マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 601 匿名さん

    >593
    >そもそも低中層(2〜6階建)の免震なんてまずないと思うぞ。

    残念ながら都内に2階建ての免震は幾つも実在しますよ、
    中には3階建てがあると思います。
    しかも現在も着工されています。

  2. 602 匿名さん

    >594
    60mを越えると建築費が高くなるのは、クレーンなどの建設機械が変わるからです。
    50m以下ならこれまでに沢山ある建設機械で間に合うが、それ以上だと超高層用の建設機械が必要になるし、エレベーターなどの移動設備も建設機械同様に高くなるからです。

  3. 603 匿名さん

    60m超えようが超えまいが建設コストはそれほど変わりません
    延坪あたり40~50万くらいですかね。
    上がったとしてもせいぜい坪1~2万。
    売値に比べたらゴミみたいなもんでしょ。

  4. 605 匿名さん

    60mを境にかわるのは、時刻歴応答解析して大臣認定を取得しなければいけばいところですよね。
    そのため、しっかりした設計が必要になりコストもかかる、ということではないですか?

  5. 606 匿名さん

    604

    最近では、アトラス志村三丁目などですかね・・・

  6. 607 匿名さん

    >606

    >最近では、アトラス志村三丁目などですかね・・・

    一部低層免震か。

    管理組合は同じだから高層部分が被災して負担が発生するわな。余り意味無いんじゃない。中途半端に残ると立替決議が難航して高層じゃくて抗争マンションになっちまうな。

  7. 608 匿名さん

    ところで、このスレでさんざん免震タワマンをネガっている人って
    自分はどんなところに住んでいるの?
    実はアトラス志村三丁目の住民だったりしてw。

  8. 609 匿名さん

    志村三丁目なら免震でも制震でもダメでしょ、洪水が来るんだから。

  9. 610 匿名さん

    構造と関係ないネガをここで言うなんて子供みたい。

  10. 611 匿名さん

    604

    パークシティ浜田山なども、比較的低層ですね・・・

  11. 612 匿名さん

    >611

    パークシティ浜田山は、比較的低層じゃなくて中層と言います。

    全然無いじゃん。低層免震。

  12. 613 匿名さん

    低層の場合は免震じゃなくても十分安全という気がするね。

  13. 614 匿名さん

    なるほど、パークシティ浜田山は、中層でしたね。

    相変わらず、耳触りの悪い書き込みだったようで、ごめんなさいね・・・


    >都内なら低層や中層にこだわる必要ないだろ。
    >そもそも低中層(2〜6階建)の免震なんてまずないと思うぞ。

  14. 617 匿名さん

    都内の一戸建てです。

  15. 618 匿名

    ここで免震をポジってるのはデベとゼネコンの社員だろうね。

  16. 619 匿名さん

    免震タワマン、倒壊の実績なし。資産価値もあり。

  17. 620 匿名さん

    >ここで免震をポジってるのはデベとゼネコンの社員だろうね。

    ぶっちゃけ・・・

    書き込みの内容から推察する限り、この方にデベやゼネコンの入社試験をパスできるだけの・・・

  18. 621 匿名さん

    免震タワーは、オール電化マンションと同じ末路だろうね。

  19. 622 匿名さん

    オール電化羨ましい。自民党が政権取ったから、原子力発電所、再稼働するだろうし。さらに自由化すれば、電気代安くなりそう。

  20. 623 匿名さん

    >622
    3.11の原発事故は、まだ続いているのを知らないのかな?
    それに、損害賠償も放射能で住めなくしたエリアの問題もあるのを知らないのかな?
    更に使用済み燃料棒の処理さえどうして良いのか全く決まっていないし、20万年もの間使用済み燃料棒を安全に保管する施設を何処にしてどんな建物を建てるのか、そして20万年の間に掛かる保管維持費用のことがあるのも知らないようだね。
    使用済み燃料棒を20万年の間、保管維持する費用が電気料金に上乗せされたら、電気料金はどうなるのか全くわかりませんよね。
    保管には地震や老朽化しても安心できる場所と建物が必要なので、今のところ地球上で使用済み燃料棒を保管できる施設はひとつのようだし、それでも今の地球上にある使用済み燃料棒を全部入れることはできないそうだから、これから増える使用済み燃料棒はどうしようもないってことだが知ってるのか?
    使用済み燃料棒1本当たりの保管費用が年間1万円だとしても、使用済み燃料棒が1万本だとしても年間1億円になり、20万年となれば200兆円が必要になるね。
    200兆円を電気代に乗せるとなると電気料金は今の何十倍になりそうだね。
    それに、原発が稼動すると使用済み燃料棒は増える一方だよ。

    被災者のことを忘れるな!

  21. 626 匿名

    >623
    でも今回の選挙で、国民は原発再稼働を選んだんだよ。
    しばらく原発と付き合うのが現実的だとね。

  22. 627 匿名さん

    626さん
    本当にそう思ってるならちょっと頭が悪いですし、
    本当はそうでないと思っててそう言っているなら不誠実ですよ。

  23. 628 匿名さん

    原子力の問題は福島の事故発生以前からわかっていたことだし、すでに外国で起きていたこと。
    何故今まで軌道修正して来なかったのだろう?
    今更原発ゼロにしろと騒ぐのは馬鹿っぽく見える。

  24. 629 匿名さん

    ↑馬鹿っぽく見えるのは政治家のことね。被害者ではなく。

  25. 630 匿名さん

    スレ違いの話題はご遠慮願います

  26. 631 匿名さん

    正常性バイアスという耐震システムなら、どんなに揺れても怖くないそうですよ。
    正常性バイアスがあれば津波もへっちゃら!
    幸せになれるみたいです。

  27. 632 匿名さん

    知能が低いと「想定外の地震なら何でも同じ」と思考停止できるので、幸せになれるようです。

    あと、貧乏人も「死んだら借金チャラでラッキー」と思えるので、幸せになれるようです。

  28. 633 匿名さん

    >632

    想定外なら何でもありだもんな。

    分からないから耐震だけ建築は倒壊しないとか免震建築は倒壊するとかいい加減なことを書き放題だ(笑)

    分からないのをいい事に妄想遊びで楽しんでくれや。

  29. 634 匿名さん

    >633
    日本語が無茶苦茶ですよ。
    何を言っているのかわかりませんよ。

  30. 636 匿名さん

    政権代わって、オール電化復活ですね。

  31. 637 匿名さん

    >635
    原発事故の原因がオール電化ですか・・
    そんな珍説はオール電化スレだけで語ってください。

  32. 638 匿名さん

    今度の選挙で原発再稼働は国民の総意だと分かった訳だ。私からしたら今更?という感じ。電気を得るために有る程度の被害は避けられない。その代わりに文明開化をして来たわけだから。何の犠牲も無くいいことだけ得られるなんて世の中無いですよ。私も被害者だけど、悲観的に捉えたことは無い。これもまた人生と考えてる。

    免震も同じ。今迄地震で大きな被害を受け続けて来たから出来た新技術。2000年の間免震は無かったのだから。それでもダメになることは有る。それもまた良きかな。人間失敗をしなくては先には進めませんよ。免震?制震?耐震?貴方は免震を買ったとしても、地震の際、耐震のレストランに居て死ぬかも。外を歩いて居て外壁が落ちて来て死ぬかも。家にどれだけ居るつもりなの?別に家が壊れたら買い直せばいい。何千年の歴史、皆そうしてきた。増えた人間を神が自然淘汰する為にしていることです。受け入れませんか?

  33. 639 匿名

    俺から言わせれば311で起きた大震災に追随して「また大震災が起きる」とか「免震マンション買っても座屈して倒壊する」とか「311の時、特定の宗教の信者が多く住んでいる地域は津波の被害から免れた」とかまだ起きてもいない事を言ったり単なる偶然を過信して自分を正当化しようとする浮世離れした人間の方が問題があると思いますよ。結局自分がない人だからね。そういう方々は自立も出来ないでしょうし。

  34. 640 匿名さん

    >638

    俺、その時も帰るつもりだから。帰ったら家が取り敢えず立っているだけの上に中がグチャグチャじゃやってられないだろ。

    311も6弱だったけと家は何事もなかったかのようだった。周りの戸建やマンションの話を聞くと、十分もと取れた都思う。

  35. 641 匿名さん

    家の中がグチャグチャでやってられない?何がやってられないのか分かりません。グチャグチャなら掃除をすればいい。そしたら綺麗になる。家が立っているなら中身を掃除して補強するか、立て直せばいい。何が問題か分かりません。私は叔母が3.11の震災の後心配で見に行ったら心臓発作で亡くなっていました。やってられないとは思いませんでした。

  36. 642 匿名さん

    それは残念でしたね

  37. 643 匿名さん

    都内の14階建ての普通のマンションの14階に住んでいますが、3.11の跡、自宅に戻ると、自宅で体験した家族はそれほどの震度だとは感じなかったと言っていたし、飾り棚の上に物が倒れたりはしましたが、その他大きな被害はありませんでした。
    幸いマンションも、マイコンガスメーターが自動で止まった以外、被害はありませんでした。
    家族の話では、震度6弱でしたが以前起こった震度4よりも少し揺れたと言う感じだったそうです。

    免震の高層ビルに居た友達の話では、強く細かい揺れじゃなく、ぼよんぼよんとした大きな揺れだと感じたそうです。
    揺れ幅は免震の高層ビルのほうが大きく揺れたようです。

  38. 644 匿名さん

    >643

    都内で震度6弱?

    作り話はすぐバレる様な設定にしたらいかんよ。都内で震度6を超えた所なんてないだろ。23区内でもなさそうだかし新島村に14階建てのマンションは無いだろうし。

    震度5弱に訂正するかい?

    震度6弱と5弱はかなり違うな。5弱なら確かに4よりちょっと大きい位だわな。

  39. 645 匿名さん

    >641

    取り敢えず立っているって言う表現じゃ通じなかったようだな。大破して倒壊していない程度の意味なんだが。

    関東なら免震はほぼ無傷で住む可能性は十分高い。

    >私は叔母が3.11の震災の後心配で見に行ったら心臓発作で亡くなっていました。やってられないとは思いませんでした。

    感覚が壊れたか日本語の使い方を知らないのか分からんが、前者ならカウンセリングでも受けた方がいいぞ。

  40. 646 匿名さん

    643です。
    すいません、タイプミスです。
    震度は5弱と書いたつもりでした。
    タイプミスをしただけなのに、こんなに嫌味を言われるとは思いませんでした、ここは怖いところですね。
    もしかして、あなたひとりがこのような嫌味を書き込んでいるのでしょうか?
    俗に言う、荒らしと言う人ですか?
    ところで、専門家の話では、14階建ての14階の場合、震度4と震度5弱とではかなり揺れ方が違うと言っていましたよ。
    震度4での地震のエネルギーの10倍くらいで震度5弱になるそうですから、少しの違いではないと思います。
    あなたはきっとマグニチュード6の何倍のエネルギーがマグニチュード7になるのかを知らないのでしょうね。

  41. 647 匿名

    >646
    あなたが書いた643は、辻褄が合わず、ウソの書き込みに見えたことが理解できてますか?
    そういう書き込みが、他の人には荒らしに見えるんですよ!

    ミスしたなら素直に謝って訂正するだけで良かったのに、正当に分析した644を荒らし呼ばわりはヒドイ。
    震度をエネルギーで語ってるのも無知丸出し。

    ちなみに、私は644じゃないです。

  42. 648 匿名さん

    にここは人を貶し、揚げ足を取り、馬鹿にし、蹴落とす場です。今迄のここの書き込みの内容を見て分かりませんか?何人もの構造屋が書き込みをしても嘘つき野郎!偽野郎!ここはおかしい!人が善意で教えていても全く聞かない。逆に相手を馬鹿にし、嘘つき呼ばわり。最終的にそう言う人はアホらしくなって消えて行きます。勘違いしてはいけません。ここは一般社会でやっていけない人間の肥溜めです。まっとうな事を伝えようと考えず、相手の表現にミスがないか、何処を突っ込んでやろうと考えて掲示板を見た方がいいですよ。

  43. 649 匿名さん

    >648の書き込み内容は最低だな。
    何が最低かって、言っている内容が酷いにも関わらず、言っている内容は正しいってことが最低だ。

  44. 650 匿名さん

    646みたいなのが一番たちが悪いって言う事だな。

  45. 652 匿名さん

    10の1.5乗倍。

  46. 654 匿名さん

    知らなくてもググれば一発でわかることをクイズにされてもなぁ

  47. 655 匿名さん

    関数電卓貸して。

  48. 656 匿名さん

    ところで、何が言いたいんだっけ?

  49. 659 匿名さん

    32倍

  50. 661 656じゃないよ

    >643
    >免震の高層ビルに居た友達の話では、強く細かい揺れじゃなく、ぼよんぼよんとした大きな揺れだと感じたそうです。
    >揺れ幅は免震の高層ビルのほうが大きく揺れたようです。

    これ、何も根拠なく書いてるでしょ。
    あなた、とことんたち悪いよね。

  51. 663 匿名さん

    >657さん
    私(>654)は別人だから答えなかったのです。
    答えはググるまでもなく知っていますが、そんなことを聞いて何が言いたいのか不明だと思います。

  52. 664 匿名さん

    なんだか、またかき回されていますね。

    646に端を発する一連の発言の主はよく見かける荒らしの人ですよ。

    嘘を書いて指摘されると話を摩り替えて批判のための批判を繰り返すだけです。

    現に震度6弱と4が大して違わなかったと言いながら5弱だろうと指摘されると、5弱と4は揺れ方が大きく違うと言ってみたり、つじつまが合わないと分かるとマグニチュードの話に摩り替えてデタラメナ書き込みを繰り返して煙に巻こうとする。

    何を書いても揚げ足を取ることしかしませんから無視するのが一番です。

  53. 665 匿名さん

    その通りですね。
    あの人は嘘ばかりで指摘されても嘘を認めず一転無意味な攻撃に転ずる規約違反投稿者。
    失念していました。

  54. 666 匿名さん

    エキスパンジョイント制振説さんですね!

  55. 667 匿名さん

    そしてまた削除されました。

  56. 668 匿名さん

    年末なのに、暇な人が2名いるのですね。

  57. 669 匿名さん

    免震を正しく使っているのは東京駅くらいでしょう。

  58. 670 匿名さん

    免震告示で、免震建物の構造計算に使う地震力が最大で6割カットされて構造計算されてるってことを、一般市民の方はご存知なのかな?

    >平成十二年十月十七日
    >建設省告示第二千九号
    >(3) 設計限界固有周期における免震層の振動の減衰による加速度の低減率を、次の式によって計算すること。ただし、免震層の剛性及び減衰性の影響を考慮した計算手法によって加速度の低減率を算出することができる場合においては、当該計算によることができる。
    >Fh=1.5/(1+10(hd+hv))
    >(この式において、Fh、hd及びhvは、それぞれ次の数値を表すものとする。
    >Fh 免震層の振動の減衰による加速度の低減率(〇・四を下回る場合にあっては、〇・四とする。)

  59. 671 匿名さん

    私は、669さんより、スーパーゼネコンを信じます。

  60. 672 匿名さん

    市原の鉄筋足りないマンションも
    千里の座屈したマンションも

    スーパーなんちゃらでしたね。笑

  61. 673 匿名さん

    施工不良と現行法規想定外とを一緒に語るのは、消費者、作り手の双方にとってよくないよ。

  62. 674 匿名さん

    >670
    一般市民が構造計算の式を理解しているわけがない。
    免震装置によって地震の揺れが1/3〜1/5に減るので、4割以上あるならお釣りが出るくらいの認識です。

  63. 675 匿名さん

    躯体に伝わる揺れを効果的に低減できるのであれば、躯体の剛性は落とせる。これは正しい方向性。そもそもこんな高剛性の建物を建てているのは世界中で日本くらいのもの。地震の無い国に建つ建物の柱や梁のサイズを日本の常識をもって見ると、正直見た目でビビるレベルの極細サイズだ。
    もちろん「躯体に伝わる揺れを効果的に低減できる」という部分にどれだけの信頼性があるかという話は別にあるにせよ、だが。

    ここでは免震だ耐震だと騒いでいるが、そんなことより地域別地震係数Zの存在の方がヤバイと感じる今日この頃だ。

  64. 676 匿名さん

    >670

    よく見たら0.4倍の制限は、但し書きで逃れることができるんですね。つまり、低減率に限度は無い、ということですな。

  65. 677 匿名さん

    なぜ地盤の良し悪しを話題にしないんだ?

    マンション業者だけしかいないからか?

  66. 678 匿名

    では次の方、地盤係数の説明お願いします。

  67. 679 匿名さん

    たぶん、ここが、地盤や筐体が同じだとしたら、構造は何がよいかを議論する場だからだと思います。

  68. 680 匿名さん

    地盤が軟弱なら、どんな耐震構造だろうがヤバい。

  69. 681 匿名さん

    地盤が軟弱でも対策とれば問題なし。地盤が良いと思って何もしない直基礎がこわい。仙台で地盤が良からといって直基礎にしたマンションが311で傾いて、訴えられています。

  70. 682 匿名さん

    わざと軟弱地盤に住みたいとは、誰も思わんでしょう。

  71. 683 匿名さん

    大切なのは、軟弱か否かではなく、ちゃんと対策を取ってるか否か。

  72. 684 匿名さん

    大切なのは地震が来ても自分の財産が全て健全だと思わない事。3.11を振り返りなさい。免震?制震?20mの津波が直撃したマンションに震災後も住むつもりですか?

  73. 685 匿名さん

    すむつもりです

  74. 686 匿名さん

    人生における数あるリスクの中で、地震リスクなんて、無視して良いレベル。

  75. 687 匿名さん

    >たぶん、ここが、地盤や筐体が同じだとしたら、構造は何がよいかを議論する場だからだと思います。

    筺体・・・?

  76. 688 匿名さん

    躯体も筐体も、タワー型の人気に陰りが見えておりますな。

  77. 689 匿名

    S造タワマンの塑性変型なんて悲しくて涙も出ませんからね。

    フクイチで分かったように人類の英知(免震建物の地震力を約半分にして構造設計することなど)なんて大自然の前では時として無力なもので何の役にも立ちません。自己防衛のためには、人類の英知を捨てることです。

    捨てると言っても、相対的な話で、タワマンより中層、中層より低層、免震より普通の耐震、というようによりシンプルな設計を選択しておくということですね。

  78. 690 匿名さん

    東日本大震災でわかったことは、耐震より免震や制震の建物のほうが明らかに損傷が少なかったということですよね。
    建物の高さごとのデータはあるのですか?

  79. 691 匿名さん

    689
    低層では、眺望が得られません。

  80. 692 匿名さん

    >人生における数あるリスクの中で、地震リスクなんて、無視して良いレベル。

    そうですね・・・

    年収の5倍6倍もの住宅ローンを抱えている方々にとって、家計破綻リスクと比較して長周期地震動のリスクなど無視して良いレベルかもしれませんね・・・

  81. 693 匿名さん

    パソコン画面に張り付いて埋め立て地のボロマンション買い煽ってるだけのアスペが眺望関係あるんか?

  82. 694 匿名さん

    >692
    現金で買っていれば、地震で家がなくなっても次に買い直そうとなる。大したリスクでは無い。ましてや、その大地震は一生に一回なら別にその時買い直せばいいとも考えられる。どんな構造でも関係無いな。そこにこだわるより、普段の生活に触れる内装や家具にこだわった方がいい。そして地震が来てひび割れたら新しい家に引越し。

  83. 695 匿名さん

    >694
    このスレに来ているあなたのことではなさそうだ。

  84. 696 匿名

    694は完全にデベサイドの意見ですね。一般消費者の立場に立って考えれば建物の耐久性と資産価値は大問題です。

  85. 697 匿名さん

    硬い板に刺したクギ。

    豆腐に刺したクギ。

    同じく揺らしてみよう。


    地盤の良し悪しが全てだよ。

  86. 698 匿名さん

    >697

    もちろん豆腐の下には堅い板が敷いてあって釘は堅い板まで到達しているんですよね?

  87. 699 匿名さん

    >697
    マンションの杭は支持層まで打つということをまさか知らないわけではないよな?

  88. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸