- 掲示板
という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00
という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00
コンセントなら標準で2口コンセントだと思うけど
1箇所200円て、すげー安い
回路とか大丈夫?、コンセント代と配線、手間を考えても200円は安い!
増やせば増やしただけ許容電流値が上がるからサーキットも増えて分電盤もでっかくなるし容量も上げないと駄目になる
>>600
差額は150円以下でしょうね。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/sw...
埋込ダブルコンセント
コンセント WTF1502WK
プレート WTF7003W
希望小売価格 389円
〈税抜 370円〉
埋込扉付ダブルコンセント
コンセント WTF13523WK
プレート WTF7003W
希望小売価格 536円
〈税抜 510円〉
子供もコードにつまずくので、少し高いけど、
アイロンを使う場所ではマグネットコンセントもいいですね。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/sw...
①バルコニーや外壁・軒下など
→後で防犯灯などを設置したいと思った場所に電源がなかった。
1箇所ある屋外コンセントから引っ張ってくるのが面倒。
バルコニーが大きいお宅はバーベキューとかできるので、
コンセントがあると便利。水道や照明もあると便利だと思う。
②玄関ホールのシューズボックス付近
→常夜灯とか間接照明とか付けるのに便利
DIYでシューズボックスに換気用ファンも付けられる。
③屋根裏
→いずれ屋根裏を物置とかに使うことを想定するなら
コンセントがあったほうが便利。
常時使わなくても、ちょっと作業するとき重宝する。
屋根裏など入る予定がないなら不要ですがね。
★キッチンのワークトップ付近につけたコンセントは
調理家電を使うときに便利。付けて正解だった。
だから、入口のすぐ横とか、荷物で塞がれない様な場所に作ると良いと私も思います。我家は配電盤(と呼ぶのかな?)がありますが、業者さんが来た時に、細かな作業なので灯り、と夏暑かったので扇風機を用意したかったのですが、結局は廊下から延長コードで引っ張りました。
とはいえ、上の方に別の方の書き込みがありましたが、我家もコンセントだらけでリビングは9カ所、廊下も一階と二階で同じく9カ所のコンセントがあります。それでも小屋裏までは付けなかったので607さんには同意です。掃除機をかける時にもあれば便利ですし。迷った時はコンセントといった具合ですが、それでも足りない場所があるとは思いませんでした。逆に廊下に9カ所は要らないですよ(笑)。
小屋裏や納戸などにコンセントが欲しい場合は、コンセント付きの照明がおすすめ。
例えば、パナソニックのHH4556EPとか。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH4556EP
荷物でコンセントがふさがれることもありません。
↑
いくら納戸って言っても、ばあちゃんちのシンクの上についてるようなダサいの無料でも嫌。
納戸こそ出っ張りのないダウンライトですよ。
3000円くらいです。
コンセントくらいケチラズ付けましょう。
130センチくらいの場所なら何置いても大体大丈夫です。
コンセントつき照明といえば、ありがちですが、1階廊下、階段上りきった所の足元灯を
コンセント付にしました。LEDですが、5w豆球より断然明るかったです。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin....
センサーのタイプを人感センサーか明るさセンサーか迷いましたが、
昼間、通るだけで点いたり消えたりよりは、
常夜灯として、暗くなったら常時点いてるほうがよいかと思い、明るさにしました。
付ければ良かったと思うのは、
玄関造り付けの下駄箱の中にあれば、見栄えも悪くならず、
電動アシスト自転車の充電用に良かったかもと思いました。
玄関に付けようかどうか迷ってつけなかったが、完成したら何故かコンセント(インターンフォン用)が付いていて嬉しかった。
ジャマなアダプター刺さってるけど二股ソケット使えば使えます。
ウチの廊下のコンセント9個あるのですけど、その内の2つは結構上についています。未だに用途が分かりませんが、小さなお子さんやペットがいらっしゃる家には足元灯をこのように上の方に付けても良いのかなと思います。
コンセントが少なくて離婚騒動になるなら、多過ぎても付けておくべきなのでしょうか?
まあまあ、今からコンセントを付けて下さいな。離婚はそれからゆっくり考えられてはいかがですか?
後から外のコンセントが欲しかったら、取りあえず給湯器のコンセントが給湯器側にある。
他に欲しかったら、エアコンのコンセントから配管通しで室外機付近に
屋外コンセントを増設するといい。
費用的にも安いよ。
>>621
通常よりも上の方に付いているコンセントは、掃除機用か高齢者向けコンセントでしょう。
「Q4 スイッチ・コンセントの設置高さの目安はありますか?」を参照
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/keikaku/re-swt/faq.html
延床55坪の2階建+小屋裏収納で合計約100箇所(2口なので差込総数は約200箇所)付けました。特に追加費用はないHMだったので気付いたらこれだけ付けていました。
先のレスで出ていました小屋裏のコンセントですが、我が家は壁面以外に天井に抜け止めコンセント(差し込んでひねるコンセント)を付けました。天井高も低いし、これのおかげで壁に物があっても問題掃除機等が使えています。
外部コンセントは家の四方と玄関横の5箇所取り付けました。
各居室のコンセントの内一箇所は専用回路で独立したコンセントを設置するようにしたのでレーザープリンタ等の消費電力の多い家電を使用する際も問題ありません。
各造作棚、クローゼット、押入れ、仏間、床の間にもコンセントを設置してあります。
携帯電話や掃除機の充電、仏壇のローソク型照明等に使えて便利でした。
コンセントの数とか場所はいろいろと勉強したつもりですが、一つだけ後悔したことがあります。
それは、室内の一番外側の壁に何箇所か設けたことです。
どうしても一番外側につけなければ場所がないところはしょうがないのですが、出来れば一番外壁は断熱欠損が起こりやすいのでつけるのはやめた方が良いと思います。
コンセントについて後悔してる人は多いんですね。
うちもそうなんですが、PCやプリンター、携帯の充電器などすぐにコンセントがいっぱいになってしまいます。
ここにも同じような記事を見つけました。http://myhome444.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
家を建てる前にもっと勉強しておけばよかった。
付け過ぎても後悔するのは数千~万円程度、
足りなくて追加したら配線モールとかで見栄え最悪で、悔やんでも悔やみきれないよ。
建てる前にコンセントのスレ読んでおいて助かったが、住んでからまだ足りない所がでてきた。
新築やリフォームのときは、コンセントとスイッチの裏側に
「防気カバー」をつけてもらってください。
http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201311080000/
こんな安くて手間もかからない部材をケチるようなHMはやめたほうがいい。
ペーパー電気工事士です。
実家の台所の100V機器にて、
食器洗い機、炊飯器、電子レンジ、電気ポット
の同時稼動で大元のブレーカが度々落ちてしまいます。
契約アンペアが足りないと言われればその通りですが、
我が家は3線200Vなので、アンペアのバランスが極端に偏り上限に達していると思われます。
2回路以上にし、均等に配線すれば回避出来るかと。
台所は電力消費の大きい機器が多いので、2回路以上での配線をお勧めします。
みなさん、テレビ周りのコンセントの位置・高さはどのようにされましたか?
今の住居は、テレビを置いてる壁の横の壁に、コンセントがあります。
マンション契約したので、テレビのコンセント(マルチメディアコンセント)をテレビを置く壁に、設置しようと思うのですが、高さは50cmくらいでいいのか、また、設置位置はテレビの後ろでいいのか悩んでいます。
そして、テレビを置く予定の壁の横の壁に、4口コンセントを設置しようと考えています。
何かアドバイスお願いします!
すべての居室にマルチメディア
LDKは2箇所マルチメディア
失敗したのは居室テレビのレイアウトを考えず適当にマルチメディアとコンセントを配置したこと
部屋の壁をケーブルが這うことになってしまった
650さん、私はネットワーク関係に疎いので、的外れなことを言っていたらすみません、ボックスというのが、情報分電盤のことで、マルチメディアコンセントだと、ルーターが情報分電盤に組み込まれているということでいいのでしょうか?
返事が遅くてすみません。あまり書き込むのが苦手なので許してください。
情報分電盤に設置出来る様に電話、アンテナ、電源、パソコンの配線がかたまっている、て表現でいいのかな?
自分も詳しくはないのでなんとも言えませんがマルチメディアコンセントを取り付けるて事はボックス〔情報分電盤〕を設置するって事だと思っていますが
じゃなければ、マルチメディアコンセントの意味がないじゃないでしょうか?
我が家は壁面収納設置する予定だったから、壁面収納のBlu-ray収納する所を開けると壁が見えるのでそこにマルチメディアコンセントと3口コンセントを配置しました。計画通りでスッキリしました。
子供部屋のコンセントの配置で迷っています。
机とベッドの配置も悩んでるんですが・・。
子供がそういう配置で使うか分かりませんが、一応こういう風に設定してコンセント付けたっていう風にしたいと考えています。
6畳の部屋×2 2口×2個です。
机の横に1口。もう1口をどこにするか悩んでいます。
掃除機設定で何も置かないような壁面か、充電設定でベッドの頭側の壁か。
子供部屋で電気が必要なものって何がありますか?
思いついたのは
・電気ストーブ(危ないから使わない?私は実家で使ってました。速暖なので。寒い地域です。)
・扇風機(個人的にクーラーより好き)
・大きくなったら、携帯、カメラの充電
・掃除機
・PC、電気スタンドは机横ので間に合わせるつもりです
テレビ、ゲーム機(テレビ用の)は買い与えるつもりはありません。
子供部屋でこんな家電も使うよっていうのがあったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
コンセントが2口では足りませんよ、家じゅうすべて3口タイプにするべきです。
コンセントは、安いしあって邪魔になる訳ではないので、出来るだけ多く付けた方が良いです。
これから新しい電化製品もどんどん出て来るかもしれません。
子供部屋もそうですが、部屋に4口しかなかったら、あっという間に塞がります。
掃除機をかける時など、どこか外さないと掃除が出来ない羽目に。
お勧めは、3口×3又は3口×4です。
どういう配置でも対応出来るようにしておいた方が良いですよ。
部屋の中心には家具など置かないだろうから
アップコンにすればいいよ。
アップコン:https://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/u...
>ユンボーさん
ワイフが一目惚れしたトーヨーキッチンなので機能は二の次でした。コンセントは内部にIHと食洗機用が一つづつです。とは言っても料理は電子レンジ様の担当だし、キッチンを使うのはワインやシャンパンのツマミを並べる時とコーヒーを注ぐ時くらいなので床のコンセントの出番はあまり無いんですけどね。
キッチンをオーダーする時は、確か料理教室に通う話でテンション上がってたハズなんですが、、、どうしたんですかね。
>670さん、
パナソニックのトリプルワイドガスコンロ最高ですよ。
トイレはINAXの座ると音楽が流れるサティスです。アラウーノはデザインが気に入らなかったです。
>673 675さん、
それは、僕も考えました。
でもコンセントだけだと、抜き差しが大変だし、ぶら下がりのコンセントは見た目が格好悪いでしょ。アイランドキッチンはインテリアの一部ですから。
>672さん、
我が家のアイランドキッチンは壁に一切面して無いので壁のコンセントに差すと、通路を横ぎるんです。(TOT)
>676さん、
ラクシーナ見ました、こんなの出ているなんて知りませんでした。我が家は料理でミキサー等電化製品を多様するので、キッチンの引き出しの奥に増設しようかとおもいます。
電気工事士一種を取るとわかると思うけど、ある程度の経験年数がないと正式には発行して貰えない。会社として所属していないと発行して貰えない。
自分の家なら関係なくやっても問題ないっとは思うけど、商売としてやるには二種レベルの知識と経験不足では他の所で話題に上がってる、100Vに200Vを繋ぐミスとかでブレーカーとか電気部品を飛ばして現状復旧に高額なお金がかかる危険も。
1種は年末の試験を受けるつもりですが、個人で開業している人で1種まで持っている人は決して多くはないですよ。
個人経営で1種が必要な仕事なんか取れないからだそうです。
工務店で1級建築士をとっても、1級が必要な仕事がないのと一緒。
一般住宅の仕事なら2種持ってれば十分だと言っていました。
>経験年数がないと正式には発行してもらえない。会社として所属していないと発行してもらえない。
正式も不正式もないと思います。明確に取得後何年以上の実務経験となっていないので、発行してもらえるでしょう。
電気工事店の多くは個人経営者、個人経営者は自宅または別の場所を営業所として個人名で申請します。
僕の場合は法人の経営者なので、会社で申請をしようと思っています。
普通は赤黒白と色分けされているのでありえませんが、200Vの電化製品だと勘違いして直接100Vに200Vをつなぐミスは起きないとは言い切れませんね。
2種電気工事から主任電気工事の都道府県知事の認可を受けて初めて電力会社への申告が可能となります。それには実績ある会社へ就職し経験年数の実績証明を発行して貰うのが一般的です。
電力会社への工事申請書に直接工事に掛かった電気工事士の名前記入されます。数年に渡りその書類が裏付けとして提出が必須です。それは経営者から出して貰わないといけないのでケンカ別れとかなると厄介です。
2種の資格とったからって直ぐに電力会社への申請は出来ないよ。電気工事は出来るけどね。
申請が必要ない仕事するなら責任を変わりにとって貰える人も探しておくといいよ。登録電気事業者で検索したらわかるよ。完璧に看板あげたいなら下積みが必要って事。
家庭にエロを持ち込むなよ。
かいしゃ帰りにそういうお店や、個室ビデオ店でスマートに処理しなよ。
子供が3年生くらいになったら家の中どこも安全なところなんてないと思った方がいい。
誰でも「うっかり」ってあるから。
俺は、ゴルフバックの中を子供にみられた。
タイハマシンがあったら、嫁と出会う前か、ゴルフバッグ事件の前に戻って自分にアドレスしたい。
わが家もシアタールームに120インチのスクリーンを付けるつもりでコンセントを天井部分に用意しました。
でも、まだ気に入ったプロジェクターが無いので、まだ買ってないです。どんどん良いプロジェクターが安く発売されるので買い時が分からない。SONYの4K対応3Dプロジェクターなんかどうだろう??
シアタールームに2つある窓は、電動カーテンを付けました。
こちらも壁上部にコンセントを用意して取り付けたのですが、電動カーテンの使い勝手があまりにも良いので、寝室も電動カーテン用のコンセントを用意しておけば良かったです。一応シャッターは全て電動なのですが・・・
プロジェクターなんて消耗品なんだからさっさと買えば良い。
4Kはまだコンテンツ不足だし、値段も今の半額ぐらいになるだろうからフルHDで十分。
ランプ寿命が2000時間ぐらいだから、だいたい償却の目安は5年。ランプ交換はコスパ悪いので考えない方が良い。
5年後には4Kプロジェクター30万ぐらいに値下がりしてるだろうし、コンテンツも豊富になってるはず。
スクリーンはメーカーによってコンセントの位置逆だから気をつけろよ。
>スクリーンはメーカーによってコンセントの位置逆だから気をつけろよ。
マジですか!(@_@;)
聞いておいて良かった。
プロジェクターやスクリーンはともかく、とりあえず7.1CHのうちのリヤスピーカー4つは天井にうめてあるがフロントスピーカーやアンプは上をみるとキリがないので選ぶのが難しいね、高額だし。
電動スクリーンと一緒に電動カーテンにしたけどリモコンにしたせいでカーテン閉めるときいちいちリモコンで開閉しなければいけないので結構面倒だよ。電動シャッターのように壁にスイッチのほうがよいかも。あと、電動カーテンにするならこんせんとは埋め込み式のほうが見た目がいいよ。
>706さん、
了解です。コンセントは埋め込みに改造しようと思いますが、現在カーテンの裏側(カーテンを閉じる側)に隠れているのでコンセントや配線は一切見えないんですけどね。電動シャッターもあるけどカーテンを電動で閉めた方が雰囲気でますね。それとカーテンの方が音が響かないのでとても良いです。(プロジェクターまだ買ってないので現在はステレオで音楽を聴いてますが・・・)
たしかにリモコンは面倒な時もありますね。
我が家の電動カーテンはリモコン他に、壁スイッチが同梱されてきました。入り口付近まで配線を壁の中に通す工事が必要なのでそのうち作ります。シャッター2つ、カーテン2つでスイッチが4つ並びますねwww
シアタールームなので、3人掛けの電動リクライニングソファーを部屋の中央から後ろ寄りに置こうと思うのですが、結局電気の配線の取り回しが難しいです。
部屋の中を配線が横断しているのはかっこ悪いしどうしたものかな?