住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-08-24 09:38:42

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

  1. 2042 匿名さん

    >>2039
    この掲示板の書き込みが結論ですか?(笑)
    国交省にでも助言して下さい。コーヒー吹いたわ
    ほぞに入った水は乾いてるんですかね?

    >>2040
    すり替え?どこが?
    在来のリフォームが自由度が高いと言うので、4号特例を出したまでですが?
    意味が通じませんでしたか?
    分かってないなら、それはそれで結構です。

    それより>>2038に書いた通り、具体的な根拠は?
    返事待ってます。

  2. 2043 匿名さん

    アメリカ人はリフォームしないと思ってそうw

  3. 2044 匿名さん

    >>2039
    素朴な疑問です。

    躯体がどのような状態で雨が降って、どのような養生をしてることを想像していますか?
    在来、2x4の両方の見解をお願いします。

  4. 2045 匿名さん

    >>2044 匿名さん
    状態とか関係ないですよ。
    養生もうちは~とか言い出したらキリが無いですから、無い前提で。
    時間、工期で考えないと。
    在来とツーバイ、同じ条件で何時間後。
    それが比較ってもんでは?

  5. 2046 匿名さん

    いまだに4号特例の話してる人いるのか。
    時代錯誤も甚だしい。

    在来と言ってもいま建てられる物件の殆どが構造パネル付きで力学的にはツーバイと大差ない。

    棟数多いハウスメーカや設計事務所の多くはCADで間取り設計。
    CADの機能で構造計算(もちろん壁倍率ではなく許容応力度計算)、耐震シュミレーション、材料選定、発注データ、申請図面、加工データ出力、営業用3D画像出力、、、全部簡単に出来る。

    こっちの方がトータルの手間は少ないし、耐震等級を明示したり、耐震ダンパーの設置箇所決めるには不可欠。

    在来は4号だからどうのとか言う話は既に昔話。
    年配の鉄骨住宅営業の決まり文句。

  6. 2047 匿名さん

    >>2046
    CADの能力や鉄骨造は、どうでも良いんですが(笑)

    4号特例が廃止されたのは、いつですか?
    それ以前に建てた住宅が、どれだけ建っていることか・・・。

    で、在来はリフォームをしやすい!2x4より凄いぞ!と言った人が上の方にいますので。

    じゃあ聞きます。
    今、リフォームしようとする人の多くは、バリバリ4号特例の時に建てた家であり、大工が「この梁のサイズで持つよ、大丈夫」、「筋交いサイズ1.5の90で十分」、「筋交いは1間飛ばしで十分だ」などと言いながらプレカット屋と打合せをしたり、自分で刻んで建ててます。
    構造計算してない家で経験上の筋交い配列、材のサイズをどこかの森林組合のスパン標を見て建てた事でしょう。
    まぁN値くらいは真面目に計算した人もいるでしょうが。

    構造計算書もない在来軸組の間柱、筋交い抜いて、時には柱抜いて「大丈夫、まぐさ入れるから」・・・って、こんな感じのリフォームで良いのかな?
    実態として全国的に多いと思いませんか?

  7. 2048 匿名さん

    >>2045
    それは比較とは言えない。
    どちらが先に棟を上げたかの話になってますね。

    在来の現場でも母屋や棟木を掛けられなくて、数日間、現場を開けたこともあります。
    隣近所もあるのでシートのばたつきで養生が出来なくて、1階の大引き、2階の床梁、小梁、軒桁を雨ざらしにしたことが何度かあります。
    根太レス合板はビニールとブルーシートで養生しましたが、現実的に現場の状態によって養生の仕方は違います。
    だから聞いたのです。
    どっちが良いとか悪いの議論じゃないのに2x4絶対悪みたいな話は意味がないです。
    それは、もはや願望ですよ。

  8. 2049 匿名さん

    >>2048 匿名さん

    それが、うちは~って事ね。
    同じ条件で比較しないとか、それこそ願望ですよ。
    一般的な在来とツーバイの比較って話でしょ。
    そんな偏った条件が良いなら別スレに行ったら?

  9. 2050 匿名さん

    >>2049
    あなたの同じ条件ってなに?上棟までの時間?意味不明なんだけど?

    在来は1日で棟梁まで掛けました。で?
    2x4も2日で垂木を掛けました。で?

    万人に分かるように説明してくれないな?

  10. 2051 匿名さん

    在来と言ってもいま建てられる物件の殆どが構造パネル付きで力学的にはツーバイと大差ない。

      ↑
    凄い、在来がツーバイに寄ってきているw
    感慨深い話ですねえ

  11. 2052 匿名さん

    >>2050 匿名さん
    説明する義務はない。
    その後に雨が降った雨量と時間で、在来とツーバイどちらが水を吸収し、乾燥に時間を要するか。小学生でも分かるよな(笑)

  12. 2053 匿名さん

    一日目の夜に雨が降ったらジ・エンド!
    それがツーバイ。養生とか無しね(笑)

  13. 2054 匿名さん

    馬鹿すぎる(笑)

  14. 2055 匿名さん

    >>2052
    水を吸収って、どこの何が吸収するの?
    具体的に書いて下さい。

  15. 2056 匿名さん

    在来の建て方中に雨降ったら普通に構造体が濡れるし別に変わらんよ。屋根乗っても吹き込み続けるのが在来、ツーバイは屋根が乗ってルーフィングする2日程度って違いだけ。

  16. 2057 匿名さん

    ツーバイの木材の乾燥に時間がかかったら何か不都合があるんだろうか?
    どのみち乾燥材でしょ?
    木口から水を吸い上げて含水率が戻るの?w

    在来の金物の穴、特にほぞ穴にたっぷり水が貯まってる在来の現場を見るけど、ほぞ穴を乾燥させてるのかなぁ?
    ちゃんと乾燥させないとカビが生えてアレルギーの元ですよね?
    特に冬場は乾かないんですよね?

    柱を立てた後に雨が降る。接合部に水が染み込む。
    上棟しても横殴りの雨が降る。接合部という接合部が雨に濡れる。
    既に柱を立てたのに、ほぞ穴の乾燥の確認はどうするのかなぁ?

    ツーバイだけの問題かなぁ?

  17. 2058 匿名さん

    ツーバイ否定派は感情だからね
    日本より湿度が高く雨が多いシアトルでもツーバイ当たり前

  18. 2059 匿名さん

    https://www.junglecity.com/people/essay-gairoju/style-of-house-in-seat...
    シアトルに腐りやすくカビやすい合板ツーバイは有るのかな?

  19. 2060 匿名さん

    >>2059 匿名さん
    腐りやすくかびやすいかは知らんが普通にあるぞ?
    古い建物の話してどうした?

  20. 2061 匿名さん

    >新築の家が極端に少ないことだろう。
    >築後70年から100年近く経った家でも室内改築・修復が繰り返され、現在でも現役のものが多く見られる。

    極端に少ない意味が分からないようだね。
    >シアトルに腐りやすくカビやすい合板ツーバイは有るのかな?

  21. 2062 匿名さん

    ツーバイが腐りやすいのは事実みたいだね。
    高温多湿の日本には普及しなかったのか。

  22. 2063 通りがかりさん

    ツーバイが普及しない事には理由があります。

    ①構造材に使われるホワイトウッドやスプルースが腐りやすい。
    日本人は檜の良さを知っていますからアメリカでもレッドシーダーの家を好む傾向もありますこれも檜科の建材です。
    このあたりは日本に普及してもと思うのですが最初に入ってきたスプルースのイメージが悪かったんでしょう。

    ②構造用材としての「規格木材」が、国産材で作られる事が今までは無かった事。

    必要とされないので作らなかったのか?
    作らないから「普及」しなかったのか?については分かりません。

    ③どちらかと言うと「必要」だとして導入したと言うよりも、外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある事。

    これも当時の細かな事情が分からないのですが、アメリカから「貿易摩擦解消」の手段としての、アメリカ産材の輸入促進の観点からデメンションランバーの規格そのものが持ち込まれた様です。

    そのせいで導入の当初は、ツーバイフォーに有利な「建築基準法」に改正されていましたが。

    ④慣れていない事。
    在来工法に慣れていますので、あえてツーバイフォーを導入する意味が理解されなかった事もあるのでしょうね。

    ⑤必要性を感じなかった事。
    これも「在来工法」に特段の欠点が無かったので、あえて導入するメリットが見えなかったので、普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった「理由」は沢山あるのでしょうが、在来工法に対する「メリット」と「デメリット」を考え合わせてもツーバイフォーの優位性は際立ってはいなかったのも、理由なのかも知れませんね

  23. 2064 匿名さん

    >>2061 匿名さん
    ダウンタウンの話に限定か?

  24. 2065 匿名さん

    火打梁が不格好
    これ最悪のデメリット

  25. 2066 匿名さん

    >>2063
    ⑤必要性を感じなかった事。
    これも「在来工法」に特段の欠点が無かったので、あえて導入するメリットが見えなかったので、普及しなかった。

    欠点だらけで4号特例の悪しき欠陥住宅が全国に溢れていますが?
    責任取って下さい。

  26. 2067 匿名さん

    >欠点だらけで4号特例の悪しき欠陥住宅が全国に溢れていますが?
    カビやすく腐りやすいツーバイの欠陥住宅が全国に溢れてるのと同じ。

  27. 2068 匿名さん

    はんとツーバイの合板が腐ってるのを良く見かける。
    うちはリフォームもやってるけど、ツーバイはシロアリにもやらてる。湿気に弱いんだよ。
    外から見ても分からない。

  28. 2069 匿名さん

    >>2068 匿名さん
    うちの在来も針葉樹合板全面張りだからまずいでしょうか?

  29. 2070 匿名さん

    気密シートの施工が杜撰だとまずい。
    合板は透湿抵抗が高いから湿気が抜け難い、結露リスクが高い。
    有孔合板を一部採用するメーカーも有る。

  30. 2071 匿名さん

    >>2036 匿名さん

    益城で在来工法耐震等級3も倒壊してます

  31. 2072 匿名さん

    >>2071
    出鱈目。
    直下率が大幅に低い耐震等級2の家が倒壊した。
    建築法を改正かと大騒ぎになったが耐震等級1でも倒壊した家には欠陥等が有った。
    建築法の改正は見送りになった。

  32. 2073 匿名さん

    >>2071 匿名さん

    とんでもねえ嘘つきがいるな(笑)
    だからツーバイは、いつまで経っても普及しないんだよ。

    [パネル工法の問題点]

    湿気がなく、雨も少ない北米の気候風土に適したこの工法では、合板を多く使い、屋根を最後にかけるため、工事中の雨が木材に浸透して蒸発しにくくなり、性能を低下させてしまうケースがある。
    湿気や雨の多い日本では、雨の少ない時期を見計らって工事することが建物を長持ちさせるポイント。

    耐性は主に構造用合板が負うので、この合板の劣化がカギとなる。(さらに言えば、合板を貼り合わせている接着剤の耐久性いかんである)
    合板は湿気に弱く、劣化した合板に打たれたくぎや金物は効きが悪くなり、さらに耐性は弱くなる。

    パネル本体の貼り合わに使用される接着剤だけではなく、パネル同士の接合に接着剤を使用する場合、体に害のある成分が含まれていないか確認する必要がある。

    壁に窓を取る場合は大きさや場所に一定の制約を受ける。(面で支える構造なので、大きな開口部やコーナー部分の開口部が取れない。天井までの高さの開口部は作れない。)

    工法上気密性が高いうえに(高湿度の環境では湿気が抜けないで腐食の恐れがある)開口部の制約も受けるため、間取りを考えるにあたっては通風計画が非常に重要なのだが、構造上自由な間取りが取りにくい。
    又一般的に間取りに主眼は置かれていない場合が多い事もあり、適切なプランが造られにくい。

    パネルで面が構成されているので、木を露出させた意匠が出来ない。
    これはデザイン的な面だけではなく、木による調湿は期待できないということでもある。

    施工できる建設会社の数は、軸組み工法に比べて少ない。

    大工の技量は必要ないので、パネルを組み立てるだけならば支障はないだろうが、なにがしか大工力が必要なことが起こった場合、十分に対応できない。

  33. 2074 匿名さん

    ツーバイの普及率が上がってるのに普及しないって、余程ツーバイに恨みでもあるようだねw

    >壁に窓を取る場合は大きさや場所に一定の制約を受ける。(面で支える構造なので、大きな開口部やコーナー部分の開口部が取れない。天井までの高さの開口部は作れない。)

    これって在来でも制約受けるだろw
    RCでも制約受けるぞw

    >パネル本体の貼り合わに使用される接着剤だけではなく、パネル同士の接合に接着剤を使用する場合、体に害のある成分が含まれていないか確認する必要がある。

    いつの時代の話だ? 微妙に工法が違わないか?
    F☆☆☆☆は、どこへ行った~?

    なんかなぁ。

    構造上の自由度は在来の方が厳しいぞ?
    いかに4号特例で杜撰な住宅があったのを無かったかのような振る舞いをする住宅屋も存在する。

  34. 2075 匿名さん

    >ツーバイの普及率が上がってるのに普及しないって、余程ツーバイに恨みでもあるようだね
    頭打ちで上がっていません、否定するならデーターを出しましょう。
    落ちぶれるツーバイに恨みなど有るわけがない、出鱈目は止めるべし。
    ツーバイはデーターからは賃貸と建売がほとんど、儲けたいだけが分かる。
    >H30年ツーバイ93010戸
    >一戸建て32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。
    一戸建てには建売が多く含まれてるから注文一戸建ては僅か、東急等も注文一戸建ては撤退して建売専門。
    ツーバイの利点は安い事、賃貸住宅に最適

  35. 2076 匿名さん
  36. 2077 入居済みさん

    ミサワホーム辺りとごっちゃになってますよね。
    ツーバイその物を分かってない方が必死に調べて幾つかの情報を貼り合わせてるように見えますよね。

  37. 2078 匿名さん

    賃貸は在来も普通に多いですよね。

    中間検査を通れば、やりたい放題なのは、どちらかと言えばツーバイより在来の方です。
    現場を知っている人なら分かるはずです。

    在来の仕事がなくて苦しい立場の工務店が各ハウス会社の下請けをして、在来もツーバイもこなす。
    不況下で自社の仕事がなく、友人、知人の新築も大手や地場ビルダーに仕事を持って行かれる。
    しんどくて辛いのは分かるけど、ここでツーバイ下げをしたところで自社の仕事は増えないでしょうね。

    >>2073って在来も分かってない素人さんですよね?
    それか仕事がない昭和脳の人ですよね?
    内容が古すぎるし間違いだらけです。

  38. 2079 匿名さん

    >賃貸は在来も普通に多いですよね。
    在来の方が高いから少ないよ。
    >H30年ツーバイ93010戸
    >賃貸等共同住宅60152戸。
    数字を見れば明らか賃貸が大半を占めている。
    データーで分かる、出鱈目を喚いても無駄。

  39. 2080 匿名さん

    そもそも、日本で木軸にするなら在来でOKだと思うよ。

    今、ミサワやハイム、スウェーデンなんかの大手で普及してるのは、グラスウールの施工がしやすいし、工場でパネルごとに一括生産できてコストが安く、組み立てるだけのことだから。
    簡単だからと言って、造作なんかや、各箇所なりの技量がないのに家は作れないから、細かいところは大工の技量によるんだけど、昭和世代のベテラン大工の技量は在来のほうが圧倒的に高いから、在来しかできない人が多いし、在来のほうが間違いない。

    雨の件の既出は多いけど、これが本当にデメリットで、運悪く暴風雨が続いたらカビの原因になるし、そうなると終わりだからね。。。運に左右される工法は採用するの怖い。

  40. 2081 匿名さん

    賃貸でツーバイが多いとか在来が少ないとか、どうでも良いですw
    ツーバイも在来も現場も知らない人が妄想で書き込んでるのが滑稽です。

    パネルの接着剤?

     ミ サ ワ パ ネ ル で す か ?

  41. 2082 匿名さん

    雨の件の既出って希望的観測ですか?
    在来もべちゃべちゃに濡れて大変なんですけど?
    ほぞ穴の件の回答がないし、在来も屋根掛かってもサッシ付いてタイベック張るまで濡れるんですけどね。

    明日から雨だから、近所の在来の現場を見てくるわ。

  42. 2083 e戸建てファンさん

    >>2080 匿名さん
    ツーバイの大工の工程知らないのに書くなよ

  43. 2084 匿名さん

    雨のリスクは、ツーバイに方が圧倒的に大きい。
    てか、ツーバイも在来も大きな工程くらいわかるが、わからんと決めつける意味が分からん笑

  44. 2085 e戸建てファンさん

    >>2084 匿名さん

    ツーバイのフレーマーと大工は別人てわかってるのかな?

  45. 2086 匿名さん

    は?何言ってんの?日本だと大工が全部やるし同じだから笑

  46. 2087 e戸建てファンさん

    >>2086 匿名さん
    俺んち日本に建ってますが?
    別人が施工しましたが?

  47. 2088 e戸建てファンさん

    枠組工法とパネル工法の違いが理解できてないやつがいるな、、、

  48. 2089 匿名さん

    もちろん、会社ごとに規定がちがうから別人が施工してるだろうね。
    会社にもよるんだろうけど、そこまで欧米みたいに分業されてるところは大きなところだけじゃないか?
    2バイやってる地方の工務店とか、比較的安めの中堅以下のメーカーだったら、そんなきちんと分業なんかしてるところ少ないから。

  49. 2090 e戸建てファンさん

    >>2089 匿名さん
    はあ、まだわかんないかな?
    ツーバイのパネルは三井も地場も同じ工場で作られてフレーマーが建てて納品が普通。
    地場工務店にパネル設計する能力も組む能力もねーよ。
    一条とかミサワのパネルと勘違いしてないか?

  50. 2091 e戸建てファンさん

    >>2089 匿名さん
    欧米と言う言葉使うやつは低能。

  51. 2092 匿名さん

    >>2090: e戸建てファンさん
    知らんの?現場でフレーム組み上げるところあるわ。
    すべて、あんたが建てたところの規格でやってると思ってんのか?

    低能?低脳っていうやつが、いちばんカス低脳だと気づいてないのかね恥ずかしい人種だ。

  52. 2093 匿名さん

    フレーマーは主に躯体までで、サッシはサッシ屋さんが取り付けます。
    その後、外壁の張り屋さんが来て、内作の大工さんが入る。
    一般的に東急や三井などの大手は、こういう流です。

    地方のビルダーだと、木材屋さんや建材屋さんがパネル工場をもってる場合があるので、そこの専属の大工さんがパネルを作ります。
    それを搬入して現場の大工さんが組み立てます。
    そして大工さんがサッシを付けたり、外壁を張る場合もあります。
    元請けからの、一括下請けです。

    躯体のみのフレーマーは都会の方が多いというのをプレ協や2x4協会から聞いたことがあります。
    参考までに。

  53. 2094 e戸建てファンさん

    >>2092 匿名さん
    あれ>>2086では日本のことの話だったのがずいぶん狭くなったw

  54. 2095 匿名さん

    コストメリットも強度もある。
    安いことはユーザーにとって正義ですよ。そもそも安いことは良いことで、何が悪いの?
    本当に建築やってたら在来もツーバイもRCもS造も雨に濡れることは知ってるはず。
    濡れて問題があるならとっくの昔に社会問題になってるよ。
    建て方の雨程度で問題になるなら家なんか建てられませんよ。

  55. 2096 e戸建てファンさん

    日本は高温多湿だからツーバイだめだとか言いながら合板を在来に張るとかもうわけわかんねー

  56. 2097 匿名さん

    >社会問題になってるよ。
    ナミダダケ事件は社会問題になってる。
    沖縄の住宅がRCになったのもツーバイが腐って台風で飛ばされたからです。

  57. 2098 匿名さん

    >>2094: e戸建てファンさん
    だから?狭くなろうがなかろうが日本だろうに。
    揚げ足とろうがなにしようが、組み立てるのは大工なんだし、躯体の部分も大工の腕によるってのは同じだろうが。
    あんたは大工か?ツーバイで建てたただの施主だろう?うちもツーバイで建てたから工法くらいわかってるわ!笑

  58. 2099 e戸建てファンさん

    >>2098 匿名さん
    じゃあ日本のツーバイが大工が建てるのが大半的な言い方はやめようね!
    地場全部足しても三井にははるかに敵わないだろうからな。
    大半は分業だわ。

  59. 2100 e戸建てファンさん

    >>2072 匿名さん
    知らないの?
    耐震等級3も倒れてるのは構造の講習で話に出たが?

  60. 2101 e戸建てファンさん

    >>2098 匿名さん

    躯体の部分も大工の腕、ではなくパネル大工の腕な。
    あとは基礎屋の天端

  61. 2102 匿名さん

    >耐震等級3も倒れてるのは構造の講習で話に出たが?
    まだ出鱈目を言ってる、証拠を出せよ。

  62. 2103 e戸建てファンさん

    >>2102 匿名さん
    嘘ではないんだよ。
    わりとメジャーな会社の人に聞いたんだわ。
    報道では聞かないけど、と聞いたら実際はそんなことはないとのことだ。
    念のため調べたら性能表示の半壊2棟の話しか出てこないが。
    これはつまり性能表示うけていないが耐震等級3のものの被害があったのではないか?

  63. 2104 e戸建てファンさん

    >>2102 匿名さん

    ちなみにヤフーでは耐震等級1でも無被害とした回答もあるw
    性能表示を受けた中で、と書かずに等級3が19棟あったとだけ書いとるサイトもな。

  64. 2105 匿名さん

    >>2103
    >嘘ではないんだよ。
    証拠を出して証明しろよ。
    喚いても誰もにも信用されない、現実にない出鱈目。

  65. 2106 e戸建てファンさん

    >>2105 匿名さん
    忖度の証拠は出さなくていい国ですからw
    耐震等級の信頼のために隠蔽されてるかもよw

  66. 2107 匿名さん

    平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告(速報)
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf
    >等級 3 であった 16 棟は 14 棟が無被害、2 棟が軽微又は小破の被害

  67. 2108 匿名さん

    >>2106
    等級3が倒壊したら建築法を改正しないとならない大変な事態です。
    いい加減に出鱈目はやめなさい。

  68. 2109 e戸建てファンさん

    >>2107 匿名さん
    2棟を半壊としているサイトがあるが?

  69. 2110 e戸建てファンさん

    >>2108 匿名さん

    どう改正するんだ?
    これ以上ガチガチにしてどうするw

  70. 2111 e戸建てファンさん

    >>2108 匿名さん
    耐震等級3でも倒れるってw
    ようつべにもあるし、地震なめんな

  71. 2112 e戸建てファンさん

    ツーバイの話に戻すと俺は在来がデタラメ言ってツーバイを攻撃するのがバカに見えて仕方ない。
    言っとくが、どちらも一長一短あるんだぜ。
    だが、在来派はツーバイを感情で否定するからなあ。

  72. 2113 匿名さん

    在来の方が理窟は通ってる。ツーバイ擁護からは、まともな回答が無い。感情論なれずだけなのはツーバイさんでは?嘘までつくし。
    でなければ、日本でもとっくに普及してるよ。
    このていたらくは必要とされていない決定的な証拠。

  73. 2114 e戸建てファンさん

    >>2113 匿名さん
    こういうやつ自民党支持者に多いんだよなあ。
    国粋主義者。
    せんかんとかせんとうきぶーんとかして遊んでるの?

  74. 2115 匿名さん

    >>2113
    あなたは現場も知らないくせに散々出鱈目を書いた人ですか?
    もしそうなら、あなたも根拠を示していませんよ?

    普及って50%なら納得するの?

    純粋な在来って、どれぐらい建ってるんですかね?
    外周部に合板を張るのは無しですよ。
    さあ教えて下さい。

  75. 2116 匿名さん

    >>2114: e戸建てファンさん

    昭和中期日本が米国に自動車などを輸出しすぎて貿易不均衡となり、米国の要請で財閥系の三井三菱がツーバイ木材を輸入したもの。そこで操業したのが三井ホームや三菱ホーム2社、ともにツーバイ。政府とともに歩みたい財閥系。なのでツーバイ会社は寄らば大樹の陰、でももう大企業病で衰退期に入るでしょう。

  76. 2117 e戸建てファンさん

    >>2116 匿名さん
    大丈夫。
    衰退しても在来以外認めないバカよりよほど賢いから。
    ざいらいは、にほんのものだ、だから、すぐれている!ゼロせんブーン。

  77. 2118 匿名さん

    耐震等級3と3相当と言って販売している住宅もありますが・・・

    建築基準法の1.5倍が耐震等級3ですが、阪神淡路が基準になっています。
    1回は耐えても2回、3回で半壊、倒壊する恐れがあります。

    三陸はるか沖地震、東日本大震災で在来軸組の筋交いが折れた住宅が数多くありました。
    補修工事も請け負いましたが、羽子板、通しボルト、火打ち用のボルト、そのほとんどのナットが手で回るほどでした。
    木が痩せて、本来金物が保持する力がない状態で地震を受けています。
    在来工法には、このような残念な面があります。

    1度歪んだ家を補強しても、金物や制震ダンパーを付けたとしても、次の地震で持つ補償がありません。
    実際、国も分からないのですよ。あくまで想定です。

    在来だろうがツーバイだろうが、30年経ったら建て替える、住み替えする、今までの日本人の住宅に対する考え方で良いと思います。

  78. 2119 匿名さん

    >1回は耐えても2回、3回で半壊、倒壊する恐れがあります。
    しつこい出鱈目は無用、証拠を出しな。

    熊本地震は大きな揺れが2回有ったのは有名。
    結果。
    平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告(速報)
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf
    >等級 3 であった 16 棟は 14 棟が無被害、2 棟が軽微又は小破の被害

  79. 2120 e戸建てファンさん

    >>2119 匿名さん
    耐震等級は未来永劫絶対ではない。
    木造ではないが仙台の図書館でブレースの破断も見られた。

  80. 2121 e戸建てファンさん

    >>2119 匿名さん

    そもそも無被害という評価は有り得ない。
    残存耐力は必ずと言っていいほど減少する。

    棟数が違うのは速報値だからではなく、性能表示の登録が共有されていないため。
    母数があいまいな調査は参考程度にしておくべき。

    こんな話がある。
    東日本大震災で治安が悪化もないという発表のときに地元では燃料抜かれない工夫をしていた。
    政府もマスコミもすべて改竄と隠蔽でイメージ優先なんだよこの国は。
    わかるか?耐震等級のイメージを守るために資料が作られる。

  81. 2122 e戸建てファンさん

    >>2073 匿名さん

    なんだこの嘘だらけのレスは、と思って検索したらYahoo知恵袋www

  82. 2123 匿名さん

    >>2121
    いくら詭弁で喚いても耐震等級3が倒壊したことにならない。
    出鱈目。

  83. 2124 e戸建てファンさん

    >>2123 匿名さん
    耐震等級3が倒れないという保証も出せないくせに?

  84. 2125 匿名さん

    平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告(速報)
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf
    >等級 3 であった 16 棟は 14 棟が無被害、2 棟が軽微又は小破の被害

    上を否定するなら日本を去るべし。

  85. 2126 e戸建てファンさん

    >>2125 匿名さん
    否定しましょう。
    まず19棟だし。

    てゆーか在来で思考停止すると粗暴になるんだな。

  86. 2127 評判気になるさん

    あのさ、年間で交通事故で何人死んでいると思う?
    癌などの病気でどれくらい死んでいる?
    鬱病や自殺に追い込まれて、生活が崩れた人どれくらいいる?

    耐震等級3で死んだのどれくらい?
    非現実的な心配だと思わない?

    耐震等級3で心配するよりは、別の心配した方がいいよ

    ハウスメーカーの営業に載せられて、クソ割高な家買わされるだけだよ

  87. 2128 e戸建てファンさん

    >>2127 評判気になるさん
    心配はしてない。
    在来信者をバカにして楽しんでるだけ。

  88. 2129 匿名さん

    >>2119
    出鱈目とかじゃなくて・・・ 
    熊本地震を誰も否定してませんよ? 震度7が2回、はい、みんな知ってます。
    では耐震等級3の住宅の制震ダンパー、補強金物、筋交い、構造合板等、無傷なんでしょうか?
    ベタ基礎の底版はクラック入ってない?支持杭は健在なのでしょうか?HD金物のビス破断はないの?

    例えば、今日、熊本地震がおきたら耐震等級3の住宅は、また耐えるんですか?
    プレ協の講習会や日本建築学会のセミナーでも質問が多いですが、これは誰にも分かりませんよ?
    建物から逃げる時間を稼げますと思っていた方が無難です
    どこの保証会社、保険会社、建築基準法も国交省も「耐震等級3なら熊本地震、東日本大震災クラスが何10回きても耐えます!補償します!」とは言ってません。

    品確法から始まり、80年基準、90年基準、2000年基準と次々と法改正と省令で補足されています。
    その時の最大震度と加速度に耐えるように「想定」されているだけです。
    最大震度とは震度7のことですが、それ以上はありません。
    耐震基準は災害後に更新されます。
    誰も分からないのですよ。

    阪神淡路大震災は818ガル、東日本大震災は2500ガル、熊本地震は816ガルです。
    600ガルを想定すれば耐震等級3になります。構造計算しなくても耐震等級3が取れます。
    何か変だと思いませんか?

    建築を業としている人なら分かっていますが、耐震等級3に拘るより地盤に重きを置いた方が良いです。

  89. 2130 e戸建てファンさん

    国粋主義者って、すぐに嫌なら出てけって言う。
    過去の栄光に囚われて日本は衰退国になったんだ。

  90. 2131 匿名さん

    >>2122

    げげげー本当だわ!>>2073ってヤホーのコピペだ!w
    それも10年前の・・・
    真面目に相手して損したよ。
    アホらしい~

  91. 2132 匿名さん

    >>2129
    いくら長文で御託を並べても読まない。
    倒壊は出鱈目。
    耐震等級3では倒壊してない。

  92. 2133 匿名さん

    >>2132
    お前のコピペも酷いぞ?w
    自分で読んだ方がいいぞ。
    あと建築関係の仕事してないなら無理するな、コピペはないわ、笑えないって。

  93. 2134 e戸建てファンさん

    >>2132 匿名さん
    関係者から見ればお前は無知そのもの。

  94. 2135 匿名さん

    >>2134
    >関係者から見ればお前は無知そのもの。
    そのまま返す。
    悔しいなら等級3が倒壊した証拠を出せよ、簡単なこと。

  95. 2136 匿名さん

    正直、等級3の倒壊はどうでもいいわ
    どうせ中の筋交いは割れてるから
    耐火ボードが押されてクロスが裂けてるのは、そういうことだから

    それより在来狂信者はヤフーコピペをどう説明するんだろう?
    間違いだらけで、あれをまともだという建築関係者がいると思うかな?
    在来は調湿機能があるとか、気密が良いと腐るとか、輸入木材が駄目とか高校の建築科でも習わない

    在来狂信者に賛同する人が限りなく皆無なのも納得です

  96. 2137 匿名さん

    >等級3の倒壊はどうでもいいわ
    やっと出鱈目を認めて降参した、恥さらし。

  97. 2138 匿名さん

    自分もどうでもいい

    コピペ野郎には勝てないw

  98. 2139 匿名さん

    自宅を特定されてまで、こんなところでイキっているほうが恥さらしだろうな。

  99. 2140 匿名さん

    普通にツーバイで建てて、断熱材はアイシネンやアクアフォームを使って、防湿フィルムを丁寧に張って、気密の良い計画換気による快適な住まいにしましょう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸