マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 1641 匿名さん

    初めて見ました。

    >スレ主
    >耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

    結局、強度は耐震・制振・免震いずれも問題なし。
    しかし、いずれもタワーマンションのデメリット(エレベータ・車出しに長時間要、遮音性低等)は解消不可能。

    スレ主さんが言ってるのは、「価値の下落」についてですが、これは、今はタワーマンションがかなり増加しているように、やがて免震マンションも増加すれば、耐震マンションと大差なくなるのではないでしょうか?
     (地震に対する裕度、希少性に大差がなくなるため。)

  2. 1642 匿名さん

    >1640

    免震の効果は311だけじゃなくたの地震でも実証済みだよ。ネットで調べられると思うから自分で知りたければ調べてね。面倒だから教える気はない。


    関東大震災を持ち出している変な人は耐えるべくして耐えた建物とたまたま耐えた建物の区別がつかない訳だから論外だね。耐震だけマンション派ってこんなのばかりだな。

  3. 1643 匿名さん

    >1640

    ごめん

    読み間違えていた。

  4. 1644 匿名さん

    >1641

    免震マンションが増えたら、耐震だけマンションの下落は進むぞ。耐震だけマンションには付加価値が無いのだから同じになるわけがない。

  5. 1645 1641


    1641です。

    マンション個々で、耐震裕度は大きく異なります。
    仮に想定をはるかに超える地震があれば、地震動の周期や継続時間、揺れの方向等ともあいまって、耐震・免震いずれのマンションでも、大きな被害を負うものもあれば、殆ど被害を受けないものもあります。

    まず、マンション個々で設計時点の裕度に差があります。

    より肝心なのは現場です。
    どんなに設計が十分でも、抜き取り検査等は実施しているものの、材料や施工方法、精度が仕様どおりでなければ、意味がありません。
    逆に現場がしっかりしていれば、実裕度は設計裕度からさらに増します。

    勿論、適切な修繕・補修も必要です。

    マンションという構造物では、耐震 or 免震 の二択によって、地震に対する実耐性に優劣の線引きはできません。

  6. 1646 匿名

    良いこと言った。

  7. 1647 匿名さん

    1645は全然良い事なぞ言ってないんだが。

    1645は構造の良し悪し以外の部分を引き合いに出しているわけで、そう言う部分はどちらにも当てはまる共通部分な訳だから、どちらにも言えることを片方に不利な設定をして比較しても意味はない。

    設計が悪い免震マンションなんてことにして比較しないと耐震だけマンションは対抗できないと言っているようなものだ。

  8. 1648 匿名

    化学の実験したことないんかな

    他のパラメーターは合わせて比較するもんです

    あ、それされると困るのか

  9. 1649 匿名

    勝ち目がなくなると、他の要素から見れば大差ないから関係無いって書き込みするのは世の常だな。

  10. 1650 匿名

    耐震等級1同士で争っても意味がない。それならアスペクト比とか施工会社にこだわるというのもアリだろう。例えば竹中施工の5階建てマンションなんか良いと思うな。

  11. 1651 匿名さん

    いいのではないですか?
    耐震だけマンで、とにかく耐えて耐えていただければ。
    色んな意味において。。。

  12. 1652 匿名さん

    俺の三流耐震だけマンションも設計施工が悪い免震マンションに比べればマシ。

    なんて考えると幸せになれるかもね。>アンチ君

  13. 1653 匿名さん

    ココのスレの素人はコンクリートの劣化は勘案していないのか? とまたコンクリネタを出したくなる。

    関東大震災に耐えた建築物は、以外と劣化が進んでいなかった…と解釈できるのでは?
    そのためには良質なセメント・粗石・色々な骨材…と材料を厳選していたと思う。

    これって間違いですか? 建築専門家さん。

    何よりも巨大地震に耐えてきた良質の樹齢が高い巨木を心柱に利用した五重塔の実例があるからね。
    これはスカイツリーの巨大なRC柱として先人の知恵を学んだし。

    これって関東大震災よりずっと以前の話だし、新耐震基準なんか無かった時代、、、

    免震構造支持に盲目になっているのもうどうか?と思う。

  14. 1654 匿名さん

    病院の場合、免震装置を多用するようになってきているのは、

    X-RAY CT、MRI、MRA、とかの大型で高額な医療機器が大きな地震動で損傷して使えなくなる事にならない様にしているのでは?

    これらが使えなくなると巨大地震で被災した人の検査も出来なくなるし。

    超高層の病院ってのは聖路加病院もあるけどね。
    重要機器の配置などは、多分地下などの安定した階層では?

  15. 1655 匿名

    免震装置にも色々ありまして、病院に使われるようなやつは変形限界とか推奨面圧とかが全然違う別物です。病院仕様の免震建物なら私も住んでみたいです。

  16. 1656 匿名さん

    1655は話をすり替えたいってことかな。

    A郡>B郡

    と言う2つの集まりがあって、BはAに対しどう頑張っても優位に立てないため、A郡の中に優劣をつけて「だから免震マンションは良く無い」と言いたげな書き方をしている。

    実際には免震マンションが全て同じ装置を使っているわけではないのだが、1655の都合で一葉一絡げに免震マンションを論じたいってことだね。

  17. 1657 匿名さん

    >1653
    土木にしか興味がないようですが、建築には耐震基準と言うのがありまして、おそらくあなた以外の人は基本的な知識を既にお持ちですのでここで改めて長々と説明する気がありませんので、詳しく知りたいならウィキペディアとかでも書かれていますので、そちらなどをご自分で調べてもらいたいのですが、耐震基準が全く違うのです。
    それに、コンクリートの劣化と言いますが、当時の建物の大半は木造です。
    それに築100年以上にもなるようなRC造の話をする場ではなく、現在のマンションについて、それも新築に近いものについての話ですので、コンクリートの劣化の話は関係ありません。

  18. 1658 匿名さん


    >1656
    優位かどうかでしか物事を考えられないような貧しい考えは捨て去るべきですね。

    優位なものが正しいとは言えないからです。

    優位が正しいと言う考えの人は、いじめっ子の考え方です。

    正しいかどうかではなく、「あいつ(A)気に入らないけど、お前らはどう思う?」と友達に聞いて、友達の大半が「お前が気に入らないなら俺も気に入らないよ。」となった時、あいつ(A)を気に入らないと言う数名は優位の立場となり、あいつ(A)は何も悪いことをしてもいないのに優位な立場のやつらからいじめられるようになるのです。

    正しいとは、例え一人になったとしても、正しいことなので考えを変えることをしないことです。

    優位なやつらは、正しいかどうかなど関係なく、優位な考えに周りを変えることしかしません。

    ほとんどの場合、強引に優位に立つやつらの考えは、優位に立つやつらだけが利益を得て他の大勢には不利益を与える考えなので、全体から客観的に見れば間違っているのです。

  19. 1659 匿名さん

    湾岸埋立地あたりの免震超高層マンションは、長周期地震動で倒壊するしない以前に、建築基準法の改正に耐えられないのではないでしょうか?

  20. 1660 匿名さん

    >1659

    法改正に耐えられないと思うと言うことは、建築基準法が改正されると既存遡及すると君は思っているわけだ。

    本当?

  21. 1661 匿名さん

    >1658

    免震マンションが耐震だけマンションより優れていると言う説は作り話だとでも。この板に限らず世間一般の常識だぞ。

  22. 1662 匿名さん

    世間の評価は、重要ですよね・・・

    建築基準法の改正でひとたび免震超高層マンションに既存不適格の烙印が押されれば、同時期に建設された免震超高層マンションの資産価値は軒並み暴落です・・・

  23. 1663 匿名さん

    >>1657

    >>建築には耐震基準と言うのがありまして、おそらくあなた以外の人は基本的な知識を既にお持ちですのでここで改めて長々と説明する気がありませんので、詳しく知りたいならウィキペディアとかでも書かれていますので、そちらなどをご自分で調べてもらいたいのですが、耐震基準が全く違うのです。

    建築に対する耐震基準で素人一般が知り得ることぐらいは知っています。

    ただ、
    『あなた以外の人は基本的な知識を既にお持ちですので』
    これはどういう意味ですか?
    ここの素人皆知識を持っているってこと?
    その割には建築に関する深い議論ができていない気も。

    今後、耐震基準が改訂されるとしたら、東北地方太平洋沖地震時の長周期地震動を反映することになるで間違いありません?

    震源から遠く離れた大阪府咲洲庁舎が構造躯体ではなく、内装が損傷していたようなので。

  24. 1664 匿名さん

    >免震マンションが耐震だけマンションより優れていると言う説は作り話だとでも。

    そんな説ありません。耐震強度は同じ。耐震等級は1です。

  25. 1665 匿名さん

    >1662

    世の中に既存不適格のマンションが山の様にあるって知ってる?

    2009年10月以前に着工しているエレベーターがあるマンションなんて全て既存不適格と言っても過言じゃない状況だぞ。

  26. 1666 匿名さん

    >1664

    君には物を見る目が無い都言うだけのこと。

  27. 1667 1663

    ここの建築専門、

    以下のeディフェンスの新着情報で今後行われる実験をどのように見ていますか?

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/news/news.html

  28. 1668 匿名さん

    免震層の長周期地震動対策の有無が、エレベータの安全装置の有無と同程度の影響しかなければ、良いですね・・・

    まあ、それを決めるのは『世間の評価』ですが・・・

  29. 1669 匿名さん

    ************************************************
    No.1533 by 事情通 2013-02-23 10:41:03
    想定外は起こりえないと思いがちですが免震装置については過去に想定外の事態が起こったことがあります。

    今から4~5年ほど前、免震装置にある加力を加えると限界変形以下でゴムが破断することが判明したことがありました。
    http://www.jssi.or.jp/information/detail/HDR2dir.pdf
    詳細は上記報告書を読んでもらいたいのですが、概要を説明すると、それまで免震装置の物性試験は水平1方向の加力試験結果から限界変形量などの物性値を決めてそれを元に建物を設計していたのですが、それを水平2方向同時加力(水平方向に円を描くように加力)すると、限界変形以下の変形量で破断してしまいました。
    このあと免震装置の物性値は2方向加力試験結果を元に設定されるようになりましたが、それ以前の既に免震マンション等に使われてしまったものについては放置されているのが現状です。その免震マンション住民にも免震装置に問題が発見されたことについて報告はされていないのではないでしょうか。
    ************************************************

    気になって仕方が無いのですが上記1533の
    欠陥が発見された免震装置を使っている免震マンションには連絡もされずにそのまま放置されているというのは事実なのでしょうか。


  30. 1670 匿名さん

    >1668

    そう世間の評価なんだよ。

    免震マンションが耐震だけマンションより評価が高いのは締結なんだからしょうがないよ。

  31. 1671 匿名さん

    免震マンションと言っても、ちゃんと余裕を見た正しい免震装置がついていて、長周期地震動に影響されない低層マンションに限るけれどね。
    免震と言っても、必要最低限の免震なら無いほうがいいですからね。
    長周期地震動で共振してしまうマンションは論外ですが、ちゃんと余裕を持たせて建てた免震マンションは高くなるのが当たり前、安い免震マンションは震度5程度までならいいですが、直下型とか震度7では非常に不安で危険ですからね。

  32. 1672 匿名さん

    >1671

    またまた根拠の無い思い込みですか。

    >安い免震マンションは震度5程度までならいいですが、直下型とか震度7では非常に不安で危険ですからね。

    安いの定義は何?
    何を根拠に震度5なの?

    単なる個人的な思い込みなら別にいいけどね。

  33. 1673 匿名さん

    やはり、湾岸埋立地の坪200万円台の免震超高層マンションなどは、論外ですよね・・・

  34. 1674 匿名さん

    ここに出入りしている建築専門は、何をしているのですか?
    会社に迷惑かけたくないから、発言を控えるのは理解できますけど。

    放置していると、 >>1673 の様な低レベルの煽りが出てきます。

  35. 1675 匿名

    湾岸でもそうじゃなくてもタワマン自体が論外なんです。

  36. 1676 1645

    > 1647
    > 1645は構造の良し悪し以外の部分を引き合いに出しているわけで、そう言う部分はどちらにも当てはまる共通部分な訳だから、どちらにも言えることを片方に不利な設定をして比較しても意味はない。
    > 設計が悪い免震マンションなんてことにして比較しないと耐震だけマンションは対抗できないと言っているようなものだ。


    客観的な視点から、もう一度よく読んで下さい。
    耐震・免震いずれも同等に記載しています。
    使用している「地震への強度」なんて言葉も、「”耐震”性」という言葉を使って誤解を招くことを敢えて避けたためです。
    1647のような「設計が悪い免震マンションなんてことにして」なんてことは記載してません。

    ある超巨大地震が発生して、耐震・免震マンションともに、倒れるものがあれば、倒れないものもあります。
    例えば、耐震だけ残って、免震だけ倒れるなんてことはありません。

  37. 1677 匿名さん

    耐震だけマンションが全部倒れて免震や制震で残る物もあるって言う状況は十分考えられるね。

  38. 1678 匿名さん

    1676は耐震と免震をまとめて設計や施工の良し悪しも関係する的なまとめをしている時点でダメじゃん。

    設計施工とも良い免震とダメな免震。設計施工とも良い耐震とダメな耐震。比較しないと。

    設計施工の良い免震と耐震どうしを比較したって免震には及ばないんだから。悪い側も同様。

  39. 1679 匿名さん

    >>1675

    >>ある超巨大地震が発生して、耐震・免震マンションともに、倒れるものがあれば、倒れないものもあります。

    何で専門らしき人が『倒れる』なんて表現を使うのか理解できない。

    柱や梁の剪断破壊で大破とか中破とか書けないの?

  40. 1680 1676

    >1678
    >設計施工とも良い免震とダメな免震。設計施工とも良い耐震とダメな耐震。比較しないと。

    比較もなにも、免震、耐震ともに、上記ではぞれぞれの前者がよいに決まってますよね???
    他になにか深い意味があるのでしょうか?

    >1679
    >何で専門らしき人が『倒れる』なんて表現を使うのか理解できない。

    分かり易いよう、逆に平易な記載にしてもこんな突っ込みがあるので、批判はお任せします。

    >1641 でも書きましたが、結局、スレ主さんのテーマは「価値下落」なんですよね。
    「躯体は大丈夫だったけど、コンクリが剥がれ落ちた」等は、元々のコンクリの性質の問題もあるが、人為的には設計面より材料・施工面に問題がある場合の方が多い。
    地震に対して耐震・免震とも現実的には問題ないが、タワーマンションのデメリット(エレベータ・車出しに長時間要、遮音性低、乾質壁等)はどちらも解消が困難です。
    これらの一部でも上手にクリアできるマンションが、「価格下落」幅が少ないのではないでしょうか?

  41. 1681 匿名さん

    >1672
    あなたこそ、根拠のない言いがかりをつけるのが好きですね。
    では、お答えする前に、こちらから質問がありますので答えてください。
    震度5を使ってはいけない根拠があるのですか?

    安い免震マンションと言うのには理由があります。
    誰かが勝手に坪3万円だとか言ってましたが、それの根拠は推測でした。
    今の免震マンションで十分な余裕を持たせた設計のマンションはほとんどありません。
    免震マンションは安く出来るからと言う間違った推測が一人歩きしているのです。

    マンションの規模によって免震方法が異なるので、費用も変わるのです。

    簡単に言いますと、マンションとは言っても4~6階建てくらいで40~60世帯のマンションでは通常の耐震で十分なため免震はほとんどありませんが、もしも免震にするとなると良くある3LDKで70平方メートルくらいが3000万円で売られていたとすると、必要最低限ではなく巨大地震を想定した余裕のある安心できる免震装置をつけた場合、3000万円の販売価格が3500~4000万円くらいにまで跳ね上がってしまいます。

    基礎部分の免震だけで長周期地震動に対応していない高層・超高層マンションの場合、良く起こる震度4程度までなら免震は有効になりますが、まず起こらない震度5を超える辺りから免震装置が対応できなくなり、どのような挙動になるか想定されていないので良ければ免震とは言え安い販売価格となっています。

    問題は、震度5以上の揺れの場合です。
    ここ数十年で都心で起こった震度5以上の地震は数回で、記憶に残っているのは3.11くらいでしょう。
    それに対して震度5以上でもちゃんと働く免震装置をつけようと考えるでしょうか?
    その時はその時と高をくくっているのが実情です。

    何故なら、震度5以上にも対応できる免震装置を高層・超高層マンションにつけるとなると、基礎部分だけでなく途中階を免震フロアにしたり、免震だけではなく制震など他の方法を組み合わせないと対応できないのです。

    ただ、販売価格に関しては、500世帯を超えるなどの大規模マンションになりますので世帯数で割れば下がるのですが、それでも前例と同じ3LDKで70平方メートルの部屋が、最低限の免震で4000万円だとすると、巨大地震にも対応できる免震にすると4800万円くらいになります。

    巨大地震がいつ起こるかわからないし、起こったとしても震度5以上になるかどうかもわからないので、起こった時に考えれば良いと言う考えを元に設計させられているのです。
    しかしそれは隠蔽されているのです。

    高層・超高層の免震マンションを購入されたなら、知らないほうが良い話しでしょうね。
    だから、このようなことを書かれると非常に困るので、あの手この手で書いた内容が嘘だとしたいのです。

  42. 1682 匿名さん

    1681は、ダラダラとまとまりの無い文章と根拠の無い数字を並べるのが好きだね。

    311以降何回か震度5以上はあったけど対応できなかった免震装置ってどの位あるのかね。

    対応できなかったと言うのは、揺れが上家にもろに伝わって家具転び放題、クラック入りまくりみたいな状態なんだろうけど。

    装置が多少破損しても上家か問題なければ役目は果たしているわけなんだが。

    さて、役に立たなかったケースなんて本当にあるのだろうか。

  43. 1683 匿名さん

    >1681
    震度6強以上の想定外地震で免震が危ないという話はまだ理解できるけど
    震度5で危ないと言う人は初めて見たよ。
    それなら1682さんの言うとおり、すでに全国の免震タワマンは倒壊しまくっているはずw。
    しかも、免震タワマンが4800万円って話も変だよね。
    都心のタワマンなら免震でなくても、もっと高いし
    そもそも、マンション価格は地価で大きく変わるものでしょう。
    こんなデタラメな主張は、アンチ免震さんたちでもドン引きでは?

  44. 1684 匿名さん

    設計保証値と装置の実力値の違いでしょ。

  45. 1685 匿名さん

    >>1681

    >>根拠のない言いがかりをつけるのが好きですね。

    『言いがかり』という事が好きな人はそもそも自然科学に弱い故の口癖なんでしょ?

    建築学会で『言いがかりだ』と反論する奴がいるだろうか?

    では、震度6+は震度5+の何倍の大きさか理解する気もあるのか?
    また、加速度となると何ガルか?
    これを理解してから能書きを書くべき。

  46. 1686 匿名さん

    いい加減この話飽きた

  47. 1687 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸