人ですね。

  40. 542 匿名さん

    >>539
    繰り上げ時期早ければ早いほど得られる控除減っちゃうんだってばw

  41. 543 匿名さん

    >>539
    1年目に1000万円繰り上げ返済するのと、
    10年目に1138万円繰り上げ返済するのとではどっちが得ですか?

    って話

  42. 544 匿名さん

    >536
    住宅ローンを信託で運用するといったトッポイ人は、運用派でもあなた一人だと思うよ。
    運用派サンの言っている運用は、国債とか定期預金とかまず安全なもの

  43. 545 匿名さん

    保証料諸々含めローン金利一パーセントで借りて一パーセント補填されるんだから、どうやって損するのよ?

  44. 546 匿名さん

    >>540
    >>541
    >>542
    まとめてアホだな。
    ちゃんと流れ読んでんのか?
    そんなこたとっくに結論でてんだろ。なに得意そうに書いてんだよ。恥ずかしい奴だな。

    518のシミュレーションに対して、
    繰り上げ時期を早めた計算をしろというから、繰り上げを早めたほうが有利になると書いてあるんだろ。
    だれが控除のこと言ってんだよ。

    控除額はどちらも10年だから変わらねえよ。
    勝手に勘違いしといて謝れカスども。

  45. 547 匿名さん

    >542
    うちは10年で完済したけどローン控除70%は使えたよ。

  46. 548 匿名

    >543
    非繰り上げの者ですが、そこまでの差はありません。

  47. 549 匿名さん

    控除は1%でしょ?
    繰上返済すると保証料の返戻額が繰上額の2%以上戻ってくるよ?
    ウチの場合は、事務手数料も振込手数料も無料です。小額でも高額でも。

    それに、短縮された返済期間分の利息も払わずに済むので、我が家の場合は1年短縮で30万以上も無駄な利息を払わずに済む。

  48. 550 匿名さん

    >540
    >繰り上げ返済の威力より控除の威力のほうが大きいんだよ
    >保証料戻り率含めた金利が1%未満ならね

    491読んだの?
    計算もしたことないのにうそ書くなよ。
    どうせローン控除の1%より多いか少ないかでしか判断してないんだろ。
    繰り上げの計算出来ない証拠。

  49. 551 匿名

    >546
    控除額が変わらない?
    やっぱり残念な人ですね。

  50. 552 匿名さん

    ローン控除目当てのアホが多いな。
    547さんのように控除なんて繰り上げの威力で吹き飛ぶだろ。
    将来に渡る計算ができないところはサル並みってことだな。
    7割控除使えりゃ繰り上げの圧勝だな。

  51. 553 匿名さん

    ローン控除と繰り上げ返済の金利減少分をグラフにして最大値で算出した金額で毎年繰り上げ返済している俺は誰よりも儲かってると思う。はじめて大学で習った金融工学の公式が役に立ったぜ!金利が上がったら一気にの運用繰り上げ返済さんも定額の繰り上げさんも効率は悪いぜ

  52. 554 匿名さん

    >549
    控除は元金の1%です。
    試算した
    借入額と繰り上げ額、借入金利はいくらですか?

  53. 555 匿名さん

    >545
    お前みたいなアホがホント多い。
    繰り上げは将来に渡る金利負担が減るんだぞ。
    単年での利率の比較は単純に計算方法が間違っているとなぜわからない。
    低学歴だろお前。

  54. 556 匿名さん

    3000万円完済した時点で1500万円金利が減ったぞ!!

  55. 557 匿名さん

    >>546
    あなたの>>526で書いた
    日本語が間違ってると思うよ

    あれだと非繰り上げに対して繰り上げが有利になると解釈できるから

    そして今後の金利上昇がどうであろうと有利不利は変わらないよ

  56. 558 匿名さん

    553のいう通り。
    繰り上げが早いほど有利なことを理解できない人がこんなに多いとは。
    世の中頭の悪い人ってたくさんいるんですね。

  57. 559 匿名さん

    >>550
    だから>>491の例では繰り上げ返済の額を同じにしてるから間違いなんだってば

  58. 560 匿名さん

    運用さんの利益源泉はローン減税しかないのに、ローン減税と金利減少が両立する繰り上げ返済の勝ちだろ、どう考えても

  59. 561 匿名

    >555
    残高の1%減税だから単年の利率比較で合ってるが
    減税終了後に一括繰り上げだから10年目以降は同じだし。

  60. 562 匿名さん

    >561
    そんな大雑把な運用じゃ赤字になるぞ

  61. 563 匿名さん

    >>552
    ふっとばないよ
    控除のほうが大きいんだよ
    シミュレーションしてみ

  62. 564 匿名さん

    >561
    お前みたいなアホもほんと多い。
    同じなわけねえだろ。説明すんのも馬鹿馬鹿しいし、お前が理解できるとは思えん。

  63. 565 匿名さん

    >>560
    ローン控除で貰える額が違う

  64. 566 匿名さん

    >552
    吹っ飛んでましたよ。>491

  65. 567 匿名さん

    >560
    微々たるもん。0.8%切ってなきゃ繰り上げに勝てん。
    これは結論でてるからスレちゃんと読め。

  66. 568 匿名さん

    住宅ローン控除は年によって金額が違うから人それぞれ違ってくるよね。 運用と繰り上げ議論だけど自分は繰り上げできるならした方が健全な気がする。 運用に熱いれるより仕事に熱いれる方がいいと思う。

  67. 569 匿名

    >560
    減税期間中に1%以下の金利なら繰り上げの恩恵の金利減少とデメリットの減税減少分を合わせると非繰り上げの減税そのままに比べて損してるということ。

  68. 570 匿名さん

    1から付き合っていてわかったこと

    ①運用と繰り上げ返済の分かれ道は0.75%
    ②運用してもお金を得するわけではない
    ③運用の利点は手元に現金がおける安心感

    ほぼ結論:繰り上げ返済がいいみたい

  69. 571 匿名さん

    >>554
    将来の金利負担は変わらないよ
    何故なら非繰り上げ派も10年後にはより多くの額繰り上げ返済するから

    繰り上げ返済って時期を早めるだけじゃなく額を増やすと効果高いって知ってた?
    控除多く受け取ると繰り上げ返済額増やせるんだよ理解できて良かったね

  70. 572 匿名さん

    >568 おっしゃる通り
    特に「運用に熱いれるより仕事に熱いれる方がいいと思う」の部分

  71. 573 匿名さん

    >>566
    >>491の計算は繰り上げ返済額を同じにしてるから間違いですよ

  72. 574 匿名さん

    国債買うのにそんなに労力いるの?

  73. 575 匿名さん

    >>571
    利率0.8%以下でなければ控除額の差よりも10年早く繰り上げたほうがお得って知ってた。
    お勉強になったね。

  74. 576 匿名さん

    繰り上げ返済は「労多くして利なし」
    プチリスクの刺激でゲームとして楽しむという事ですね。

  75. 577 匿名さん

    >>570
    メリットの無い繰り上げよりはマシ

  76. 578 匿名さん

    >国債買うのにそんなに労力いるの?

    個人向けの短期国債利回りって0.05くらいしかないじゃん。少額投資に意味あんの?

  77. 579 匿名さん

    数時間でボーダラインがいつの間にかに1%から0.8%に下がったぞ!明日は0.3か!!

  78. 580 匿名さん

    >570
    なんで分かれ道が0.75%なの?
    1.0%ではなくて?

  79. 581 匿名さん

    保証料は?

  80. 582 匿名

    私は運用しながら仕事に熱いれてますが
    運用と仕事の熱って関係ありますか?

  81. 583 匿名さん

    低金利時に借入元金圧縮しとくのがかしこい選択。
    住宅ローン減税なんて額小さすぎて目じゃなくなるからな。
    低金利しかしらないやつ多いんだろうな・・・

    金利が上がってあぼ~んってなるのが楽しみ。

  82. 584 匿名さん

    553さん。 よかったらもう少し詳しく説明してくれませんか。繰り上げすればいいってわけではないって事?

  83. 585 匿名さん

    >583
    そうねーちょっと前まで8%だったからね。住宅ローンは速攻返して、株に投資しよ。

  84. 586 匿名さん

    >581
    保証料は、最初に一括で払ったよ。

  85. 587 匿名さん

    >>575
    非繰り上げ派はずーっとそういうスタンスだよ
    プラス国債などで運用するなら1.1%以下

    だから低金利で借りてるなら繰り上げのほうが損だねって話

  86. 588 匿名さん

    >>579
    1%ってのは保証料分込みでの話
    0.8%ってのは保証料抜きでの話

    ボーダーライン下がったわけじゃねーよw

  87. 589 匿名さん

    >>583
    金利上がったら運用分繰り上げれば同じこと

  88. 590 匿名さん

    >583
    同意。10年って結構リスクあるよな。
    過去20年間の変動金利の平均は4%らしい。

    1. 同意。10年って結構リスクあるよな。過去...
  89. 591 匿名

    >583
    あなたが繰り上げた分以上の現金持ってるから金利上昇リスクは同じかちょっと有利なんだが。

  90. 592 匿名さん

    だからで終わり

    >>537

    結論

    (借入金利+保証料戻り分)-(住宅ローン減税+元本が保証され、いつでも現金化出来る運用益) <0

    ならば貯蓄(元本が保証されていていつでも現金化出来る運用)のが得。

    ただ、最低金利0.775あたりでも差は0.0**とほとんど差は無い。

    差が小さくとも繰上げするメリットは全く無い。

    いや、損得の計算上はメリットは無いけど借金が少なくなるという心理的なメリットを重視する人もいるかもしれない。逆に借金総額よりも手元資金を重視しる人もいるかもしれない。

    死んだらローンがチャラになるので繰上げも運用も大して変わらないならギリギリまで(減税期間終了まで)繰上げしないほうがいいかもしれない。

    あとは好みかな?

  91. 593 匿名さん

    保証料抜きだと、なぜ0.8%になるか、ご教示願います。

  92. 594 匿名さん

    >589
    それは違うでしょ。
    繰り上げ時期が早いほうが効果があってお得なんだから。

  93. 595 匿名さん

    >591
    現金は多く持っているけど、その間にあなたの持ってる現金以上に利子を減らしているのであった。
    そしてあなたが後から繰り上げしても追いつけないわけ。相当低い利率で借りていないとね。

  94. 596 匿名さん

    594さん
    589が正しいと思いますよ。

  95. 597 匿名さん

    >591
    誤記
    利子を減らしている=支払い総額を減らしている 
    が正解ね。

  96. 598 匿名さん

    >595
    今、利率1%以下の話してるんだよ。じゃないと、こんなスレッド名にならないでしょ。

  97. 599 匿名

    >595
    だからその利息減少以上の減税があるんだってば。

  98. 600 匿名さん

    >596
    いや正しくない。計算すりゃ君もわかるよ。

  99. 601 匿名さん

    また、算数できない人がいる。

  100. 602 匿名さん

    >598
    スレッド名「広繰り上げ返済は愚か者?」

    ↑1%以下限定の話とは読めないので君の言っていることは根拠がない。単なる思い込み。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4898万円・6638万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~2LDK+S(納戸)

57.12m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円

1LDK

42.88m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸