一戸建て何でも質問掲示板「一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-06 18:55:49

春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。

1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。

外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?

[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが

  1. 301 298

    >>299
    ですよねw。意識して気流止めしてない非高高の2×4ですから全館暖房は考えてません。
    リビングだけホンワカ暖房になったとしても電気代で凹みそう。。

  2. 302 たか

    出だしだけファン使って、エアコン温風でてきたらファン消したらどかな?

  3. 303 匿名さん

    私もサンラメラに興味が沸きました。
    1200wを買うなら
    600w2台の方が安いのかぁー

    結局在庫がないから無理なのか(苦笑

    1時間10円〜20円ってどうなんだろう?
    1日8時間で20円だと160 30日で4800円
    10円なら2400円で良い感じですね

    床暖房って1時間いくらぐらいなんだろう・・・・・
    併用なら600wで十分そうですね

    欲しいけどお金と在庫がない(爆

  4. 304 匿名さん

    普通の木造軸組在来工法の一戸建て。
    高断熱・高気密なんてお金がないから出来ないけれど
    せめて全員が集まるリビングだけでも夏は涼しく、冬は暖かくと思ってます。
    一番熱損失の高い(んですよね?)窓の部分だけでもLow-Eペアガラス、アルミ+樹脂の複合サッシ
    (ALL樹脂や木造は高い)に変更すれば少しは違ってきますか?

    それとLow-Eペアガラスと複合サッシは必ずペアなのでしょうか。
    Low-Eペアガラス+アルミサッシとか、普通のペアガラス+複合サッシなどの組み合わせもありますか。

  5. 305 298

    >>304
    ただのペアガラス、ただのLow-E、Low-E断熱、Low-E遮熱を組み合わせるみたいですよ。
    あと、リビング階段も冷気の侵入口になるので微妙(夏場はいいかもしれず?)。
    それ以外の冷気の侵入口を地道に潰していけば快適性は上がると思います。
    ただ、断熱材は少々奮発した方がいいかも。

  6. 306 304

    305さんレスありがとうございます。
    一番熱の損失する部分を梃入れするのが効率いいと思いまず最初にサッシを挙げました。
    サッシより断熱材が先でしょうか。

    それとサッシとガラスは色々な組み合わせがあるようですね。
    この場合、ガラスを強化するのとサッシを強化するのとでは
    (●Low-Eペアガラス+アルミサッシ or ●普通のペアガラス+複合サッシ)
    どちらが有利なのでしょうか? もちろんどちらもお金をかけられればそれに越したことはありませんが…。
    これから建てるため、色々なパターンを知っておきたくよろしくお願いします。

  7. 307 名無しさん

    樹脂サッシおすすめです。我が家はアルミにして結露だらけ・・・
    見た目と触り心地が好きでアルミにしたけど真冬は辛いです。

  8. 308 298

    >>306
    状況にもよると思いますが純粋なアルミでなくて複合の方がいいかもですね。

    うちは建売だったため選択してませんが複合+ペアでした。
    今のところ湿度が低すぎる方に寄ってるため鍋したぐらいでは結露しません。。
    ただ、ペアレベルだと今年の冬はコールドドラフトはかなりあると感じてます。
    #来年もコールドドラフトがきつかったら窓の断熱を検討しようかと思っています

    >サッシより断熱材が先でしょうか。
    断熱材がしっかりしていてこその窓枠という気がします。ある程度の気密も。。
    昨今の住宅は普通に建ててもある程度の機密性は発揮するようです。
    ですから断熱材をしっかり入れれば快適性の土台は出来上がっていると思います。

    聞きかじった記憶によると北側は熱の入りはほとんど期待できないからLow-E遮熱。
    南側はある程度とりいれるということでLow-E断熱(夏対策?)とか。
    ただ、地域や地形でかなり影響を受けるようなのでその辺が変数になって解が違うらしい。
    #夜間の放熱はシャッターで遮断するというのもありみたいです。

  9. 309 匿名さん

    個人的な意見ですが
    断熱材も大切ですが熱の損失は窓(開口部)が主だと思いますので
    サッシ+ガラス両方が重要だと思います。

    断熱だってノーマルの状態でもそれなりの性能だと思いますので
    断熱材多くても窓から熱を逃げ放題では意味がないかと
    Low-Eペアガラス+樹脂サッシ この組み合わせが良いかと

  10. 310 293

    >303
    うちも600w2台にしようと思ったんです。(その方が安い)
    でも、背中が冷える体質なので1200wにしました。
    パネルが大きいので前に座っているとジンジンきます。
    草津温泉に入っているかの如く温まります。
    後で何処かのHPで見たのですが、遠赤外線サウナと同様の効果があるそうです。
    部屋全体をくまなく暖めるのでしたら600w2台が良いかも知れませんが・・。

  11. 311 303

    >>293=310
    なるほどー
    600wだとキャスターが付いていたので
    移動も楽かなーと思ったり(笑

    600w2台で部屋の両側から使えばそれなりに暖かくなりそうですね

  12. 312 298

    >>309
    >断熱だってノーマルの状態でもそれなりの性能だと思いますので
    >断熱材多くても窓から熱を逃げ放題では意味がないかと
    確かにそうです。>>309で断熱材に重点を置いた方がいいと書いたのは以下の理由。
    ・壁に埋め込まれた断熱材は簡単に補強を行うことができない
    ・窓は断熱や遮熱などいくつかの製品が出ていて後から補強できる
    この理由から予算的制限があるならばできれば断熱材に回した方が後々調整しやすいかと。
    #夏場を考えると断熱性能が高いと冷やしやすいというメリットあるかも

    ただ、普通のアルミですと結露しやすいので結露しにくくしてる複合は選択した方がいいかな。
    本当なら樹脂か木枠のサッシの方が良いわけですがこの辺は予算しだい。
    #リビングは樹脂、それ以外は複合とかの組み合わせで予算を調整するのも手ですよね

  13. 313 匿名さん

    マンションは暖かいけど一軒家は寒いって・・
    一軒家持っている人のイヤミに聞こえないように
    ウチは住んでいる地域が寒いって言うことにしています。

  14. 314 匿名さん

    サンラメラ受注再開だって〜。

  15. 315 匿名さん

    >>314
    もう冬は終わり。
    いま買うより春過ぎのほうが安く入手できるかも。

  16. 316 匿名さん

  17. 317 近所をよく知る人

    ふゆがまた、やってきました。

  18. 318 314

    >>315さん
    おかげで安く買えました。

  19. 319 匿名さん

    戸建ての2年目の冬はさほど寒くない。
    初年度は含水率が高いから熱伝導が良くなるので、寒いのだと思う。
    2年目も寒いのなら、断熱材が入っているか確認することです。
    私は、寒い箇所があったので調べてみたら、入っていないんですよ。
    いい加減にして欲しいね。

  20. 320 匿名さん

    吹き抜けを付けると夏は涼しいけど、冬が寒いよ。

  21. 321 匿名さん

    吹き抜けもリビング階段も有りますが、全館床暖房で全く問題なく温かいですよ。

  22. 322 匿名さん

    吹き抜けやリビング階段止めとけば全館床暖房つける必要なかったのに残念

  23. 323 設計中

    逆言えば、全館床暖さえあれば、吹き抜けとリビング階段でも大丈夫ってことですね。
    ありがとうございました。

  24. 324 匿名さん

    全館床暖房を施さないといけないなら高断熱・高気密じゃない家だという証明。
    断熱性能低いから冬は常時床暖いれないといられないんでしょ。

  25. 325 匿名さん

    324さん
    高気密・高断熱にしないと電気代が高くつきますよ。
    断熱性能が高いから床暖房が生きるんです。

  26. 326 匿名さん

    325 逆。本当の高高だと床暖なんかいれなくても足もと冷えないからね。真冬でもスリッパなしで過ごせるし。
    床暖なんか提案してこないよ。

  27. 327 匿名

    どっちやねん!

  28. 328 匿名さん

    もちろん本当の高高ですよ。床暖は足元だけの問題では無く、さらなる快適さを求める方の為のものだと思います。
    家中が自然な春のような暖かさというのでしょうか。ぜひ体験してみてください。

  29. 329 匿名さん

    床暖なしで足下まで暖かいというのが よくわからんけど 
    無垢のフローリングじゃなくとも冷たくならないということなのかい?

  30. 330 FPの家ユーザー

    FPの家では床暖やらないで、床が冷たくないですよ。床の温度は室温と同じですね。だから裸足で歩くとちょっと冷たい程度。ぶ厚い断熱材が床と言わず玄関と言わず勝手口といわずトイレと言わず、玄関ドアと勝手口ドアとベランダドアと窓と浴室以外全てに入っていますから。なお、ドアは全て断熱ドアだし、ユニットバスの外側には断熱材が貼付けられています。

  31. 331 匿名さん

    本物の高気密高断熱で床暖房がある家は、暖房が床暖のみで、他の暖房器具は一切使用せずに、
    快適な冬が過ごせるという事なのだと思います。ただ北国では、床暖のみだと少し厳しいようです。

    本物の高高住宅で、暖房器具を使って家の中を暖かくすれば、
    床暖なくても床が冷たくないというのも事実です。
    夏には床が冷たく感じないですよね。そういう感覚です。

  32. 332 匿名さん

    夏は床が冷たい方が良いな~

  33. 333 匿名さん

    一時期鉄骨メーカー中心に床暖がはやりましたがそれも10年も前の話。
    今は断熱技術も発達しシャカリキに床暖を使わなくても快適に過ごせるようになり、大手は早くもop扱い。

    ウリのない建て売りや一条などのローテク木造ビルダーが必死になって売ってるケースがちらほらあるかな?程度。

    客単価の上昇のためのカンフルだね

  34. 334 匿名さん

    高気密高断熱だと天井から床まで温度ムラがないといわれますが、
    どういった理屈で温度ムラにならないのでしょうか?

    床暖が良いとは言いませんが、床面から暖めるというのは理にかなっていると思います。
    また床暖は床が冷たくないのではなく、暖かいです。

  35. 335 FP信者

    低断熱低気密住宅ですと、暖めた空気が天井の隙間から出ていきます。そして、下からは冷たい空気が入って来ます。いくら暖めても暖めたそばから上へ出ていって下から冷たい空気が入って来ていたら上と下の温度差は埋まりません。ところが、高断熱高気密ですと隙間がないため暖めた空気が上から出ていくことがなく、下から冷たい空気が入って来ることがないので室内の空気は万遍なく暖められます。また高断熱のため壁面から出ていく熱も少ないことが温度ムラを無くすことの一役買っています。ですから天井も壁も床も室温と同じになります。あとは、床材の熱伝導率によって冷たく感じるか感じないかが変わります。

  36. 336 匿名はん

    うちは床に断熱材が入っているので暖かいです
    暖房は、一階にガスストーブ一台、一階にエアコン一台、電気こたつ一台
    板倉です(壁と白地が杉で、構造材その他は檜)

  37. 337 匿名

    うちも床下に入ってますので暖かいです。。て、床下に断熱材が入らない最近の家があるのかな。釣られたか!

  38. 338 住まいに特に詳しくはない人

    下から冷たい空気が入って来る場所というのは、主に窓でしょ。
    隙間から流れてくる量よりも、窓を熱伝導してくる量のほうが多いんじゃないかな。

    低気密住宅だといっても、すきま風を感じるくらい酷い家なんて無いでしょ
    窓から熱伝導による冷気を感じる家はあるけど。

    それから家の問題じゃなくて
    表現方法についてなんだけど

    温度ムラある → 暖かい部分がある(相対的に冷たい部分がある)
    温度ムラ無い → 冷たい部分が無い(全部同じ温度)

    ということではないかな。

  39. 339 FP信者

    窓面の熱伝導による冷気というのもありますが、引き違い窓の周りの隙間から冷気が入って来ているのもありますね。特に大きな窓など。シングルガラスでアルミサッシだと最悪です。昔の家ってそうですけど。

  40. 340 匿名さん

    >>333
    鉄骨に住んでいるくせに高気密高断熱を語るな!

  41. 341 匿名さん

    いいんだよ。
    たまに勘違いしている人がいたって。

  42. 342 匿名さん

    333さん

    床暖房は本当に快適ですよ。一条の場合必死になって売るほど高くも無いですし、床暖売っても多分儲からないと思いますよ。
    ローテクビルダーとは全く思わないです。真剣に他メーカーと比較検討して決めましたが。

  43. 343 匿名さん

    高気密高断熱の真実。

    はっきり言って業者の知識・技術がすべて。
    どんなに性能の良い断熱材使おうが、最新の設備使おうが
    理にかなった施工でなければ全く意味無し。
    高気密高断熱の家は一朝一夕の技術ではできません。

    やたら断熱材や設備機器の性能をアピールするとこは要注意
    その性能の本質をわかっていない可能性大。

    暖かい家とはいい材料やいい設備が実現するにあらず
    確かな知識と技術が産み出すものである

  44. 344 匿名さん

    ここへきて、一段と寒さが増してきましたね。業者選びは大丈夫ですか?

  45. 345 匿名さん

    最近の家は天井をクロス貼りにすることが普通でしょうか?

    うちの標準仕様は天井専用の板を貼る形だったのですが、「見た目がよくなりますよ」と勧められて壁と同じものを貼りました(しっかり追加料金取られました)
    確かに見た目も良いと思いますが気密性もUPしますよね

    うちは床暖房を導入しまして、電気式・温水式などにかかわらず、床で温まった空気が壁を使って空気どおしが温め合う輻射熱効果が期待できると思います
    朝晩冷えてきているので使い出しましたが、どこに座っても暖かいのは気持ちが良いです
    さすがに窓際、特に掃き出し窓付近はひんやりしますね
    >引き違い窓の周りの隙間から冷気が入って
    我が家では感じませんが・・・でもリビング階段からの冷気は日に日に冷たくなってきたようです

    昨年は冬入居で「床暖だけでは寒い」と感じエアコン併用で、電気代は暖房費だけで1万以上はいっていたと思います
    全く冷暖房を使わなかった今年の9月・10月と比較すると12000~13000位差があります
    オール電化で季節料金があるにせよ、2回目の冬は減らしたいですね

    一戸建ての初めての冬、うちは冬からの入居ということもあり今までに味わったことの無かった室内乾燥との戦いでもありました
    二人の子供が早々に風邪をひきましたし、手あれがなかなか治らなかったし(今年はもう始まっています)、おまけにインフルエンザが季節問わず流行っているこの頃、さらなる工夫を思案中です

    うがい・手洗い・ハンドクリーム・水分補給など簡単にできることから、せっかく買ったリビングのカーテンですが冬はもっと厚地で床暖房を生かせる素材に変更を検討しています(とりあえずレース地はそのままで)

    現在午後2時過ぎ、外は風もなくぽかぽか陽気なんですが、室内は明るいだけで日差しも無くちょっと寒くなってきました
    手足が寒いです~
    3時過ぎの西日に期待・・・


  46. 346 住まいに特に詳しくはない人

    うちは天井を板張りにした部屋とクロスにした部屋がありますが
    追加料金払っても、全部板張りにしておけば良かったと思ってます。

    実際に気密が上がるのかは良くわかりませんが、気分的には温かみを感じます。

    うちは、まだ無暖房なんですが
    室内では早朝でもTシャツで大丈夫です。
    気密がいいのかな?
    (静岡の山間部です。)

  47. 347 匿名さん

    単なるデブなんじゃね?

  48. 348 入居予定さん

    デブって言うなブ~!

  49. 349 匿名さん

    >>345
    最近の住宅は、24時間換気で冬は特に乾燥するから、加湿器は必須だよ。

    湿度が高ければ、室内の温度をあまり上げなくても、暖かく感じる(体感温度が違う)ので、暖房費用も抑えられます。

  50. 350 匿名はん

    わしの家では24時間換気はしておらんぞ。換気はついておるが冬は電気代の無駄じゃ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸