マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 536 匿名さん

    タワマンの眺望は最高です。一度、住んだら、止められません。

  2. 537 匿名さん

    >534

    >免震建物が共振をして限界に達するということは考えられません

    元は「正弦波のような地震波がこない限り、免震建物が共振をして限界に達するということは考えられません。 」と書いてあるだろ。

    一事が万事こう言う引用の仕方をするから反発を食うんだよ。国交省の資料についても同様。一部だけつまみ食い。

  3. 538 匿名さん

    アエラとの比較をすり替えてんの

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  4. 540 匿名さん

    >元は「正弦波のような地震波がこない限り、免震建物が共振をして限界に達するということは考えられません。 」と書いてあるだろ。

    いいえ、同じ事です・・・

    『正確な4秒の波が何波続けて発生するのか、その波形の加速度振幅はどれくらいか、といった基本的な問題が何も分かっていない』にも拘らず、『正弦波のような地震波がこない限り、免震建物が共振をして限界に達するということは考えられません』と断言されている訳ですから・・・


    >アエラとの比較をすり替えてんの(笑)

    >流石にアエラの匿名記事より大学教授を信じるんですねとは書けないからすり替えたんだろ。得意じゃん。

    いいえ、同じ事です・・・

    結局のところ、例の共同研究でも、AERAが独自に大手設計事務所に依頼した分析でも、前提も結果もほぼ同じですから・・・

    『対象としたのは、140メートル前後の3棟の免震マンションだ。3連動の地震が起きたとき、長周期地震動で建物が擁壁に衝突しないかを分析してもらった。3連動地震の地震波は、日本建築学会が作成した摸擬派(M8.4想定)を使った。結果は、どうだったか。建物をA,B,Cとしよう。Aは、免震層の変形は設計内に収まった。Bは、免震層が変形限界をわずかに超えた。擁壁に衝突するかどうかまでは公表データからはわからなかった。ところが、Cは免震層が変形限界を10センチ以上も超えたのだ。免震層が擁壁に衝突する可能性があると予想される。』
    (AERA 2012.4.2)

  5. 541 匿名さん

    >534
    免震にオイルダンパー追加しつつ躯体の強度を上げることについて、最適なバランスは存在しないのですか?

  6. 542 匿名さん

    >『正確な4秒の波が何波続けて発生するのか、その波形の加速度振幅はどれくらいか、といった基本的な問題が何も分かっていない』にも拘らず、『正弦波のような地震波がこない限り、免震建物が共振をして限界に達するということは考えられません』と断言されている訳ですから・・・


    どんな地震波がくるのか分かる人あるのかな(笑)
    地震波の波形って正弦波なんて見た事ないんだが。

    何も問題のない日本語を問題があるかのように書くのは雑誌見たいだね。

    >免震層が擁壁に衝突する可能性があると予想される

    共振したらね。で、その後倒壊するってどこに書いてあるの?君の思い込みだろ。それとも記事に倒壊すると書いてあったのかい?

  7. 543 匿名

    正弦波のくだりはフーリエ変換を知らない一般市民を騙そうとする意図が見え見えですね。原発の安全性の説明と全く同じ手法です。

  8. 545 匿名さん

    >543

    ブランコに乗っと事ないのか?

  9. 546 匿名さん

    フーリエ変換したうえで、共振する周波数成分が長続きするかどうかが問題なのでは?

  10. 547 匿名

    長続きっていうのは随分センチメンタルな言葉使いですね。免震で減らすコンクリの量にいまいち自信が持てないんですか?

  11. 548 匿名さん

    >で、その後倒壊するってどこに書いてあるの?君の思い込みだろ。それとも記事に倒壊すると書いてあったのかい?

    前出の大手設計事務所幹部は、このようにコメントしています。

    『建物が擁壁に衝突したら、そのあと、建物がどうなるかはわからない。鉄筋コンクリートにひびが入ることで衝撃力をすべて吸収してくれるのか。それで収まらず、損傷が広がるのか……超高層免震がどんな順で壊れ始め、途中で持ちこたえるのか。研究はまだ始まったばかりで、わからないとしか言えない。ガンガン左右にゆすぶられる地震でなく、ゆっくりと片側に大きく傾いたとき、止まることなく、そのまま行ってしまうと考えると恐い』

    ちなみに、貴兄の心の拠り所(?)の4menshin.netの高山峯夫教授ですら、同記事ではこのようにコメントしています・・・

    『オフィスビルと違い、マンションの販売形態は特殊だ。ディベロッパーが造り、部屋の購入者の持ち物に変わる。買った人は最初の発注者ではないから、マンションのスペックを決められない。販売者は売れないと困るので、客には良い話ばかりしがちになる』


    >フーリエ変換したうえで、共振する周波数成分が長続きするかどうかが問題なのでは?

    もちろん、長続きするでしょうね・・・

    『長周期地震動は継続時間が長いことも特徴です。地震波の継続時間は断層の長さに比例することから、巨大地震になれば継続時間も長くなります。今回の東日本大震災でも、断層は約450kmと言われ、岩石が割れる時間が1秒間に約3km程度であることから、主要動の継続時間は2分30秒(450km÷3km/秒=150秒)程度と推察されます。さらに表面波の到達時刻が実体波より遅くなるために、最初に縦波が到達し次に横波が到達し、最後にこの長周期の表面波が到達するので、建物に対しては入力地震動の継続時間が長くなり、波状的な揺れに襲われます。
    2003年の十勝沖地震で、遠く離れた北海道苫小牧市の石油タンクに「スロッシング」による被害が発生し、長周期地震動に対して注目され、それ以降多くの研究が行われています。しかし、実際の建築物の構造設計においては、長周期地震動を特別に考慮していないのが実体です。』


    今日も、耳触りの悪い話ばかりで、ごめんなさいね・・・

  12. 549 匿名さん

    絶対安全なんてありえない。でも、合理的に考えることができる人にとっては、免震タワマンは十分安全と言える。倒壊実績ないしね。

  13. 551 匿名さん

    >548

    >『建物が擁壁に衝突したら、そのあと、建物がどうなるかはわからない

    分からないからと言いながら、壊れるってか(笑)

    しかし、知らなかった。地震波を建物に加えると都合の悪い周波数だけ建物に影響するのな(苦笑)

  14. 552 匿名さん

    それを共振というのです。勉強になりましたね。

  15. 553 匿名さん

    面白いな。

    都合の悪い周波数が都合よく来るって考えがたまげた。

  16. 554 匿名さん

    だれか強い順に並べてくれ

    低層免震
    高層免震
    高層制振
    高層耐震
    低層耐震

  17. 555 匿名さん

    免震超高層建物が擁壁に衝突する地震動のでは、耐震超高層建物がP-δ効果で崩壊するレベルの層間変形角になるのですよね?

    超高層建物には制振が一番ですか?
    地震のあるところに建つ超高層ビルには制振が多いように思います。
    スカイツリー、あべのハルカス、横浜ランドマークタワー、大阪ワールドトレードセンター、台北101、上海環球金融中心など。

  18. 556 匿名さん

    何階建てで、どんな形状の建物かにもよりますが、一般的には下記の順です。

    低層耐震 建築コストも含めて最良の選択です。

    低層免震 金を掛けても良いのならこれですが、維持費も高く実際問題あまり意味はありません。

    高層制振 高さによりますが、揺らさないことで建物寿命を維持できます。

    高層耐震  無駄な金を掛けずに一番無難な選択です。

    高層免震 これは賭けです。コストも掛かりますし維持費の掛かります。どんな揺れがくるのかが100%わかっているなら良いでしょうが、想定外の揺れが来ると、実験はもちろん、検討もされていないので、どうなるのか全く読めません。

  19. 557 匿名

    どうしても耐震押しなんだね。
    揺れて、屋内ぐちゃぐちゃでも良いんだ。

    まあ、耐震が一番安い。
    金がないならなら仕方がないな。

  20. 558 匿名さん

    揺れて、屋内ぐちゃぐちゃは高層の免震です。
    耐震は別に特殊な建物でも選ばれた工法でもありませんよ。
    昭和56年に施工された新耐震基準から、全ての建物は耐震です。
    昭和56年以後に許可されて建てられた建物の中に耐震以外の建物は存在しません。

  21. 559 匿名

    このスレで耐震っていうのは免震告示等で鉄筋とコンクリが減らされてない建物のことねw

  22. 560 匿名さん

    名前を変えた構造屋はまたまだ勉強が足りないようですね。高層免震だと何故室内がグチャグチャになるのでしょうか?グチャグチャになるのは住居者が汚しているからでは?

  23. 562 匿名さん

    >559
    ただの耐震とはくらべものにならないほど躯体への負荷が軽減するから減らしても大丈夫なんでしょ。

  24. 563 匿名さん

    >556の理屈だと

    耐震だけ建築
    想定された地震しか来ない
    免震建築
    想定外の地震が来たら危ない

    こんな感じかな。

    >高層免震 これは賭けです。コストも掛かりますし維持費の掛かります。

    あれれぇ、高層免震は低コストじゃなかったのか?
    耐震だけ建築物に対しても、どんな地震が来るのか100%分かってないんだけどね(苦笑)

  25. 564 匿名さん

    そこだよね。
    耐震でも制振でも免震でも想定外の地震が来たら、どれも同じことじゃないの?
    免震ネガは嫌煙おばさんみたいな無茶な論理ねじ込んでくるw。

  26. 565 匿名さん

    長周期地震動に関する基礎知識として、
    免震フリークの方々は応答スペクトルの見方くらいは知っておくべきだと思います。

    下記URLは2年前に国交省がパブリックコメントとして発表した三連動地震(東海・東南海・南海地震)における長周期地震動に関する規定案です。AERAの記事も含め、昨今話題になっている長周期地震はこのパブリックコメントが発端となっています。ちなみに2年経った今でも法制化の目途は立っていません。

    http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

    この資料の別紙2に概要がまとめられていますが、見方を解説しますと、例えば東京湾岸エリアは区域2にあたり、別紙2の3ページ下段左側にこの区域に発生するであろう地震波の速度応答スペクトルのグラフが示されています。
    現在設計で用いられている地震波(告示波)は応答速度80cm/sで一定ですので、このグラフで80cm/sを超えている範囲の周期帯の建物は設計想定以上の地震力を受けることとなり設計想定外の事態が起こりえます。
    グラフから80cm/sを超えるのは固有周期で5.5秒~8秒くらいですので、これに引っかかるのはRC造超高層免震かS造超高層でしょうね。
    という見方をしてください。

    東京近郊は震源から離れていることもあって大した地震波ではないのですが、区域7名古屋とか区域9大阪とかはすごいことになっていますよね。
    恐らく既存建物の超高層も免震も制震も軒並みOUTになるのだと思います。
    どうするんでしょうね。

  27. 566 匿名さん

    タワマン営業は、駆体の話題は必死だけど、地盤の話題は逸らされるね。

  28. 567 匿名さん

    566
    タワマン倒壊した実績あるの?

  29. 568 匿名さん

    >566
    そんな逃げ腰な遠吠えなどせずに、
    聞きたいことがあるなら素直に疑問をぶつけてみたらどうです?

  30. 569 匿名さん

    >565
    outになったら、貴方を尊敬する。
    今は、貴方よりスーパーゼネコンを信用しています。

  31. 570 匿名さん

    うちのタワマンは、311の時、長周期地震動に共振したため、一部の階で壁紙がよれたそうです。でも、共振してもその程度の被害でした。共振しても大した被害でないんですね。

  32. 571 匿名さん

    >569
    565は個人的見解ではなく一般論なので尊敬するのは違うと思いますし、スーパーゼネコンも565と同じ見方をすると思いますよ。

  33. 572 匿名さん

    571
    ということは、スーパーゼネコンは、そういった建物を作らないってこと?

  34. 573 匿名さん

    強い順なら


    低層免震

    高層免震 高層制振 (塔状比による)

    低層耐震、戸建

    高層耐震


    予算が足りない順なら耐震有利
    なんだ耐震かよ、で営業の足下みれる時代だし

  35. 574 匿名さん

    >>567
    それはこれからだ。
    楽しみにしとれ。

  36. 575 匿名

    建物と地盤の共振周波数はひとつじゃありませんし、地震のスペクトルは千差万別です。311は巨大地震だったけど311で大丈夫だったから他の地震でも大丈夫とは言えないんです。

  37. 576 匿名さん

    >575
    その通りですね。
    だから、共振と言うことを疎かにしてはいけないのです。

  38. 577 匿名さん

    なんか、このスレでは地震=長周期地震動みたいな感じだね。
    直下型地震には免震の方が有利なんじゃないの?

  39. 578 匿名さん

    想定外の長周期地震動の想定がこのスレのトレンドです。

  40. 579 匿名さん

    直下型の場合、初期の縦揺れに関しては、免震であろうか制振・ごく普通の耐震でも同じです。
    後の横揺れに関してですが、震度6以下の場合、低層や中高層ならどれも同じで、超高層やひょろっとした細長いタワーの場合だと、免震と制振は同程度で高層階だけの揺れを小さくできます。
    しかし、免震は揺れを吸収するための消耗品がありますので、揺れがおきると交換する必要が出てきますのでコストが掛かります。
    そのコストは建物の規模と免震のシステムによって違いますが、数百万円以上の高額なコストが掛かります。
    制振は揺れに対しての消耗品はありませんので、コストの掛かる免震よりも有利です。

    震度7以上の場合、一般の耐震と制振は震度6以下と同じですが、免震の場合、どのように揺れるのかが不明のため免震装置が壊れたり、揺れが大きいと建物に破損が起きますので低層であってもどうなるのか全くわからないのです。
    高層や超高層の場合、免震部分が破損して最悪の場合には倒壊する可能性もあります。

    長周期地震動に関して高層や超高層に限っていえば、普通の耐震は大きな揺れになりますが倒壊には至らないでしょうし、制振は揺れを減らしてくれますので安心ですが、免震は長周期地震動を想定していませんのでどうなるのか全く不明です。
    震度7以上の横揺れのように、最悪は倒壊する可能性もあります。

  41. 580 匿名さん

    免震とは、断層の上なのに断層のことを隠蔽して作った原発のようなものなのです。

  42. 581 匿名さん

    >高層や超高層に限っていえば、普通の耐震は大きな揺れになりますが
    >倒壊には至らないでしょうし、制振は揺れを減らしてくれますので安心ですが
    そうは言い切れないでしょう。
    区域7の名古屋なんかは1.5秒~5秒の周期帯で100カイン超えているんですから耐震だろうが制震だろうが80カインで設計している超高層はみんなぶっ倒れます。。。まぁ必ずぶっ倒れるとも言い切れないか。

  43. 582 匿名さん

    >579さん
    制振タワマンは建物が揺れることで、地震の揺れを吸収する構造だと認識しています。
    ただ、3.11のときに制振タワマンの中にはロビーのガラスが割れるなどの被害が出ているので
    それ以上の大地震なら、修復費用もかかると思いますが、いかがですか?
    また、制振でも想定外の巨大地震で揺れを吸収しきれないときは倒壊しませんか?

  44. 584 匿名さん

    >581
    そうですね。
    名古屋など明確に数値が推測されているエリアだと、建物の安全率をどれだけ見ているかによってなので、安全率がぎりぎりで建物形状が手伝った最悪の場合、倒壊もあり得ますね。

  45. 585 匿名さん

    要するに、長周期のスペクトル的にみても都内の中低層免震なら大丈夫ってことでしょ。

  46. 586 匿名さん

    免震は、原発のように未知数が多過ぎて信用できませんからね。

  47. 587 匿名さん

    まあ、そもそもリスク感度が、人それぞれですからね・・・

    『年収700万円だけど4000万円ローンで5000万円のマンション買いました』みたいな方は、別に埋立地のアスペクト比6の免震超高層マンションでも、平気なのではないでしょうか・・・

  48. 588 匿名

    どうしても原発と結びつけたいみたいだけど、別次元の話し。

    それに、今回の選挙で国民は原発存続を選んだ。
    脱原発とか言ってたのは、結局、一部の過激な人たち。
    そいつら声がデカイからやっかいだね。

  49. 589 匿名さん

    関西、東北の大地震までは未知数でしたね。

    地震を契機に、原発は嫌われものに、免震はモテモテですね。

  50. 590 匿名さん

    想定外の地震が来たら全部未知数なんだけど、免震だけ未知数と言いたいってことだよね。

    えっ、どうしてかって。

    そりゃ耐震だけマンションを死ぬまでローンで買っちゃったからでしょ。

  51. 591 匿名さん

    いつ、タワマン倒壊するのかなあ~。今日も心配で眠れないなあ。お休みなさい。

  52. 592 匿名さん

    仮に高層免振が欠陥だとしても、世間の評価は、制振か免震。耐震は資産価値に問題あり。

  53. 593 匿名さん

    >585

    都内なら低層や中層にこだわる必要ないだろ。

    そもそも低中層(2〜6階建)の免震なんてまずないと思うぞ。

  54. 594 匿名

    そういえば知り合いのデベ社員が60メートルを越えると急に建築費が高くなるから60メートル以下で建てるのが儲かるコツだとか言ってたよ。タワマンの技術基準のことですね。低層でもなく高層でもない、40~60メートルの免震マンションは、私は嫌です。

  55. 595 匿名

    >594
    しかし免震はその高さが一番ベストなのです。

  56. 596 匿名さん

    そもそも、
    高度な耐震性が要求される原発建屋が、免震でも制震でもなく耐震で設計で設計されているというところに、耐震構造の信頼性の高さが現れているのである。

  57. 597 匿名

    >596
    それは間違い。原発建屋は免震棟もありますよ。嘘はやめようよ。

  58. 598 匿名さん

    >594

    >低層でもなく高層でもない、40~60メートルの免震マンションは、私は嫌です。

    嫌いで結構。
    マンションの低層、中層、高層、超高層は自身の感覚では無く世間一般の常識で語れ。40~60メートルは世間一般に高層って言うんだよ。

  59. 599 匿名さん

    40mだとほぼ13階建てで、60mだと20階建てですよ。

    >597
    原発の建物が免震じゃないでしょう。
    原子炉だけを免震と言う意味じゃなく、単に構造上浮かしているだけで、建物自体は新耐震基準(昭和56年)以前のものは新耐震の基準にも満たしていません。

  60. 600 匿名さん

    >597
    それは管理棟である。
    より重要な原子炉建屋やタービン建屋はすべて耐震構造なのである

  61. 601 匿名さん

    >593
    >そもそも低中層(2〜6階建)の免震なんてまずないと思うぞ。

    残念ながら都内に2階建ての免震は幾つも実在しますよ、
    中には3階建てがあると思います。
    しかも現在も着工されています。

  62. 602 匿名さん

    >594
    60mを越えると建築費が高くなるのは、クレーンなどの建設機械が変わるからです。
    50m以下ならこれまでに沢山ある建設機械で間に合うが、それ以上だと超高層用の建設機械が必要になるし、エレベーターなどの移動設備も建設機械同様に高くなるからです。

  63. 603 匿名さん

    60m超えようが超えまいが建設コストはそれほど変わりません
    延坪あたり40~50万くらいですかね。
    上がったとしてもせいぜい坪1~2万。
    売値に比べたらゴミみたいなもんでしょ。

  64. 605 匿名さん

    60mを境にかわるのは、時刻歴応答解析して大臣認定を取得しなければいけばいところですよね。
    そのため、しっかりした設計が必要になりコストもかかる、ということではないですか?

  65. 606 匿名さん

    604

    最近では、アトラス志村三丁目などですかね・・・

  66. 607 匿名さん

    >606

    >最近では、アトラス志村三丁目などですかね・・・

    一部低層免震か。

    管理組合は同じだから高層部分が被災して負担が発生するわな。余り意味無いんじゃない。中途半端に残ると立替決議が難航して高層じゃくて抗争マンションになっちまうな。

  67. 608 匿名さん

    ところで、このスレでさんざん免震タワマンをネガっている人って
    自分はどんなところに住んでいるの?
    実はアトラス志村三丁目の住民だったりしてw。

  68. 609 匿名さん

    志村三丁目なら免震でも制震でもダメでしょ、洪水が来るんだから。

  69. 610 匿名さん

    構造と関係ないネガをここで言うなんて子供みたい。

  70. 611 匿名さん

    604

    パークシティ浜田山なども、比較的低層ですね・・・

  71. 612 匿名さん

    >611

    パークシティ浜田山は、比較的低層じゃなくて中層と言います。

    全然無いじゃん。低層免震。

  72. 613 匿名さん

    低層の場合は免震じゃなくても十分安全という気がするね。

  73. 614 匿名さん

    なるほど、パークシティ浜田山は、中層でしたね。

    相変わらず、耳触りの悪い書き込みだったようで、ごめんなさいね・・・


    >都内なら低層や中層にこだわる必要ないだろ。
    >そもそも低中層(2〜6階建)の免震なんてまずないと思うぞ。

  74. 617 匿名さん

    都内の一戸建てです。

  75. 618 匿名

    ここで免震をポジってるのはデベとゼネコンの社員だろうね。

  76. 619 匿名さん

    免震タワマン、倒壊の実績なし。資産価値もあり。

  77. 620 匿名さん

    >ここで免震をポジってるのはデベとゼネコンの社員だろうね。

    ぶっちゃけ・・・

    書き込みの内容から推察する限り、この方にデベやゼネコンの入社試験をパスできるだけの・・・

  78. 621 匿名さん

    免震タワーは、オール電化マンションと同じ末路だろうね。

  79. 622 匿名さん

    オール電化羨ましい。自民党が政権取ったから、原子力発電所、再稼働するだろうし。さらに自由化すれば、電気代安くなりそう。

  80. 623 匿名さん

    >622
    3.11の原発事故は、まだ続いているのを知らないのかな?
    それに、損害賠償も放射能で住めなくしたエリアの問題もあるのを知らないのかな?
    更に使用済み燃料棒の処理さえどうして良いのか全く決まっていないし、20万年もの間使用済み燃料棒を安全に保管する施設を何処にしてどんな建物を建てるのか、そして20万年の間に掛かる保管維持費用のことがあるのも知らないようだね。
    使用済み燃料棒を20万年の間、保管維持する費用が電気料金に上乗せされたら、電気料金はどうなるのか全くわかりませんよね。
    保管には地震や老朽化しても安心できる場所と建物が必要なので、今のところ地球上で使用済み燃料棒を保管できる施設はひとつのようだし、それでも今の地球上にある使用済み燃料棒を全部入れることはできないそうだから、これから増える使用済み燃料棒はどうしようもないってことだが知ってるのか?
    使用済み燃料棒1本当たりの保管費用が年間1万円だとしても、使用済み燃料棒が1万本だとしても年間1億円になり、20万年となれば200兆円が必要になるね。
    200兆円を電気代に乗せるとなると電気料金は今の何十倍になりそうだね。
    それに、原発が稼動すると使用済み燃料棒は増える一方だよ。

    被災者のことを忘れるな!

  81. 626 匿名

    >623
    でも今回の選挙で、国民は原発再稼働を選んだんだよ。
    しばらく原発と付き合うのが現実的だとね。

  82. 627 匿名さん

    626さん
    本当にそう思ってるならちょっと頭が悪いですし、
    本当はそうでないと思っててそう言っているなら不誠実ですよ。

  83. 628 匿名さん

    原子力の問題は福島の事故発生以前からわかっていたことだし、すでに外国で起きていたこと。
    何故今まで軌道修正して来なかったのだろう?
    今更原発ゼロにしろと騒ぐのは馬鹿っぽく見える。

  84. 629 匿名さん

    ↑馬鹿っぽく見えるのは政治家のことね。被害者ではなく。

  85. 630 匿名さん

    スレ違いの話題はご遠慮願います

  86. 631 匿名さん

    正常性バイアスという耐震システムなら、どんなに揺れても怖くないそうですよ。
    正常性バイアスがあれば津波もへっちゃら!
    幸せになれるみたいです。

  87. 632 匿名さん

    知能が低いと「想定外の地震なら何でも同じ」と思考停止できるので、幸せになれるようです。

    あと、貧乏人も「死んだら借金チャラでラッキー」と思えるので、幸せになれるようです。

  88. 633 匿名さん

    >632

    想定外なら何でもありだもんな。

    分からないから耐震だけ建築は倒壊しないとか免震建築は倒壊するとかいい加減なことを書き放題だ(笑)

    分からないのをいい事に妄想遊びで楽しんでくれや。

  89. 634 匿名さん

    >633
    日本語が無茶苦茶ですよ。
    何を言っているのかわかりませんよ。

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸