住民板を作成しました。
入居予定者の方はこちらで情報交換しましょう!
[スレ作成日時]2007-01-10 00:06:00
![ライオンズ港北ニュータウン ステーションレジデンス](http://cdn.www.e-mansion.co.jp/img/noimg_130.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市都筑区北山田1-9(地番)
- 交通:横浜市営地下鉄「センター北」駅 徒歩20分
- 間取:3LDK
- 専有面積:83.05m2
- 販売戸数/総戸数: 未定/ 92戸(住戸90戸・ガーデンラウンジ1戸・ゲストハウス1戸)・その他店舗(戸数未定・H20.3開業予定)
住民板を作成しました。
入居予定者の方はこちらで情報交換しましょう!
[スレ作成日時]2007-01-10 00:06:00
書き込みのテストです。
書き込みテストです。
写真がアップできるとよいのですが…
取りあえず、検討・評判版に掲載しておきます。
>3さん
確かに、此方の掲示板は写真をアップすることができないのが不便ですね。
写真のアップ時は検討板を使い、通常の書き込みはこちらを使うという
方法しかないでしょうか。
私も近所のため、時折高台から工事現場を眺めています。
しかし、いつまでたっても基礎工事なんですね・・・。
No.06さんご苦労様です。
基礎が建ちあがると見る見るうちに出来上がるでしょうからこれから楽しみですね。
有効な情報交換の場にしましょう。
検討板の書き込みを見ていると、なんだか寂しくなりますね。
解約するとかしないとか…
確かに未だに納得いかない点はあると思います。然しながら、キャンセルしなかった方々はこの
マンションに住みたい!と思っている方々ですよね?
今になって解ったマンションの欠陥とか致命的な内容が発見されたのであれば解りますが、
地下鉄の完成遅れやマンションの完成遅れの問題で契約解除するのは個人の自由で、本当に受け
入れられない方は既に解約を実行されてるのでは?と思います。
これから又何か問題があれば話は変わるかもしれませんが、そろそろ住民同士のコミュニティー
を形成できたら良いな〜と思いますが皆さんは如何でしょうか?
中身は異なるのですが、私は二度目の日程課題が出た時には、
「大丈夫な物件かな」
と疑問と不安にかられたことは確かです。
でも落ち着いて考えた上で、購入意思は継続しています。
掲載いただいた写真を見て、完成が楽しみ。
09さん、「大丈夫な物件かな」って感じた点は何かを聞かせください。私は素人なので想像も付きません。
検討版を見ていると、なんだかまた業者が荒らしているようなコメントが目立ちますね。ここは本当に住民だけの有効で友好な情報交換の場にしましょう。夢のような環境の新居と素敵な住人のみんなと早くお会いしたいものです!
08さん 私もこの物件に関しては良い物件だと思っております
ただ、工事遅延の原因が「たてひとかゆうものと、突然の大雨による」と説明会で説明してましたけど、そんなにこの時期に雨降りましたか、これ天災?だいたいそんなに水が集まってくるくらいの水路が既存してたとしたら簡単に水は止められないのでは。その水を止めたとしたらどこにいってしまってるんですかね?なにかおかしくない?(++)?
居住する前に水に関してきちんとしておくべきではないでしょうか。あとあとの修繕にも関わってくると思います。(アフターサービス期間10年でいいのでしょうか)
>09です。
色々意見はあろうかと思いますが、地下鉄遅延は、明確に他責でしたよね。
ここでの対応は、はっきり言って適切とは思えなかったこと。
当方の意見を告げても、「糠に釘」という状況であったこと。
その上で、事実上時期の問題を起こした上で、責任所在を放棄するかもしれないと思ったので、
大変な心配をしたものです。
今日の工事現場です。
天気は気持ちよかったのですが、気になった点が一つ。
工事現場に掲示されていた作業予定表では、「5/16までB2/B1躯体工事、5/17からB1F/1Fの
躯体工事」と書かれていました。修正工程表GW明け早々から1Fの立上りと書かれているので、
それを見る限りは2週間弱程度遅れ気味?
ちょっと気になりますので、機会があれば問い合わせてみようと思います。
ところで、大京から支払いに関する郵便が来ましたが、その中に要望していた建築レポート
も入っていましたが、具体的にスケジュールがどの程度進捗しているか表記がなく、掲示板で
皆さんがレポートして頂いている内容と大差がありません。デベ側のレポートとしては
内容的にちょっとがっかりですね。改善を要求したいと思います。
又、郵便には7月に現地見学会とも書いてありました。姉歯問題で耳にした、柱の太さや使用
鉄筋の量など図面と実際の建築状況を確認するにはもう少し頻繁に見学会や説明会が
あるほうがいいのでは?と思いますが皆さん如何ですか?
メインでない路線・価格・大京側の敬意のなさ・信頼が出来ない・・・
いろいろな理由があり、解約しました。
新築でなきゃダメってわけではなかったので、この物件はあきらめました。
これで良かったのか、悪かったのか。今すぐは分かりませんね。
20さん、ご苦労様です。これからも情報発信を楽しみにしていますよ。がんばってください。入居が楽しみですよね!この物件なら解約が出てもすぐに売れるでしょう。私もタッチの差で契約できたんですから。価格の感覚は人それぞれですからね、私は総合的に考えてもこの物件が高いとは思いません。
20さん、写真ありがとうございます。やっと建物らしくなってきましたね。
このまま順調に進んでくれるといいですね。
営業担当者の話では、3件程キャンセルが出そうとのことでしたが、全くあせりは感じられませんでしたね。
逆にその態度が「誠意がない」と捉えられるのかもしれませんが、それだけ売れる自信があるのでしょう。
現場は現在の住居から近いので、時間があれば様子を見に行っております。
6月2日時点では、躯体南側からみて地上レベル(階数では2F)の床部分の打コンが約4分の3程度終了していました。
躯体北側からみると1Fの床の打コンは終了していますのでこれから残り4分の1部分について
柱及び2Fの床を組み上げて打コンとなるでしょう。居住者用・店舗来客用の地下駐車場への
スロープは既に打コンが終了しています。
次に、躯体南側と北山田駅舎北側の仮囲いの間の狭い通路がありますが、6月9日から地下鉄の
連絡通路の造成工事のため通行止めとなります。
最後に、躯体東側のパチンコ店との間の歩道橋(躯体北東側の丘から下り、遊歩道を跨ぎ、南側
の新石川・日吉線の跨線橋に繋がっている)のうち北側道路から階段で上がった場所(躯体では
東北の角)から緩い上りのスロープになっていて躯体の東南の角(居住区分で云うとLタイプの
3Fの所)で一旦平坦になります。このスロープになっている部分中間点から北側の部分が沈下
しています。昨年の躯体地下部分の掘削の影響によるものか、歩道橋設置時の基礎工事の問題
なのか判定はできませんが気になります。
このスロープの全長のうち北側から約3分の1程度南側に上った左側の側壁(パチンコ屋の
出入り口付近)が破断して約15cm程度沈下しています。又このあたりから北側にかけて
歩道橋の路面(薄いレンガ張り)に南北にはしる数条のヒビが散見されます。又、北側道路から
上がった歩道橋の踊り場部分がやや波打っており、更に、スロープを南に行ったところは
スロープを横断するよう沈下があり、アスファルトで補修されています。
パチンコやの北側(スロープの北側の反対側)もマンションの造成工事で掘削しており、
ちょうど歩道橋の支持部分だけを残して左右から掘削したため、支える土圧が減衰し沈下したと
思います。
お近くの方は一度ご覧になっては如何でしょうか?
28ですがおまけです。
>>26さんが書かれていた、北側の歩道橋スロープ部の破断部分です。
左側の手すり部分の壁が確かに破断しており、通路の途中も沈下により破断補修されていました。
工事のためなのか何なのか…確かに気になります。
6月17日時点の現場状況です。(No26です)
(日曜日でしたが、作業は行われていました。)
1.北側2階の床面は立ち上がっておりました。又南側の3Fの
床面が一部立ち上がっており、さらに3Fの柱の鉄筋が一部立ち上がっています。変更後の工程表ではこの時期は2Fの床面の工事の
中途から3F立ち上げ工事が平行して始まる様になっておりますので、予定通りの進捗状況と思われます。
2.柱の鉄筋の横筋は従来のフック式(縦の鉄筋に引っ掛ける)で
すが、約10cmのピッチとなっています。又、柱を真上から俯瞰
すると正方形となり、この正方形の線が横筋でその内側に沿って
縦の鉄筋がある状態を頭の中に描いて下さい。この正方形を4等分
しますと、1っの線は上から下の線に達し、もう1つの線は右から
左の線に達します。この2本の線の様にフック式の追加の横筋で
正方形の横筋を固定してありました。各ピッチ毎に十文字に入って
いるかどうかまでは確認できませんでしたが、1ピッチおきかも
知れません。
3.建物東側掘削面にH鋼が打ちこまれておりましたが、ほぼ中間点から北側のH鋼は東側歩道橋の脇のGLで露頂部分がカットされ、
打ち込んだままで躯体工事が行われています。2F床面の全面が
終了した時点で引き抜くのか、或いはそのまま埋設されるのかは
判りません。
以上ご参考になればと思います。
現地報告ありがとうございます。
7月に予定の現地見学会はどうなったのでしょう?
インテリア相談会、融資相談会に行かれた方いますか?
本日は工事は行われていませんでした。
2F天井(3F床)までがセメント投入済みという感じでしょうか。
32さんのような専門用語は良くわかりませんが、
写真を撮ってきましたのでUPしますね。
前の通りが大分出来上がってきました。
一方、既に報告のあった歩道橋のゆがみを誰がどう治すのか気にかかります。
さて港北NTは新規店舗の開店と、とららぽーとに一区切りつけたのでしょうか、
顧客が戻ってきたように感じます。かつて無いほどの道路の混雑振り。
南は新横-江田線 北はすみれが丘-請地の交差点を境に大混雑。
ちょうど当マンションは、中でも空いている路線沿いとなるでしょうか。
それでも交通量はしっかりとある通りですので、それなりの騒音を確認しました。
今日の工事現場です。
今日は梅雨の中休みで晴れていましたので、久々に見に行きました。
タワークレーンが2基になっているのにはびっくりしました。
工事は正式には休みのようでしたが、一部の作業はされている様子でした。作業員の方はお疲れ様です。
ところで、現場に表示されている作業工程表では1F躯体工事となっていますが、実際は2Fの躯体工事ではないでしょうか?
以前の説明会のときに頂いた修正工程表では3〜4Fの立上りとなっていますので、見る限り遅れているのは事実のようです。
来週、建設現場見学会に参加する予定ですので、その際に進捗状況を聞いてみたいと思います。
ところでインテリア相談会・ローン相談会に行かれた方はいますか?
都合が悪く行けなかったのですが、インテリア相談会は8月下旬に再度開催されるようですが、ローン相談会の予定はないそうです。
ローン相談会の資料は後日送付して頂けるようですが、やはり追加で開催してもらえるとありがたいですね。
どちらも行きましたよ。
インテリア相談会は、描いていたイメージとしてちょっとガッカリでした。
もっとサンプルとかがきちんと並んでいて、MR的に見れると思っていました。
でも、きちんとそれぞれの専門化さんが対応してくれます。
インテリア相談会行きました。やはり高い(中間マージン取りすぎっ)という印象だったので、その場では契約しませんでした。新横のカリモクでフェアを検討してるとの事でしたよ。
>>37・38さん
レスありがとうございます。36です。
予想はしていましたが、やはり高いですか…
家電製品とかを頼むのは論外のような気がしますが、作り付けの棚やベランダにブロックなんぞを敷けないかな〜なんて考えていました。
壁紙の変更もしてみたいかなとも…
こんなこと考えていたらお金が幾らあっても足りないかもしれませんね。
皆さん、安くあげるのに何か工夫されていることはありますか?
インテリアの購入について、ご参考になればと思い筆を執りました。
私もインテリア相談会に出席して、一通り価格を確認致しました。
1.造作(職人が入って施工する)が必要なものは概して高額なので、
リホーム専門の業者さんで見積もりをとり、比較しては如何ですか
又、この場合、数軒がまとまって交渉すると、思った以上に安く
なる場合があります。(例えば、バルコニーの床にタイルを敷く
場合、数軒まとまると、人件費、現場諸費用等が安くなり、部材の価格
も安くなることがあります。)
2 照明については、特別な施工を必要としない場合は気に入った
器具を量販店や専門店で購入し、自分で取り付ける(ほとんどの
器具は道具なしで手で簡単に取り付けられます。)方が安く
あがります。
3 カーテンについては専門の業者さんがたくさんあるので、複数から
見積もりをとり比較しては如何でしょうか?これも数軒で一括
依頼すると安くなると思います(もちろん、色柄、形状等は各戸別
で好きなものを選択できます。)
4.家具はそれぞれの好みがありますので、難しいところですが、
安く購入する方法は;
aa : 一流メーカーが定期的に開催しているアウトレット会場で購入
この場合は大抵一点もので、一定期間ショールームで展示
されていたもの、又、売れ残ったものが多く、張り布や塗装色
の変更等は出来ないのが普通です。但し、好みが合えば、
格安で入手できます。
bb : 例えばカリモク・マルニ・コスガ・ドレクセル・フクラ等、
有名メーカーのショールームを見学し、バーゲンセールの案内を
送ってもらう様に依頼し、セール会場で好みのものがあれば
25〜50%で購入できます。私はこの方法でドレクセルのものを
購入しました。但し、保管期間は2ヶ月が限度でした。
cc : バーゲン品以外を安く手に入れる方法として、それぞれのメーカー
の代理店がメーカーとタイアップして、定番品を15〜25%
ディスカウントする場合があります。定番品のため、追加料金なし
で納期指定ができます。いろいろな代理店が年数回の頻度でこの
ようなセールを行っておりますので、定期的にメーカー名で検索し て特売情報の入手をお勧めします。私はマルニの製品をこの方法
で購入しました。
dd : ハウスシック症候群の原因物質の一つであるホルムアルデヒドは
家具の接着剤や、家具の部材である合板の接着剤にも含まれて
います。大手国内メーカーでは自主基準を設けホルムアルデヒド
を使用していないものや低ホルムアルデヒドのものを使用して
いる場合が多いですが、輸入品(中国、東南アジア、東欧等)や
日本のメーカー或いは、ホームセンター、大規模家具量販店の
委託製造品の中には原産国での規制がないため、ホルムアルデヒド
が含まれているものが多くみられます。これらの化学物質に敏感
な方は、購入時にこの点を確認することをお勧めします。
家具のショールームに行くと目がチカチカしたり、頭が痛くなった
りする場合は、特に留意する必要があると思います。
>>40さん
39です。
色々情報をありがとうございます。参考にさせていただきます。
工夫しながらインテリアを揃えてゆくと新居に引っ越すのが本当に心待ちになりますね。
手作り感覚だとそれもひとしおです。
家族で色々話していますが、私の懸案事項は、和室をいかにモダンに書斎としても使えるかです。
アドバイスを参考にさせていただきながら、色々考えたいと思います。
確かにインテリア相談会は拍子抜けでしたね。価格もかなり高いし、商品も大したものはありませんでした。結局何も買いませんでした。
ローン説明会に行った者です。
1.既にローンに対する事前審査をクリアーしている場合は、
当該金融機関から現時点での商品説明があっただけでした。
2.所謂大手金融機関の他、地銀、モーゲージの担当者もそれぞれブース
を出しておりました。(それぞれ、一長一短です)
3.税金についての知識はいづれの金融機関の担当者も充分でなかった
様に感じました。これは個人で情報を集め、最善の方法を執るしかなさそうです。
最近このサイトの存在を知りました。
ワタシは千葉県在住でなかなか現地に行けないので、たくさんアップしていただいている現場の写真、とっても参考になります。来週の現場見学会に参加しますが、班分けが居住フロアで分けられていて、一緒に暮らす方々とお会いできるのが、今からとても楽しみです。
住宅ローン相談会、行ってきました。
大手都銀、地銀、モーゲージと10社ほど来てたでしょうか。全部の金融機関の話を聞く体力はありませんでした。まあ、基本的にどこの会社の話も似たりよったりで、会社によって力を入れている商品が若干ちがう程度かなと。当初金利固定の変動タイプなら都銀、フラットなら間違いなくモーゲージが有利な感じでした。個人的には新生がトータルコストでみると一番魅力的でした。どこの会社も、話が進んでいくと事前審査を受けるように勧められるのが面倒ですね。
税金知識はたしかに不足気味でしたね。親からの生前贈与を受ける予定なので、注意点や確定申告方法などを知りたかったのですが、どこの銀行からも「税務署に聞いてみてください」といわれてしましました。
あまり詳しくないのですが、以前大京主催の税金セミナーに出た時に聞いた話を掲載します。
贈与には①暦年課税②相続時清算課税の2通りがあります。
一般的な贈与なら暦年課税が便利と言われていました。
暦年課税の基礎控除額は平成18年から110万円(1年間)に変わっています。但し、受け取り側が複数でもOK(この場合購入する住宅は共有名義で登記する必要があります)。
確定申告は贈与を受けた翌年2月15日〜3月15日に行う必要があります。(但し、基礎控除額の範囲内なら買う低申告は不要)
相続時清算課税は、贈与税と相続税を一体化し生前に贈与する財産への税金を安くし相続時にその清算を行うものだそうです。
住宅資金贈与の特例として最大3500万円まで非課税です。但し特例制度の利用期限は平成19年12月31日までになっています。
この制度は一度選択すると暦年課税は利用できない等制限事項があるため利用にあたっては専門家のアドバイスを受けられたほうが良いかと思います。
因みに上記セミナーで説明された税理士の方は、村岡豊史税務事務所(TEL:045-471-4420)の村岡税理士で大京と契約されているようでした。
税金面で相談される先が分からない方は相談されては如何ですか?
No.45さんが紹介されていた村岡税理士には、私も大京の税務セミナーに出席の折、別件ですが相談したことがあります。そのときの印象ですが、質問に対する的確な回答、承認或いは否認された事例等の事由の具体的な説明等、力量を感じました。一度コンタクトの上、内容・相談料等について確認されては如何でしょうか?
昨日の工事現場です。
3階部分の躯体工事に入っていました。
先週、現場見学会に参加しました。
現時点での工事進捗に関しては、以前配布されている修正工程表から更に修正が入っており、2階から3階に至る部分での設備トレンチの作業を前に持ってきたため見た目遅れているが、全体の進捗に遅れはない旨の話がありました。
以前から話題になっていた仮説水路への対応に関しても話が出ており、説明自体は非常に丁寧だった感じがしています。
然しながら、住宅階部分の工事にはまだ入っていなかったため、住宅部分に工事が進んだ時点での現場見学会をもう一度行って頂きたいと思います。
ところで、マンションの工事現場は始めて見たのですが、素人ですので正直どの部分に着目してみればよいか良く分かっていません。
「すごいな〜」とただただ関心しきりで、気になった点はコンクリート同士の境目に出来るヒビが全体に広がっており一部補修されていた点程度でした。
現場見学会では今後どの部分に気をつけて見ればよいか、どなたかアドバイス頂けませんか?それと、見に行かれた方で気になった点はありませんでしたか?
47さん
私は説明会で、ファーストフードが入ると聞きました。
飲食店はあると認識しています。
49さん
47です。すいません私の聞き間違いだったかもしれません…
てっきりコンビニと聞いたと思い込んでいました。
いや…コンビニもあるのかな?う〜ん、機会があればもう一度営業の方に聞いてみます。