作成しました。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
こちらは過去スレです。
グランドメゾン東戸塚の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-06-20 08:13:00
作成しました。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
[スレ作成日時]2008-06-20 08:13:00
主要部に使われていませんでしたという積水の回答だけで
安全確認は終わりでしょうか。客観的な数値が欲しい物ですが。
それほど使われていなかった・・・と言われても・・・
どこからどれだけ仕入れて、各棟にどれだけ使ったかも知りたい。
知っても安心なんて出来ないけど知りたい。
私も501さんと同じ気持ちです。
とっても気に入っていました。残念ですね。つらいですね。
この件に関して初めに積水に連絡をしたけど「折り返し電話します」と言うだけで電話が折り返したこともない。
積水の対応は最悪ですね。
505さんの意見に賛成です。
積水の対応を見ていると、顧客の事は後回しにして会社を守ることで精一杯に捉えられます。
491です。うちは第二工区契約者なので、積水との話の内容(解約条件①〜③)は
第二工区入居者への説明だと思います。第一工区の方への対応は聞きませんでした、
ごめんなさい。
説明会は、来週末に行われると思われます。三連休で旅行に行かれる方などは
、日を改めて説明をさせていただくということでした。今日の速達通知までまったく
連絡がなかったのはなぜかとの問いには、はっきりしたことが分からなかった、件数が多くて
対応が出来なかったといわれました。
六会から入荷があったと分かった時点で、営業担当から連絡するのが当然だと伝えました。
とにかく平謝りで申し訳ありませんしか言われませんでした。
511さんの言うとおりだったら、早めに対応した方がいいかもね。
売主はこれだけ対応が悪いんだから、データの改竄、消去平気でやらかすと思う。
素人同士話し合っても仕方が無いので
専門家(弁護士)を雇って交渉した方が良くない?
505さん
引越前のものですが・・・
集まりに参加したいので日時等詳細が決まりましたら『住民板』に掲載して下さい。
(120−130世帯が既に入居済みと聞いております。)
昨日長谷工からの連絡を一日中待っても来なかったので・・・
朝一で長谷工に電話をしたら「長谷工の現地の者に昼までには連絡をいれさせます。」と
言っていたのに結局長谷工からは未だ何の連絡もありません。。。
積水の頼りない男性と先程電話で話したのですが
質問に対してハッキリとした回答は得られず何度も「少々お待ち下さい。」と電話から離れ
上司に確認に行っていたのか・・・しばらく待たされ不満ばかりが増幅しています。
集団での説明会は2−3週間以内にと言っておりましたが何故時間がそれほどかかるのか?
(契約の時には夜の9時頃に自宅まで長谷工が焦って押しかけて来たのに×××)
個別での説明はいつあるのか?との質問には「週明けには連絡します。」との返答でしたが
掛かってくるかどうかも信用できません。
初めから読み直しましたが泣けてきます。
初めは規約の件でもめたりしていましたが今となれば…。
六会発覚後引っ越し決行された方いますが手放しに喜びましたか?
不安を抱え手放しに喜べないのではないですか?
一生に一度と言われるマイホームに入居し手放しに喜べ無いこの現状が残念です。
514さん、第一と二では対応は違うでしょうね。
第二は来週末には説明会があるのに、第一は2、3週間かかるのでは対応が違うとしか思えません。電話でギャラリーに電話したとき、第1工区には使用されていない(その後一部使用が確認されましたが)なら第二には使用されていたのですね、と聞いたら、「え・・そうなんですか、どこからの情報ですか」などと言われました。しらばっくれているのか、積水から情報がないのか分かりませんが、不信感いっぱいです。「第二工区に使用されたとしても、もしかしたら門柱だけかもしれませんし」と言い訳していました。長谷工とは話しても意味がないと思います。
契約の時は夜遅くにタクシーを使って、押しかけてきたくせに・・・
皆さん、私も契約者の一人として大いに気持ちはわかります。
しかし、まず買主として冷静になりましょう。
検査結果が出てから、弁護士雇うなり集会するなり行動するべきです!
今、騒げば騒ぐほどデベの思うつぼです!!
ライブラリに集まるとしても、入居済みの方と、そうでない方、解約する方等、
立場が全く違うと混乱するのではないでしょうか?
とりあえず入居者のみが集まって情報交換するのでしたらいいと思いますが。
その前に、入居者以外はライブラリには入れないですよね。
今の状況で話し合っても何も解決しないかもしれませんね。
仕事があるので夕方までネットみられないのですが、集まれるのであれば、参加したいと思っております。契約者ごとに説明内容がすこし変わってるような気がしますし。きちんとした対応は積水の説明後に理事会たちあげてでもよいと思いますが、ただ情報交換のために顔を合わせて知り合いになるだけでもよいと思っております。時間、どなたか決めていただければ、都合をつけれればつけます。よろしくお願いします。
落ち着きましょ。
今積水のマンション事業部に確認しましたが丁寧な対応でしたよ。
今回の件は購入者も建物も条件がバラバラで一朝一夕で適切な対応が取れる状態にないことは
伺い知れました。ここで話している様な工区や契約状況で属性の同じ顧客を集めての説明会など
まだ検討中ながら適切な対応をしようと努力しています。
今話題に出ている入居者のミーティングですが顔合わせくらいにはなるとは思いますが
どうなんでしょうかね?因みに確認したところJ棟下の集会所は工事事務所になっているので
現時点では使用不可、キッズルームは申し込みで21時まで使えますが、あそこだと立ち話で
30人程度ですかね?積水の東戸塚の会議室はとりあえず見送りました。あそこが借りられれば
そこそこの人数が集められると思いますがまだその段階ではないですよね。
売買契約が契約違反により解除された場合手付金を返却するとともに売買代金
の20%を違約金として支払う。
と重要事項説明書にありますが、主要部分に使われていなかった場合は契約違反にならないのですか?
期日に引渡しがされなかったとか、主要部分以外に使われていたとか、
それだけでは契約違反にならないのでしょうか?
20%ということは、手付金が10%なので、合計したら3倍ってことですよね。
5000万円の部屋を契約していたら1500万円です。
これは手付金のみ返却されるのと比べてかなり大きいと思うのですが・・。
マスコミにこの件を知らせてみてはどうでしょうか。
この掲示板をみてもらえればすべてが分かるわけですし。
積水に電話したとき、契約者の方ですか、それ以外の方ですかと最初に
聞かれました。他のマンション業者からも問い合わせがあったのかも知れません。
明日の3時に集まるから、担当者は説明しに来いと言いましょうか。
状況は皆さん違いますが、それぞれのグループに別れ、担当者に説明してもらいましょう。
たった速達の紙切れ一枚で、一週間、入居者には2・3週間も待てとは許せません。
この待っている時間、相手は会社の顧問弁護士と共に作戦を練ります。相手の思うツボです。
それを待たずに、一筆書かせるのがいいでしょう。
NO,531さん
マスコミが喰いつかないのは、規模が小さいから。
マスコミが報道しても、マイナス面が買主に与えられるだけ。
いい加減、落ち着きましょうよ。
検査結果が出るまで、どんな行動を起こしても意味がないんですよ。
売主が契約違反の場合は20%を違約金として支払う。(それとは別に手付金も返します。)
買主が違反の場合は20%違約金を支払う。(手付金はそれに充当する)
今回の場合、売主の違反になるかどうかが論点になると思う。
527さんと同じ事を聞いてしまいますが、
入居済みの方、積水の人や業者?の方が建物を調べたり検査する姿は
見られますか?
検査するって・・・・本当に何か検査してるの?
どんな検査なのでしょう。
マスコミに知らせる?解約に向けてこの物件と縁を切ろうとしている方はいいですよ。
もう入居されている方もいます。さらけだして傷つくのはこれからも住む予定の方々
じゃないでしょうか?
落ち着きましょう。
先程も申しましたが、今集まるのは顔合わせ程度と悲しい気持ちの共有しか出来ません。
担当者を火あぶりにしたところで何も生みません。溜飲を下げるのは今ではないですよ?
それとライブラリは17時までは一般利用のはずですから、集まるのはそれ以降ですね。
その時間以降は集会利用も認められているので必要でしたら確認します。
我々もしかっりルールは守りましょう。
マスコミに知らせないで下さい。おっしゃって
くださってる方もいますが既に入居中の者に
とっては精神的苦痛が増えるだけです。
検査結果が出て説明会が開催されるまでいろいろ
行動を起こすのは待って下さい。団結する事に
異論はありません。ただタイミングは重要だと
思います。
主要部分に使われていたら売主の契約違反で解約ですが、
その他の場合で解約の場合、手付金は戻ると思いますが最悪の場合は買主の契約違反になります。
おそらく解約された部屋はかなり賃貸に回すと思います。
ヒューザーの時とは違いますよ。積水にしても野村にしても三井も民放にとっては大スポンサー企業。
積水も野村も三井も「我々も意図的ではないし困惑している」というスタンスであるのに
大スポンサーを主犯格扱いするような報道は少なくとも収入源で苦しんでる今のマスコミにはできないでしょう。
もし大々的に報道されたら世間の人たちは内容なんていちいち確認せずに「あそこは欠陥だ」という判断しか
しなくなってしまいますよ。我々にとっても売主サイドにとっても恐ろしいのは世間のそうした謝った認識です。
すぐに対応出来ないのはこうした事態だと残念だし悔しいけれど仕方ないです。
我々が早期解決を煽って中途半端に結論を出されると後々困るのは結果的に我々です。
2008年7月11日付の1面トップの記事
◆元請,早急・慎重に対応/改修費請求も視野に/生コン偽装問題
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080711&newstype=k...
一工区G棟入居済のものです。
一工区主要部分には使用されていないとのことですが、うちにはまだ連絡すら来ていません。
入居済みの方、連絡きましたか?
主要部分に使用されていなくても共用部分には使用されているのですか?
共用部分とはどこを言うのでしょうか。
実際どこの部分に問題のコンクリートを使ったかなんて記録が残されているのかも疑問です。
入居済みのものです。先ほど、長谷工のマンションギャラリーの担当者が説明に来ました。1工区の主要構造部分については、納品伝票単位でのチャックの結果、六会のコンクリートの使用はなかったことが確認できたということでした。主要構造以外の部分と2工区については、まだ調査中ということです。やはり説明会はすべての確認が終わって、ちゃんとした話ができるようになってから、おそらく2、3週間先になるということでした。この掲示板のことも担当者は知っていて、入居者のなかでも、訪問までこの問題に気づいていなかった人も多くいた一方、ここから情報を入手している人もいると認識しているようでした。ライブラリに集まるよりも、まず、入居者/契約者の情報交換の場として、この掲示板以外で外部の人は入れない掲示板を作って、全員に知らせるというようなことから始めてみてはどうでしょうか?
他の入居済みの人はこんな状況の中、まだ隣近所の人とも親しく話せるわけでもなく、
頼るべき管理組合もなく、不安な気持ちではないのでしょうか。
ちょうど今の553さんと556さんみたいに、同じ境遇の仲間同士でちょっとした情報交換を
したり、グチを言い合うだけでもいいのではないかと思います。
時間を決めた会議とかではなく、とりあえずそこに行けば同じ住民の誰かと話ができるという意味でも、
時間があればライブラリなりカフェラウンジなりに集まるようにしてはいかがでしょう。
まずは顔見知りの住民を増やすことが大事だと思います。今後のご近所づきあいにも役立ちますよね!
確かにむやみやたらに集まりをもっても仕方がないので
目的を明確にした集まりを実施してはどうでしょうか?
個人的な意見ですが、
「理事会の創立」を目的とした集まりを実施し「理事会の創立」と共に解散をする。
今回の件への対応の協議は理事会にて実施する。
理事会創立準備委員会とでもいいますか・・・
そういうのはどうでしょうか?
集まりなどせず落ち着くべきだとの意見もありますが
落ち着くのと、手をこまねいているのは別問題、
落ち着いて出来る事からはじめませんか?
予断ですが、
今回の件は本来
六会 VS 長谷工 VS 積水等 VS 住民
と言った図式が自然に思われますが
現状は、
六会 × (長谷工 + 積水等) × 住民(バラバラ)
になってしまっているのでは?
積水は長谷工に賠償請求を考えていたりするのかな?
積水ハウスさんに電話したので、たいした情報ではありませんが、
電話でのやり取りを書き込んでおきます。
(1)ホームページを毎日更新するなど、もっと頻繁に調査状況を発表
できないのか?
⇒ホームページを見れない人もいる事で、不公平になってしまう。
公平に情報を提供する為、文書で発表している。
頻度については明確な約束は出来ないが、来週の中ごろには
一度調査状況を発表する予定。
(2)問題が無い事を証明する為には調査が全て完了しないと証明できない
ので、問題がある事を確認するより難しいと考えている。
Ⅰ工区の主要部分に問題が無い事を証明できたのであれば、問題箇所
についてもある程度分かっているはず。
なぜ、都合の悪い情報は全く公開しないのか?
⇒電話で問い合わせがあった人だけに情報を公開すると不公平に
なってしまうので、現時点では公開できない。
問題箇所の特定には時間がかかってしまっている。
(3)積水ハウスが六会コンクリート問題を知ったのはいつか?
⇒国交省からの連絡で7/8に知った。
急いで調査した結果、7/9にⅠ工区の主要部分に問題が無い事が
分かり、7/10に購入者へ発表した。
(4)積水ハウスの人で、7/4に長谷工からの報告で知ったと言っていた人が
いたらしいが、それはデマか?
自分は、売主の発表よりも国交省の発表が先だったのが納得できない。
6月末の時点で六会コンクリートは問題を把握していたはずで、7/9に
なるまで情報が伝わってこないという事は、誰かが隠していたとしか
思えない。
⇒7/4という情報は知らない。
7/8に国交省からの連絡で知ったと聞いている。
(5)7/8に知って7/9にⅠ工区の主要部分に問題が無い事が分かるなら、
来週の発表までには調査は完了しているはず。
⇒確かにそうかもしれないが、なんとも言えない。
565さん。
速達の内容ですが、
・・・
ご入居済みのⅠ工区の住宅の主要構造部分には規格外コンクリートは使用されていないとの工事施工者よりの報告がございましたが、売主といたしましても、再度現場において納入伝票による調査を行い、その結果、Ⅰ工区の住宅の主要部分には使用されていないことを確認しました。
近日中には、担当者より詳しいご報告を申し上げる所存でございますので、今しばらくのお時間を賜りますようお願い申し上げます。・・・
ということです。
集まる・・・若い入居者が圧倒的のこのマンション、スレの時間帯が勤務時間内のようですが、
一大事だからとでもいうのでしょうか?煽り好きな方にはついていけませんので申し訳なし。
自体を掴んでから(説明会の状況をみてから)必要あれば行動します。心痛むは同じです。
構造耐力上主要な部分とは:基礎、基礎杭、壁、柱、小屋組、土台、斜材、床版、屋根版、横架材(梁・桁)で、建築物の自重若しくは水圧または地震その他の震動もしくは衝撃を支えるものをいう。 [建築基準法 令第1条3項]
RCのマンションだと、基礎、基礎杭、壁、柱、床版、屋根版、梁・桁 にあたると思いますが、今回の回答「主要な部分には使用していない」ということは、それ以外の部分ということですよね。では、建物の主要でない部分は一体どこなのでしょうか??
例えば、外階段?
それなら、長谷工さんも積水さんも、こんなに慌ててないですよね・・・。
「構造耐力上主要な部分」には、今回の問題のコンクリートを使っていない?
それってあまりにも虫がよすぎませんか??
きちんと使用した部位を具体的に述べていただかないと、納得がいきません。
長谷工さん、きちんと文章・現場写真・現場記録等で、対応をしてください。
グランドメゾン東戸塚のモデルルームでいただいたパンフレットを見返しました。
「Quality」という冊子です。コンクリートの耐久性と品質管理についてうたっています。
*****************************************
「建物の寿命などに影響するコンクリートの品質」
・今やマンションは将来の住み替えを考えずに、永住志向が高まっています。
そこで永住に耐える躯体の品質が必要となります。
・一般にコンクリートは、空気中の炭酸ガス等の作用で中性に近づいていき、その結果
錆を発生させる原因となります。これを防ぐには、鉄筋をつつむコンクリートの
かぶり厚を厚くすることが不可欠です。
*****************************************
長谷工さん、今回のコンクリートでつくられた建物の寿命は保証していただけるのですか?
商品に嘘偽りはありませんか??
少しでも「品質が落ちた」と認めるなら、契約解除に応じるべきだと思います。
568さんの意見に賛成です。
何はともあれ、理事会がないことにはいくら個人で意見を言っても、
売主側は住民の総意でないということで聞く耳を持たないでしょう。
そのためにどうしたらいいかを考えませんか。
今の我々にできるのはそれだけだと思うのですが。
572さんの話しのように「個別に情報を公開すると不公平になってしまう」と積水さんも対応に困っていらしゃるようですので、住民の代表(窓口)たる理事会をくらい用意しておいてあげたほうがいいのでは?
理事会があると先方は困るのですかね?
『主要部分には使用していない』。。。確かに安心したけど、なぜ主要部分には全く使われずに、その他の部分には使われているのか???不思議に思いませんか? 工事最中に、六会のは『安い物で怪しいかもしれないから、後で致命傷になる様な主要部には使わずに、後からどうにでもなる部分に使っとこう』という確信犯であった様な気がします。もう何も信用できません。
うーん、そうだよね。『偶々』主要部分に使われてなかったのか?!主要部分用とそれ以外用とで生コンを使い分けてた疑念かぁ。そこまで疑うとキリないけど。言われてみれば、偶然にしちゃあできすぎてる感も無きにしも非ずだなあ。
『主要部分には使用していない』
みなさん、建築時の様子を知らないようですね。そんな使い分けは出来ませんよ。出来ることは出来るだけ早くこのマンションから逃げる事です。命あっての物種ですよ。
第二工区の建物に対しても、主要部分に使われていなかったというような
回答があったら、完璧に怪しいです。きっと、主要部分に使用はなかったと言ってくるでしょう。
他のマンションで、コンクリートの強度をうたっている物件では取り壊しになりましたよね。
健さんに内覧をお願いした方、この事件後に連絡は取られましたか?
一級建築士の健さんの見解をぜひ知りたいです。
B棟契約者です。
先日内覧会に参加した際、B棟廊下側から見たC棟のエレベーター外壁一面の
塗装が浮き出てしまっていて明らかにボッコボコだったのを思い出しました。
写真を撮っておけば良かったです。
当時はウキウキ気分が先走って気にしなかったのですが。。。
583です。
もうこうなってしまった以上、むしろ確信犯(もしくは管理が徹底されていた状態)であった方が結果的に良いと思います。なぜならその場合、主要部分には絶対に混入していないはずだから・・・良くも悪くも例えば、業者違いの生コンを絶対に混ぜないように工事をしていれば、ある業者に問題があった場合、その部位を明確に特定できるし、混ざって全滅という事態も避ける事ができる。
無管理状態で施工されていたのであればで、納入伝票だろうがなんだろうが信用できないし、どこかで混入していると思います。私は売主の方々にこの様なの管理面について徹底的に聞くつもりです。話はそれからです。
それも積水だからでしょう。でも公開情報ですからね。
<売主・販売提携(媒介)・設計・監理>
国土交通大臣(12)第540号 国土交通大臣(特-17)第5295号 (社)不動産協会会員
積水ハウス株式会社 横浜マンション事業部
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル9階
<売主>
国土交通大臣(9)第2621号 (社)不動産協会会員
東京急行電鉄株式会社
〒150-8511 東京都渋谷区南平台町5-6
<売主>
国土交通大臣(8)第3100号 (社)不動産協会会員
相鉄不動産株式会社
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸2-9-14
<販売提携(代理)>
国土交通大臣(7)第3175号 (社)不動産協会会員 (社)不動産流通経営協会会員
株式会社長谷工アーベスト
〒105-8545 東京都港区芝2-32-1
<販売提携(媒介)>
国土交通大臣(9)第2611号 (社)不動産協会会員 (社)不動産流通経営協会会員
東急リバブル株式会社
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-2-2
建築基準法の第37条に定める、JISに適合するコンクリートを使用しなければない部分は
構造耐力上主要な部分だけでなく防火上、避難上などでも多くの部分が該当します。
ちなみに建築基準法37条に定める部分の法の概要は以下のものです。
①基礎及び主要構造部
②構造耐力上主要な部分で基礎及び主要構造部以外のもの
③耐火構造、準耐火構造又は防火構造の構造部分で主要構造部以外のもの
④防火設備又はこれらの部分
⑤建築物の内装又は外装の部分で安全上又は防火上重要であるものとして国土交通省が定める部分
⑥主要構造部以外の間仕切り壁、揚げ床、最下階の床、小ばり、ひさし、局所的な小階段、屋外階段、ひさしその他これらに類するもので防火上重要であるものとして国土交通大臣が定めるもの
⑦建築設備又はその部分
Ⅱ工区契約のものです。
574さんの書かれた金曜に来た速達で10日付の文書ですが、Ⅰ工区契約者宛とⅡ工区契約者宛で違うようですね。
574さん(たぶんⅠ工区宛)
速達の内容ですが、
・・・
ご入居済みのⅠ工区の住宅の主要構造部分には規格外コンクリートは使用されていないとの工事施工者よりの報告がございましたが、売主といたしましても、再度現場において納入伝票による調査を行い、その結果、Ⅰ工区の住宅の主要部分には使用されていないことを確認しました。
近日中には、担当者より詳しいご報告を申し上げる所存でございますので、今しばらくのお時間を賜りますようお願い申し上げます。・・・
私の受け取ったⅡ工区宛の文書にはまったくこのような文言はありません。
これは規格外コンクリート調査の中間報告に当たると思うのですが、Ⅱ工区宛にはまったく中間報告はなくⅠ工区にはいいとこだけ(主要部分には使われていない)報告する。
この態度に非常に憤りを感じます。
これでは間違いなくⅡ工区の主要部分に使っているとしか考えられません。
Ⅰ工区については迅速な中間報告が可能だったわけですから、Ⅱ工区についても早急な報告を要求します。
危機管理に当たられたことのある方なら身にしみてわかっていらっしゃるでしょうが、
大事なことは、1.うそをつかない 2.かくさない、です。
しかしこれだけではなく、さらに
3.正確な事実を伝える 4.できるだけ早く伝える、あります。
ところが、3と4の両立は、実際にはなかなかできません。
六会コンクリートの違法時期はわかっているわけですから、
Ⅰ工区の工事日程から主要構造部分に使われていないことは比較的早く特定できると思います。
それ以外の部分については使われたことはわかっても、
どこに使われているかを調べあげるのはなかなか大変でしょうね。
普通に考えれば、Ⅱ工区の主要構造部分にも使われていたでしょう。
問題はそのあとです。
仮に使われていたとしても、それが強度にどの程度の影響を与えるのか。
六会のコンクリートを使用したこと自体は違法ですが、
それがただちに「壊れてしまう」にはつながりません。
現在のところ「わかりません」だろうと思います。
今時点で少しでもその可能性があれば(どうせけちがついたのだから)
契約を破棄するも一つの態度です。
でも、積水・長谷工の発表を待ち、今後の彼らの対応を聞き、
それから意志決定をするのもありだと思っています。
販売主から十分な説明を受けていない今、私同様、この場を唯一の情報源として諸々検討されている方も多いと思います。このマンションはこんなことがなければ、少なくともここを購入された方にとっては他に類の無い素晴らしい物件だったわけですが、そんな段階においてさえもこの板は半分以上が誹謗中傷のとても荒れた掲示板でした。よく理由は分かりませんが。。重大な局面でない頃にはそれはそれで読み流しておられたと思いますが、多くの方が今はここでの情報を鵜呑みにされ、不確かな情報に惑わされてしまっているように感じます。住民の不安を煽ったり、出て行きたくなるように促す書き方をしたり、住民でもないのに解約を決めましたと書いているケースもあるはずです。煽られて動揺したりすることのないよう、冷静に対応していきましょう。私は継続居住を前提に、確かな情報を包み隠さず詳細に提供いただくことと、今後の共益費等の不利益が発生しないことを販売主と対話していきたいと思います。
私も602さんに同感です。
今日引越してこられた方々も数件あったかと思われます。
と同時に出て行かれた方もいました。
まだ何の説明も受けていないのにと思うと残念で
なりません。
皆さん諸事情違うと思いますがきちんと検査結果、説明会
の後で行動しても遅くはないと思います。
この板だけで惑わされてはいないかもしれませんが
どうか皆さん冷静になって下さい。
Ⅱ工区契約者です。
色々とコンクリートについての情報を調べてみたのですが、
皆様の参考になればと思い、書き込んでみます。
(長文になり申し訳ありません)
どうやら「溶融スラグ」入りのコンクリート自体は、
エコセメントとか言われて最近ではそこそこ一般的に使われているものの様です。
スラグ入りコンクリート自体に大きな問題があるという訳ではないらしく、
コンクリートの中に含まれる塩分量でJIS規格の認証が取れるかどうかが決まるらしいです。
六会の場合はJIS規格を取れないレベルの塩分を含んだコンクリートが出荷されたのでしょう。
(というより、塩分量のテスト自体をしていない?)
仮にJIS認証外のエコセメントでも、建物の主要構造部などに使われなければ
何の問題も無い様ですし、実際にその様なセメントも商品として存在していました。
今回、六会コンクリートが問題になっている理由の1つ目は、このJIS未認可のコンクリートを
「JIS準拠」として出荷していたから。(要するにJIS規格を偽装したから)
そのJIS規格外のコンクリートを主要構造部分に使用して建築された建物は
耐震強度が補償されないので、おそらくお役所からNGを喰らって、
最終的には『解体⇒建て直し』になるのだと思います。
Ⅰ工区の方には個別に「心配ありません」という説明があったとの事ですが、
この「心配ありません」の意味は、主要構造部分に該当のコンクリが含まれていなかったので
違法な建物ではありませんという意味だと思います。
Ⅱ工区に関しては、もしかすると時期的に主要構造部分にも六会のコンクリートが
入っている可能性があるから確認中って事なんでしょう。
2つ目の問題であるポップアウト現象については、コンクリートを作る際に入れる
骨材(例えば砂など)の品質が悪いと起こるらしいですね。
骨材が過度にアルカリ性だったり酸性だったりした場合や、骨材の粒度によっても
ポップアウト現象が起こるらしいです。
ポップアウト自体は表面だけで発生する現象なので樹脂モルタルというやつで
表面をメンテナンスすれば大きな問題にはならないと一般的には言われている様です。
ただ、今回については未知の骨材のため、コンクリートの骨材の材質が悪いと
鉄筋を錆びさせたりする可能性もありそうです。
その辺りは積水と長谷工に調べてもらうしかないですが、成分の分析なども含めて
かなりの時間がかかるんでしょうね・・・。
仮に主要構造部には六会の該当コンクリートが使われてなくて、それ以外の場所のみで
使われていた場合には、違法建築ではないので、積水も長谷工も押し切る方向で
来るのではないかと思います。
その場合に気になる点は、
・風評被害に対する補償は?
・規格外コンクリートを使用している事による物件価値の毀損への補償は?
・引渡し遅れ等に伴う費用負担への補償は?
・解約や売れ残り増による影響への補償は?
・長期修繕計画に対する影響分の補償は?
・通常の保証期間(2年)に+αで、メーカーが点検・補修の体制を取ってくれるか?
・調査データなどの開示がどの程度されるのか?
という辺りについて、納得の行く内容が出てくるかどうか。
あとは、後だしで不利な情報がどんどん出てくる事が無いかなども気になる所ですね。
私個人としては、この辺りについて積水・長谷工から納得の行く情報と補償の提示が
出てこない様であれば、解約も含めて検討しなくてはと考えています。
とはいえ、環境や設備なども含めてとても気に入って決めた物件ですので、
逆に言えば最終的に入居者が損をしないレベルまで販売主が補償・保証をしてくれれば、
このまま入居してもいいかな?とも思っています。
1日も早く積水と長谷工から正しい情報が開示されるのを願うばかりです。
せめてもの救いは、他マンションのデベロッパーがHPを閉鎖して
不利益な情報を隠そうとしている中で、グランドメゾンのHPだけは
少ないとは言え情報を開示している点でしょうか?
どちらにしても今は何も出来ないので、冷静に待とうと思います。
606さん、出て行かれた方がいるとは、本当ですか。
私も今日何台もの引越しトラックを見て、引っ越して来られてる方も沢山いるなと
思っていましたが、出て行かれた方がいるとは驚きです。
今の段階で出て行く(出て行ける)のは、何故なんでしょうね。
1工区だったら、解約できる見込みはなさそうですし。
いかなる結果になろうとも、とにかくもう1日も住んでいたくないということ
なんでしょうか。
まさか、怒鳴り込んで無理矢理解約してもらったとか。。。あり得ませんよね。
今日、敷地内を散歩して、改めて良い所だなぁと思いました。
あんな事件が現実のことだとは、未だに信じられない気持ちです。
建物のあちこちをジロジロ見たりしましたが、素人が少し見たくらいでは、
おかしなところは全く見つかりませんでした。
2工区の建物には、普通に作業員(部屋のクリーニングとかワックスがけとか
ぽかったです)が出入りしていました。
私も今日、引越のトラック/業者をいくつか見かけたのですが、全部入居してくるものだと思っていました。
この状況のなかで、暑い中を一生懸命に働いている入居者の方を見て、こちらが励まされる思いがしました。
まさか、出て行かれる方だたとは思いもしませんでした。
この問題は長期戦を覚悟し、じっくりと腰を据えて考えたいと思っています。
いろいろ考え、悩んだ末に、決断して買った住処なので、最善の解決策をみんなで考えましょう!
一週間住んでみて、やはりここはとても素敵なマンションだと思いました。コンクリの問題はあるけど、それは正式な検証結果がでないとなんとも言えないし、今言える事は、ここは素晴らしいということです。今後の対応は、正確な情報が分かってから考えたいと思います。でも基本的にはここを離れたくありません。
607さん、とても為になりました。ありがとうございます。
この問題に対して、契約者が少しでも正しい知識をもって望んだほうが賢明ですね。
来週の引越しは、状況がはっきりするまで先延ばしにしました。
今日は、新居に置いてある荷物(掃除機などの掃除用具等)を、全て持って帰るつもりで
現地に行ってきました。
608さんと同様。やはり、ここはとても環境の良いところですね。
なかなか他の物件では手に入らない、貴重な付加価値を改めて感じてしまいました。
駐車場から部屋に向かう途中、キョロキョロ!ジロジロ!コンクリをチェックして歩きましたが、
目につく限りでは、きれいな仕上がりでした。
桜の坂道は引越しの車と、乗用車がたくさん駐車してありました。
今日は公園で遊ぶ子供はほとんどいませんでした(天気のせいかもしれません)。
部屋につくと、愛着のある場所がそこにありました。
「まあ、掃除用具はまたここで使うことになるかもしれないから、置いておこうか」
と、結局少し掃除して帰ってきました。
できたら、ここに住みたい。
ただ今の段階では「主要構造部には使っていない」それだけの回答では、全く納得できません。
たとえ建築基準法にひっかからないとしても、長期にわたる耐久性が判明されていない材料を
使用するのはいかがなものでしょうか??
品質の信頼性は確実に下がっているのに「主要構造部には使っていない」で逃げきるのは絶対に許せません。溶融スラグの製品は、メンテナンスに膨大なコストがかかってくるのではないでしょうか?
一日も早く、契約者と売主と施工者の折り合いがつくことを願っています。
もし今後、ポップアウト現象は一切は起こっていない、という流れで進んでいって
しまうのであればあの壁の写真を撮っていなかった事を悔やみます。
あの時は「へったくそだなー」という感じで終わっていました。今はどうなっているのでしょうか?
今でもいいです、入居者の方、C棟とB棟の間の竹やぶ前のエレベーター外壁の写真を
撮っておいてもらうといいかもしれません。上の方を見上げればきっと見えるはずです。
ちなみにその問題の壁の前にある竹やぶの写真を添付します。
(内覧会の日、B棟廊下からお洒落だな〜と思って思わずパチリ。この上部に移っている壁が問題の壁です)
Ⅱ工区の者です
仮に安全と証明された場合、できれば住みたいなと思っているんですが、
ここのところ毎月のように金利上昇してるじゃないですか。
長期固定ローンを予定している身としては、
順当だった場合の金利より、日程が遅れた事で高い金利となるのなら、
補填を要求できるのかなと。
第2工区のものです。
12日(土)お昼過ぎごろ、主人と建物周辺をうろうろしてきました。
敷地内や公園では、小さなお子さんとお父さん、お母さんが遊んでいる姿があちこちでみられ、
また、ベランダには洗濯物が干されていたりと、入居者の方々の新しい生活が着々と始まって
いるのだなぁと感じました。
本当なら、入居目前の楽しみで仕方のないはずのこの時期、まさかの事態にとまどうばかりです。
見た限りでは、建物の外壁や、敷地内のコンクリート部分はとてもきれいな仕上がりとなって
おり、日が差し込んで、風が吹き渡り、全体的に明るく清々しい雰囲気でいっぱいでした。
今はただ、この土地で暮らすことができますようにと、祈るばかりです。
引っ越して1週間が経ちました。想像以上の深い緑に囲まれて朝はかわいい鳥の鳴き声で目が覚めたり、住環境・室内設備、内装、共用施設、どれをとっても購入前のイメージ通りで、今回の件さえ解消されれば我々夫婦にとっては本当に申し分の無い、買ってよかったと心から思える素敵な物件です。
今回の件で積水の方とお話をしました。とても誠実に対応していただきましたが、ご参考までにその一部共有すると、
・私が気になっていたⅠ工区の「主要部分以外」とは、非常階段やELホール等のいわゆる共用部分といった意味ではなくて、建設後の最終的な補修・完成段階において、例えば若干のへこみとか、そういう部分をきれいにする最終的な補修に当たって若干利用した部分があるという趣旨であること
・共益費(管理費や修繕費)の件はこのマンションの場合、そもそも居住率の減が影響しない制度設計となっているため、今回の件で仮に居住率の激減等が起こってしまったとしても、その相当分は売主負担であり既居住者の将来的な負担増にはつながらないこと
・Ⅱ工区の対応方針は、データを調査収集の上、市に提出し、まずは「行政側の判断」を仰いだ上で、それに則って対応していくため現時点では具体的な方向性を示すことは難しいこと
最終的判断にあたっては正式な報告・説明会を待ちたいと思いますが、今のところ私は、この素晴らしい物件に住み続けたいという気持ちを大切にしたいと思っています。
私は実名で責任を持って投稿しているわけではないですし、上記情報も正確に伝達できているかも分かりませんので、是非この情報も鵜呑みにされないようお願いします。あくまでも積水・長谷工・行政等から今後お手元へ届く情報こそが真実ですので、それまで待っていただければと思います。
ただ、事件の発生以来、ヒートアップしたマイナスの憶測・意見・情報がたくさん投稿されていたようですし、もしかしたら誤った情報や悪意ある投稿に基づいて、今の段階で退去や解約等の早計な判断をされる方もいらっしゃるかもしれないと思い、あえて前向きな方向の意見・情報を共有させていただきました。
624さん、参考になります。ありがとうございます。
>>Ⅰ工区の「主要部分以外」とは、非常階段やELホール等のいわゆる共用部分といった意味ではなくて、建設後の最終的な補修・完成段階において、例えば若干のへこみとか、そういう部分をきれいにする最終的な補修に当たって若干利用した部分があるという趣旨であること
→とても虫がいい話のように感じます。
偶然にも、へこみを埋める部分にしか使っていないというのは・・・。
8社から仕入れたコンクリートの量を、それぞれ明確にしてほしいですね。
A社から〇〇t、B社から〇〇t・・・。
それくらいは伝票をみれば調べられるだろうし、公表するべきだと思います。
プラウド藤沢とグランドメゾンの状況が似ていますね。
ウエストとイーストがあり、ウエストは入居済み、引越し前の人も居る。
イーストは契約者が入居を待っていると言う状況。
ウエストには六会コンクリートがどこに使われているか調査中との売主からの連絡。
イーストには契約の大切なお話がありますと売主から連絡。
コンクリートって完全に乾くまで1〜2年掛かる物だと聞きました。
水分がしっかり抜けきるまでかなりの時間を要するのだそうです。
なので、たとえ今外壁の状態が奇麗でもこれから秋〜冬と空気が乾燥してきたときに
様々な現象が出てくるかもしれません。だからこそ不安です。
入居して数ヶ月経過して補修だの手直しなんて精神的に嫌な気持ちになるに決まってます。
例え金銭面で補修費用を出して頂いたとしても毎日暮らすのは私たちなのですから。
いろいろ考えています。
今週引越し予定でしたが延期したものです。
資産価値という点でこのまま購入すべきか悩んでいます。
仮に主要部分に問題がない、または問題がある箇所を補修・改修・建て直したとして、何年か後もこういう”無認可材料を使用した”という悪いイメージは残るのでしょうか。
詳しい方いらっしゃいませんか。
624さん
それはいつの話でしょうか?
私が聞いた話とは少し違います。
私が金曜日に聞いた話では「主要部以外使用していない」で、主要部以外とは何処か?の問いに対しては、調査中との事でした。
聞いたのが金曜日だったので、その後の調査が進展下のかもしれませんが、聞いた日を教えていただけると助かります。
>>Ⅰ工区の「主要部分以外」とは、非常階段やELホール等のいわゆる共用部分といった意味ではなくて、建設後の最終的な補修・完成段階において、例えば若干のへこみとか、そういう部分をきれいにする最終的な補修に当たって若干利用した部分があるという趣旨であること
この回答は625さん同様に「虫が良すぎる」と思いますね。
あれだけ連日トップニュースで報じられた冷凍食品問題がこの短期間に風化してしまったようにこの国は悪評の覚めるスピードも異常に早く話題は沈静化するとは思います。が、いざ転売する段には転売業者の履歴情報等には残ってるでしょうから心配ないことを証明するに足る詳細な調査データを正式書面でもらっておきたいですよね。
家電製品の不良なら、市場から返品された製品を解体して詳細に調査し、
問題の波及度を把握し、リコールするか個別対応するか決めます。
でもマンションは調査しようがないですよね。
そもそも不法行為の行った会社の公表した資料なんて信用ならんから、
信頼できる第三者の調査依頼をかけたいところ。
だけど躯体の内部の状態なんてわからないでしょう。潰すわけにはいかないんだから。
だから20年、30年後どうか誰もOKなんてコメントできないんじゃない?
こんな事書くと、部外者は煽るなと叫ぶ輩は必ずいますが・・
将来が不安な方は決して決済しないことです。
一度でも偽装で名前がでてしまったら、いくら構造的に大丈夫といったところで、
中古市場での価値は半減したも同然。一期で六会使っていないと言っても
中古になって買うほうからしたら、一期も二期も同じ。
一度偽装マンションのレッテル貼られたら、もはや建て直す以外に方法は無い。
大丈夫とか大丈夫でないの問題ではない、積水さんそれくらいわかるよね?
>635
632です。
私が「偽装コンクリが発覚後のマンションを買う立場になったとして、どう評価するか」
確かにそうですね。
ずっと住み続けるつもりの私にはとっさに答えは出せないのですが、
635さんは「相場の半値以下で初めて検討段階」とおっしゃっているので、
たとえば5000万円の部屋であれば、
2500万円以下になれば考える人が出てくると判断される人がいるとわかった次第です。
そんなことを考えている時に、635さんの書き込みが入りました。
これは〈絶対買わない〉と判断すべきなのでしょうか、
それとも〈もっと安ければ買う〉ということなのでしょうか。
ここで「資産価値」をもう一度吟味してみませんか。
普通「資産価値」といえば売買する時の価格のことですよね。
ということは、売買しない者にとっては、
「売買価格としての資産価値」は日常的には無意味になります。
固定資産税を払う時には、かえって資産価値が低い方がよいと思ったりもします。
ところが勝手なもので、同じマンションのほかの部屋が売りに出された時、
その価格がとても気になり、思っていたよりも高ければ満足し、
安ければ(何か自分の価値が下がったような気になって)落胆します。
住み続ける者にとっての資産価値は安全性であったり、快適性であったり、利便性であったり、
あるいは人間関係だったり、要するに「住むための資産価値」なのに。
30年後になってもあいかわらず相場の2分の1以下でしか売れないとすれば、
それはとてもかなしいことですし、
何らかの理由が発生して至急売らざるをえない方にとってはとても不利だとは思いますが、
635さんも636さんも、もし当面は住み続けようとされるのなら、
「住むための資産価値」をあげることに努力しませんか?
自分も何十年経過して問題が風化しようとも、買う際には普通耐震等の問題は気にするのが当然だし、今回の件で話題になったマンションと分かった時点で無傷であろうと買う対象にすら入らない。正直少しの不安でもあるなら買わないほうがよいと思う。メリットが一つもないから。
スレがどのような考えを持って書かれているのか煽りなのかの判断がつきません。
1.入居済み、2.契約済み・引越し未了、3.契約済み-内金支払済みのみ 4.申し込みのみ-内金未、5.その他程度の自己紹介をいただくと参考になるのですが。 私は入居済み、居住継続思考中。
623さん以降住民で無い人のスレ( 決済するな、メリットなし)この時期に真剣さを感じず
残念ですが関係者が反応されていないのが救いですね。特別な内容でありませんので別版投稿
お勧めします。
同時期に建築された藤沢のマンション(イースト)は 売り主側の事由で
契約解除、手付金倍返しになった。
事由:調査中であるが見通しがたたない。調査が終わっても結論も不明。
引渡し大幅に遅れることは必死なので とりあえず契約解除という処理に
なる。
Ⅱ工区入居組のうちとして、はてどうしたものかと悩んでいたが、どうやら
メゾンのⅡ工区入居組は このような処理をされてしまうのだろうか??
第二工区契約者、入居迷い中の者です。
644さん情報ありがとうございます。どちらからそのような情報を入手されたのか
教えていただけないでしょうか。今後の参考にさせていただこうと思います。
私は、とてもグランドメゾン気に入っています。入居者の方の書き込みを見ても、
あぁ早く住みたいなと思うほどです。問題なしなら入居決行しようと思っています。
なぜなら、色々と調べてみた結果、このような素敵なマンションは見当たらず、
価格もかなり上昇し、もうマンションは懲り懲りだと思って戸建にも心揺れましたが、
このような素敵なところは他になかったからです。
本マンションの住民ではありませんが、他マンションのほとんど全く同じ境遇にある
住民です。ここのスレの書き込みが参考になるので頻繁に拝見させていただいています。
売主・施工者は、他の同様のマンションでどのような対応が取られるか、注意深く見ている、
というよりも裏で連携しているはずです。他マンション業者の対応が自分たちの対応
にも影響しますから。
同様の境遇にあるそれぞれのマンション購入者も、いずれ一致団結して売主・施工主たち
に戦いを挑んでいく必要が出てくるのではないかと思います。(特に法廷にまで至った場合)
住民側も団結して規模を拡大した方が、費用的にも対外アピール的にも有利だと思います。
扇動しているようで気が引けますが、本件をもっと社会問題化させるべきだと思います。
でなければ、あらゆる面で力に勝る企業に立ち向かうのは厳しいと思います。
金も時間も智恵も、全てにおいてはるかに強大です。
645さん
「プラウド藤沢ウェスト」住民板スレ を覗いてみてください。
本日、№277さんがレスされています。
真相は定かではありませんが うそではないような気がします。
おっしゃるとおり ここは立地がよいだけに残念な結果です。
>649
646さん、きっとこれまでに「相手が強大」で「企業の論理がおそろしい」と体験されたことがあるのではないでしょうか。
その言葉には重みがあります。
一方、最近の私の実感では(よって一方的になるかもしれませんが)
消費者への対応を一つ間違うと株価はあっという間に下がり命取りになってしまう
ということを強く意識しています。
かつては法律に反してまで横に連携(談合)してきたことの裏返しで、
これはこれでかえって笑いを誘ってしまうのですが(こんなことを言っている場合ではない)、
目先の損得、これまでの論理で対応すると、
かえって大きな損失につながってしまうと判断する動きもあります。
①入居前643、契約済み、引越し前ですか? 問題を大きく大きくしたいようですが
あなた様のお立場を教示下さい。
②入居予定644、契約は手付金のみ? 他マンション決定方針 例 手付金倍返し、大手デベ
が簡単に応ずる筈は無いと思うが何を根拠に確定的表現になっているのか?
③646、住民外さん 紳士的ですが反企業の立場に徹し当事者にとって役に立つというよりやはり煽っておられる要素が強いと感じざるを得ない。
①、②についてはお立場が判れば意見を申上げたいが③には今日止まり。
私はここの住人です。ここはとて素敵です。住んでみれば分かりますよ。私は今後ずっと住んでいく前提で考えたいと思います。強度面で破綻してるような場合は仕方ないですが、風評がどうのこうのは全く関係ありません。
624さん、補修等に使用するのは、コンクリートではなくモルタル補修材ですよ。
基本的に、コンクリートには砂、砂利等が入っている為へこみ等の最終補修になど使いません。
仮に使用したとしてもその位であれば現場にてセメント、砂、砂利等でコンクリートを作ります。
六会からミキサー車(搬入トラック)を呼んでいるということはそれなりにコンクリートを使用していると思います。なによりもへこみ補修等に使用したという素人にしか通用しないような子供だましの説明を平気でする積水が怖いです。(多分コンクリートをどのような所で使用するかよくわかっていない人、又子供だましの説明を言っている事も分かっていない方のその場しのぎの発言だ
と思いますが。)このような社会的問題の事件なのだからもっとしっかりとした説明を住民にする
義務があると思います。
昨日私も敷地内を散歩し、あらためて良い所だなと思いました。
バーベキューサイトを使われている方々も見かけましたし、
照葉の丘をご夫婦でのんびりお散歩されてる方々もいらっしゃいました。
7番館前のふれあいの小径も素敵だし、提供公園もスッキリとした作りで立派です。
朝も昼も夜も、とても良い眺めで・・・
ここから出て行きたくはありません。
http://news.fresheye.com/clip/6027876/news/
これだけ大事になっているので、積水・長谷工は
もう下手な事出来ないと思います。
この建物が安全なものなのか、安心して暮らせるのかをハッキリさせる事。
資産価値などへの補償、慰謝料、値引きなどの対応がされるのか。
とにかく説明会からですね。
納得出来る結果になると良いですね。
Ⅰ工区とⅡ工区でも、要求したいことに温度差がありますよね。
私はⅡ工区なのですが、今は騒ぐ時ではないと思っています。
この場所が気に入って契約したわけで、やっぱりここに住みたいです。
そう考えると、基本的には穏便に、それに大事件化しちゃったら、すでに
入居している人はどうするのでしょうか?(すでに事件ではありますが)
マスコミなんて動かしちゃったら一発アウト。
まずは、言いたい事があったら、説明会の時にぶつけたらいいと考えています。
今後については、最悪、契約解除の可能性もありますが、これについても結構誤解
がある。
一方的な場合、倍返しって言います。こう聴くとすこし得した気分になるけれど、
実際は手付け分のみ。金銭については売主、買主同等です。
(長谷工の契約時の説明のときは「手付金の2倍お返ししますので売主は2倍のリスク
を負う」という旨の発言がありましたが、こっちと同じだろ!って、違和感を覚えました)
「手付け分=1割」
この程度では、サラリーマン世帯にとっての住宅ローン減税や、次の住宅が決まるまで
の家賃や、金利上昇リスク等を考慮したら明らかにマイナス。
生活設計も一から立て直し。あまりいいことはないですよね。
最終的な建築確認検査が通るか否かの問題とそれを引き渡す場合の倫理的な問題もありますが、
そこはグランドメゾンというブランドに対する思いからくる良心にかけるしかないのではと。
(ちょっと甘いですか?)
どうでもいい話ですが、
もう10年以上も前、私が学生の頃に現場でバイトしていたとき、コンクリ打ちを何度か
みたけれど、なぜか一服したあとのごみとか(空き缶とか煙草とか)がなくなっている
ときがあって…。何が起こっているかは、想像に任せますが…。(とても書けない)
マンション買うのはリスクがあるなあと思いつつ買う人間もここにいる。
資産価値云々も、時間がたてば人間忘れますよ。
現在、意外にもこのマンションにかかわっていない人はあまり気にしていない様子だし。
って思うようにしてます。
あっ、そうだ、売りたい人は積水か長谷工を専任媒介にしてみては?逆かな。
とにかく結果を待ちましょう。
655、656あなた方おかしぞ。耐震はともかく耐久性に問題がこれからでてくるかもしれないのに、住民ではないだろう。一生すむならまだしも、マンション名も表にでているいま、これから先転勤等で売却する場合次にだれが購入を考えますか?仮に耐震、耐久性に問題はないと言う結論がでたとしても、いままで前例がないため本当に大丈夫かどうかなんて時がたたないと分からないようなマンションに空きが出た時、その中古マンション購入を考える人がどれだけいるか・・・
二束三文なら別ですが・・。耐久性、耐震性も重要ですが何よりコンクリート問題という重大な事件にこのマンションが表にでてしまったことです。この汚名は多少のことでは消えない事を
よく考えて下さい。
グランドメゾン検討版の方は17時43分以降は書き込みがないのに、
こちらの方は20通近くあり、しかも比較的長文が多く、
内容も落ち着いた(しみじみとした?)雰囲気を感じさせます。
これから移り住もうと思っている私にとって安心材料です。
661です。
書き込んでこれから眠ろうと思ったら、
私の前に661が割り込んでいました。
貴重なご意見ありがとうございます。
ところで、私は655でも656でもありませんが、
お二方に近い思いを持っています。
そこで660さんにお願いなのですが、せっかく問題提起されているので、
「この汚名は多少のことでは消えない事をよく考ええて下さい。」
といった中途半端なところで止めないで、、
さらにどうしたらよいかご教示願えませんか。
655だけど、660へ。別におかしくないでしょ。私は住人です。売却?は??私は住む環境として満足しています。売却時の価値はその時考えればよいことです。因みに今は売却など考えていません。あなたの言っている事はまとはずれです。
643 入居前です。私もグランドメゾンへの入居を心待ちにしている一人です。決して煽るつもりではありませんでしたが、そのように解釈されたのは少々残念です。無記名の掲示板という性格上、私も少々語気が荒くなったかもしれません。今後開催予定の説明会では、恐らく調査結果報告と買主に対する各種説明が主となるでしょう。その説明には、物件の引き渡しが可能な場合、可能でない場合のいずれにおいても、各種補償(例えば、現在引っ越し前で賃貸物件に入居中の人に対する賃貸料・駐車料等の延長分、引っ越し手付金、オプション前払い金等々)について、売主としてどう対応するかが含まれると思います。風評被害に対する考え方も聞けるでしょう。説明会は恐らく売主三社の協議に基づく決定事項の説明会となるでしょうから、不安な点や聞きたい点は、早めに売主へ伝えておいたほうがよいのでは、という気持ちで書き込みました。勿論、これまで私が話をした担当の方々は、非常に誠実な印象でした。しかし、もし今後補償等の問題になった場合には、企業は自らの損害(株価の下落等も含む)を最小限にすべくあらゆる手を尽くすででしょうから、その企業の論理には負けないようにしましょう、という意味で前スレを書き込みました。何があっても入居したい、或は、何があっても売主を信じている、という方には不愉快なスレかもしれません。お許しを。
契約済・引渡し前の状態です。
不動産・建設業には門外漢なので素人考えかもしれませんが、現時点で希望していることは以下の通りです。
①工事の工程表とプロセス別の管理証跡を閲覧
具体的には、件のコンクリートの納入時期、発注者は誰か(下請けの施工業者か、長谷工の発注か)工程別の施工業者による使用状況(件のコンクリと他のコンクリとの使用比率等)といった、データを示してもらえれば、
どこにリスクがあるかリスクの所在がわかると思います。
受注した六会コンクリート側の納品書が確認できると尚可、但し、私見ではありますが、この手の納品書の日付はそれほどあてにならないと思われる。
②リスクに対する具体的な対応策
本件に起因すると思われる障害(ポップアウトによるタイルのはがれやそれに伴う二次災害等)の洗い出しおよび責任の所在、対応策の提示。
たとえば、タイルが剥がれ落ちて下にいる人があたって怪我した場合、管理組合の責任なのか、売主の責任なのか、とか、何年保証するのか、とか
資料が出てこない(出せないORない)ようであれば、無瑕疵との証明ができない、ということで残念ながら解約も検討せざるをえないと考えています。
ただし、物件は気に入っているので、安心できるような情報開示および対応案が示されれば、入居したいと思っています。
ある意味、積水でよかったと思っています。情報開示の一歩目が(図らずも?)早かったわけだし。そのままこの一撃でつぶれるような会社ではないと思いますし。ただし、長谷工側はこの一撃は結構大きいかも。
入居済みの住民です。
私は、現時点では、このまま住み続けたいと考えてます。
ただ、偽装が無い前提で売買代金を支払っている為、偽装があったという
レッテルが貼られた状況では、たとえ問題箇所の修復が行われたとしても、
将来的に売却する時の値段に大きく響くと思ってますし、同じ値段では
納得がいきません。
なので、問題箇所の修復はもちろんの事、風評被害による資産価値低下
に対する補償を望みます。
売主から発表される補償内容が納得できない場合は、売買契約を白紙に
戻したいです。
その場合は、この物件の取得や引越しの際にかかった諸費用の補償を
望みます。
(契約の解除や、諸費用の補償が可能なのかは分かりませんが・・・)
自分が考えているのは、マンションの売買契約で、偽装問題の無い物件
を引き渡すのは当たり前と考えていて、偽装があった物件を引き渡した
という事は、売買契約の売主の義務を果たせていないと思ってます。
当然、売主側でも対応策を検討して頂いているとは思いますが、買主の
立場を考慮した対応策をお願いしたいものです。
>>660
逆に考えると外装の保証が取れれば殆ど問題ないといえるんです。
それとまだII工区に対する調査が済んでいないのに論理が飛躍しすぎです。
少なくとも住み続けると言った発言は現時点ではI工区ばかりですし、
ごっちゃになっているのではありませんか?
因みにII工区は立替か補修か決まるまで何の進展もありません。(契約解除は別として)
I工区に関しては
1.本当に当該コンクリが主要部分に使われていないのか?
(主要部分打設期にスラグ入りでない六会製コンクリの納品がある場合、六会にその時期
スラグが入荷してないことが証明されない限り、コア抜き等で確認する必要有り)
2.主要部分以外の使用個所の開示。
(変更・追加された階段や手すり等が当たると思いますが、それ以外があれば知りたいですね)
後は金銭的な問題に集約できるでしょう。
この部分でも説明会には間に合わないであろう部分もあります。(コア抜きなんて住民の
了解を得ずには出来ませんし)今個別に対応を求めても、それは迅速ではなく拙速になって
しまいます。まだ一週間、逆にこの時点で情報がダクダク出てきたらそれこそ業界をあげての
偽装問題です。売主・施工者が知らなかったからこそ時間が掛かるのです。耐震偽装とは
一緒に出来ません。中長期的影響を話し合うのもまだまだこれからですから。
初めてこの掲示板に投稿する契約済み引越待ちのニ工区の者です。
先週、規格外コンクリートの件で長谷工から電話があってから戸惑いながら過ごしてきましたが、
今は色々なことが失望に変わってきました。
そもそもこのグランドメゾンを選んだ理由は、
ヒューザーのグランドステージ耐震偽装のようにはなりたくないからでした。
しかし、規格外コンクリートを国交省から指摘されるまで長谷工が気付かなかったこと、
積水などを含めれば一級建築士が多数いて、
また研究機関とのつながりもあるはずなのに
入荷サンプルを取り分析を行おうとしなかったこと、
何より、神奈川県内で300ヶ所近くに規格外コンクリートが使用され、
大手のマンション販売がいくつか解約になっているほど庶民に関心がある事柄なのに
実名でテレビ報道されず、どこの局も同じような内容のニュースばかりが報道され、
テレビ報道に代わり映えないこと・・・ほんと切りがありません。
ニ工区に規格外コンクリートが使用されてるのはほぼ確実な中、
私はできるなら建て直して、契約した売買価格と当初の金利で入居したいです。
プラウド藤沢の掲示板を見て、手付金倍返しが真実かどうかわかりませんが、載っていました。
しかし、手付金倍返しは最低限の対応ではないかと思えてなりません。
私はこの一年このマンションを住むことを楽しみにライフプランを計画し、
預貯金に励んできました。
金利動向や経済にも目を向け一喜一憂しながら新居への準備を心待ちに過ごしてきました。
これからまた一からマンションを探す気にはなれないくらいです。
今後の金利や資源高、大手企業のチェック機能があれば防げたミスであったのではないかと
考えると手付金倍返し程度の対応では怒りがおさまりません。
669さんのお気持ちとても分かります。
私は、第二工区入居前なので、正直、他の物件を探し始めました。
グランドメゾンに住みたい気持ちはありますが、これから問題がいろいろと出てくるでしょうし、
手付金さえ戻れば、もうゴタゴタとはさよならしたいと思いました。
しかし、現実問題、他の物件を探すと、価格は相当上がっていましたし、
ここの物件と同じ条件で探すと(方角、広さ)、とても買える物件はありません。
契約当時は、「高いけど気に入った」から契約しましたが、今となってはとてもお得なマンションだったと気づきました。
>>668
>しかし、規格外コンクリートを国交省から指摘されるまで長谷工が気付かなかったこと、
>積水などを含めれば一級建築士が多数いて、
>また研究機関とのつながりもあるはずなのに
>入荷サンプルを取り分析を行おうとしなかったこと
建築に携わる者ですがコンクリート試験は打設する時に必ずテストピース(サンプル)を採取し
強度確認と材質の確認をしているはずです。
これは書面にて必ず保管しなければならない規則になってますので
どの棟の何階で使用されたかはわかるはずですよ。
今回の六会はそのテストピース採取時のみ規格済のコンクリートを
現場に持ち込んでいたのです。
これではどんなに優れた管理者がいても騙されますよ。
住み続けることを決めてる人にとっては、安全と言われたら信じる(信じたい)し、
当分転売するつもりはないから資産価値は気にしないというのもわかります。
でも、解約を決めてる人や条件によっては解約したい人にとっては、
例え安全ですと言われても住みたくないのです。
解約を考慮に入れているなら手付け金のことも気になって当然です。
両者置かれている立場も違うでしょうし、楽天的な人や疑り深い人など性格もそれぞれです。
この物件への思い入れも違うので感じ方や考え方が異なるのは当然です。
同じ被害者なのですから、契約者同士で自分の考えを押し付けるのは無意味だと思います。
>651さんへ 644です。(怒)
「納入する前のテストでは普通の骨材を入れて、納入するときは溶融スラグを入れていた。
これは犯罪だと思う・・」
→冬芝国交相の記者会見。
トップが犯罪と言う以上 これはとても大きな問題なのです。
ましてや 真っ黒は C棟(公式発表はありませんが)と うわさされ ここを購入して
入居を心待ちにいていた当方にとって ショックは相当大きいのですよ。その気持ち・・
わからないのでしょうね。
プラウド藤沢のウェストの溶融スラグの使用率は4%と言われています。
メゾンのⅠ工区は本体に使用なし、共有部分のみで ウェストと似たような状態(だと
思う)と言われています。資産価値低下でその保証がつけば、正直まだ救われます。
溶融スラグは Ⅱ工区でほぼ使用されておるような状況下、いくら当方が手付金のみと言えど
住みたくても住めそうにない当方の気持ちをご理解いただけないとは・・(泣)
はなはだ残念でなりません。
最近のスレはご自身の契約状況、工区紹介があり状況判断に役に立っております。私は入居後
1週間程度過ぎましたが、あちこち回りながら自然の良さ、虫の多さ等感じながらご挨拶した近隣の皆さんが残られること、朝夕拝見する幼児たちに良き環境(経済、社会、自然)になればと思いながらもあちこちを気にしております。
被害者意識が強烈で資産価値、説明会、企業対応、解約、手付け倍返し、六会・・にヒ−トアップ
しますが説明会までは極力冷静に居住継続の考えを維持してみます。
すでに入居しているI工区の者です。居住継続希望です。
あくまでも私のうろ覚えですので鵜呑みにされては
困るのですが。。。
現場はI工区もII工区も大差なく同時進行していたような
気がします。というのも契約でモデルルームを訪れた
時に営業の方から”今日からA棟(II工区)の外観に
タイルが貼られた状態が見れますよ”と言われモデル
の外から眺めた覚えがあります。その日我々の購入
した棟(I工区)はまだタイルが貼られていませんでした。
やはり長谷工から工程表などの提示があって初めて明確
になる事実もあると思っています。 説明会前にいろいろ
と憶測してしまう気持ちは分かりますがもうしばらく
待ってみたいものです。
Ⅱ工区入居予定者だった者です。
先週起こった一連の件で、入居を心待ちにしていた私達家族の状況は
一変してしまいました。ローン契約会を延期させて欲しいという電話一本と、
速達のお手紙のみで、はっきり言って今後の見通しが全く立たないこの状況に
やきもきしています。
今現在住んでいる家も取り壊しが決まっていて、8月いっぱいで退去予定だったのに、
今は万が一の事態に備えて先週末から暑い中、慌てて賃貸の住居を探し始めました。
ここに住むんだなぁと家族で楽しみにしていたこの一年間はなんだったのだろうかと
今は虚しい気持ちでいっぱいです。
はっきり言って、今後の方針を早く契約者に示してほしいです。
Ⅱ工区契約者です。とても素敵な物件だっただけに今回の事件は残念でなりません。
入居済みの方や住み続けることを考えている方には申し訳ないですが、たとえ
自分の棟が白だったとしても、自他共に物件へのイメージが悪くなってしまったと思うので
解約の方向で考えています。
新居での生活を楽しみにし、家具の配置を考えたりカーテンや家具を選んだり忙しくしていたのに
突然不安な気持ちと虚しい時間だけが残ってしまいました。気持ちを切り替えるために
週末は他のマンションのモデルルームを覗いてみました。
マンションはグランドメゾンだけじゃないんだと気休めにもなりましたが、
なかなかここまで気に入った物件が見つからないのではないかという不安もあります。
すでに入居して一週間が過ぎました。
積水はこちらが電話をかけて問い合わせた以外は連絡がありません。
問い合わせた内容への返事も「その日の内に」といいながら、もう数日が経過しております。
どういうことなんでしょうか?
家のポストには、説明の紙切れ一枚が数日前に入っただけです。
皆さんに送られていた速達は、前の住所に送られていたようで、こちらには届いていない状況です。入居届けも出しているし、引っ越し翌日には担当営業の方が(別件で)部屋に来ているのに・・・
信用したいけどできないのが現状です。
今週末に入居予定の者です。
昨日、グランドメゾンに足を運び入居に向け、掃除を行ってきました。
現地はこの住民板のヒートアップが嘘のように、ゆっくりとほのぼのとした時間が流れており、改めてグランドメゾンの魅力を感じてきました。
この情報を得て、私も足を運ぶまでは直ぐにでも解約してしまいたかったのですが、今はこの地に居住し、その後の保障をしっかりと住民の皆さんと一緒に売主から得ていきたく、腰をすえる姿勢です。
>>667
お気持ちよ〜く分かります。私も2工区契約者です。
ここに決定する前に迷ったマンションは他に4軒(見学に行ったのは10軒以上)
ありますが、やはり自然が多いことが家族全員の決め手になりました。とは言え、
いざ決めてからは駅から自宅玄関までの所要時間や、電車の音などマイナス面ばかり
が気になって、本当にここで良かったんだろうか?という不安もありました。
今回のことがあっていろいろ迷いましたが、両親や兄夫婦の助言を受け入れて
解約の方向で考え始めました。ここに永住するつもりでおりましたので、あまり
資産価値の低下などは気にならないのですが、やはり「大丈夫」と言われても
不安は消えません。それに万が一、不測の事態が起きて、心ならずも手離さなくては
ならなくなった時にやはり価格が安くなってしまうのでは?という心配もあります。
一生に一度の大きな買い物なので、わかっているリスクがある物件はやはり恐いです。
万全を期したつもりの今回でこんなことになったのですから。
ここの掲示板を覗いては、まだ見ぬ住民の皆さんとお会いできるのを楽しみに
していましたので、悲しいし淋しいです。ご縁があったようで、なかったのでしょうね。
それぞれの皆様が納得のいく方法で前進されますようお祈りしています。
Ⅱ工区のものです。
いつも不安な気持ちを抱えながら、ここを拝見させてもらっています。
皆さんと同様に、私もいろんな物件を見た中で一番住みたいと思う物件だと思って契約しました。
今後どのような調査結果・今後の提案がなされるのかを予想しながら、
自分たちはその時にどのような選択をしなくてはならないのかのを考えなくてはならず
この事件が発覚する前の期待とは違って、とてもつらい気持ちでいっぱいです。
今はまだ入居の方向で考えていきたいと思っています。
修繕後の補修・保障の目処や建て替えた場合の目処が立たないという理由で
手付金2倍で解約を申し出られても、無念で納得できませんし
私としては、時間をかけてでも契約した方々が納得して住みなおせる方向を
積水さんはじめみんなで前向きに協議したいと思っています。
過去、耐震強度偽装を受けたグランドステージ東向島の住民公式ホームページです。
その当時の状況や各金融機関の対応など、資料として載っています。
http://gshm.qee.jp/
ご参考まで。
http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol65.html より
売買価格の20%以内なら違約金と定めることができ、売買貴契約書では
20%の違約金が一般的となっています。(グランドメゾンも20%です)
買主の契約違反による解約の場合には支払い済の手付金等を違約金に充当でき、
売主の契約違反による解約の場合には受領済の手付金等を返還した上に、更に
違約金を支払って解約となります。
しかし
売主の都合による手付解約は、買主が契約の履行に着手するまでは手付金を
倍返しして解約できる
ので、履行の着手とはどの状態を言うのかによって違約金をもらえるかどうかが決まりますね。
引渡し前なら手付金倍返しで、引渡し後なら違約金発生ってところが妥当なのかな?
少々不安な気持ちのまま住むなら、いっそ違約金もらって解約してから、
建て直したグランドメゾン東戸塚に再度契約したい。違約金をプラスすればもっと条件の良い部屋に住める。
第Ⅱ工区も内覧まで終了している段階です。
入居済みの方はもちろん、入居前の方も引っ越しの準備はほとんどの方が整っている状態のはず。
精神的・金銭的被害を考えると、契約者全員に違約金を支払って欲しい。
建替えをほんとうにするのであれば、施工業者変えないとまずいな。
業者にしわ寄せが行くから、やっつけ仕事は確定ではないだろうか?
ただ、それ以前に、立て直しなんて待てないよ。
って人も多いと思う。
659です。
686,687さんありがとうございます。
ということは…、
契約行為が2工区も6月位に契約会で行われているため、
契約解除の手付け倍返しですむ問題じゃないため、
違約金が生じるという理解になるのでしょうか?
まず、「事実」の開示にあたっては、野村や積水がこの注目されているさなかに行政への虚偽報告あるいは事実隠蔽をするとは考えにくいです。国交省や市が報告を受けて、もし確認調査に入り虚偽だと判明すれば野村・積水といえど、倒産を免れないほどのダメージを負うはずで、偽ろう・隠そう、といった類の経営判断を両ブランド企業が行うことはまず考えられないですから、今の問題は、その「事実」を受けて、事業者として「どう対応するか」というところだけだと思います。
異物混入事件を身を削った迅速かつ徹底的な対応で乗り切って世界的メーカーの地位を揺ぎ無いものにしたジョンソンエンドジョンソンと、大量食中毒事件への稚拙な対応でブランドが地に落ちた雪印の例を挙げるまでも無く、ブランド企業である積水と野村がこの機にどういう姿勢で対応すべきかは明らかだと信じています。
ただ勝手な想像ですが、「事実は明らかにする、ただし対応は法的に問題の無い最低限にとどめる」というのが個人的には一番可能性の高いシナリオじゃないかと想定しています。
何が言いたいかと言うと、今後説明会の場等で伝えられる「事実」が本当なのか、嘘なんじゃないのかといった「事実の真実性」への追求は時間の浪費でしかなく、議論が無価値な堂々巡りになるだけですから、真実性確認は行政等に任せることとして、「事実を受けてどう対応するんだ」というところにだけ焦点を当てていきましょう、ということです。
手付倍返し?か分かりませんが法律が許す最低限の提案はされることと思います、そこまでは当たり前です。ただそこを超えてどこまでやってくれるのかは積水・野村の企業としての良心にかかっていると思います。私も皆さん同様、積水には「頑張って欲しい」と思っています。積水という会社はどこまで踏み込めるのかを、市場全体が見つめている、と考えて欲しいと思います。
>建替えをほんとうにするのであれば、施工業者変えないとまずいな。
この物件に関して長谷工以外の施工業者で建て替えというのはありえないんじゃないかな。
なぜならここは典型的な「長谷工方式」だから。
味の素から土地を買ったのは長谷工だったことを思い出すべし。
「一般的な建設受注方式」
・土地はマンションデベロッパーが取得。
・マンションの企画はマンションデベロッパーが行う。販売ターゲット層や利益計画などについても検討。
・マンションデベロッパーが建設工事をゼネコンに発注。
「長谷工方式」
・土地は長谷工が取得。
・マンションの企画は長谷工が行う。
・長谷工がマンションデベロッパーに、長谷工が用意した土地に建てるマンション企画を持ち込み提案。この段階で、事業プラン(利益計画他)もセットで提案する。
・デベロッパーが長谷工の提案について内容を検討し、採用となった場合は長谷工が受注してマンション建設。
詳細は長谷工のHP参照。
http://www.haseko.co.jp/hc/company/mainstay.html
長谷工はこのビジネスモデルを自画自賛しているが、今回のような事態になってみると
消費者にとってはデメリットしかないな。
最初に私の立場を明らかにします。
第Ⅰ工区の契約者でまもなく引越し、現時点での判断では住もうと思っている者です。
性格的には、楽観的(おめでたい)といわれてもしようのないところがあります。
話はまわりくどいです。
今読んでいる橋本健二『階級社会』(講談社選書メチエ)に次のような記述がありました。
社会的資源というのは、その有用性のために人々の欲求の対象となり、また欲求を満たす手段と
なるさまざまなモノのことをいう。社会的資源にはさまざまな種類があるが、富(貨幣、財貨、
土地など)、威信(名誉や高い社会的評価)、権力(自分の利益のために人を動員する能力)、
情報(社会的に有用な知識)の四種類を区別することが多い。
この箇所を読んだとき、今回のことで最初のうち頭の中をかけめぐったいろんなことの中に、
「恥ずかしい、人に知れれたくない、何もなかった状態に戻りたい」
という感情があったことをあらためて思い出しました。
わが身に照らしていえば、単に自分の持っている富(グランドメゾン東戸塚の経済的資産価値)が
そこなわれただけでなく、「ぼくはグランドメゾンを買ったんだぞ、住むんだぞ」という誇らしい
気分が一挙に地に落ちてしまったことによるものです。
さらに厄介なのは、この誇らしい気分は、同時にそのことをひとから認めてほしい(認めて当然
だ)という承認欲求と一体化していることにあります。
(今にして思えば)いささか自己満足、自己陶酔的な欲求だっただけに、
違法コンクリートが使われていたとなると今度は、
うしろ指をさされたり陰口をたたかれるような気がして、
「恥ずかしい」になってしまったわけです。
そんな自分を守るために、積水・長谷工に対しては強い敵愾心を燃やし、
面白半分としか思えない書き込みに対しては強い苛立ちをおぼえました。
今は、これはちょっとまずいぞ、と思い始めています。
これだとそもそも肝心な安全性をはじめとするマンションそのものに関する
適正な判断ができなくなってしまいます。
自己威信喪失感を封印することはできませんが、
少なくともそんなものを自分が持っていることを自覚し、
社会的な判断にもぐり込ませないようにしたいと思っています。
「国家の品格」や「女性の品格」がベストセラーになる国に住む者として。
入居前の者です。697 by 契約済みさん。「事実は明らかにする、ただし対応は法的に問題の無い最低限にとどめる」というのは、まさにその通りだと思います。売主である積水は大企業。色々な意味でのダメージは最小限にとどめることに注力するはず。「何故今回のコンクリは検査で判明しなかったのか」と積水担当者に尋ねたところ、「強度はでているから判らないんです!」との答え。。我々に落ち度はなかった、、とも捉えられる思考です。積水、長谷工からの連絡を待っているだけでは何も変わらないと思いますよ。第三者機関による調査と平行して、売主三社で協議が始まっているはず。大人しい買主では足元をみられます。
契約済みですが、ローン未申し込み者です。
プライベートローンを利用するか、提携ローンを利用するかでずっと悩んでおり、やっと先日実施されるはずだった手続き会にて提携ローンを契約しようと思っておりました矢先、この問題が発覚しました。
このまま今の問題がずるずるとしているうちにローンの申し込み期日を過ぎてしまった場合、買主の契約違反となってしまうのでしょうか?
先日コンクリート問題発覚後、電話で契約部に確認したところ、現在はまだ何ともお答えできません、との回答でした。不安なので、どなたか助言いただけませんでしょうか?
こんばんわ初めまして。私は,第Ⅱ工区で内覧会終了後,入居前の者です。
通知文書を受領後,長谷工インテックに問い合わせを行ったところ,「検討中のため,追って御連絡するとの回答を受けた後に,返事のないまま数日が経過しました。対応の遅さが気になりだしています。
今では,居住物件の主要部分に違法セメントを使用していたため,また一から建て直すのであれば,居住を希望しても構わないと考えているのですが,売主から,居住物件の主要部分に違法セメントを使用していないという回答があった場合,売主と様々な点で交渉することが必要になってくるのではないかと考えるようになりました。
「被害者」と言う言葉は,まだ早いかもしれませんが,先方は名のある大企業です。戸建てと違ってマンションのメリットは住民のパワーにあると思います。「被害者」の会について情報をご存じの方いらっしゃいましたらレスください。
こんな好条件の物件は今後なかなか見つからないと思いますし,入居を考えて,転校することで泣き叫ぶ子供を説き伏せ,転校の手続を取りかけていたのを撤回したりと,大変です。
702さん
ここで聞くよりも、お金がかかっても専門家に聞かれた方がいいと思います。
消費者センターなど相談にのってくれますので、一度相談してみてはいかがですか?
私はローン契約前ということが羨ましく思います。
Ⅰ工区契約者(入居前)
この一週間、様々な思いと考えが
目まぐるしく頭の中で渦巻きましたが・・・
今週予定通りに入居することを決めました。
既に入居済みの方々、宜しくお願いします。
これから入居されてくる方々お先です。
大変なのはこれから。
新居にじっくり腰を据え対応して行きたいと思います。
698さん、
プラウド藤沢の住民板、284さんの書き込みが参考になりますよ。
どうも所得申請しないといけないような感じです。面倒ですね。
私も2区契約です、先週からずっと体調が悪いです。
高齢の両親からここの購入を強く勧められ、親孝行の気持ちもあり
契約しました。積水さんと長谷工さんなら間違いなしと信じている
様子でした。幸い、この偽コンクリートの事件をまだ知らないようです。
私たち夫婦、孫がこのマンションに住むことをとても楽しみにしています。
何も知らない両親は、ログハウスやカフェにみんなで行くのを楽しみにしています。
今週の調査結果によっては残念な結果を告げなくてはならないので、悲しいです。
無事に何事もなく、8月末に入居できることを祈っています。
>>700
>富(グランドメゾン東戸塚の経済的資産価値)がそこなわれただけでなく、
>「ぼくはグランドメゾンを買ったんだぞ、住むんだぞ」という誇らしい
>気分が一挙に地に落ちてしまった
ここまで自分の中でのグランドメゾンの価値が落ちてしまったのに
住もうと思っていることが理解できません。
自己威信喪失感を封印することはできないけど、封印する努力をしているということでしょうか?
マンションを買う意味とは何でしょう?人によって違うと思いますが・・・
住めれば良いわけではないと思います。住めれば良いのなら、私は賃貸でもよいと思います。
自分の夢である自分の家を持ちたいという欲求や、社会的評価が上がるという自己満足(?)というのは
人生の目標ともなるほど大事なものだと思います。
第Ⅱ工区です。本当に素敵なマンションですね。マンションの外観や部屋の中は普通ですが、
森や中庭、石畳の路などは、昼も夜も雰囲気がとてもよいです。
今回のことがなければ・・・と残念でなりません。
主要部分に使われていて売主都合で解約であればまだ諦めがつきます。
自分の棟には使用していなかったとか主要部分以外に使用しているなど、
中途半端な結果になることの方が怖いです。
一番怖いのは、資産価値の低下がどの程度か想像ができないことと、
主要部分に使われていないけれど将来修繕が必要でそれがどの程度のものかが
わからないことです。
698です。706さん、情報ありがとうございました。
私は元々永住できない理由がある為、売れる物件というのを条件に探していたので
解約の方向で考えています。
しかし、1年前からあちこちの物件を探し回り、全ての条件を満たしたのが
この物件でした。
これから、満足できる物件が見つかるとは到底思えません・・・。
今までの事、これからの事を考えると悔しくて悲しくて仕方ありません。
713です。714さん、助言ありがとうございました。
713で言葉が足りなかったのですが、「売れる物件」というのは
いくつもある条件の一つで、それ以外にも部屋の広さ、方角、間取りは勿論、
駅周辺や学校などの周辺環境や、通勤、両家実家へのアクセス、緑が多い、などなど・・・
私の家庭にとっての沢山の条件に、この物件がピッタリだったのです。
先日の内覧会で実際の部屋を見て、本当にこの物件にして良かった!って
思ったばかりだったので・・・。
そう言った意味でこれから満足できる物件を見つけるのはとても困難かと・・・
やっぱり悲観的になってしまいます。
だけど、まずはきちんとした説明を聞いてからですね。
説明を聞いてから、本当に解約するべきなのか家族でしっかり話し合いたいと思います。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8744/res/131-140
グレーシアステーツいずみ野では、写真投稿があり、
室内のポップアウト現象かと思われるものもあります。
グランドメゾン東戸塚でも今後こういう現象が起きてくるのでしょうか?
不安です。
717・8さん 情報として有難う。ただし当所ではないのですから少し時間の経過が
必要でしょうね。私は入居済みですがおふたかたの契約工区、解約・入居思考は?ご意見は解かりますがだからどうされたいのかまでお聞かせ願えればと思います。
>707
700です。
707さん、まずあのような駄文を読んでくださったことに感謝します。
>自分の夢である自分の家を持ちたいという欲求や、社会的評価が上がるという自己満足(?)というのは
>人生の目標ともなるほど大事なものだと思います。
そのとおりだと思います。このこと自体は否定しません。
ただ厄介なのは、「人は人の欲望を欲望する」、
人は他の人が欲しがっている(と自分が思っている)ものを欲しがり、
それを手に入れたときは(他の人からそのことを承認されたと思うことにより)満足する、
という心理構造があるからです。
※このことは特に奇をてらった言い方ではなく、ブランド戦略関係の本にはよく出てきます。
(自分で勝手につくあげていただけかもしれない)他人の視線で舞い上がり、
誰も欲しがらないないマンションだと思ったとたんに急降下墜落ではちとなさけないぞ、
自己威信喪失感に溺れていると、行き着く先は「何もなかった状態に戻せ」になりますから、
解約に応じろ(もちろんこれまでかかった費用はすべて補償し、精神的被害も補償しろ)、
建て直せ(最初と同じ価格で購入させろ、もちろんこれまでかかった費用は補償、
建て直し期間の補償)、にあっという間に行ってしまいますが、
これはこれで、(「虫のいいこと言って」という他人の声が聞こえてくるような気がして)
あまりかっこよくないぞ、と思いました。
自己威信喪失感を封印することは不可能にしても、
人からみっともないといわれない程度には飼いならし、
その間に今後の行動を決めるいろんな要素(安全性、金銭的負担、現住所の処分、生活の利便性、
手間の大きさ、などなど)をはかりにかけました。
100%安全とはいえないにしても一定程度以上の安全は保たれていると
(これまた勝手に)判断し、
そうだとすればこのまま引っ越して住む方が全体のコストは小さいというのが結論です。
いったん動き出しているものをあともどりさせるのは、ものすごいエネルギーがいります。
自己威信喪失感はあいかわらずくすぶっていますが、
708さんもおっしゃられている
>JIS認証が受けられていないのは、まだ中長期影響がつかみきれていないこと、
>どれくらいの混入率にすれば例のポップアウト等が想定内に収まるかということ、
の説明があるまでは「待ち」かなと自分に言いきかせています。
あー家具とか買いたいけど、この件が一件落着するまでは動けませんわ・・・イラつくけど待つしかないね。こればかりはどうしようもありません。なんかこの状況になれてきました。最初の頃みたいにカッカしないし、してもしょうがないし、皆さんとにかく今は待ちましょう。カッカしたり、考えすぎて眠れないとかは自分にとって良いことではないですよ〜
以前カビの件を書いたものです。
ここに書き込みをした次の日に長谷工にカビを見てもらいました。
(新たに和室のふすまが閉まらないことを発見しました)
見てもらった日にはカビの原因は不明で、長谷工は対応策を検討するから
時間をくれとの事でした。
そして今日長谷工から連絡があり「対応策」を聞きました。
対応策・・・24時間換気の風量を調べる。
4日も待って出た対応策がこれだけでした。
換気に問題がなければどうするのか?との問いに長谷工の回答は「考えます」
換気に問題なかった事を考えていません。
さらに話をしていくうちに、換気に問題がなかったら「24時間換気をつけていなかった可能性があり、原因はそこにある。」という回答でした(連絡のときはもっと遠まわしに言っています)
また、ふすま直しで費用が発生したら「費用はどちらが持つか検討する」でした。
簡単に言うと「原因がつかめなかったら、修繕費用は入居者が負担しろ」これが長谷工の回答でした。ここまで酷い対応を受けるとは思いませんでした。
この件は積水にも連絡しており、明日積水の担当から連絡が来ることになっています。
ちなみに湿度計を買ってきて部屋の湿度を測定したところ、すべての部屋で70%以上、
リビングでは80%でした。
この数値を長谷工に言いましたが「その数値が高いか分かりません」でした。
また、測定をしたときは24時間換気が動作していることを確認しており、リビングの壁(対角面)にはエコカラットを入れています。
728さん
高温多湿なこの季節はマンションに欠陥がな
くても条件が揃うとカビは発生します。
まだ入居前なら24時間環境の風量を強くして
それでも足りないのなら換気扇も回して予防
するしかないと思います。入居後なら定期的に
エアコンを少し動かすことで解決できるかと。
引き渡し時に発生していたならばデベ側に無
償対応させるべきでしょうね。
今朝9時の湿度はヤフーの天気予報(東京)では90%を越えていました。雨の日はもっと高くなります。
また、カビの原因の一番は湿度です。換気はもちろん、湿度の高い日は除湿機やエアコンを
入れないとカビの原因になります。引渡し時にカビがあれば、売主の責任だと思います。
コンクリートが新しいのと梅雨時期が重なってなのか、湿気は高いように感じます。特に階段などの換気のないところは湿気でぬれてるところが目に付きます。グランドエントランスも入居後しばらくは、水分でぬれてました。フロントに要望書が出せるようなので、気がついたらコメントを出して改善してもらうようにしようと思ってます。
私は7番館の低層階なのですが、部屋の湿気は、湿度計ではかってもものすごく高いです。
緑に囲まれてるため気温は低いですが、湿度はたっぷりなのでしょうか。
湿度の高い時間帯は、窓を開けず24時間換気やエアコン、低い時間帯に窓開けをするようにしてます。お手間でしょうが、長谷工には、粘り強く交渉がいいと思います。私も水周りで不具合あって要望出してるのですが、こんなことになってそれどころでないのか、1週間以上、ほったらかしにされてます。
入居済みです。
湿気は確かに高いですよね。引っ越して数日は机の上に置いていた紙が1日たつとよれてしまうくらいでした。が、1週間以上たって少しずつ落ち着いてきた気がします。
我が家はエアコンが全室にあるわけではないので、24時間換気と窓をあけるくらいしか対策を立てられない状態です。
また、要望書に対する回答ですが、数日で連絡が来て1週間後に工事が入りました。びっくりするくらい早い対応で、これ以上信頼を失わないためなのかと思ってましたが、そういうわけではないんですね。
7/5(土)内覧会のときに、
「24時間換気システム」の作動させてみましたが(レベルは弱ではない)、
あまり換気されたようには感じませんでした。
各居室やクローゼットからの吸気口に手をかざしても、
「吸われている」ような感じが全く無かったのですが、
「24時間換気システム」とはこのようなものなのでしょうか?
725さん
I工区入居済みの者です。我が家だけでは参考にならない
かもしれませんが他マンションの写真に見られるような
ポップアウト現象(?)は今のところ見受けられません。
素人の発言なので専門家には笑われてしまうかもしれません
がこの物件は壁クロスはコンクリート直貼りではないよう
ですので(軽鉄+石膏ボード?)仮に六会製が壁に使用
されていたとしても表面には現れて来ない気がします。
表面化しなければ良いという訳ではないのですが。
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
こんなことになってしまって、とても残念ではありますが、住んでみて改めてこのマンションの素晴らしさを実感しています(価値観はひとそれぞれ、ですからあくまでも私の個人的な感覚ですが)。敷地内を子供と散歩していると、深い緑の中を探検しているような気分になりますし、駅前・オリンピックと買い物も便利ですし、室内設備・共用施設も十分ですし、子供も引越しのストレスを乗り越えて「クワガタが住んでいそうだね」ととても気に入っている様子で、仕事後は一刻も早く家に帰りたい気分になります。ここに決めるまでに1年以上東京・千葉・神奈川中のマンションを探しましたが私の経済力の範囲内では、やはりここがどこにも勝る物件で、今からここを出て改めて他を探すことなどとても考えられないというのが今の実感です。
といってもここは冷静になって、施工業者からの報告だけではなくて、施工業者の報告を受けた国や県や市の調査と判断をきちんと待ちたい、それが全部終わってからもう一度、改めて考えてみようと思っていたところですが、本日の日経神奈川版によると、県と関係自治体が運営する「六会コンクリート問題連絡調整会議」の昨日の会合では、コンクリートを破壊せず溶融スラグの混入有無を確認する方法と溶融スラグを使ったコンクリートの強度基準の明確化を国交省庁に要請することで一致した、という極めて悠長な結論が出ているようです。300件が関係している、社会的問題なんですから、国に委ねるのではなく主体的意識を持って早急に対応してもらいたいと思います。進まない会議をしているくらいなら、現場に出てあちこちの未居住棟のコア抜き作業を行政の権限で実施するとか、今できることもたくさんあるはずですから具体的に行動してもらいたいところです。
I工区の者です。
我が家も入居翌日に和室の押し入れ内にカビが発生しているのを見つけました。
結構な量でしたが、マスクしながら拭き取りました。
今は朝から晩まで除湿機を動かしています。
他の掲示板をみるとコンクリートが乾ききるまで高湿度は続くらしいので、
各部屋に除湿機を導入する予定です。
エアコンで除湿するのもいいのですが、エアコンだと寒くなりますし、
再熱除湿で温度を保とうとすると電気代が高くなるようなので除湿機でしのぎたいと思います。
換気では外気の湿度が高いとあまり効果がありません。
やはり除湿器もしくはACで除湿するのが一番効果があると思います。
24時間換気は換気量もわずかなので新築マンションのカビにはほとんど効果ないと思います。
1工区の者です。
現在、休みのたびに現地へ赴き引越準備をしています。
その度に何かしら不具合を発見しています。例えば・・・
トイレの換気扇がスイッチを入れても全然動いている気配がないとか
エアコンを取り付けた際、取付業者から言われたのですが、室内にあるプラスチックの
配管を通す枠よりも壁内部の穴のほうが大きく、壁紙にプラスチック枠が乗っかっている感じであるとか。
実際その部分は壁紙が破れてしまいました。
皆さんの家はそのような事はありませんか?うちだけなのでしょうか?
うちは内覧で50以上の指摘箇所がありました。多いかどうかはわかりません。
内覧で気がつかなかったところも確認会でみつかりました。
実際に住んでから気がつく方もいらっしゃると思いますよ。
私もそうですが、自然の多い住環境も物件決定の重要要素になっている方が多いようですね。
たしかにそれも大切ですが、それはあくまでも「住まいに何の問題も無い」という当たり前の
ことが前提の上ですよね。その当たり前のことが崩れつつある今、それ程この物件に固執しな
くてもいいのでは?と思うようになりました。
我が家は2工区なのでどこかには例のコンクリートが使われているわけで、1年先、10年先
にどのようになるのか不安なまま生活するのは恐すぎます。リスクのある物件に数千万もかける
価値があるのか、自問自答しています。
1工区で未引渡し、既に引越しを延期している者です。
2工区の方だと思いますが、別のマンション見学をしてみたという書き込みを読みました。
うちは引渡しこそはまだだったとは言え‘現在問題ないとされている’1工区契約者なんで、キャンセルすると手付金は戻ってきません(よね?)
そんな中で次のマンション探しなんてとても出来ないし(手付金を捨てる事は経済的に無理)、でもまだきちんとした調査結果が出ていない今、引越しする勇気も出ない、また先日の速達の内容以外に進展はなくただ説明会の開催を待ってるだけ・・・の変わらない状況に疲れています。
ただここだと同じマンションをご契約された同じような状況の方々の話が聞けるし新しい情報もここで知る事もありついついのぞいてしまいます。
皆さんの投稿を読み‘やっぱりここ以外に良い物件なんて無い、住みたい’って思ったり上の方も書かれてる様に‘将来的に不安が残るから諦めようか’、自分自身考える毎日です。
2工区も予定通り引渡しされるという書き込みがありましたね。
本当にそうなら、どこにも主要部には六会コンクリートが使われていなかったと言う事。
凄く運が良かったのね〜・・・・・なんて到底思えそうにありません。
手付け2倍返しの契約解除がされてるマンションもある中、
こんなに沢山棟があるのに、全く主要部に使われていないなんて有り得るのかなぁ・・・・???
説明会どう言う説明がされるのでしょうか・・・・
説明会が近々ある様子、そのあとは個別交渉?なんでしょうか?
しかし相手はプロ、すべての面でまともに渡り合えないと思います。
プロ相手にはプロ(専門家)しか対応できないのかな?と思います。
とにかくまともに話しをしたい、聴きたい。
それには素人では無理と思っています。
そういう方を捜すつもりです。
今まで見たマンションの中で、これだけ緑に囲まれ自然に恵まれた物件は
ありませんでした。建物に関してはまあ普通のレベルでしたし、駅からは
ちょっと離れているので正直迷いましたが、パンフや映像で見た敷地内の
素晴らしさに感動して決めました。10軒以上の物件を見て、比較検討する
のにも疲れ、何回かMRに足を運んでいるうちに、来るたびに増えている契約
成立の赤バラに焦って決めてしまったところもあります。
どんなに素晴らしい物件だとしても「本当にここで良かったんだろうか?」
という不安はきっとありますよね。上の方のようなカビの件でも、ショック
だし他にも何か不具合が出るかも?と不安と疑心暗鬼になりますよね。
それが、「違法コンクリート疑惑」ですよ。不安なんてもんじゃありません!
後悔、何故自分が?という悲しさ、情けなさ・・・でいっぱいです。
我が家はまだ結論はだせない状況ですが、家の中が暗いです。グチをこぼせる
相手もいません。(主人に言えばケンカになりますし・・・。)
説明会で笑顔を取り戻せれば・・・と切望しています。
先程の746です(1工区・引渡し前)
我が家はこのマンションを初めて見学したのが今年の5月の末、手付金を支払ったのが6月初旬だったので他の1工区の皆さんの様に1年前からご契約された方々とはちょっと進み方が異なっているんです。(747さんは同じ状況か分かりませんが)
747さん、750さん、751さんの手付金の話にご回答頂きましてありがとうございました。
1工区の主要部分に問題ないから引渡しが出来ますと言われ、今後のキャンセルは自己都合と見られてしまうのだろうと解釈していました。
私はまだこちらの掲示板にいらっしゃる皆様のお仲間になって日が浅い新参者ですが、本当にこちらのマンションが気に入っていますし、出来る事なら諦めたくありません。
753さんのおっしゃる様に少しでも前向きに考えていきたいと思っています。
説明会では、「2工区も主要構造部分には使用されていないので
問題ありません。」で終わるような気がします。
もう我々各家庭、個人の納得・信用・それぞれの状況で自己責任で
判断するしかないのではないでしょうか?
あまりにも今回の問題(六会が発端で取り上げられた違法コンクリ)が
大き過ぎて、根深過ぎて、裏にいろいろな事情が絡み過ぎて、真実が出て
こないような気がします。
本当に事件前の笑顔を取り戻したいですね。
でも・・・・・問題ないので住んでも大丈夫ですと言われても
信用することは無理かもしれません。
使ったという事実のみが気持ちの中でも残ってしまいます。
少なくとも住居部分は全て建て替えてもらいたい。
もう住んでいる方々は、また、大変なご負担とはなるでしょうが、
金銭的にも全て補償され、建物も建て替える、・・・・でないと
笑顔が戻る事はありません。私は。
まぁ、無理なんでしょうね。
この物件あきらめるのが辛いです。くやしいです。
私も他の物件を探し始めました。
もし第二工区の主要部には使用はなかったけれど、解約したい人は手付金のみ返金ですがどうぞと言われた場合を想定して、開始しました。
しかし、最近の物件は価格が高く、メゾンと同じくらいだと部屋は狭く…。
私は自然にこだわった探し方はしていません。でも見つかりません。
中古でも手数料がかかるので、割高感すら感じます。
私は、出来れば手付金のみでも戻ってくれば解約したい派ですが、次の住まいが見つかりそうに
ないので、入居するしかないと思っています。
今週、積水に電話した時には水曜か木曜に文書で通知すると言っていました。前回と同じように
速達で来るでしょうから、明日くらいには届くのではないでしょうか。
第二工区も予定通り入居できると言っていましたから、主要部での使用はなかったのでしょう。
しかし、「では、主要部は使ってないんですね」と言うと「明日にならないとわからない」といわれました。どうしていいか本当に分からなくて苦しんでいます。
弱気も強気もありませんよ。説明会前にただただ騒いでいるだけ。(残念ではありますがそう思えるのです)入居者が続いているようですしすべては説明会後・・・と思っている入居済みのもの。
新聞情報によればサンプルによる試験結果は6ヶ月は掛かるそうな。私はコンクリに関し無知につき行政、専門家判断に基き自分の道を決めたい。(スレによる情報は現時点では感情要素多く残念ながら自己判断の参考にはしていません。)
カビ・・24時間換気+除湿機+襖、棚扉、クロ−ゼット等扉は全て24時間密閉せず。
エアコン使用時-除湿機能活用
説明会・・早ければ良しは拙速。
工区・・工区による対応は必ず異なってくる(引渡し契約者:未引渡契約者:業者)
手付け倍返し・・3.4流業者ならば金で解決、大手はそうはいかない。
環境・・樹木の将来等心配は多々あるも都会の殺風景・利便性に劣らぬ環境。公園で遊ぶ幼児は
実に楽しそうだ。(本人たちは親について遊んでいるだけだが)
勝手述べました。
717.718さん719です。
最近本版に参加していますが意見、見解を述べられる方の多くが状況説明少なく、ご自分はどうする、どうしたいが無く私には参考になりません。スレの方がどういう状況下に置かれて述べられているのかが私には重要で加え参考にしたいのです。そこでこのかたはと思う方に工区、契約状況等をお聞きしましたが短絡文でもあり不愉快さを感じられましたらお詫びします。なお私は入居済み、業者説明会後の行動重視、現在は居住継続思考のものです。
主要部分に使ってなかったら、開き直るでしょうね・・・
私も資産価値減少分を考慮してくれない場合は解約したいですね。安い買い物ではないですから。
説明会が終わったら、あとの手続きを一気に進めようとするのでしょうか?
考える時間も与えて欲しいですよね。
主要部分に使っていないと言われても、タイル張られていたらわからないです。
コンクリ剥がれても強度に問題ないといわれればそれまで。
どう受け止めるかは個人の判断。
住み続ける人も、解約する人もどちらか一方がただしいわけではないでしょう。
Ⅰ工区入居済みの住民です。
私は継続居住希望ですが、資産価値低下の補償が無いと納得できません。
偽装が無いマンションだと思って高いお金を払っているのに、将来的に売却
する時はある程度の値段で売れると思っていたのに、偽装があったのであれば、
資産価値低下の補償を望みます。
補償が無いなら契約を白紙に戻させて欲しいです。
理由は、マンションは偽装が無い事が当たり前であり、偽装の疑いがある
物件は、売買契約で受け取る事を約束した物件に該当しない為。
法律の専門家への相談などは、売主/施工者の調査結果の発表があってから
動きたいと思ってます。
入居済みのみなさんは、どう考えているのでしょうか?
何らかの補償を望んでいるかどうかなど、レス頂けるとありがたいです。
もし何らかの補償を望む意向がある方が多ければ、なるべく早く組合を結成
して、みんなで協力した方がいいかと思ってます。
賛同者が無いなら、自分ひとりでも、補償を主張して行きたいと思います。
「資産価値低下の補償」の相手先は誰になるのでしょうか。
冷静に考えると、今回の件では、売主も施工者も被害者のような気がします。
六会コンクリートに要求することになるのでしょうか。
うちも何らかの補償は当然要求していきたいと思っています。積水は拒否すると思いますけど。
規格外のコンクリートが使われているなんて説明は受けていませんし、現段階でたとえ強度が足りていたとしても、耐久性は誰も保証できないはずですから。
管理組合も、どのような形で役員を選任すればよいかはわかりませんが、早めに立ち上げられればいいなあと考えてます。個人ではとても積水に太刀打ちできませんし、「他の方はこの条件で納得されてます」とかなんとかいわれ、各個撃破されて終わりだと思います。第一、共用部分については誰が積水と話し合いをするのでしょうか。入居者は自室で頭がいっぱいになり、共用部分まで頭が回らないのではないかと危惧しております。
先日、ライブラリーに行きましたが、床の一部がでこぼこの状態でした。初めてライブラリーに足を踏み入れてすぐに気付きました。誰も共用部分の内覧会などはやっていないから、指摘する人もいなかったのでしょう。このような現状を踏まえると、私は今回のコンクリ問題で、共用部分はほっといても長谷工が責任もってやるとは到底思えません。管理組合なりを立ち上げで要求していかねばならないのではないかと思っております。
まあ、とりあえずは説明会の開催を待っており、その内容次第だと思っていますが、知り合いの弁護士にはいざとなったら依頼できるよう簡単な経緯だけは説明しております。依頼しなくてすむよう、心から祈っていますが・・・。
>>770さん
私も当初そう思っていた2工区の契約者です。
ところが、契約書のどこを読んでも六会コンクリートなんて出てきません。
この事実を知っていて、この物件を引きとるのは積水を代表とする売主です。
私たちに売るということは、売主が責任を取らなければならないと思います。
どんな契約を長谷工と交わしていたかはわかりません。
でも、本来であれば、ここで作り直せという事も可能なはずです。
でもそうすると、常識的な範囲内の引渡し遅延に収まらない。
すると、以下のようになるのが一般的なのかと思います
1工区に対してはもちろん金消が終わっているため契約違反
(1工区については使っていないということなのでこの線は消えますが)
2工区に対しては一方的な契約解除の倍返し、おそらく契約違反にはならない
(これは買主がかなりの大損、金利、税制、マンションの供給状況等々、
総合的に考えると、ラッキーと思う人はほとんどいないのでは?)
当然のことながら、これらに係わる費用に対する補償条件は売主と施工業者で合意
したものがあるはずです。
(ここらの話は説明会の時の向こうの人間の言動で少しはわかるかもしれません)
もし仮に、資産価値云々について争うのであれば、相手はもちろん売主ですが、
売主は施工業者、施工業者は納入業者ということになっていくのでしょう。
長谷工がでしゃばりすぎなので、違和感がありますが、私たちにとって補償を
求めるべきは契約日まで一度も顔を合わせたことのない積水のはずです。
結局のところ、連鎖の二重、三重裁判なので費用の割には得るものが少ないという事に
なりかねません。
1つ気になる事があるのですが、先月積水本社に行った時、地震保険担当者の話で「地震で倒壊してマンションを立て直す場合、棟毎の住民全員の同意が必要なんですよね。あの姉歯物件もそうでしたし。ですから署名だけしておいてその間は保険で生活をする訳です。」と話していたのを思い出しました。立て直すには全員の同意か・・・・
現時点でも、結果によってはこのまま住みたいと思われる方、六会と取引があっただけでも建て直しを希望される方がいらっしゃる中、全員一致で建て直しを主張するのは難しい=住みたい人は住み解約したい人は応じますみたいな流れになるのではないでしょうか??
矛盾しているようですが私は主要部分に偽コンクリが使われてなく、何らかの誠意がみられれば出来るだけ早い入居を望んでいます。1年2ヶ月も温めてきたお気に入り物件ですから。
これらの対応について、行政判断がどうとか電話で言っていたけど、
行政の判断を待っていたら間に合わないと思いませんか?
記憶がだいぶ風化しつつある耐震偽装問題。
あれって、行政が横並びと上級機関の顔色しか窺っていなかったから、
今も被害者が苦しんでいるのでは?
中田市長はごみ問題はプロだけどごみを金に換えておしまい、溶融スラグの
ようなごみの行き先についても、強力な指導力を発揮してほしいな。
プラウドでは説明会なんですね。
積水は対応遅いよ。個人的には説明会は数回行われてもいいので現在の状況を早く知りたい。
説明を聞いて入居する人もいると思うし、事件発覚後から時間が経てば経つほど内部調整のごまかしをしているのではないかと疑ってしまう。
この前、この件について長谷工と電話でやり取りしたが他人事のように話してきた。
積水もコンクリの件を話すと「その件は長谷工から連絡を・・・」だって。
みんな他人事で「自分は悪くない」と思っているんだね。
みんなで専門家に相談して対応していかないと今後の交渉は大変だね。
契約数×3万くらいで弁護士と建築専門家を雇ってやれば、納得がいく回答がでないかな?
社団法人 建築研究振興会の調査結果を待って、説明会を開催したい模様。なので開催には時間を要するでしょう。調査に最低一週間、結果をうけて売主・施工での協議に一週間。だから説明会は月末以降ではないでしょうか。調査結果が出る前に説明会を開いても意味がないと、売主である積水が判断しているのでしょう。あくまで憶測ですが。。それにしても「強度はでている」と積水が開き直っている規格外の偽装コンクリートについて、中長期での耐用試験はどのように行うのか? 積水さん、この掲示板見ていたら、この点きちんと説明してほしいものです。でないと、紛糾しますよ。
>>770さん、771さん、773さん
769です。
購入者が売買契約を結んだのは共同売主3社なので、補償は共同売主3社
に対して要求すべきだと思います。
ただ、怪しい会社を使った事は、長谷工の責任が大きい様な気がします。
購入者は売主に補償を要求し、売主から長谷工に損害賠償を請求する事
になるのでは・・・?
あとはこの物件はちょっと面倒なのは、売主が3社いる事、窓口が長谷工
アーベストである事で、補償などの検討結果は売主3社+長谷工グループ
の思惑が入ってくる様な気がします。
ある1社が消費者保護の観点での対策を望んでも、他社が補償の支払いを
拒否したら、どうなってしまうのか・・・・
長谷工アーベストも、売主から長谷工コーポレーションへの損害賠償が
発生しない様に、購入者の説得に全力を尽くすのでは無いか・・・
など、いろいろ考えてしまいます。
788さん、そうですね、価値は確実に下がったと思いますので、
購入価格の3割引くらいの値引きなんてどうでしょうか。
別途、この件でかかる費用は当然負担していただく。
私は二区入居予定の者です。先日、積水に電話した時の様子では、
説明会は来週末を予定、現地近くで会場を…と言っていました。
>>776さん
弁護士報酬は、成功しなくても払う着手金と、成功したら払う成功報酬があり、
着手金は請求金額に対する割合、成功報酬は勝ち取った金額に対する割合に
よって決まったりする様ですね。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/attorneys_fee/data/meyasu.pdf
のアンケート結果(P32:B-2)を見ると、欠陥住宅問題の着手金は
請求金額の5%くらい、成功報酬は10%くらいが多い様に見えます。
1人あたり3万円ではすまない様な気がしますが、これから発表される
売主の見解が納得できなければ、高い報酬を払ってでも弁護士を
雇った方がいいと思います。
私も780さんと同意見です.資産価値の減少は予測できないからわからないと売主が言うなら、入居前の時点で値引きしてもらわないと、仮に自分の住む棟は大丈夫と言われても納得いきません.
自分の部屋の間取りだけ気に入って契約したのでなく、グランドメゾン東戸塚というマンション全体が気に入って契約したのですから.
その全体の価値が落ちてしまった以上はなんとか金銭面でも解決して欲しいですね.実際、1年後、5年後、10年後など転売時する際には、この事件が無かった場合と比較して、通常よりどのくらい価値がおちるのでしょうか?不安でいっぱいです。
>社団法人 建築研究振興会の調査結果を待って、説明会を開催したい模様
なのですか?でも2工区引渡しは予定通りと回答されていますよね。
良くわからないですね。
今回の件のため完売は不可能であろうと考えられる中、資産価値低下に対する補償が
あったとしても、それでは売れ残りの販売価格はどうなるのか・・・・?と考えると
複雑な心境があります。
販売価格も当然いままでの価格より下げた物になり、すっかり安物のマンションになってしまうのですね・・・・・・・
私も値引き賛成です。
この先の補修のみ保障されても、買主の怒りや不安は消えません。
まず、値下げで買主の負担を少しでも下げてみたらどうでしょうか。
なんて売主の方針が出てないのに言うのも変ですが、こんな案も出してくれたら
いいのになと思いました。
資産価値の目減り、手付金、金銭面の解決、・・・・・金、金、金から離れない個人のマスタベ.
スレには少々ウンザリ。個人的にはごく一部の者による住民版スレは今日をもって閉鎖。Ⅰ工区、入居済み。
I工区入居済です。
現在の入居者、契約者に対して値引きすれば、9割近くは、(言い方は適当でないでないですが)当初の質を維持していることになると思います。まだ契約状態にない部屋は、当然、同様の値引きは仕方ないですよね。入居率が低くて、賃貸に回ったり、空きばかりより今後の事を考えればいいとおもいます。入居済にとっては、皆さんが入居して活気のあるマンションになるかが、今は一番気になります。
値引きしろだの手付け倍返しだのとわめくばかりじゃ何も進展しないだろうな。
今回の案件での加害者はデベでもゼネコンでもなく「六会コンクリート」という会社。
大体、これだけの大規模マンションで1件でも値引き販売に応じたら
俺も私もと騒ぎ始めて結局すべての戸数に対応しなければならないのは必須。
俺がもし購入者だったら値引き云々より
住んでいる期間中の構造躯体の補修費完全無料とかで交渉するけどな。
>住んでいる期間中の構造躯体の補修費完全無料
これしか補償されないなら、手付金のみでもいいから返してもらって解約し
余計な補修の心配がなく、悪いイメージのついていない他物件を買います。
事件前でも売れ残っていたのだから、資産価値の下がった今は2割引くらいにしないと
未契約の部屋は売れないでしょう。
既に資産価値の下がった物件を事件前の定価で買わされた契約者からは不満の声があがります。
解約できるならしたい人も沢山いると思います。
I棟入居済みのものです。
神奈川県のまちづくり調整局・建築企画課に問い合わせてみました。
売主から神奈川県に対しては、I棟は問題のコンクリートは未使用で、
共用部分は一部使われているという事が、長谷工/六会コンクリート
からの情報で分かっていて、売主としても調査中と報告があったらしいです。
また、六会コンクリート問題についての是正方針を国に求めているので、
後日国から提示される統一的な方針に従って対応する事になるらしい
ですね。
あと積水ハウスにも問い合わせてみましたが、
売主としては、第2回の通知文書がほぼ完成していて、
現在横浜市の見解待ち状態で、
横浜市から連絡があったら早急に購入者へ速達で通知したり、
入居者へは直接訪問する予定だそうです。
横浜市からの回答?は、今日の昼くらいの可能性があり、
早ければ今日の午後に通知文書が出るらしいです。
今後の対応方針の説明会については、今週末は無いという事だけは
教えてもらいましたが、具体的にいつになるのかは、通知文書に記載
するので見て欲しいとの事で、教えてもらえませんでした。
某物件の投稿より・・
>主要構造物に使ったかどうか?ワンフロアは一気に打設するのが基本。
>だから打設部位ごとに配合が違うと言うことはない。
>また生コン組合扱いの物件なので物件全体のボリュームがある場合、工場数社での共納となるか
>これもフロア割するのが通例なので、六会で納入された物は間違いなく主要構造体に使われる。
素人なので建築現場での作業や技術のことはわかりませんが こうして情報や知識をいただけると状況把握につながるので助かります。
今後は勿論、専門の方の意見参考に、冷静に対応していきたいと思います。
自宅だと子供がうるさく勉強に集中できないので、ログハウスでも借りようかと
考えていますが、エアコンくらい付いていますよね?
ライブラリはなぜか子供たちの遊び場(それとママさん達の井戸端会議場)に
なっているので残念ながら静かに勉強するのには向いていないようです。
照明もオンオフを繰り返しているお子さんもいるし…
そうそう。朝、グランドエントランス前で子供達の見送りにママさん達が
集まっていますが、自動ドア前を占領するのは止めて頂きたいですね。
できればドアから離れたところに集ってもらいたいものです。
国土交通省が、学識経験者による対策技術検討委員会を明日設立し、溶融スラグ骨材を混入したコンクリートの耐久性、構造等安全性、補修方法等について技術的検討を行うそうです。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000023.html
問題ないと言われても何か不安、という気持ちも強いと思いますが、積水に本当に問題ないのかと詰め寄っても徒労なので、長期耐久性とか、真に問題ないかはここでの結論を待つしかないですね。ここでの結論までもが信じられないとなれば、全棟必ず少しは使っているわけですから、待つ意味も乏しいと思います。
説明会ではとにかく、安全性に問題あろうがなかろうが、積水の最大限の誠意を期待したいと思います。不祥事発生時の対応力が問われています。野村と横並びではなく、私たちの想像を少し上回るくらいの野村より一歩先の結論をお願いします。
グランドエントランス前で子供達の見送りにママさん達が
集まっていますが、自動ドア前を占領するのは止めて頂きたいですね。
できればドアから離れたところに集ってもらいたいものです。
・・・すでにそんな現象が起こっているのですね。
ぜひ気をつけていただきたいですね。
>>797さん
>国とデベとで対応策を検討・調整の上発表すると思うので、おそらく
>デベとの交渉の余地はほとんど無いと思われます。
>良くても「解約に応じます」「無償で補修します」だと思います。
国が検討・調整しているのは、建築基準法違反に対する対応方法のみです。
資産価値低下の補償をどうするか、売買契約の解除が出来るか、などは、
売主と購入者の間で解決する事になります。
主要部分に規格外コンクリートが使われてなかったら、建築基準法違反
にはならず、国からの指導を受ける事は無いかもしれません。
でも購入者にとっては、建築基準法に従うのは当たり前の最低限の事で、
それ以上にいろいろなプラス要素があったからマンションを購入している
はずです。
建築基準法に従っていれば、なんでもいい訳ではありません。
なので、建築基準法には引っかからなかったとしても、偽装コンクリート
が使われているというだけで、売買代金に見合う価値が無いと思えば、
資産価値低下の補償や契約解除は、要求すべきだと思います。
802さんに同感です。
情報が無い中、こちらの掲示板での意見交換は参考になる事柄もありますが、検査結果、積水からの見解が出ていない今、憶測からの議論は精神的疲労がたまる一方です。
しばらく冷静に待ってみませんか。
ちょっと古いのですが・・「財界」4月8日号 直撃インタビュー
特集:「長谷工コーポレーションは いかにしてマンション事業で蘇ったか」
「マンションブームもひと頃に較べてピークを過ぎたとの見方も出ています。長谷工さんはこれからどういうスタンスで経営をしていきますか?」 とのインタビューに対し・・
長谷工社長いわく
>とにかく、やっぱり性能や品質の良いものを作ること、これはもう変わらないです。
>これをなくしたら存在価値はありません。
>住宅は広い意味での社会資本だと思っています。
>だから良質なものをとにかく提供することです。これは絶対、私どもの使命だと思っています。
またこんなことも話しておられる・・
>物事を考えるときにはシビアというか、最悪ないろいろなケースまで想定していく。
>ただ行動するときには楽観的に行こうと。
>それは最悪のシナリオを用意しているから楽観的にいけるんだと、そういうふうに思っている。
>問題に対するには、少なくとも2の3乗ぐらいのシナリオを考えていく。
>よく言えば熟慮断行ですが、銀行に在籍していたときに、ある上司からいくら悩んでもいい。
>でも実行するときは迷っちゃだめだよと言われた。
>迷うと部下も取引先も迷惑ですからね。
「とにかく、量より質へ、性能のよいものを・・」と力説しておられる社長を信じて、なんのためらいもなく契約をした。最悪のシナリオも用意されていると言われる。本当に社長のこの言葉は力強い。図らずもそんな出来事がおこってしまったが、武士に二言はないです。「さすがです!」と
大岡裁きを示してもらいたい。
Ⅰ工区入居予定AさんとBさんの会話
Aさん:Bさんはどうされるおつもりですか?
Bさん:予定どおり月末に引っ越しますよ。
Aさん:不安じゃないんですか?
Bさん:不安が全くないといえばうそになりますけれど、
売主からきた手紙によれば、Ⅰ工区の主要部分には使ってないといっているし、
今心配してもどうしようもないから・・・・・・。
ところでAさんは?
Aさん:私も月末に引っ越す予定でしたが、今迷っているところです。
Bさん:でも準備は進んでいるんでしょう。
Aさん:ええ、持っていかないものは処分しましたし、家の中はダンボールだらけですよ。
Bさん:私も同じですよ。引っ越し準備だけでなく、
他のことももうあと戻りできなくなっていますので。
Aさん:子どもの学校のこともあるし、ローンのこともあるし・・・・・・。
安全です、これからもきちんとメンテナンスしていきますと言われたって、
違法なコンクリートを使ったことは消えないし、
そんなマンションに住むことは耐えられない、あれほど楽しみにしていたのに。
Bさん:意地悪な言い方になるかもしれませんが、それではどうしてほしいと?
Aさん:それが自分でもよくわからないんですよ。
多分積水は、
多大なご迷惑・ご心配をおかけしまして申しわけありませんでした。
Ⅰ工区の主要な部分については規格外のコンクリートは使われていませんので
強度等の問題はありません。
今後の補修等には万全の体制で臨む所存です。
とか言ってくるのでしょうが、それで納得できますか、Bさんは。
Bさん:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
Aさん:それに、グランドメゾンで違法なコンクリートが使われたことは間違いないし、
それだけで資産価値は下がってしまったんですよ。
住むには問題ないと言われても、思うような価格では売れないだろうし、
そうでなくとも、子どもに残せる資産だと思いますか。
Bさん:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
Aさん:話しているうちに決心がつきましたよ。
解約に応じてくれるのなら解約しますよ。
Bさん:それだと、買ってしまった家具やローンの解約のことなどを考えると
相当の持ち出しになってしまうでしょう。
Aさん:長年会社勤めをしているので、
無茶な要求をしたって通らないことくらいわかっています。
これまでに使ったお金や解約にともなって発生する費用をどのくらい補償してくれるかは
積水の誠意にかかっているでしょうね。
それよりも何よりも、将来何かが起こったときに、もう後悔はしたくありませんから。
Bさんはどうしてそんなに落ち着いていられるんですか?
Bさん:別に落ち着いているわけではないのですが・・・・・・。
ただ、積水が一定の保障をするかぎりそれを信ずるよりほかないし、
今、それ以上の何かができるわけでもないし、
まずは新しい住まいに慣れ、グランドメゾンからの出勤、家族との団欒、
趣味の再開など、生活の秩序を早く作りたいと思っています。
Aさん:それって敗北主義じゃないですか。最初からあきらめているみたいで。
Bさん:決してそうは思いませんが。
積水や長谷工は確かに企業の論理で動くでしょうが、
対応をひとつ誤ると命取りになることも十分承知しているはずですし、
そのことも企業の論理に中に含まれていると思います。
社会の中で企業として存続していくためにぎりぎり何が言えるか、何ができるか、
今検討を重ねていることでしょう。
もう少し待ちましょうよ。
ただ時間はどんどん過ぎていってしまうわけですから、
その間はまずは自分の生活を取り戻すことを優先しようというわけですよ。
Aさん:Bさんには申しわけないのですが、Aさんのそのようなとりすました態度には
どうしようもなくいらだってしまうのですよ。
つい、Bさんのような人が売主の望んでいる買主ではないかと思ってしまいます。
Bさん:一定の条件が整えば解約するとおっしゃっているAさんと違って、
私にはその資力も度胸もありません。
えらそうに「住む」と言いましたが、実態は「住まざるをえない」かもしれません。
そのような自分を何とか自己正当化しようと思っています。
大事なのはこれからの積水・長谷工の対応であり、住民としてずっと監視していくと。
また、解約する人ができるだけ少なくあってほしいと望むのも、
住むと決めた者のエゴイズムですね。
Aさん:先ほど解約に応じてくれるなら解約すると言いましたが、
言ったすぐあとでまた揺らぎます。
解約したあとのことを考えるとそれはそれで気が重いし。
今何をやっても後悔しそうで、それが耐えられないんですよ。
現実の行動はBさんのように予定どおり引っ越しますが、AさんもBさんも私です。
>>812
長っ!
買い物するときは、悩んだらやめとけって親に言われました。
まして大きな買い物ですから後で後悔しても後悔しきれません。
買わなかった時の後悔よりも、買った時の後悔の方が性質が悪いと思います。
あと、今心配しても仕方がないと言っても、今心配しないで、いつ心配するのですか??
今色々沢山悩んで、良いこと悪いこと想像して・・それが自然だと思います。
無理に忘れようとか考えないようにしようとか思ってると余計に疲れますよ。
現実から逃げるより、どのような結果になっても冷静に行動できるようにいまから
心の準備をしておいたほうが良いです。すぐに結論が出せる人はいいですけどね。
自分は優柔不断なので・・・
ということは、E棟は主要部分に使われていて
それ以外の棟は主要部分には使用していないということ???
C棟の外壁とライブラリーの床がボコボコだったらしいけれどこれは主要部分ではないから
報告なしなんでしょうか?
>>817さん
816です。
主要部分で使われていて、建築基準法に違反していたのは、
エントランス2FとE棟6Fだけの様です。
(これも本当かどうかは分かりませんが)
主要部分では無い箇所に使われていたかどうかは、特に報告は
ありませんでした。
建築基準法で定められているのは主要部分のみなので、主要部分
以外は使われているかもしれませんね。
あと、積水ハウスさんにも電話して聞いてみたのですが、今後の
対応方法については現時点では言えなくて、7/26と7/27の説明会
で説明するとの事でした。
説明会では、
・引渡し後でも解約はできるか?
・解約が出来る場合の条件は?
・住み続ける場合の損害賠償は出るのか?
・E棟6Fとエントランス2Fの対処方針
・E棟6Fとエントランス2F以外が問題ない根拠
・売れ残り物件の販売活動の予定(日程と値段)
を説明して欲しいと要望を伝えておきました。
そういえば、E棟の南側縦4列の住戸って最後まで売り出されていなかったのが
気になっていました。(各最上階角住戸を除いて)
МRの壁一面の掲示板(売約済の花をつけるところ)では、写真などを貼って気がつきにくくしてあったのですが、どうしてか不思議に思っていました。価格表にも載っていませんでしたし。
E棟のみ使用というのは、本当なのでしょうか。棟ごとの契約住戸の数的に、E棟がとても少ないから好都合なのでは・・なんて考えてしまうのですが・・・。
時間要しているのはここのみではない。長谷工、積水共に最善を尽くしてると思う。
出荷先の特定難航/生コン偽装、/全容解明めど立たず
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijul0807488/
社会 2008/07/17 生コン製造販売会社「六会コンクリート」(藤沢市亀井野)が砂の代わりに溶融スラグを混ぜたJIS規格外の生コンを納入していた問題で、国や自治体が進めている出荷先の特定作業が難航している。十七日現在、六市で計二百三件が判明したが、出荷先が集中する藤沢、鎌倉、横浜の三市ではさらに増える可能性も。建築材料の配合を偽るという「前例のない不正」(県)だけに、「全容解明のめどが立たない」と担当者は頭を抱えている。
「国土交通省から得た出荷先のリストには工事名や施工業者名、出荷の日付しか記載がない。建築確認時の書類などと照合して住所を割り出し、一つ一つ現場を特定するしかない」。横浜市の担当者はため息を漏らす。これまでに三十件を特定したものの、「まだ増えるかもしれない」。
百十五件と最多の藤沢市では「現場名は茅ケ崎と書かれていたのに、実際は藤沢市内に現場があった」ケースさえある。鎌倉市はリストを基に三十九件の出荷先があるとみているが、現場確認が追いついていない。
また、国交省が「出荷先は約三百件」とするのに対し、同社は「(三百件は)スラグ入りでもJIS規格を名乗らずに出荷した問題のない現場も含む。実際は百九十六件」と説明。こうした食い違いも作業の遅れを招く一因となっている。
規格外の生コンを使用した工事現場や物件が建築基準法違反に該当するかどうかの調査にも時間が掛かっている。
公共工事として行われることが多い道路や橋などは「建築物」でないため、そもそも同法が適用されない。マンションや住宅などは同法の対象だが、柱やはりなどの主要構造部、基礎などに規格外の生コンが使われていなければ、違法性を問えない規定となっている。
このため、施工業者などと連携して生コンの使用部位を詳細に見極めなければならず、各市の担当者は「住民や関係者の不安をいち早く解消したいのだが…」と悩ましさを口にしている。
私はこのマンションをとても気に入り、ほぼ購入する気持ちが固まっていたところで
この事態となって関係者になれずにいる者です。
今まだ気持ちの中で、このマンションをあきらめきれずにいるのですが、
今後もし再度売りに出される状況になった場合、購入検討物件となるかどうかは
デベさんの今回の事件の対応全てに掛かっています。
既に契約または居住されている方の中には補修されれば居住するつもりという
ご意思の方もあろうとは思いますが、これから物件を検討する者にとっては
立替→事件での汚名挽回 がない限り、即検討外とする意見が大半ではなかろうかと思います。
(よっぽど価格が下落し、予算内で好都合とする方を除く)
グランドメゾンのブランドイメージをここで傷つけるのはあまりにも惜しいと思います。
確かにこの問題の解決には想像もつかない資金が必要だとは思いますが、
できる限りの対応をして、どんな広告宣伝にも勝る売込みをしてみませんか?
もしそれができれば、その勇士をたたえて取り上げてくれるマスコミも多いのでは?
あのデベは最低の対応しかできない信頼の置けない会社、となるか、
この時代によくぞ、と持ち上げられるか、分かれ目ですよね。
デベさんにとってコンクリート事件は不運だったかもしれませんが、
実はブランドイメージを磨くチャンスではないか、とも思うのです。
あ〜・・・難しいですねぇ・・・・一体どうすれば良いのでしょうねぇ。
私としてはもう、契約を破棄する方向です。
E棟だけが契約解除だとすると、悔しいですが手付けもあきらめて契約破棄します。
だとしても・・・・違う物件を検討しようにも、また六会に当たってしまったら・・・と
思うと恐ろしくて検討も出来ません。
ここはもう、中古しかないのでしょうかねぇ。
最新資料によればE棟譲渡済み48、先着順3、次期販売21、計72。6F4、0、3、計7。である。
取り急ぎの資料に対し準備をすべきと思うが#820匿名、ハッキリ仰っておられるのですからせめて棟、階ぐらい公開する勇気は?そして解約、結構では?829さん、801さんの様な事はありえます(是正されるべきとは思いますよ)入居前なら手付け放棄をしてでも最悪と思う物件には入居されないほうがご本人、入居済者のためです。お二方思うような結果が出ず解約方向に扇動されているようにも感じましたが間違えであれば失礼します。
E棟、グランドエントランス取り壊しということですか?
エントランスは立てなおしてもらわないと困りますが、
E棟どうするんですかね・・・
さらに壊すにしても工事の騒音、トラックの出入り、
立てなおすとなると、そういった諸々の被害が1年は続きますね。
飲食店内で奥様軍団が、グランドメゾンの話題や東戸塚の不動産話で盛り上がってらっしゃいました。内容に泣きそうになりました。
ご近所である意味話題になってるような物件には、住みたくありません。解約したいです
835さん =820さん? 本当の契約者ならもっと詳細を語り解約されたら如何ですか。
奥様方の談笑で解約されるとは契約時の意思を疑います。
乗せられてしまったかな?今後はいっさいスレしません。
そう。問題発覚してから、入居予定の買主に対する正式なコンタクトは、説明会延期のTELと紙1枚のみ。そして今回は、入居済みの方には本日挨拶周りと偽装生コン使用箇所の説明。入居予定所帯には何もなし。。積水さん、どうなってるの??17日に説明開始するのだったら、入居予定者への案内は16日中に投函すべきだったのではないの?
住もうと決めた人、去ろうと決めた人、いろいろな方がいらっしゃいますが、グランドメゾン東戸塚の価値を下げるようなことは言わないようにしませんか。同じマンションの住民になるはずだった仲間のためです。私はまだ迷い中ですが、解約しても、解約してよかったなんて言わないつもりです
700世帯もいれば、建設関連や行政の人間等様々だと思います。
すべての人を納得させる報告が出来たらすごいですよね。
(ただのクレーマーは無視なんだろうけど)
しかし、住居系はEの6Fのみってのがなんか胡散臭いな。
E棟の方には違約金を払って、つぶしてセンターガーデンを広くするとか、
わけのわからない解決策を提示してくるかもしれませんね。
E棟を壊して建替えないという前提であれば、世帯がまるまる減ることとなり、
必然的に一人当たりの土地の割り当てが増える。
(売主が保有という事となれば、固定資産等いろいろめんどくさい)
固定資産税は増えるけど、資産のバランスをとる方向に働くとか。
我々、買った人間にとっては三連休も台無しですね。
関係者は休日返上でさっさと説明会をしてほしいな。
コンクリート偽装なんて、物件そのものがダメ、と
全国に報道されては・・・・
売るにしてもとんでもない安値でなければ売れそうにないし
自分が死んだ後に、妻や子に、ここに住めと残すのもためらわれます。
価値を下げるような発言ではありませんよ。
価値はもう下がってしまったのです、とんでもなく。
安心して住む、という当たり前のことすらできなくなって。
>>846さん
安心して住む事に対してどれだけ懸念があるのかはまだ分かってないので、
売主/施工者の調査を待ちましょう。
コンクリート偽装の風評被害によって価値は下がっているとは思いますが、
強度や耐久性について、どの程度影響があるかは分かってません。
神奈川県のまちづくり調整局建築企画課とかいうところに確認したら、
六会のコンクリートは、
・強度は出ている
・耐火性能はある
・耐久性に懸念がある(ポップアウト現象など)
という調査結果があり、耐久性の対策が課題らしいです。
この耐久性の対策などの建築基準法違反に対する是正については、
現在国交省で検討中だという統一的な方針に従って、対処される事に
なる様なので、最低限の安全性は確保される可能性が高い様な気がします。
市と国まで上がっている以上、今回出た調査結果は信じるに値するものと思います。
心配になる方の気持ちはよく分かります。入居済みの私もとても心配です。
ですが、違法でない「主要部分でない箇所へのスラグの使用」は、今回に限らず消費者にはどうしようも出来ない事です。
今回の事が明るみに出るまで私は存在すら知りませんでした。
今私たちが目を向けるべき事は、これからについてだと思います。
来週末用意された説明会でしっかりと話し合える様に、冷静に考えて準備するのが最善かと思います。
私たち夫婦は、こんな大きな買い物は初めてで、それはそれは楽しみに準備して来ました。
引っ越して早々こんな事に巻き込まれるなんて、残念すぎてなりません。
でも既にコンクリ事件は起きてしまいました。
デベの方々と共に、我々のグランドメゾン東戸塚を支えて盛り上げていきたいです。
…と、なんとか思えるまでになりました。
1入居者の考えですが、デベさんにはこうした私の必死な「理解しようと努力し前向きになろうとしている気持ち」を、本当に大事にして欲しいです。
こういう場合、E棟を建て直すとしたら全て取り壊しですか?
それとも6階以上のみを建て直し?(そんなことできるのかな)
とりあえずE棟契約者は手付金返還と20%の違約金もらって解約になりそうですね。
今回の報告を不自然とか虫がよすぎると読んでしまうと今後の交渉を誤り、実りないものにしてしまいます。社会的事件に関して一連の有名企業が虚偽の情報開示をするはずがありません。
書いてある「事実」から説明会に向けて何を読み解くかが大事です。嘘はない、ただし書いていない大事なことがたくさんあるはずと読むべきです。
まず情報があまりにも断片的です。主要部分以外であってもどこにどれだけ使ったか、またそれをどのような方法で確認したのか全て開示すべきです。そして主要部分でないなら何故心配ないといえるかの根拠も知りたい。
次に、ではどう対応するのか、これも全く示されていません。ここが今後の交渉の最大ポイントです。
私も報告を読んだ瞬間は、正直都合がいい結論だなと感じました。たったこれだけなのかと。ただこれはこれで嘘はないはずです、一片しか語っていないですが。
説明会であまりにも虫がよすぎる結論じゃないか、嘘をついてるんじゃないかと頭から紛糾してしまって大事な部分の交渉の入り口にも立てないというような事態だけは避けましょう。
>>857
この住民板をずーっと見守ってきました。
入居済みの方、契約済みで引渡し済みの方、契約済みで引越しやお子さんの転校手続きなどが
お済の方、契約済みの方で、今後のスケジュールに大きな問題が無い方、申込のみされた方、
様々なかたがいらっしゃることが良く分かりました。
ただ、どのような立場の方だとしても、
売主に要求できることは、今すべきだと思います。
アラ探し的な要求、大いに結構だと思います。
入居済みの方で、今後、住んでいく覚悟ができてらっしゃる方にとっては、
過剰な要求や不平不満は、好ましくないかもしれませんが、
将来的なことを考えると、「補償」や「将来的に必ず対処してもらうこと」の
担保は必要になってくるはずですよね。
売主というのは、一般的に管理会社に引き渡したら、
それで終わり感があったり、この時代、将来的に、売主も施工会社も、
いつまでも存続できているかは分からないので、
国や県や市が補償対応指示をしないのであれば、
売主が今後発生しうる修繕費用などを管理組合に預けるなどの対応を
要求するなど、今のうちに補償できるものをしてもらうことを
来週末にかけて考えることが先決だと私は思います。
説明会に際して、住民側の立場でどなたか一級建築士や弁護士に同席してもらい
対応の一部始終はビデオに記録したらどうかと思います。
引渡しの時に、設計性能評価を取得したマンションでの紛争解決の窓口という
パンフレットをもらいましたが、あのような機関に最初の1歩から係わってもらった方が良いのではないかと思います。勉強したいとは思いますが、素人では図りきれない内容になった場合の対応が不安です。
解約の契約行為はまだでも、解約の意思決定をした人はいるでしょう、それなりに。
これまでの思い入れや手間暇の苦労を考慮せず、客観的に判断すれば、
こんなケチのついた不安のある物件は買うべきではないし、
買うなら相当の値引きがなければならない、と
何人かからアドバイスされました。
バーベキューサイトでは、鉄板と網と炭バサミとバケツが使えます。
あと、当たり前かもしれませんが、バーべキューサイトのところにある、
机と椅子も使えます。
炭や紙皿などは、ミニショップで売ってます。
864さん
ひとそれぞれいろいろな考えがあると思います。
「こんなけちのついた不安な物件・・・」とありますが、今その不安をひとつずつ解消していこうと考えている方も大勢いらっしゃる中での、独断的な発言はいかがかと思います。
ホントに人それぞれですね。
この時期にバーベキューのトングだのバケツの話題をかきこむ
オメデタイ人もいるのですから・・・。
結論は出ないでしょう。偽装コンクリをどこにどれだけ使ったか、
それによってこれからどのようなダメージが出てくるのかなんて
100%わからないのが普通じゃないですか?納得できる人が残れば
いいし、心配な人は出て行けばいいのでは?
ただ、どちらにしてもそれぞれの場合の条件や補償については
慎重にすべきだとは思いますけど。
我が家は来月末の引越しに向け準備していましたが、今のところ
条件が合うのならなるべく解約の方向で考えています。
私も、現状なら、相当値引きがないと条件にあわないよな気がします。
いろんな方からの意見で、将来、急な転勤などで、売り出しても買い手がつかないかも・・・言われるし。
価格変更なければ解約する予定です。
手付金が返金されるか心配です。
自分の棟に問題がなくても手付金倍返しで解約したい?
溶融スラグが使用されている棟でなければ、手付金返しの解約はありえないでしょう。
最後に、このような掲示板でマンションのマイナスを露呈する神経が理解できません。
自分でこのマンションの価値を下げているようなものです。
870さんに同感です。
せっかく購入した物件ですから、前向きに考えていきたいと思っています。
自分たちで、自分たちの財産を卑下したくありません。・・・なんて考えはやっぱりオメデタイ人なのかもしれないですね。。
説明会できちんとした話し合いができればいいなと思っています!
マンションの価値を下げたくないという点では、皆の思いは共通だと思いますので。。
>溶融スラグが使用されている棟でなければ、手付金返しの解約はありえないでしょう。
何を根拠にありえないとおっしゃっているのでしょうか?関係者の方ですか?
大手デベであれば自己都合でも返してくれる場合もあります。これはデベの懐の深さによります。
まして今回は偽装事件が絡んでいますので解約はデベに責任があります。
共用部分も含めて購入したのですからいくら専有部分に問題が無くても価値は落ちます。
件数が多いため倍返しは難しいと思いますが手付金の返却は当然です。(引渡し前の場合)
>自分でこのマンションの価値を下げているようなものです
心配しなくても、価値は確実に下がっていますよ。
>件数が多いから倍返しは難しい・・
買主側に非があれば 手付金は没収されます(額は関係なし)。
買主は契約違反ですからそれは当然です。
売主側の瑕疵は売主側の契約違反(売主の責任)です。
少なくとも 私は契約するときに「一部の棟で違法生コンを
使っていますが、あなたの購入しようとしている物件とは関係
ありませんから・・」と聞かされ、それを納得して契約はしていません。
ゆえに自己責任に該当しません。
今回の偽装事件は国交省が発表したように「犯罪」なのです。
従って契約の際に交わした手付金倍返しは当然の売主側の義務です。
契約書にきちんと明確に記されています。
金額が大きいとかの規模は関係ありません。
問題は去る人はそれでいいとしても これから不安を抱きながら
住まわれる方への保障(資産価値低下)ではないでしょうか。
資産価値が下がる可能性を認め割引するor手付金を返して解約に応じますと
もし売主が言っても、870さんだけは「私はいりません!」と拒否するのだと思います。
私には真似できないし、真似したくもないですが、立派な方です。
どんなに値引きがあっても、手付けが戻らなくても
もう解約するつもりです。
グランドメゾンに住む時の事を思い描いて楽しい日々を送ってきたのに
こんな結末になろうとは・・・・
偽装コンクリートが使われている事を知らずに、知らされずに契約したのですから、
知っていれば契約しなかったのですから、解約する人には全員に本来は支払った分全額と違約金が支払われるべき。
積水さんの対応に期待しております。
こんな時にバ−べキュ−の話・・・・とありますがよろしいのではありませんか?
カネ戻せ的なスレだけの中少々とも感じますがスレ投稿者は全体からみれば極わずかな数だと思いますよ。
さて、 朝6:30ごろから8:30の間、G.エントランス前横に黒色、BMW、
番号 000、が度々駐車(停車)していますが管理会社の方は注意できませんか。
私は入居済み、継続指向中のものですがE棟の方がいらっしゃれば具体的なお考えをお教え下さい。説明会の質問事項の参考にさせていただきたいと思うのですが。勝手申上げます。
2工区契約済引渡し前の者です
冷静に考えた結果、解約しようと考えています。
内覧会での喜びが嘘のように思えます。
よい物件になったはずなのに残念でなりません。
売主には誠意ある対応を求めたいと思います。
風評被害による資産価値の減少は、買主の問題であって 売主は問題物件(箇所)だけ改善すれば
その責任はなくなる可能性があるということですか?
また泣く泣く入居された方々が、もしかしたら問題物件では?という疑惑を住み続ける限り残ると
思います。その方々の心の傷はどうされるのでしょうか?
また今回入居ストップで様々な余分な負担が生じています。
それを含めそのかたがたの保障はどうするつもりなのでしょうか?
説明会が26(土曜)、27(日曜)午前午後と4回?に分けて行われると聞きました。
質問も受け付けるとのことです。
素人さん同士が集まっても言いくるめられるだけだと思います。
専門家の同伴は認められるのでしょうか。
メゾン関係者の方もこのレスは確認されていると思いますので是非応答してください。
>風評被害による資産価値の減少は、買主の問題
間違いなく売主の問題ですよ。コンクリート事件が原因ですから。
しかし資産価値が下がったことを証明したり、契約違反であることを証明するのは
プロであっても難しいことだと思います。だからこそ売主の誠意にかかっていると思います。
バーベキューの話に過剰な反応してる方がいますけど今回の事件で
脳みそがヒートアップしてしまったのでしょうか?それとも暑いせいでしょうか・・・。
説明会の日には今後の対応については聞かせてもらえないのかもしれませんが、
「解約は出来ません」とか「手付金は戻りません」等、もし満足のいかない
対応だったら修羅場になりそうですね。
>資産価値が下がったか証明は難しい・・
そんなことはありませんよ。
ここが売主や他の不動産会社に「今ならいくらで売れるか?」聞けば簡単なことでしょ。
返答次第で市場評価がわかるでしょ。
検討板を見ましたが、長谷工さんのレスがありました。
「あなたがたは長谷工を知ってませんよ。
事ある新築工事で近隣住民との裁判。デカい裁判新聞、テレビ局報道番組に出た
(都立大学跡地)紛争知ってますか?
長谷工は政治家や官僚を金で雇い みごともみ消したことは有名・・
××くらいはチョロイもんです・・・」
先日、「財界」の記事を紹介してくれたかたがいましたが、私の会社でも購読して
いまして読んでいました。信頼しているのですが・・。
説明会の様子が見て取れると言うものです。さて・・
売主の誠意!説明会ではそこが重要になってきそうですね。
うちは2工区契約済みのものですが、購入検討当時、物件に1つでも不安や戸惑いがあれば購入は止めようと話していて、結果、理想どおりのこちらの物件の購入に至りました。
それが…今となっては不安や戸惑いだらけ。資産価値についても、この一件で既にガタ落ちと思われ、悲しくて仕方がありません。
説明会では少なくとも頭金の返済、および違約金を請求し、解約したいと思っています。
>ここが売主や他の不動産会社に「今ならいくらで売れるか?」聞けば簡単なことでしょ
売主に聞いても意味が無いと思います。
入居済みの場合は他の不動産に聞けますが、既に中古になっていますし、市場価格はここ1年でも変わってきています。
複数の不動産会社に、「新築だった場合に事件のせいでどのくらい下がったか」を
聞いてみるとよいかもしれませんね。入居済みの方は是非試していただきたいです。
未入居の場合、他の不動産に聞くことはできません。
E棟契約者です。私はこの物件、間取り環境等含め今まで見てきた中で一番と思い契約しました。
内覧会で実際に部屋に入り想像以上の景色、風通しもいい、近い将来ここに住むことに主人と二人で楽しみにしていました。
今回の件を知ってから毎日このコミュを見たりしてみなさんの考え・意見などを参考にさせていただきました。
昨日の夜アーベストから電話がありE棟のみ規格外コンクリを使用しているという現実を知らされました。詳しいことは今度説明に来られるようです。
でも建築基準法違反なのでおそらくE棟は契約解除しか選択の余地はないのだろう。と思います。
あんなに気に入ってたあの部屋には住むことができない・・・という現実を突きつけられた今、悔しい思いでいっぱいです。私がE棟じゃなければ資産価値が下がるという覚悟で契約するつもりでいました。
契約を解除する方向で考えてらっしゃる方ならば
E棟の方が都合がいいと思いますが、私のように契約解除する意思が現段階弱く、できれば住みたいと思うものとしてはあまりにもやるせないです。
893さんへ。
B棟契約のものです。
お気持ち察します。
契約解除だった場合、
他の棟を再度購入する、というご予定はないのですか。
優先して案内されるのではないかと思うのですが。勝手な予想ですが。
ただ、他棟と比較しいろいろ考えた結果、とても気に入ったお部屋だったのであれば、
それも難しいでしょうね。。。
893さん。
私もE棟契約者です。私も間取り、見晴らし等、気に入っていただけに残念でなりません。
E棟がどうなるにせよ、グランドメゾンに住みたいという気持ちには変わりありません。
連休中、施工主、売主がどのような説明をしにくるのかわかりませんが、こちらの言い分を聞いてもらういい機会だと思っています。
お互い、有意義な話し合いになるといいですね。
第二工区契約者です。
同じ契約者でも求めるものが同じとは限りませんし、説明会は二日に分けて開催されるので
その会によって質問や意見が異なってしまうと思います。
契約者の言い分をまとめておけたら一番スムーズなんですが・・・。
掲示板では「手付金2倍返しにして欲しい」とか「入居済みだけど解約したい」
「資産価値が下がった分補償して欲しい・値引きして欲しい」など皆さん本音を書いていますが、
実際その場になってみるとなかなか言い出せないのではないでしょうか?
本当に解約するつもりなら強気でいけますが、場合によっては住み続けたい方は、
ご近所さんの目もあり金銭的なことは言い出しにくいと思います。
長谷工と話し合いをしてきました。
こちらから質問をしましたがあいまいな回答ばかり。
私の住んでいる棟は規格外コンクリートではないようですが資産価値が下がったのは事実です。
調べたのは長谷工とのこと。本当に使用していないのかなんてわかりませんよね。
これは第三者機関にお願いするべきではないのでしょうか?
皆さんの書き込みを拝見しましたが、第二工区の方は解約する方向で動いている方が多いようです。
その場合の修繕積立の問題など発生してくると思います。
長谷工と話していて感じたことは、個人対応したいようですね。
私が「マンションの管理組合として損害賠償等を申し出をすればよいのでしょうか?」と聞いたところ、「オカネかかりますよ。時間もかかるし裁判なんて平日ですよ。普通のサラリーマンは無理でしょうねぇ」と言われました。
司法書士や県にも相談しましたが、個人では勝ち目がないとのこと。
ココは住民が一致団結してやるべきなのではないかと思います。
管理組合はまだ発足していないようで声がかかりません。
自ら動くべきと考えていますが、皆さんはどのようにお考えですか?
まだ皆さん顔見知りになったばかりだし声かけるの勇気がいりますよね。
自分から立ち上がるのか、声がかかるのを待っているのか、個人で戦うのか、
ご意見いただけるとうれしいです。
903さん
>私の住んでいる棟は規格外コンクリートではないようですが資産価値が下がったのは事実です。
これに対して長谷工はなんて言っていたのですか?
→長谷工は資産価値が下がったかどうかは・・・と濁していました。
でも売るときや賃貸に出すにしても、何かあった物件を好んで買う人はいないですよね・・。
>司法書士や県にも相談しましたが、個人では勝ち目がないとのこと
ここでいう勝つとは、具体的にどういうことですか?
資産価値が下がった分値下げをすることですか?
あとは修繕積立金の増加分を負担することでしょうか?
→司法書士によると示談金などを渡して契約者を納得させ保証などは一切しないだろうとのこと。
私としては、5年後10年後に壁がはがれたとき売主の責任で張り替えるなり立て替えるなりするという契約書を作りたいと考えています。
また資産価値が下がったことによる賠償責任、修繕積立金増加分は売主持ち等です。
こちらに非はないと考えています。
入居済みの方にはまるで何事も無かったかのように補修して終わりにしようとしているのでしょうか?
なんだか先が思いやられますね・・・。個人ではやはり難しいでしょうね。
→私としては何事もなかったかのようにしていただきたいですね。
こちらに何も責任はないのですから。
高い買い物をして、欠陥でした。売れません。資産価値がありません。じゃお話になりません。
マンションは財産だと考えています。
E棟契約者です。
うちも昨日積水から電話連絡を受け、連休中に話し合いすることになりました。
その場で今後の明確な対応策を聞けるとは思っていませんが
そこでの内容が、きっと月末の説明会にも何らかの形で反映されると思っていますので
できる限り不明な点は質問しておこうと思います。
そして、できることならば建て直して住みたいと思っています。
B契約者です。私も長谷工に電話し確認したところ、調査は長谷工が行ったとのこと。そんな調査結果を信用することなど、出来るわけがありません。
腹が立ち電話先の長谷工社員に、調査方法を問い詰めたところ、「詳しくは説明会で。今はなんとも言えない。私は聞いていない」。
先日も責任を取るつもりはあるのかとの問いに「売主はあくまで積水ハウスですから」と言い切った長谷工社員。
私は長谷工の言うことなど信用できません。
事件発覚から一週間ちょっと、長谷工、積水から誠意はみじんも感じられない。
今日届いた書面も、信用など到底出来ません。
こんなケチのついたマンションには住みたくもないし、暗い気持ちを抱えて毎日過ごすこともごめんです。こんな思いをするためにマンションを購入したのではありません。
こんなマンションだと判っていたら購入など絶対に絶対にしなかった。
問題ないとされている棟でもせめて手付け倍返しで解約してもらわないと、納得がいきません。
個人で動いても無理があると思うので、私も住民が団結して専門家をたてて対応したほうがよいと思います。
どなたか専門的な方、詳しい方はいらっしゃらないのでしょうか。
私も資産価値減少分は補償を要求したいです。
資産価値は、何年後かに転売や賃貸に出したさいに、事件がなかったという条件のもとで、この立地条件に見合った価格で取り引きしてもらえるかどうかという点にもありますね。
何らかの取り引きのさいに、二束三文で買い叩かれても、その分、価格が下がってたら、ダメージは少ないと思います。最悪、全く売り手や借り手がつかないかもしれませんし。
そういう価値の減少分を勘案して、補償を考えてもらいたいです。
マンションの資産価値て何でしょうか?
皆さんグランドメゾンの販売価格とモデルルーム、環境を見て
価値が高いと判断をし購入を決めたと思います。
今回の問題で価値が下がるかどうかは来週末の説明会で明快に回答を
貰うべきだと思います。
具体的には、E棟計約の方には申し訳ありませんが、
E棟以外に規格外コンクリートの使用が無いことを保証してくれるのか?
グランドエントランスの改修がどのような方法でおこなわれるのか?
E棟は残念ですが、建築基準法違反なので取り壊しになるかもしれませんが、
住民居住の中で建て替え工事を行うのか? 等です。
解約も考えましたが、グランドメゾンの購入代金が全てもどったとして
今の東戸塚の物件でグランドメゾンに価値する物件は手に入れらそうにありません。
来週末の説明で、資産価値が下がる可能性を判断したいと思います。
あの、どなたも万が一のことに触れないのはやはり触れちゃいけないことなのかな?強度のないコンクリート=壊れる=住んでいるとつぶされる。そんなマンションも税金で救済されてしまうなんて、大企業はとくだね!
グランドメゾン東戸塚が傷モノになってしまったことで価値が下がってると思いますよ。
説明会で長谷工たちは規格外コンクリートを使用したのは一部だけだから価値は下がらないって言うかもしれないけど、報道にもマンション名載っているしやっぱり価値下がっていると思います。
このマンション、実は姉歯氏の設計です。なんてことになったらマンションの価値ってナイに等しいと思いませんか??
マンションの資産価値って1日経っていくだけでも下がるモノだと思います。
たとえ住んでいなくてもすでに中古マンションですからね。
それプラス、偽装問題発覚なんていうことになるわけですから買い手見つかる確立下がりますよね。。。
917さんへ
賛同ありがとうございます。912です。私はC棟契約者です。
917さんと、少し立場は違いますが、同じ考えの方がいてくれて、心強いです。
マンション入居者と契約者全員にいい結果が出るように祈ってます。
私も、仕方なしでなく、明るい気持ちで入居したいですね。
>>902(=905)さん
>司法書士や県にも相談しましたが、個人では勝ち目がないとのこと。
>ココは住民が一致団結してやるべきなのではないかと思います。
>管理組合はまだ発足していないようで声がかかりません。
>自ら動くべきと考えていますが、皆さんはどのようにお考えですか?
まず来週末の説明会での売主の見解を待ち、納得が出来なければ、
管理組合を立ち上げて、住民が団結して動く必要があると思います。
私は、ひとまず、先日、長谷工アーベストさん経由で売主/施工社4社に
対して質問状を提出しました。
説明会でのその質問状に対する回答次第で、弁護士を探して相談したいと
思ってますし、1人だけでは無く、みんなで協力した方がいいと思います。
団結する為なら、私は多少の面倒な事も進んでやりたいと思います。
ただ、面倒な事に巻き込まれたくないとか、弁護士費用を払ってまで
争いたくないと思う人もいるかもしれないので、どう対応するか、
調整が必要かもしれませんね。
まずは組合を発足させて、総会で議論しなければいけない事だとは
思いますが、組合が発足するまでは、
あとは、法律上、損害賠償を請求できる理由は何と何があるのか、
を整理する事が重要ですね。
これには、素人の考えには限界があるので、住宅問題に詳しい
弁護士を探して相談した方がいいかと思います。
前回はじめて書き込ませていただきましたが、誤解を受けてるようです
奥様方の会話の内容を具体的に書くのを控えたのは グランドメゾンをバカにするような内容のオンパレードだったからです。会話の内容から東戸塚ではこの話題がもちきりみたいです。ご近所で偽装物件と笑いものにされたら、正直惨めでそこに住むのが恥ずかしいと思ったのです。これはおかしな事ですか? マンションのイメージ低下ですよ?グランドメゾンというブランドを購入したのに、単なる偽装物件で片づけられてるのです。ご近所で一度噂になった物件は 将来売ったり賃貸に出すことを考えたら資産価値低下は確実だとも思います。
入居前で解約を悩んでおりました所 奥様方の会話で決意が固まった次第です。
前回はじめて書き込ませていただきましたが、誤解を受けてるようです
奥様方の会話の内容を具体的に書くのを控えたのは グランドメゾンを中傷するような内容のオンパレードだったからです。会話の内容から東戸塚ではこの話題がもちきりみたいです。ご近所で偽装物件と笑いものにされたら、正直惨めでそこに住むのが恥ずかしいと思ったのです。これはおかしな事ですか? マンションのイメージ低下ですよ?グランドメゾンというブランドを購入したのに、単なる偽装物件で片づけられてるのです。ご近所で一度噂になった物件は 将来売ったり賃貸に出すことを考えたら資産価値低下は確実だとも思います。
入居前で解約を悩んでおりました所 奥様方の会話で決意が固まった次第です。
A,B,C棟には全く使われていない事が確認されていますというのは確認済なのですか?
では他の等にはどこかしらに使用されているということでしょうか?
うちはA,B,C棟ではないので不安です。
私も説明会の内容次第では弁護士に依頼もやむなしと考えております。先日、知り合いの
弁護士に相談したところ「住民の皆さんが立ちあがるのであれば、住宅関係に強い弁護士
を集めますよ」との返事をいただきました。最悪の場合(訴訟)を胸に説明会に臨みたい
と思います。
鉄筋が足りないとか、「いざ大地震が起こってみないと分からない」類のものではなくて、
ニュース映像で見たとおりの惨い現象(ポップアウト)がはっきり目に見える形で
現れるわけですから(だからこそ、今回発覚したわけですが)、隠し通せるものではありません。E棟以外において、少量でも使った部分があれば「全て」を包み隠さず提示していただきたい。
それと長谷工さんばかり前面に出て積水さんが積極的に窓口になっていない点も気になります。
たった?740戸ですが、我々をアンチにしてしまえば、それぞれの家族の後ろには親族・友人
その友人さらにはWebがつながっていて、途方もない数のアンチ積水を産むことになります。
最近盛んにイメージCMを打っているようですが、その広告宣伝費用・効果は軽く吹き飛びます。
来週の説明会はそのくらい重要な日であると思っていただくべきだと思います。社長が出てきてもおかしくないはずです。今のところはまだ、買った時同様、積水さんを信頼しています。
あと全く余談ですが、
時折見受ける、明らかに悪意ある、あるいは口汚い投稿はすんなり読み飛ばせていますが、
善意?ながら中傷になっていたり(こんなケチがついたマンション、とか言ってしまうとか)
解約意向の方の捨て台詞?(ちなみに私は長く東戸塚住民ですが、話題はある程度あるにせよ「東戸塚がこの話題でもちきり」なんて聞いたことありません)とかは真意を図りかね、読んでいて、
なんだか悲しくなります。。
私はもう悩みはなく、継続して住む、ただし安心は勝ち取る、という腹を決めていますが、
人生の重大な選択にあたって悩み抜かれていて、気持ちが不安定な方もいらっしゃるやに見受けますので、そういう方々が傷ついたり、惑わされたりしていないといいなと思います。
Ⅰ工区引渡し前のものです。
ポップアウト現象・・・、外壁はタイルやコーティングされていて、分かりづらいですよね。
また室内においては、クロスなどで隠れているのでこれまた分かりづらい状態・・。
聞いた話によると、コンクリートが実際にむき出しになっている部分は、身近にあるようです。
メータボックスや、棟毎にある集配線ボックスなどがそうです。
メータボックスは各戸にありますから、一度、入居済みの方はご覧になって見て下さい。
万が一、ポップアウトやヒビ割れなどが確認された場合は、一度業者に確認してみるのも良いかもしれません。
タイルなら専用の点検棒を買って持っていけば1発でわかりますよ
施工検査に使う代物ですが学校で使う指し棒みたいなものです
違いは先が白いキャップや空騒ぎで使われてるような指先をしてる
ようなものではなくて、先に100円玉ぐらいの鉄球がついてます
使い方は点検棒を伸ばしてタイルの表面を転がします
普通はコロコロと音がしますが、タイルが剥離していた場合カラカラ
という軽い音に変化します
まぁ書くと変化はわかりにくいですが実際聞いてみると全然音質が違いますよ
タイルが張ってあるところはみんなで手分けして全数検査すればいいんです
剥離しているところはいずれ落ちますのでチョークでチェックしとけば
後で剥離箇所の数をかぞえるのも楽でしょう
まぁタイル自体が剥離しているのか、ポップアウトでコンクリごと剥離しているのかは
わかりませんがね
説明会に備えて話し合いを持つにはこの3連休かと思うのですが、どこかで集まったりするという具体的な予定は持ち上がっていますでしょうか?もしあれば知りたいと思っているのですが…。
>> 936さん
私は説明会の後がいいと思います。
現時点では、売主の問題調査結果や、今後の対応方針などが提示されておらず、
みんなの不安や疑問が多すぎて、集まっても話が発散して収集が付かない様な
気がします。
説明会の後でも、当然いろいろ話は発散して収集を付けるのは難しいとは
思いますが、説明会前よりはマシだと思います。
説明会の後の方が、売主の問題調査結果に対する疑問点や、今後の対応方針に
対する不満・要望を、明確化しやすいと思います。
その壁は書きこみがあった直後に心配になり、見にいったのですが、外からはよくわから
なかったです。
多分、棟の中に入らなければ見れないのではないかと思います。どうやったら中に入れま
すかね?
エレベータ外壁に何かあったのであれば、エレベータシャフト内壁でも何か異変があってもおかしくないですね。
エレベータ内壁は打ちっぱなしでしょうから、今からでも確認は可能なのでは。
933さん、936さん、938さん、
どなたでもけっこうですから呼びかけ人になっていただけますか。
賛同する方が多いようでした参加します。
先週も同様の呼びかけがあり、
19日(土)3時ころ中央の広場にいったのですが、
それらしい動きはありませんでした。
私の早とちりかそれとも見のがしたのか、
がっかりしました。
940さんへ。私も気になり、モデルルームに問い合わせてみましたが、許可してもらえるようですよ。(日程としては、向こうの都合もありますが・・・)連休中でも許可してもらえるかもしれません。
私も気になっていたで、見学もし出ていたのですが、E棟以外に使ってないと報告されてしまったので、見学を取り下げてしまいました。拒否はされないと思いますよ。
C棟を契約しています。(初めて書き込みます。)
マンションギャラリーに本日電話で問い合わせました。
積水の方と話した内容を書きます。
①今回の件は契約違反になるか
→契約違反にならない(JIS規格品に適応するコンクリートを使用している棟は)
②契約違反にならないのならば契約解除をした場合は手付金はどうなるか
→手付金放棄での契約解除で対応(現時点で言えるとしたらとの事)
今後どうするかは調整中
②万が一他の棟でJIS規格品以外のコンクリートが使われていた時に対する保証はされるか
→書面による保証は一切しない。
他に色々と質問しましたが私自身が重要だと思う事を書きました。
人によって対応が違うかもしれませんので自分自身でマンションギャラリーに
問い合わせする事をお勧めします。
契約解除を考えていますが、手付金の金額が大きいので決断が出来ない状態です。
ここでの情報はすごく貴重になっています。
945です。
もしMixiのIDをお持ちであればグランドメゾン東戸塚のコミュニティサイトを作りましたので
そちらにも書き込みしてくださるとうれしいです。
ココでの情報も大変役に立ちますが、
匿名性が高くご近所さんなど契約者じゃない方も書き込んでいるようなので
Mixiは管理人の承認ない方は参加できないようにしてあります。
グランドメゾン東戸塚で検索していただければ出ると思います。
管理人はGREEN*Aです。
お役に立てればと思ってますのでよろしくお願いします。
私もC棟契約者ですが、手付金は返さないのですか?
C棟に使われなくても、グランドメゾン内に使われたのは事実ですよね。
手付金は絶対に返して欲しいです。
契約者を騙した上に、最低限の手付金もふんだくられら、たまりません。
私もC棟 契約者です。
成り行きをみていたのですが、それはないですね。
やや感情的になってしまいますね。
客商売で誠意を感じられない会社であるととらえられてしまうのはマイナスですね。
株価にも影響します。私にとって二重の損失です。
どうして傷口に塩を塗りつけるように 購入者に対応してくるのでしょうか。
今回の件は買主にまったく非はありません。
自己責任も発生しません。
条件次第で入居予定でしたが、見合わせます。解約の方向で考えていきます。
久し振りに開きましたがHEATUP現象ですね。昨日からのものを読みましたが#930さんが
残りました。#928さんのような推測?噂?(売れていない・・)は控えたほうがともC棟を
語った#589さんはもっと前面で対応されたらと思ったり930さん余談を読みまさしくこれといった瞬間でした。私は入居済み、(資産価値の目減りは覚悟、ただし修繕、税金等については今後を見たい・・こんな者もいます)説明会後に動きたいと思うものです。
作戦ですね、これは。
いまのままだと、Ⅱ工区契約者に「手付金倍返し!」で騒がれる。
国交省の「安全面では問題なし」を受けて強気に「解約は買主の契約違反です。よって
手付け金没収します」・・とね。
もともと解約希望には「手付けだけを返して穏便に済ませよう」という考えもあるはず。
手付金倍返しだけは絶対に企業として防ぎたいところですからね。
そう思いませんか?
大抵の大規模マンションはmixiに住民板があります。この掲示板は誠意ある人による貴重な情報、意見がたくさんある一方、そうでない投稿も同じくらいたくさんあるため残念ですが信じるに足る場になっていません。mixi賛成です。
今のままでは2工区がE棟のみ、1工区はグランドエントランスのみに偽装コンクリートが使われていた事が信用できません。2工区の一番契約数の少ない棟、1工区の住居ではない部分だけでつかわれていたなんて、偶然なの?信じられないなぁ・・・・
でも大手企業がそんな事嘘をつくなんて事も信じられないし・・・・・
説明会で信頼性が問われますね。
なんか、国からも社会からも見捨てられた感じになり、泣けてきました。
なんか、注文したカレーライスの具の一つは腐ってましたが、同じ皿の他の盛り付け部分は食べても安全ですから食べて下さいと、言われたみたいで・・・
すごく、気分を害してます。
六会のポップアップ写真です。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080719-OYT8T00121.htm
壁のボコボコを見た方、こんなのでしたか?
生コン納入業者は、六会含めて8社。
納入割合は違うにしても、ごく一部の棟だけに使用とはとても考えにくいのですが。。。
一旦整理してみましょう!
今回規格外コンクリートが使用されていた事について今後何が問題となるのか。
①安全性について
今のところE棟とエントランス2F部分という発表がでているが本当にそれだけなのか?
売主を信じていいものなのか?
第三者機関に調査依頼すべきなのか?
②資産価値について
規格外コンクリートが使用されていたという事実はあるのですから使用されていないときに比べやはり価値は下がると考えられる。その分を売主は保証するのか?
③修繕積立や管理費について
本来なら743世帯入居する予定でしたのでそれを前提として修繕積立金や管理費が計算されてると考えられます。もともと売れなかった場合は売主が修繕積立金・管理費を負担することになっていたと思います。では、今回キャンセル住戸が出たときに売主が全額負担するのか?
④住民への慰謝料について
私は入居3日目で今回のことが発覚しました。まだ部屋中ダンボールだらけの状態でです。
今回のことがなければ今頃、共有施設を使ってみたり友達を呼んで披露したりとしていたと思います。でも今は説個人での調査や明会などで無駄な時間・体力を使ってます。
知人からはマイホームが偽装だったの?と言われたり精神的苦痛を味わっています。
周りの人間にも余計な心配をかけている状態ですよ・・・。残念です。
⑤今後の保証について
今回のコンクリートは今すぐに剥がれるってものでもないと報道されています。
でも5年後10年後はわかりません。ではそのときに一体ダレが直すのでしょうか?
今のところ修繕積立金から出したりと住民側が負担する恐れがあります。
元はと言えば…なんてことにならないように今の段階で剥がれてきた場合売主が負担するという約束を取り付ける必要があると考えています。
長文になりましたが私が思いつくのは上記です。
皆さんは他に何か心配事とかありますか?
心配なのは説明会のときに好条件を出されてその場で印鑑をポンと押してしまう方がいるかもしれないってこと!
個人では知識に限界があるので、果たしてそれでいいのでしょうか!?
私としては専門である建築士や弁護士を通してちゃんとやったほうがいいと考えています。
後から言っても遅いですしね!
961です。一部訂正します。
>⑤今後の保証について
>今回のコンクリートは今すぐに剥がれるってものでもないと報道されています。
>でも5年後10年後はわかりません。ではそのときに一体ダレが直すのでしょうか?
>今のところ修繕積立金から出したりと住民側が負担する恐れがあります。
>元はと言えば…なんてことにならないように今の段階で剥がれてきた場合売主が負担するという約>束を取り付ける必要があると考えています。
→元はと言えば…なんてことにならないように今後剥がれてきた場合、売主が負担するという約束を取り付ける必要があると考えています。
日本語間違えてました。すみません。
949さんの書き込みですが、
私は今回のことで解約に踏み切った方は手付金プラス迷惑料で解約したと聞きましたが・・・
棟もE棟の方ではありません。
私も泣く泣く解約に踏み切る予定だったので、949さんの書き込みを見てショックを受けています。踏んだり蹴ったりですね・・・
「安全なコンクリート」と唄い、売った事が、売り主の確固たる「罪」です。
この点からは、売り手は逃げる事は出来ないのではないでしょうか。
例え、該当でない棟の契約者だとしても、私たちは「グランドメゾン東戸塚」を購入したのです。
私たち契約者全ては、それを信じて購入したのですから、結果として売り手に騙された訳です。
売り手の本意ではなかったにしても、これはもう変えられない事実なのです。
私たちは騙されたのです。
この「罪」を、問いつめていくのが確実かと私は思います。
そして以下を私は求めたいです。
・全てを改善する(言うまでもないですが)
・十二分な公に対するアナウンス(グランドメゾン東戸塚は全て安全になった)
・賠償金(資産価値、精神的苦痛、屈辱に対するもの)
なかなか気持ちがまとまりませんが、今考えている事を書きました。
みなさんはどう思われますか。
C棟契約者です。
963さんの話が本当なら、私も手付金+迷惑料で解約したいです。この件の詳細も説明会できっちり聞かせてもらいたいですね。
まさか、説明会後の解約希望者には、迷惑料は払わないとか、手付金は返さないとか言い出さないですかね?
また、不安材料が増えてしまいました。
心配だらけで心身ともに疲弊してきました。
ポイントは売主が何日の何時に本件事実に類することを知ったか。
その直後に万一引き渡しがあれば、売主を訴えれば詐欺の刑事罰を与えられる可能性があります。
また、その日以降に万一契約があれば、重要事項説明義務違反となる可能性があります。
民事と刑事も追及するという態度で臨まれてはどうでしょう。
メゾン購入者の皆さん お疲れ様です 心中お察し申し上げます。
悩んでいないで まずは国内最大級の業界団体 通称「宅建協会」
「宅地建物保証協会」に相談して御覧なさい。
親切丁寧に相談に乗ってくれる筈ですよ。
47都道府県どこにもありますから・・。
裁判・調停に持ち込むのはそれからでもいいではないでしょうか
>ポップアウトが起きたコンクリートをくり抜いて調べる「コア抜き検査」で成分の詳細を確認
するしかないでしょう。
特に真っ黒とうわさのC棟のセレブ購入者さんたちは、それでなければ納得されないでしょうね。
解約しない方向で考えている2工区の者です。
昨日、送られてきた文書について、1点釈然としない箇所があり
確認をとりたいのですが、電話がつながらない。
結構、みなさん問い合わせしているのですか?
説明会で聞けばいいのだろうけど、混乱されても困るし
963さん、その解約の件ですが、情報はどちらから入手されたのでしょうか。
ぜひ教えていただけませんか?私はE棟ではありません。契約者に知り合いもいなく、
情報はここから収集しています。ミクシィの会員でもありません。
時々、積水に問い合わせの電話をする程度で、簡単に言いくるめられてしまいそうで
怖いです。
積水の方へ。
説明会には夫婦で参加したいと思っています。
幼い子供がいて、預けられるところがありません。
モデルルームのように、キッズルームと、ベビーシッターを数人
手配よろしくお願いします。
遠方からの出席になりますので、何度も足を運ばせないように、
不備のないようにお願いします。どんな状況でも解約を心に決めている人には
その場で手続きが出来るように、まだ決心がついていない契約者には
それなりの考える期間を与えてください。
スタッフ不足で対応できないなんて事のないように、万全の準備を
お願いいたします。
A棟契約済みです。
26,27日の説明会でどのような対応をされるのか、
少しでも知っておきたいので電話で問い合わせました。
①引渡し時期は?
→A,B,C棟は主要部分に溶融スラグを使用していないので、
これまで通り8月末の引渡しで手続きを進める。
国交省からもOKが出ている。
②主要部分以外には使われているか?
→説明会まで回答できない。
③解約したい場合は?
→個別対応を考えている。
949さんの内容も含め推測すると、
「A,B,C棟で解約したい場合、
違法ではないため本来は手付金放棄となりますが、
今回は手付金だけはお返ししますよ。」
という対応をしてくると思います。
売主の立場で考えれば当然ですね。
私は解約希望で、「手付金+迷惑料」を考えています。
B棟契約者です。
C棟の壁のボコボコ(ポップアウトと決まったわけではないのであえてこう書きます)目撃者です。
ちなみに自分はB棟4F廊下から見上げる形で見ました。入れるチャンスがある人は入って見てください。
竹薮の上です。
尚、C棟購入者の方に失礼ですのであえて書きますが、ポップアウトではないかも
知れません。
>>969さん
URLありがとうございます。
自分が見たのとは違います。
こんな局所的ではなく、もっと壁全体数メートルに渡って塗装が浮いてしまっている
ようなイメージです。またURLのは塗装が破裂しているように見えますが、そのような
破裂はありませんでした。
ただ素人目でもその壁は綺麗は平面ではなく、一見素人のの左官屋がやったのかな?へたくそだなー、中古何十年のマンションならまだ分かるけど、新築でこれは、、という感じです。
しかし残念なことにもう時間が経ってきて何回も思い返しているうちに自分の頭の中の記憶が
大分あいまいになってきてしまっています。
ちなみにもう一度同じ角度から見れば、修復されているかどうか位は判断出来ると思います。
第一印象が、へったくそだなー、でしたのでそれがあるかないかで。。
2工区契約のものです。
解約の意向の方の書き込みが多いですが、我が家は入居の方向で考えています。
ただし、仮に(←あえて、こう言っておきます)長谷工の言っているようにE棟とエントランスの一部のみの使用だったことが具体的に証明された場合、今回の件についての風評を払拭するための努力を売主と長谷工にしていただくように強く要求したいと思います。
今回の件について、説明会の折に売主から何らかの誠意を見せていただけるものと信じて?おりますが、風評被害を少しでも軽減するための手だてをとにかく早くしていただきたいです。
(グランドメゾン東戸塚の公式HP上に明記するとか方法はあるとおもいます。結果が出た以上、今日現在のHP上の契約凍結の告知文のままでは憶測が憶測を呼んでしまい、被害は拡大するばかりなのでは。)
入居されている方々へできる配慮としても、今すぐにできることのひとつだと思います。
980さんに同意します。
積水は今回の件が発覚してすぐ、HPのグランドメゾンシリーズのページからグランドメゾン東戸塚を削除しました。
非常に憤り、深く傷つきました。
入居者、契約者の事をバカにしないで頂きたい。
C棟契約済みの者ですが、鍵の引き渡しを強行するみたいですね。
この期に及んでも、買い主の立場にたった誠意ある対応は期待でなさそうですね。
説明会で会社サイドの姿勢を見極めたかったですが、解約の方向で考えます。
迷惑料は、手付金と同額ぐらいじゃないと納得いきませんがね。
E棟契約者の方へ
E棟契約者の方は、連休中に説明があるとの事でしたが、
結果はどうなりましたでしょうか?
参考までに、どうなったかを教えて頂けるとありがたいです。
やはり、手付け金倍返しによる解約を提案されたのでしょうか?
>> 984さん
983です。
お返事どうもありがとうございます。
何か進展がありましたら、情報を提供して頂けると助かります。
解約希望者は手付け返却もしくは手付け倍返しで解約で、
居住希望者には売れ残り物件を紹介なんて事もあるかも
しれませんね。
A棟契約済み・入居前です。
方向としては、入居する方針で何が申し入れできるか
考えています。
>GREEN*Aさん
MIXIコミュ申し込みました。承認おねがいします。
すげー長くなってしまったのでサマリを出してから詳細を
1.詳細な情報の開示と検証
断片的な情報じゃよくわからん
2.引渡し時期の延期
宣伝でメリットにあげたEVが取り壊し予定
3.その後に対する保証および補償
(1)検討に要したコストを受領し、解約
(2)住むにあたっての保証・補償の要求
①耐久性に関する補償
②ポップアウト現象への対応
③管理費・修繕積み立てに関する話
④風評対策
以下詳細
1.詳細な情報の開示と検証
契約の当事者として、売主、施工者には「どういう根拠でE棟とグランドエント
ランスのみが該当に行き着いたのか」を詳細に説明する義務があるとおもいます。
横浜市の特定にしても、結局は業者の出したものからしか判断できないはずです。
中身の形式的なチェックはできても、質のチェックまでできているかわかりません。
たとえば、コンクリについては車一台ごとにどこのコンクリ屋か記録があり、
コンクリ車が現場に来ると、中身のチェックをして証拠写真を撮り、保存する
らしいのですが、その写真にコピペとか使われていないかどうか確認したいと思います。
2.引渡し時期の延期
入居前の宣伝物で「魅力のポイント10」というA3版の印刷物があり、その1番目に
「シャトルエレベーター付き全743戸の高台マンションが誕生」と謳われています。
シャトルエレベーターの模式図までつけてくれています。
エレベーターを立て直すにしても、出来上がるまでは、特に3階部分を利用すると思われる
A・B・Cの入居予定者にとって「マンションが完成した」状態とはいえない。
契約書の文言で言えば、「無瑕疵の状態での引き渡し」とは到底言い切れないと思います。
また、個人的には、上記1が明らかになるまでは引渡を受けたくないです。
3.その後に対する保証および補償
今回の件の将来にわたる問題は
・今後の耐久性(数十年の使用後の強度に疑義あり)
・上記および昨今の報道に対する需給の悪化による、現在および将来の
転売価値の低下
にまとめることができると考えています。
買い手側の対応は
(1)検討に要したコストを受領し、解約
⇒解約派の意見はこれに付きます。「迷惑料」の類は検討コストに勘案
(2)住むにあたっての保証・補償の要求
⇒僕が考えているのはこっちです。
①耐久性に関する補償
要は大地震がきたときに、他のマンション対比被害が大きかったらどうすんだよ
という話と思っています。
⇒再調達原価満額での36年間の火災保険および地震保険を売主負担で全戸につける、
というのはいかがでしょう。家財については人により違うので一律いくらとかで設定。
保険料自体は1戸あたり1百万もかからないだろうし、
売主としての対応実施というアナウンスメント効果
解約手付け倍返し+建て直し+販売コスト増と比較すれば
売主サイドにもメリットのない話ではないと思います。
②ポップアウト現象への対応
⇒アフターサービス基準をアメンドしてもらい、
ポップアウトの疑義がある箇所を住民が発見した場合の調査費用.
および事実だった場合の修復費用を売主負担とする。
上記の実施期間は30年とする、
とかにする格好でしょうか。
③管理費・修繕積み立てに関する話
E棟立替完了までの期間ないし、もし建て替えないのであればその後ずっと、
管理費・修繕積み立てに穴が開くことになります。
ここは売主負担でしょう。毎月E棟契約者合計相当額の支払いないし、
1年もの定期預金利率による割引現在価値での一括支払い。
④風評対策
今まで書いてきたことをもしやってもらったとしても、悪くなったイメージは
中々ぬぐえません。
イメージが悪くなった要因は、不確定な推測に基づく悪い条件の情報ですから
確定した事実に基づく、正しい情報(たとえ悪い内容があったとしても、その対応
を含めて)を、買主(管理組合のイメージ)・売主・施工者連盟で顛末を文書化し
公表する必要があると思います。
その過程で、マスコミを入れ、経緯をオープンにすることも重要です。
現在ニュースバリューの高い話ですし、当たってみる価値はあると思います。
963さん、大変重要な内容ですが#979(589)さん(C棟の凹凸)のように追加されないと皆さんにも迷惑が掛かります。是非ともニュ−スソ−スの開示をお願いします。
980さん、掲示を利用されているのは同一人が何回も投稿していますから人数的には大勢ではないと思われますので慎重にごらんになることをお勧めします。
Ⅱ工区の方で解約はしたい。ただし手付け返しのほか迷惑、解約料がないと・・の内容を散見しますが手付けその他が出ない場合はどうされるのでしょうか。(E棟の方は何らかのオプションが付くでしょうから特にその他棟の方)またロ−ンの契約状況により立場が異なるのでしょうか。
当初に入居をしてから本問題が発生したので皆さんの意見を参考にして先を決めたいと思いますが
基本は説明会終了後になると思います。
I棟住民です。
もしエントランス棟が建て直しになったら、シャトルエレベータが
しばらく使えなくなる可能性もあると思い、今のうちにシャトル
エレベータを使ってミニショップに行って、パンを買いました。
そしたら、なんだか、安いパンも登場してました。
200円前後のパンもまだあるんですが、100円のパンが何種類かありました。
モデルルームでの説明では100円くらいで売られると聞いていたのに、200円
前後だから高い!と、この掲示板で書かれていたからでしょうか・・・?
ちっちゃいクロワッサンが70円、チョコ入りクロワッサンが100円、
バニラとチョコのデニッシュが100円、あんこのデニッシュが100円
でした。
どれも、大きさはちっちゃいですが、100円のパンの方が買いやすい
ですね。
100円のパンを2種類、150円のパンを1種類買いましたが、どれも
おいしかったですよ。
精神的に不安定です。つい昨日までは何があっても解約、手付けが戻らないとしても解約する!と思っていたのですが、今は偽装コンクリートが自分の建物に使われていなかったと納得、信頼できれば入居したいなぁ・・・と思うようになりました。
現在住んでいる所も棟の分かれたマンションですが、例えば自分の棟以外で偽装コンクリートが使われていたとしても自分の棟に使われていなかったとなると住み続けるだろうなぁ・・・などと考えているうちに心が揺れてきました。
あの環境、間取り、共用施設、眺望、全て気に入っていました。あきらめきれないなぁ・・・
990さんの書き込みを見て、ああ、パンもあったなぁ〜と食べたくなりました。
メゾン入居者の方々へ。暑中お見舞い申し上げます。
Ⅰ工区の方々もボツボツと入居され初めていらっしゃる頃かと思いますが
外から見た夜の各部屋から漏れる灯りはいかがでしょうか?
まだまだという感じなのでしょうか。
遠方ゆえ、夕方や夜には 現地には赴くこともできずに様子がわかりません。
その様子をお知らせくださるかたがいらっしゃれることを願っております。
私ごとですが、ここの「立地」がとても気に入り 購入をいたしました。
今回の事件はとても残念ですが、倒壊することはない?とも伺いました。
転売利殖など毛頭考えもないことですので、資産価値がどうのこうのは
あまり関係いたしておりません。(他の方々には申し訳ありません、ごめんなさい)
ここでの生活や鎌倉・湘南方面での散策などをとても楽しみにいたしております。
せっかく契約なさった方も縁なくてお別れする方や、私のようにここでの生活を
決められたかたと様々だと思いますが ともに良き人生であられますことをせつに
願っております。(ちなみに私はC棟契約者です)
>993さん
主人が言ってました。
引っ越して初めての帰り道。あの並木道の坂を上りながらワクワクしたそうです。坂を上りきったらオリンピック方面へ右折せず、横断歩道を渡ってそのまま直進。ライオンズマンションを通り過ぎて右に曲がると。
夜空の下にどっしり構えるグランドメゾン東戸塚。主人はそれを見て感動したそうです。そしてその姿を見ながら、あの細い陸橋を渡り、グランドエントランスへ。本当にニコニコしながら帰って来ました。
今回の大問題で心の中は穏やかなんかじゃありませんが、おととい言っていました。「3分の2くらいは明かりがついてる気がするよ!」もちろん主人の印象ではありますが…。
引っ越しのトラックが忙しそうに行き来しているのを見ると、入居済みの身としては心強い気がしますし、キッズルームにはお子さん達の笑い声があふれて、例のパンもモデルルームにいた男性が販売しています。パンのショーケースがもうすぐ納入するし、色んなパンを作ると張り切っていました。受付ではログハウスの予約の件で手こずっているのかブチブチと文句を言っている方がいらしたり…。
私も精神的にちょっと疲れていますが、マンションではこんな日常が始まっています。入居前のみなさん、お待ちしています。ほんとに大変ですけど…一入居者からでした。
>> 991さん、992さん、993さん
990です。
私も、六会コンクリート問題については、いろいろ悩んだり、親戚の
弁護士に相談したりしてますが、悩むだけで時間が過ぎていくのも
もったいないので、ログハウスやバーベキューサイトを使ったり、
子供を連れて公園やキッズルームで遊んだり、いろいろ共用施設を
活用して、それなりに楽しんでます。
(以前、バーベキューの事を書き込んだら、オメデタイと批判も
あった様ですが・・・)
992さん、あせる事はありませんよ。
売主の見解が出ていない現時点で、あれこれ考えすぎては疲れてしまうので、
来週の説明会を待ってから、ゆっくり悩んで、グランドメゾン東戸塚に
住みたいのか、住みたくないのか、じっくり考えればいいですよ。
私は、基本的には住み続けたいとは思ってますが、まずは来週の説明会
の説明を聞いてから、あわてずに今後の対応方針を考えたいと思います。
991さんの言われる、オリンピックや西武のパンは食べた事がありませんが、
後日、試してみたいですね。
993さん、私は6/28(最初の土曜日)に入居しましたが、最初はまだらだった
窓の明かりも、今ではかなり増えて、もうほとんどの人の入居が済んでる様な
気がしますが、この掲示板を見ると、まだⅠ工区で未入居の人もいる様ですね。
毎週、土日を迎えるたびに、窓の明かりも、敷地内ですれ違う人も、どんどん
増えている様に感じます。
>積水ハウスの開発事業の基本姿勢は、開発する地域の付加価値を高めること。いい場所に、いい環境を創造し、いいまちを育て、結果として企業価値向上に結び付けていきたいと考えています。
>住宅メーカーには長期の時間軸を見据えた高度で専門的な技術力、研究開発力がより一層求められるようになります。
>しかしその基本は「安全」「安心」「いつもいまが快適」という「生涯住宅思想」です。
>これからも決して奇をてらうことなく、お客様の変わらない満足につながる本物の価値を追及し続けます。
>未来に向けて挑戦する積水ハウスにどうぞご期待ください。
2008年4月 社長
「説明会 ぜひご期待ください!」と言っているように思えませんか。
C棟契約済みの者です。
もし、手付金など返さないという話なら、まず、以前、手付金+迷惑料で解約できた人と私達になぜ違う対応をするのか事情説明を求め、しかるべき対応をしたいと思います。
会社にしたら、わずかな手付金といえども、私が死に物狂いで稼いだ大切なお金です。売り主に蹂躙されるような真似は納得できません。
私達は利殖転売は考えていませんが、急な転勤時に、売却などがあった場合、相場相応の買い取りがしていただけるのか、また、子供たちに残してあげれる唯一の財産なので、現在の価格では、予想下落分をかなり上回ると思われるので、その補填相当の対応がなければ解約と考えています。
電車内の広告見出しでしたが、9月にマンション価格大暴落とかいう記事を見ますしたから、心配にさらに拍車がかかりました。
毎日、憂鬱です。
20,21日説明がある人も26,27日に説明がある人もなるべくビデオやレコーダを持参しましょう。万が一の際、強い味方になるでしょう。
向こうは必ず組織対個人の構図に持っていこうとするはずです。個人という弱い立場に追い込もうとするはずです。何かあったらここで情報を共有し、組織対組織の構図を維持しましょう。
初めから、「手付金さえ返ってくればいい」などと思っていると、向こうの思う壺です。手付金2倍返しが交渉の出発点です。交渉は互いの主張から歩み寄って決着するもの。向こうが「手付金は返さない」を前提としてくるのはある意味当然です。
今回、我々は何一つ悪くありません。資産価値を下げたのは向こうの責任です。誰が見ても悪いのは売主・施工主です。それは明白です。否定できる人が一人でもいるでしょうか。
手付金を返さないとなれば、当然訴訟問題に発展します。