- 掲示板
住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45
住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45
>248
お友達が免震超高層マンションの購入を検討されているとのことですが、都内の物件だとすると、個人的にはやめたほうが良いと思います。
私なら、どうしてもそのマンションに住みたい場合、その分譲マンション購入者が賃貸で貸そうとしている部屋がいくつかあるはずなので、賃貸を探します。
そのお友達が相当な現金をお持ちなら、購入しても良いと思います。
何故なら、巨大地震によって建物の倒壊はまず無いのですが、被害は出ますので、どれくらいの被害になるかで補修費用が大きく異なりますし、もしかすると非常に高額な補修費用になるため、全ての居住者が支払えるとは限らず、支払い不能の人が多ければ補修を断念せざるを得ない事態にもなりかねないからです。
その結論を出すだけでも1年以上の期間が必要になることもあり、その間に住む場所を探さなければいけないので、相当な費用が掛かりますからね。
それに新潟地震で六本木ヒルズのエレベーターが壊された事実から、直下型地震よりも怖いのは長周期地震動です。
これに関しては、超高層ビルが建ってからのデータが非常に少ないですし、プラス免震となると更に少ないデータしかありませんので未知の領域と考えたほうが良いと思います。
ギリギリの計算で購入するのなら、それは博打ですね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
建築構造屋さん
タワーマンションなどで、構造設計的に見て何階あたりが一番安全、とかあるのでしょうか。
建築構造屋さん
連投失礼します
以前、AERAの記事に、タワーマンションに住む構造設計者はいないという記事があったようなのですが、実際はどうなのでしょうか。
タワマンには一般的に知られていないような問題があるのでしょうか。
>253-254
大地震でも倒崩壊や部分崩壊(特定の階が潰れる)しない(←建築基準法が定める最低限の耐震性能です)という前提でお答えしますと
マンションの居住性に関わる構造的な数値としては、地震時の「応答加速度」と「層間変形角」になるかと思います。
応答加速度とは揺れの強さのことで、この数値が大きいほど家具などが転倒しやすくなります。
層間変形角とは、その階の柱の傾き角度のことで、その階の変位を0としたときの上階の変位をDとしてそれを階の高さHで割ったものD/Hが層間変形角です。この値が大きいほど変形角度が大きいことになり、内装の壁紙(クロス)に亀裂が入ったりクロスの下の石膏ボードが割れたりという被害がでます。大体1/100くらいが相場です。
一般的なタワー型マンションの場合、応答加速度は最下階と最上階が最も大きくなり、中間階は小さくなる傾向があります。
これに対して、層間変形角は、中間階が最も大きく最下階と最上階が小さくなる傾向があります。
ですので、家具の転倒を心配するのであれば中間階、内壁の損傷が心配ならば下層階か最上階が有利といえます。
上記はあくまで目安です。個々の建物によって性状が多少違うので、目当ての物件があるのであれば販売担当者に「各階の最大応答加速度と最大応答層間変形角教えてくれ」といえば構造設計担当者からそうした資料が提示されるはずですのでそれを見ながら決めるのがよろしいかと思います。
AERAの記事についてですが、
私自身タワマンに住んでおりますし、私の周りにも何人かはタワマンに住んでいるので、構造設計者が住まないということはありません。
その記事を読んでいないのでなぜ構造設計者が住まないといっているのかは分かりませんが、超高層マンションで問題点を一つ挙げるならば、応答加速度に上限の規制値が定められていないことだと思います。建物によっては大地震時に最上階で1Gの応答加速度が出るという計算結果になるものもあるようです。1Gというとあらゆる家具が移動したり転倒したりするような状態です。
ですので上層階を狙っているのであれば必ずその階の最大応答加速度をチェックしておくべきだと思います。
ちなみに私は真ん中よりやや下の、加速度が小さく、層間変形角もそれほど大きくならない階を選びました。
東日本大震災では震度5強の地域でしたが小物も含めて倒れたものは無く、壁のクロスも破れていませんでした。
そうですか、ありがとうございました。
他の方の意見は、如何でしょうか?
層間変形角が小さいってのは耐震性がいいことなの?某物件で、耐震性について層間変形角の基準を採用して長期優良住宅に適合を謳っていたけど、住宅性能評価を提示してもらって耐震等級を確認したら1だった。ちなみにその物件は制震のタワー。
その物件、キャンセルした方が良くないですか?
DFSで層間変形角は小さくなるのかもしれませんが、川っぺりの軟弱な地盤に深く杭を打って建っていますし、そもそも隣に競馬場とソープ街があるマンションは、NGでしょう・・・
http://www.minatocho.jp/location.html
地震には耐えられても、日常生活に耐えられませんよ・・・
こんなとこまでリヴァリエ関係者が………
構造に関係ない話題はスレ違い
DFSとはダンパーの入れ方が違うけど、コアウォールとダンパーを使った制震といった意味では似た構造の鹿島のスーパーRCフレームがあるけど、ポートサイドの液状化したエリアに近い某タワマンでは3・11では被害にあった。構造だけじゃなくて地盤も大切でしょ。ちなみにスーパーRCフレームも層間変位角が小さいって言ってたな。
ダンパーって揺れを減衰させるもので、時間応答がある。データ見ると一発目の衝撃はダンパーの有無にかかわらす一緒なんだよね。それに耐えられなかったら壊れちゃう。
>260
免震って建物は揺れないけど、周囲の地面は揺れるから、つなぎ目のところに大きな力を受ける。東日本大震災のときに筑波でエントランスが大破なんてケースがあった。直後に画像がネットにアップされてたけど、あれはひどかったな。エントランスが壊れたら建物は無事でも、マンションに閉じ込められちゃう。
ゴム会社もダンパー会社も建設会社も全員が大喜びの免震制震マンションですね。
制震・免震でも乾式壁はあちこちで壊れた。石膏ボードのメーカーも大喜びでしょ。泣きを見るのは住民。長期修繕計画は災害を考慮して無いから、修理するにも費用の工面といった問題が発生する。
>地盤が原因でタワーマンションの建物構造に被害が出ることなんてあるんですか?
震源からの距離が同じであっても地盤によって揺れ方は違う。揺れが大きければ建物に与える影響も大きいでしょ。表層地盤増幅率といったデータもあるから、検討しているエリアが揺れにくいのか揺れやすいのかは見ておいたほうがいいよ。
耐震基準って、規定された揺れに耐えられるかどうかだからね。
表層地盤のゆれやすさは支持地盤に杭を打っているマンションには関係ないのでは?
建物の重みは支持層が支えてるわけだけど、杭は表層地盤にあるわけだから表層の揺れの力を受けるよ。特に横方向の。表層地盤が液状化して、緩んだら支えを失って杭が倒れたり、折れちゃうこともあるわけだし。
液状化して配管に損傷を受けたら、建物が無事でもライフラインを失ってタワマンは機能しなくなる。重い水を階段上って運ぶ体力が無い人はすんじゃダメでしょ。備蓄していても、各階になんてケースは極めて稀。
そうそう、免震って免震装置の上下で揺れ方が違うから、そこを通る配管って壊れる可能性あるよね。
阪神淡路大震災では杭が折れたケースがあるよ。建物直下の根元で折れるみたいだから、鋼管巻きして補強してあるかも確認のポイント。
>表層地盤のゆれやすさは支持地盤に杭を打っているマンションには関係ないのでは?
結論:
液状化層が厚い地域においては
●液状化によって杭の座屈荷重が大幅に低下する可能性がある
●杭の耐震設計法の検討項目とすべきである可能性が示された
http://www.suiri.en.a.u-tokyo.ac.jp/ppt/ppt_2009b_imai.pdf
建築構造屋さん
応答加速度と層間変角ですね。とても参考になりました。
ありがとうございます
大臣認定を取得するような建物(免震や制震、超高層)の場合は液状化を考慮した杭の設計は普通に行われていましたが
一般建物の場合、杭の設計に液状化を考慮し始めたのは4-5年前くらいからです。
建築構造屋様
>大臣認定を取得するような建物(免震や制震、超高層)の場合は液状化を考慮した杭の設計は普通に行われていましたが
>一般建物の場合、杭の設計に液状化を考慮し始めたのは4-5年前くらいからです。
客観的な証跡を、引用かリンクしていただけませんか?
あなた自身の言葉は、過去の経緯から今ひとつ信憑性に欠けるので、不要です。
制震って大臣認定だっけ。免震と60m以上の高層は大臣認定ってのは知ってたけど。
表層地盤の特性を考慮した杭の設計って建築基準には無いでしょ。デベによっては、行っているというレベルなのでは。
>時刻暦応答解析を行って設計している建物が大臣認定となります。
>免震や制震でも時刻暦応答解析を行わないで設計することは可能です。
>そうした物件は大臣認定とはなりません。
ですから、信憑性に欠けるあなたの言葉ではなく、客観的証跡を示しましょう・・・
http://www.bridgestone.co.jp/business/dp/construction/antiseismic_rubb...
>ですが、150galに対する液状化の検討ですので150galで良いのかどうかはまた別問題です。
たったの150galで評価したところで、グズグズに液状化した浦安や横浜の埋立地ですらパスしてしまうレベルですから、全く無意味ですね・・・
コストカット圧力ばかり気にしている設計者に、「書類審査を通せる最低限の安全」以上を求めたところで、無駄ですし・・・
やはり、現行の法令は、穴だらけですね・・・
1階辺りの階高が約3mとして20階建てを建てると60m以上になるから時刻暦応答解析をしなければならないという事を避ける為に19階建てで建てるなんて言うことはよく行われる事なのでしょうか?
59メートルで21階というのがよく使われる手法ですね。
現在全ての建物に義務付けられている耐震でいいのか未知数で多額のメンテナンス費用が必要な制振や免震にしたほうがいいのかは、建物の規模や形状そして立地によって変わるが、前述の未知数の部分がありますので、誰にもわからないのです。
巨大地震はあきらめるとして多額の維持費とメンテナンス費用がかかっても構わないのなら制振が良いでしょう。
免震は、風などでも舟のようにゆらゆら揺れて小さな地震でもゆらゆら揺れてしまい船酔いになる人が多いからです。
その点、制振は、建物が基礎にがっちり固定されていますので気分が悪くなる揺れが起こらないのです。
免震は、昔のアメリカ車の乗り心地がふわふわしていて車酔いを起こすのと同じです。
心地良く思う人もいますが、今では消え去ったことから、受け入れられなかったと言う証拠です。
>免震は、風などでも舟のようにゆらゆら揺れて小さな地震でもゆらゆら揺れてしまい船酔いになる人が多い
この板でもタワマン住民の人の書き込みで「大きな台風でもまったく揺れなかった」
「震度5でもほとんど揺れない」とあったと思いますが、
そういうのは都市伝説的なものじゃないんですか?
>296
タワーマンションに住んでいても、下層階だと感じませんよ。
上層階なら感じるのです。
ですから、タワーマンションに住んでいても半数以上の部屋に住む人には揺れていることが体感できませんし、揺れていることに慣れてしまったり、僅かな揺れなので体感できない人もいるので、揺れないと言う意見が大半を占めるのは当然のことです。
西新宿の超高層ビルの上層階に行ったことがある人ならわかるでしょうが、地上では風を感じないのに、ゆらゆらと少し揺れていることが良くありますよ。
3.11の時には長周期地震動ですが1m以上も揺れていましたね。
制振なら揺れないと言われても信頼できますが、免震で揺れないことは有り得ません。
しかも、厳密に言えば少しは揺れてるんだろうけど。気のせいだと言うのは矛盾しています。
厳密に言えば揺れているのなら気のせいではないからです。
仮に、マンションが無事で、インフラも半年くらいで元通りになるとしよう。
我慢して180日間は、毎日30階まで階段上り下りしよう、なんて考える人いる?
半分の15階でも、いる?
年寄り子供にそれができる?
高齢者って5ミリの段差にもけ躓くんだよ。
304はこのスレの趣旨に合わない。そういうのは別スレでどうぞ。
ワンフロア18段として30階だと522段の往復で1044段になるね。
毎日500段の階段の上り下りは、誰でもこなせるものではなく、老人や子供だけでなく軟弱な若者には大変厳しいね。
>厳密に言えば揺れているのなら気のせいではないからです。
トンチみたいなこと言うんですねw。
計器で計測すれば多少揺れていることが確認できるかもしれないけど
実際にほとんどの人が体感できないのであれば
生活するのにさほど問題はないでしょう。
この人は、どうしてそんなに「免震は揺れる!」と大騒ぎするのかな?
買えないからです。
揺れる家で生活していると、三半規管が狂ってしまいますよ。
視覚もおかしくなってしまうので、部屋を出て揺れていない普通の場所に行くと、そこが揺れているような錯覚を起こします。
特に免震タワーマンションは地震に対する怖さが明らかになってきていることなどから、安くなっているので買えないのではなくて買わないのです、
おそらく長周期地震動に関する法令などが決まれば、適応外の免震マンションばかりになるようですので、資産価値が急降下するでしょう。
免震ゴーストタウン状態になるでしょうね。
大阪市内の免震マンションの36階に住んでいます.
台風などの風でマンションが揺れているのを感じたことはありません.
ただ,重りが付いて振り子のようになっているバーチカルブラインドの操作紐は
大きな台風の時には少し揺れていました.でも揺れを体で感じることはありませんでした.
この操作紐は常に微妙に揺れています.私が近付く空気の流れで揺れているのかもしれません.
数日家を空けた後に,そーと近付いて見ても,ごくわずかですが揺れています.
今年の4月か5月ころに千葉県が震源の震度5の地震の時のことです.
夜のNHKのニュースを見ていたら地震の警報が流れ,地震発生
それから30秒か1分くらいしてバーチカルブラインドが揺れました(少しですよ!).
ブラインドに接するように放置していたコンビニの袋にブラインドがこすれて
カサカサを音を立てました.
ブラインドの操作紐も揺れているのがはっきりと分かりました(少しですよ!).
体でも揺れを感じたような気になりました.
大きくもない地震.大阪ではまったく感じない地震.
それでもうちの免震マンションはちょっと揺れたので記憶に残っています.
>312
免震マンションは揺れて地震力を受け止めずに逃がすように設計されています。
だから簡単に揺れるようになっているのです。
揺らさず打ち消すのが制震なので、風の入力に対しても揺れないように制御するので揺れません。
カーテンの紐が揺れるのは揺れているからです。
ただ住んでいる人が人一倍鈍感なのか慣れてしまっているのでわからないだけです。
でも大阪ですので関東ローム層の東京よりも揺れないのは確かです。
しかし長周期地震動が来た時にはどうなるか未知数です。
>313
免震タワーマンションは、3.11以降、想定外の揺れに対して未知数なのが報告されていますので、敬遠されていますよ。
制振タワーマンションのほうは変わらないようですが、都内の免震タワーマンションの売れ行きは悪くなってきていて、完売できずに長引いていますし販売価格も崩れて値引き幅が大きくなっていますよ。
データが出るとすると来年以降でしょうが、データが出てしまうと更に売れ行きが悪くなるので、出来るだけ出さないように考えているのでしょうね。
つまり隠蔽ですよ。
その影響で免震マンションの着工数は減っているようで制振が増えていますね。
>314
嘘も大概にして下さい。制振が揺れないのは全くの嘘です。制振は一旦揺れた時に踏ん張る作用が働く構造をとっています。ですから初めは揺れます。揺れないのが免震です。デマは止めて下さい。
免震とは、こんにゃくの上に建物を載せたようなものです。
地面が揺れるとこんにゃくが揺れを吸収するので、免震装置のないマンションよりも揺れないのですが、全く揺れないのではありません。
揺れのデメリットとして、タワマンなどの表面積が広くて高い建物の場合、地震ではなく風などで振動数が合うと大きく揺れてしまうことがあります。
免震で一番怖いのは長周期地震動です。
振動数が合ったら、北海道や千葉の石油コンビナートが爆発するくらいに破壊された実例や、六本木ヒルズのエレベーターだけが破壊された事実のように、他の建物は全く揺れてもいないのに、振動数が偶々合ったタワマンだけが大きく揺れて壊れてしまうようになるかも知れないのです。
実際に3.11以降、免震ゴムの変形を超えてしまったりして基礎内で接触して破壊が起こると言う実験結果が出ていますからね。
設計範囲内なら問題ないのですが、設計での想定に長周期地震動は含まれていませんからね。
>314
免震は大概ダンパーが付いているからユラユラ揺れたりしないよ。鉛ダンパーが多いから特性を調べてみればいいよ。
それと風は一定周期で吹くわけでは無いのでユラユラは揺れない。動く場合でもわずかに押されて、風が弱まれば戻るだけだから。
314は、免震マンションに住んだ事が無いから空想で語っているだけ。
住んでいませんが、通っていますので良く知っています。
物件比較中さん
>意味もなくデータ根拠もなく高くなっている安くなっている言うのは買えない人の論理ですよ。
ここで「免震は揺れる!」と繰り返している方が、『買えるが買わない人』なのか、単に『買えない人』なのかはさておき・・・
現在の免震超高層マンションが、躯体のコンクリートと鉄筋を建築基準法ギリギリのラインまで減らし、むしろ耐震超高層よりも安く施工可能なコストダウンの賜物であることは、紛れもない事実です・・・
>こんな書き込みしてる暇あるならもっと稼ぎなさい。
むしろ、『もう少し稼いで、免震の低層マンションや戸建てを買えばいいのに』と思います・・・
>免震とは、こんにゃくの上に建物を載せたようなものです
この人にとっての免震はこんなイメージなんだね。
「風で揺れる!」と力説するのも無理ないわw。
免震マンションに通う? 321は管理人とかガードマンなのかな?
縦揺れで免振が外れるとか、たられば言っても、それが実際に起きない限り、免振、制振のマンションの方が、耐震のマンションより、資産価値あるのが、今の流れ。
>322
建築基準法ギリギリなのは耐震でも同様じゃないの?
余裕分に違いがあると考える理由がわからん。
それでコストが抑えられるなら、他の所にコストをかけられるからむしろ良いことだと思う。
どれもこれもって?
言ってることがめちゃくちゃ
免振も揺れるよ、住んでたからわかるけど。
構造によるものかどうなのかは不明だが。
耐震の中下層(5階以下くらい)よりも震度1~3程度は敏感に揺れます。
ただし、大きい地震では揺れはひどくない様子。
(3.11の時とか、他の物件よりも建物内の被害が少なかったというか皆無に等しく
水槽もこぼれることもなかった)
メンテナンス上揺れが小さいと機能しない制御もあるらしい。
>縦揺れで免振が外れるとか、たられば言っても、それが実際に起きない限り、免振、制振のマンションの方が、耐震のマンションより、資産価値あるのが、今の流れ。
実際に起きなくとも、長周期地震動対策が建築基準法に盛り込まれ、既存の免震超高層マンションが不適格となった時点で、流れは変わると思われます・・・
>建築基準法ギリギリなのは耐震でも同様じゃないの?
>余裕分に違いがあると考える理由がわからん。
余裕が同様だとしても、それを超えた時に、耐震超高層マンションの鉄筋コンクリートの損傷が進むことと、免震超高層マンションの免震層が座屈したり引き抜かれたりする事は、随分と意味が異なります・・・
>免震タワマンでも最近は対策をとってダンパー等が取り入れてあるからあんまり信用を落とす様な投稿はしない方がいいですよ。
公的な基準も無いままに、デベが勝手に対策(?)を標榜しているだけです・・・
そもそも、長周期地震動対策として本当に効果があるほど強力な減衰を持つダンパーを免震層に入れているのであれば、裏を返せば通常の地震に対する効果を捨てている訳で、本末転倒も良いところです・・・
>耐震の中下層(5階以下くらい)よりも震度1~3程度は敏感に揺れます。
>ただし、大きい地震では揺れはひどくない様子。
風揺れし難いように、弱いダンパーが入っているからですね・・・
>338
>風揺れし難いように、弱いダンパーが入っているからですね・・・
大入力に合わせて作っているんだから弱いダンパーな分けが無い。小さい地震動ではダンパーの減衰力が効いて揺れてしまうわけで弱いダンパーだったら大きい地震時に揺れが収まらなくなるよ。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>340
>大入力に合わせて作っているんだから弱いダンパーな分けが無い。小さい地震動ではダンパーの減衰力が効いて揺れてしまうわけで弱いダンパーだったら大きい地震時に揺れが収まらなくなるよ。
いい加減なことを言わないように。
大入力ってどんな入力?
ダンパーは入力の大きさじゃなくて動く速度に対して反応するもんだよ。
大入力とか入力の大きさに合わせるならダンパーじゃなくバネになる。
>338
>通常の地震に対して効果を捨てている……
そもそも免震は揺れを減らしている中で揺れている訳だから周期が共振しないようにダンパーを設置しても問題はない訳で全然本末転倒ではありませんよ。揺れを減衰させる効果と吸収させる効果は全く別の機能ですから
【一部テキストを削除しました。管理担当】
タワーマンションなどの高層ビルに関しては、長周期地震動と言うまだ未知の脅威がありますので、免震と言う長周期地震動と同じ未知の対策ではなく、制振と言う明確な答えを出し易いほうが良いのは当然です。
免震が有効な建物は限られます。
タワーマンションとの相性は最悪でしょう。