住宅設備・建材・工法掲示板「ここにコンセントがほしかった」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ここにコンセントがほしかった
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-30 19:24:25

という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ここにコンセントがほしかった

  1. 2 匿名さん

    階段下収納に照明が欲しかったですね。(結構暗い)

  2. 3 風来坊

    うちは必要なさそうな箇所にも可能な限り付けました。
    屋根裏収納(4.5帖)、階段下収納2箇所、床の間には照明とコンセント。
    仏間、家の外周り5箇所にはコンセント(外周りは防水性)を。
    バルコニーを照らすサーチライトみたいなもの(夏にビールを飲む時のことを考えて)。
    勝手口の横(外側)に立水栓(野菜を洗ったり魚をさばくときに使用)。
    なお、出窓には小さなダウンライトが付いており
    カウンター部分にはコンセントがありますが、
    それはうちのHMの仕様で初めから付いているものです。

    あればよかったと思うのはクローゼット内の照明ですね。
    ウォークインクローゼットならば付くのでしょうが、
    うちはウォークインタイプではないので。

  3. 4 とくめい

    個人的には寝室のダウンライト。
    照明がありますが、それだけだと一つ消すと真っ暗に。
    ベッド脇にダウンライトのコンセントがあれば良かったな、って思います。
    トイレに起きる時とか、ちょっとした照明って便利です。
    (ウチは真っ暗にしないと眠れないので)

    クローゼット内の照明は便利です。階段下の収納にもあると便利。(うちは付けました)

  4. 5 匿名さん

    家の中仕切り壁側ではなくて外壁側、すなわち窓のある壁側。
    部屋仕切り壁側は工事がしやすくコンセントつけやすいから一般的にそちらにつけてある場合が多いが、
    窓のない壁は本棚など置くのに便利。
    私の書斎、本棚置いたら二つあったコンセントがかげに隠れて全滅。

    外壁側は断熱材などとの兼ね合いもあり、コンセントつけたがらない。

  5. 6 01

    収納の中の照明ですか、なるほど〜、思いつきませんでした!
    外回りのコンセントも確かに必要ですよね。センサー付ライトなんかをつけるときに…。
    ベッド脇のスイッチも確かに便利ですね。
    外壁側にコンセントというのもなるほど〜ですね。

    とても参考になります。
    コンセント1個追加するのに3800円とか言われているんですけど、
    ちょっと頑張っていっぱいつけてみようと思います。

  6. 7 とむ

    キッチンの作業台の上(対面なのでIHの前)に付けたのは便利!
    フードプレッサーやミキサーなど流しの上だと汚れてもいいもんね。

    それとゴミ置き場。
    将来、生ゴミ処理機購入予定。

    防犯上シュッレッダーは必需品。
    コレを置く場所にもコンセントは必要です。

    掃除機を置く場所にあると充電式掃除機に使えるし

    家族の携帯電話置き場には4口コンセント。

    パソコン周りには多めに。

    洗面所の収納中にシェーバーや電動歯ブラシ、ドライヤー用コンセントがあるとスッキリします。

    階段の踊り場はフットライトや掃除機用に便利。

    トイレのコンセントは便器の横壁に付けるとコードが見苦しいので便器斜め横!

    脱衣室に壁付け扇風機用のコンセントがあると夏も快適(壁の強化も!)
    ついでに除湿器のコンセントが有れば完璧!

    エアコンのコンセントは天井に付けると埃も溜まらずスッキリ!

    ニッチの中にコンセントがあると照明など飾れて良い。

    玄関横にクリスマス用コンセントがあると華やか〜。

    ダイニングキッチンテーブルの近くにコンセントがあるとホットプレートを使うのに良い。
    ウッドデッキもコンセントがあるとトースターやホットプレートで手軽にアウトドア出来る。

    掃除機用コンセントは高さを40cmにしておくとかがまなくて楽。
    または部屋の入り口スイッチをコンセント付にすると各部屋で掃除が楽。

    ペットスペースにコンセントがあると電気式脱臭や空気清浄機が置ける。

    洗濯機のコンセントは中心より壁よりの方がスッキリする(目の前は洗剤を置いた方がいい)

    駐車場にコンセントがあるとセンサーライトや掃除機など使える。

    勝手口の照明も忘れずに。
    コンセントにしておいてホームセンターでセンサーにすると便利で安いですよ。

    思いつくまま書いてみた。

    1カ所3800円って高いですね。
    我が家の工務店は1カ所2000円でした。
    外用コンセントは1カ所10,000円で高かったけど。

    電化製品は増えていくから悩みますよね〜。

  7. 8 匿名さん

    部屋の照明のスイッチの真下にコンセントつけるとそこにはモノ置かないはずだし便利ですよ。
    基本的には部屋の壁4枚にそれぞれ1つづつコンセントつけるが最強。
    廊下なんかも掃除機の電源コードの長さを考えて数箇所つけるべきかな。
    うちで失敗したのは照明のスイッチを入口の向かって左側につけてるのが一部あるんですが
    右利きなんで右側のほうが自然とスイッチ押せるんで左側だとちょっと違和感あるかなと。

  8. 9 01

    >07さん
    さ、最強ですね(笑)。キッチン周りは確かにそうですよね!
    今の家が当たり前のようにキッチン作業代の上にコンセントがあるのですが、よく考えたら、
    新築する家の図面にはありません。危ない危ない…。ありがとうございます!
    洗面所もそうですよね。そう考えたら、必要なのにないところが多数出てきました!
    駐車場もコンセントがあれば、洗車場の掃除機をお金出して使わなくてすみますね!
    それにしてもスイッチにコンセント付きのものがあるとは知りませんでしたよ!!

    >08さん
    スイッチの真下にコンセントですか、そうですよね、そうすれば、本棚に隠れることはないですよね。
    部屋の壁4枚に1つづつ…確かに最強ですね!財布の中身と相談したいと思います(笑)。
    スイッチの位置も気をつけないといけませんね。
    あ〜、考えることがいっぱいです!頑張ります!ありがとうございます!

  9. 10 風来坊

    01さん、こんにちは。

    玄関ホールのスイッチを、キッチン横にあるモニターホンの所にも付けました。
    料理などをしていてすぐに手が離せない場合などに、
    来客を確認したらその場で玄関ホールに照明が入るようにしました。
    わざわざホール近くまで行かなくてもいいので、とても便利ですよ。
    それから、玄関ホールに付けるスイッチの場所は、
    上がり框の所(段がついている所)に付けた方がいいですよ。
    外から帰ってきて照明を付ける時はもちろん、
    夜に外出する際、家に上がらないと付けられないのでは
    履いた靴を脱がなければなりませんからね。
    既にお考えのこととは思いましたが、念のため。


  10. 11 匿名さん

    うちはコンセントつけ放題だったので、あちこちにこれでもかと言うくらいつけました。
    でも、エアコンコンセントを天井にってのは思いつかなかった…

  11. 12 ホムンクルス

    >07さん
    本当、エアコンコンセントを天井にっていう案はもう半年早く知りたかったです・・・
    もう新居完成しちゃいました(笑)
    確かになぁ〜すごく的を得てるなぁ〜

  12. 13 匿名さん

    >12さん

    的を得る→的を射る
    得るは「当を得る」の時。

  13. 14 ホムンクルス

    >13さん
    http://d.hatena.ne.jp/sosu/20040208
    だそうです。

  14. 15 匿名さん

    7さん、すごいですね。
    うちもかなり多めに付けたつもりでしたが、今のところ唯一後悔しているのが、台所です。
    キッチンの収納の裏にコンセントを付け、調理家電の電源はキッチン収納についている
    コンセントにつなぐようにしたものの、キッチン収納のコンセントは数が限られており、
    収納の裏以外にはコンセントも付けなかったため、掃除機を使うときに少し不便です。
    今は、炊飯器の電源を抜き差しして対応中・・・。

    スレ主さん、ご存知かもしれませんが、フットライト(LED。暗くなると自動点灯)+
    コンセントというのもあって、うちは寝室からトイレにいく途中の廊下につけてますが
    結構便利ですよ。

  15. 16 01

    >風来坊さん
    玄関はセンサーで点灯するタイプの照明をつけようかと思ってるんです〜。
    今の家は上がり框のところにスイッチがあるのですが、
    小さい子供2人を先に家の中に入れるので、子供達が靴を脱いで廊下にあがるまで電気がつけられず、
    重たい荷物を持っている時なんかは本当に大変で…。
    実家がセンサー付の照明をつけて、これは便利だ〜と思い、つけることにしました。
    風来坊さんの発想に似てるんですが、インタホンのモニターの所に玄関の鍵をあけられるボタンがあるといいな〜と思っています。
    風来坊さんのところはついているのですかね?うらやましいです。
    2階リビングなので、つけたいんですが、金額がかなりアップするようで、二の足踏んでます…。

    >15さん

    キッチンは多めにつけなきゃというのをあらためて実感しました。
    コンセント付のフットライトというのもあるんですか!しかも暗くなると自動点灯って…。イイ!
    意外と、コンセントの種類って知らないものですよね〜!勉強になります!

  16. 17 匿名さん

    ビルメンテナンス&電気工事士からのアドバイスです。

    コンセントの増設を希望されている方は
    自宅の天井か屋根裏収納の横壁に点検口
    (天井裏に人が入れるところ)もしくは
    クローゼットの天井が外れるところが
    あれば、比較的安くコンセントの増設
    が出来ますよ。(おおよそ2〜3万円)

    ただし、既設のコンセントの近くとか
    照明スイッチの近くとか限定されること
    があると思います。理由は分岐する電線
    がないと通線(電線を流す作業)が2人
    必要になる場合があり、工事が大変な為。

    また上の書き込みにあるキッチンまわりは
    シンク付近やシンク下は控えましょう。
    水による漏電や感電が多いからです。
    (ホテルだと多い)

    天井にエアコンのコンセントはナイスアイデアですが
    補足でロック式コンセント(少しプラグを回すと外れ
    なくなるコンセント)がなおイイと思います。

    また、掃除機用コンセントは照明スイッチと一緒に
    コンセントを付けたりすると便利です。
    理由は付けたり外したりする頻度が多いコンセント
    なので、下にあるよりも、照明スイッチの高さに
    あると、わざわざかがまなくて済みます。

    以上、電気工事屋さんからのアドバイスでした。

  17. 18 匿名さん

    天井にコンセントをつける場合、しっかり施工しないと気密性に影響しますので注意してください。

  18. 19 とむ

    センサー付のライトって便利です。

    防犯も兼ねて駐車場と外壁の4隅(軒下)にコンセントを付けて
    ホームセンターで購入したモノを取付けました。
    玄関の横は要らなかったけど。

    玄関前で鍵を開けるのに明かりは必要ですし
    玄関を入るとポーチに明かりがつくと荷物が多くても安心。

    トイレも友人からのアドバイスでセンサー付にしました。
    トイレスイッチ周りは壁紙が汚れるらしい。
    出るときは洗うけど入る前に手は洗わないもんね〜。
    消し忘れも無し!

    ただ、友人が遊びに来ると消してしまうのが難点。
    そうするとセンサーの意味無し!

    お風呂の換気扇はタイマー付にしました。
    電気代節約〜。

    我が家は吹き抜けがあるので
    上のロールカーテンは電動です。
    あらかじめカーテン用コンセントを付けてました。
    後からだと無理です。

    吹き抜けから見えて欲しい照明は下からも操作できるようにスイッチを付けた。

    収納付間仕切りを付けるときは壁ではなく上の空間を空けて
    そこに上向きに照明を付けると明るいしオシャレですよ。
    手の届かない場所に置くモノなんて要らないモノだし。

    和室に床の間があるなら垂れ壁と照明を付けると
    お客さんが泊まるときに常夜灯として便利らしい。
    部屋の明かりはまぶしいし、真っ暗だと不安だから。

    個人的には収納の照明スイッチは収納の中に付ければ良かった。
    たまにしか使わないのにスイッチが目立つんだもん。

    また、思い出したら出てきます。

  19. 20 SHIN

    みなさんこんばんわ
    ○条工務店で建てまして、住み始めて3ヶ月くらいたちました。
    プランニングの際、私も電気工事関係は悩みましたね〜
    コンセントは営業の人もケチったらダメですと言われたので、か
    なり付けました。プライベートルームはほぼ壁1面につき1カ所
    付けています。
    パソコンコーナーの電源はすべて3つ穴(アース付きコンセント
    対応)に変更しました。
    対面キッチンなので、カウンターがあるのですが、ここにはカウ
    ンターの上下に3口コンセントを付けています。
    カウンターの上は電話や携帯の充電器、下はシュレッダーや掃除機
    等に使用します。
    カウンター周りはコンセントがたくさんあった方がいいと思います。
    寝室は1カ所タンスが入る+タンスの上にコンポを置くことを考
    慮して、タンスの高さ+5cm位の所にコンセントを付けています。
    エアコンのコンセントを天井に付けるのは思いつかなかったです・・・
    確かにいいかもしれませんね〜。
    間取り上、廊下が長いので1,2Fとも各部屋すべての入り口に
    廊下照明のスイッチを付けました。
    寝室は拙宅もダウンライトを3カ所付けています。場所は
    クローゼット(1間サイズ*2)の前2カ所と鏡台の真上です。
    私と妻で起きる時間が違うことを考慮しています。
    本当は皆さんもおっしゃっているようにクローゼットの中に付け
    たかったのですが、ウォークインタイプではないし、HM標準の
    ユニットなので、付けられないだろうなーと勝手に思い込んで、
    開き口ギリギリの所にグレアに方向性を持たせるダウンライトを
    付けて、クローゼットの中を照らすようにしています。

  20. 21 01

    >17さん

    シンクから少し離せば大丈夫ですかね(たとえば、ガスコンロとシンクの間ぐらいとか…)??
    天井のロック式コンセントはなるほどですね〜!
    スイッチと一緒のコンセント、聞いてみようと思います!

    >18さん

    そうなんですか??施工会社に
    「ちゃんと施工しないと気密性に影響するそうですが、ちゃんとできますか?」
    って聞くのもどうか…ですよね(笑)。壁と天井では違いがあるのですか??

  21. 22 01

    >とむさん

    私も外回りはセンサーライトをつけようと思っています。いいですよね〜!
    トイレもなるほど〜という感じですね!いいかも!
    うちは吹き抜けないですが、カーテン用のコンセントって盲点ですよね!
    収納付間仕切りの上に照明!おしゃれですよね!この場合、壁はつけないということはちゃんと仕切る必要がない場合ですよね?リビングとか、主寝室とかでしょうか?
    子供部屋を収納間仕切りで将来的に仕切ろうと思っているのですが、そういう場合には音が筒抜けになっちゃいますよね?
    でも、この感じいいですよね〜。玄関の下駄箱が、壁付けタイプで、玄関床から浮いた感じのものなので、下駄箱の下に照明入れたいな〜と思いました。(ちょっと違う??)
    和室の照明もなるほど〜ですね!間接照明だとやわらかいですもんね〜。
    収納のスイッチは収納の中ですかφ(σ_σ)メモメモ

  22. 23 01

    >SHINさん

    付けまくれる財力がうらやましいです(笑)。
    パソコンコーナーは本当にコンセントもそうですがコードがすごくて大変です。
    (アース付きというのはそうですよね!いりますよね!)
    カウンター周りたくさんつけようと思います!
    廊下のスイッチもそうですよね。

    寝室のクローゼットの前のダウンライトというのは、開き口ギリギリのところにつけたクローゼットの中を照らすダウンライトと同一でしょうか?
    それなら、ダウンライトと、収納照明をかねることができるからいいかも!と思ったのですが…。

  23. 24 SHIN

    >01さん
    >付けまくれる財力がうらやましいです(笑)。

    まぁ、一生の買い物ですから(^-^;)
    ここで、数万円をケチって何年か後に追加工事でお金をかけるより
    建てるついでで付けた方が出費は少ないのでは・・・と思った次第です。

    >寝室のクローゼットの前のダウンライトというのは、開き口ギリギリのところにつけたクローゼットの
    >中を照らすダウンライトと同一でしょうか?

    うちに付けているのはこんな感じですが文章が稚拙なのでイメージ掴みづらいかも・・・
    ベッド側の方にひさしがついていて光が直接目に入らないタイプなんです。
    松○電工製です。松下電工&グレアカットダウンライトで検索してみてください。
    参考になればいいですが・・・
    これに照度調整スイッチ(?)を付ければいい感じになると思いますよ。

  24. 25 匿名さん

  25. 26 匿名さん

    >>25
    エロサイトばっかり貼ってるんじゃねーよ

  26. 27 匿名さん

    天井コンセント(抜け止め)チャレンジ決定!
    夏前には報告できると思います。

  27. 28 匿名さん

    楽しみにしてます。
    もしスレッドが下がっていてもちゃんと見てますので
    ご報告いただければ幸いです。

  28. 29 匿名さん

    コンセットは部屋の角より真ん中辺りの方が便利だと思った。

    理由
    角だと家具に隠れてしまって結局使えない場合が多い。

    例外
    テレビを置く所だけは良く考えて角に設置する事

  29. 30 匿名さん

    家造りでコンセントの失敗は一番多いと聞きます。
    我が家もこれから建て替えなので、いろいろ意見を聞かせてください。

  30. 31 とむ

    階段のコンセントは踊り場などに階段の降りる方向を向いてあると
    掃除機をかけ終わったらコードを引っ張るだけで抜けて便利でした。
    説明書には駄目と書いてありますが、コードを抜きに上がりたくない怠け者です。

    スイッチやコンセント、照明の位置は現場で現場で「ここ!」と打ち合わせてないと
    「なんで!?」って場所に付けられます。
    仕事を休んででも行けば良かった〜〜〜。

  31. 32 匿名さん

    つか、図面の段階で十分検討しておく事が重要でしょ?
    家具を置く位置一つとってもコンセントの位置とは無関係じゃないし、家事動線も考えておかないといかん。
    建て始めてから現場でさてどうしようなんて悩んでたら手遅れだよ。

    それはともかく、>>31さん、コード引っ張って抜くのはコードの寿命を半減させますよ。
    止めた方がいいよ。

  32. 33 匿名さん

    図面上で検討し、現場で最終確認が必要でしょ

  33. 34 匿名さん

    ま、そーゆー事だわな。
    とにかく、設計士に全部おまかせってのだけはしない方がいいよ。
    家ってのは、まず「道具」なんだから、いくらカッコ良くたって使い難きゃ意味が無い。
    使う人が使い易いのが一番。

  34. 35 とむ

    >32さん
    やっぱりそうですか。
    掃除機にコンセント外しボタンがあればいいのに。(階段上がれって)

  35. 36 01

    しばらく通信できない状況だったので、報告が遅くなりました!申し訳ありませんでした!「うちは主人が
    別にタコ足配線でいいやん」という人なので、最低限のものになってしまいましたが報告させていただきま
    す!

    玄関ポーチはセンサ付のダウンライトにしました。センサ付で格好のいいのは結構高いんですよね…。
    そういう理由から内玄関も室内用のセンサ付ダウンライトにしました。

    壁付けの下駄箱の下にいずれ照明をつけることを考えてコンセントをつけました。

    また、エアコンのコンセント、天井付けでお願いしました!施工会社も「ほう〜、なるほど…」という感じ
    でしたよ。何年後かにはこれが標準になってたりして??

    洗面所に、暖房器具etc用のコンセントを追加しました。

    キッチンはガスなのですが、将来いつでもIH調理器を導入できるように200Vの電源工事をしておいても
    らうことにしました。ガスレンジとシンクの間の調理台の前にコンセント追加しました。
    またキッチン家電が多いので収納部分の高さが120cmのところにコンセントを追加しました。

    リビングの主照明が、入り口前の廊下、3階へあがる階段の入り口の3路スイッチだったので、キッチン横
    にもスイッチを増やしてもらい4路にしてもらいました。

    パソコンまわりは収納の中にパソコンラックを置くようにしたので、コンセントも収納の中に。アース付コ
    ンセントを。いちおう光ケーブル用の空配線も通してもらいました。電話も。
    収納の中に電話?っていう感じですが、子機を主に使うだろうということです…。

    テーブル回りにはもともとあったコンセントの他にもう一つ、別の面に追加しました。

    家の外回りですが、センサー付ライトで家の周りをぐるっと網羅できるようにコンセントが4つほしかった
    のですが、なにしろ防水コンセントは高くて…。標準でついている1つでガマンすることにしました。性能
    的にどうかわからないのですが、ソーラー式のセンサーライトなるものを発見して、これでいいか…という
    ことになりました。

    他にもいろいろ参考にさせていただいた部分があって、書ききれていないかもしれませんが、皆さんのご意
    見が大変参考になりました。ありがとうございます!!

  36. 37 匿名さん

    うは〜っ。
    羨ましくなるほど色々付けましたねぇ〜。
    それにしても、天井にコンセントは面白いですねぇ。

  37. 38 匿名さん

    天井にコンセントをつけると
    ・重力の影響でどうしてもコンセントがやや抜けする可能性がある。
     上向きだとそれに気づくのは不可能に近い。
     するとそこに埃がたまると発火の危険性が高くなる。
    ・何度か抜き差ししているとコンセントの固定が甘くなる

    とHMから言われました。そのあたりどうなんでしょうか?

  38. 39 匿名さん

    そのために脱落防止コンセントがある。
    ほこりがたまらないようにする、ゴム製のスリーブをかませればよろしい。
    たこ足配線は、火事の主要な原因の一つである。

  39. 40 40

    南道路のウチですが、
    バルコニーに2箇所
    1階壁に2箇所
    クリスマスイルミ用に追加しました。

  40. 41 とむ

    少しはお役に立てたようで嬉しいです〜。
    住みやすいお家になるといいですね。
    家造り楽しんで下さい!

  41. 42 グラン

    スイッチについて質問させていただきます。
    従来の「フルカラーシリーズ」とハウスメーカーのモデルハウスでよく見かける「コスモシリーズワイド21」があると思います。
    皆さんはどちらを選択されましたか?選択された理由もご教示いただけると幸いです。

  42. 43 匿名さん

    屋外コンセントは必要になったことありますか?

  43. 44 匿名さん

    クリスマスのイルミネーションに使いました。

  44. 45 匿名さん

    屋外コンセントはセンサーライト、ワックスふき取り機、その他日曜大工の時の様々な電動工具など重宝します。

  45. 46 匿名さん

    フルカラーってまっ白がなかったような気が.うちは勝手にコスモになってた.この辺の機材の価格は合ってないようなものだからあまり気にしなくても良いと思いますけど.ちなみに,ベースプレートが微妙に違ってて,互換性ないんだよね.松下電工.せこいぜ.

  46. 47 匿名さん

    コンセントで思い出しましたが,今計画中のみなさん,エアコンのコンセント位置は気を付けて下さい.最近のエアコンは半間幅に入らない機種が殆どです.部屋の隅っこに入れようとしても,最新の省エネ機種が入らなかったりします.今年は知りませんが,昨年の機種はそんな感じでした.壁のど真ん中にど〜んと付けちゃう感じのものが結構あるので要注意です.メイン機種の幅とか,取付条件を良く確認してから場所を決めると良いですよ.特に真壁造りを検討されている方はご注意下さいね.

  47. 48 匿名さん

    ペタですが、階段下収納内、玄関ホールに人感センサー、リビング横の履き出し窓横屋外(バーベキュ等の時の明り取りに)キッチン壁面に2カ所(アイランドの為、壁面に家電製品集約してしまい、全て塞がり、いざ掃除の時はコンセントは遥か彼方に・・・。)が欲しかった。

  48. 49 匿名さん

    ホームシアター(オーディオ)用のコンセントは、医療用のものに変更しました。

  49. 50 匿名さん

    医療用って?何か違うの?

  50. 51 匿名さん

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2