住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートがある家は≪オール電化≫」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートがある家は≪オール電化≫
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-03-31 14:03:00

自然冷媒CO2給湯機「エコキュート」について、マターリ語った
前スレに続き、補助金受けた人も受けなかった人も知らない人も
みんなこのスレでもマターリ行きましょう。

オール電化ネタ歓迎!
エコキュースレ

[スレ作成日時]2004-02-09 19:48:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートがある家は≪オール電化≫

  1. 51 匿名さん

    なんかわかりにくいんで、こんな感じですか?。

    高温足し湯したら、水道代と増えた湯量分の熱が多く出る。

    追い焚きしたら高温足し湯より供給する熱量は少なくて済むがポンプ駆動分の電力を使用する。
    またHPのCOPも低下する恐れもある。

    ならお風呂の栓を抜いて残り湯を減らせば、熱量差は多少は小さくなると感じましたが。

    上記内容以外にあります?

  2. 52 入居済み住民さん

    >↑ご指摘の文章の前の文章を読まれました?
    すいません、何か解釈ちがってるんですね。

    >足し湯は熱交換じゃないし。

    もしかしたらCOP値云々より、追い炊きの場合って足し湯に比べて熱変換効率が悪いんじゃないですかね。


    もしかしたらCOP値云々より、追い炊きの場合って足し湯に対して、熱交換器を使って浴槽のお湯の温度を暖める分熱変換効率が悪いのでタンク内の熱量が下がりやすいのですかね。

    に訂正させて下さい。

  3. 53 48です

    51氏
    完璧です。

  4. 54 44

    38さんもそうですが、COPについて勘違いがあるのではないでしょうか。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%B8%BE%E4%BF%82%E6%95%B0

    上記にもあるようにCOPとは「消費電力1kWあたりの冷却・加熱能力を表した値である。」という事です。
    お湯を沸かすのにヒートポンプを1回通過すると水が90℃程度の温度になるのであれば、
    60℃から90℃にするよりも10℃から90℃の温度になるのであれば、低い温度から90℃に上げたほうが効率は良いですが、水温が低くても高くてもヒートポンプでは同じ作業をしているので電力量は、同じだと思っています。

    なので、「追い炊き」すると貯湯タンク内あるい外側で熱交換して水温がぬるくなったものを90℃にするので低温から沸かしていないので「効率が落ちる」事を電気代が上がると思われているのではないでしょうか。

  5. 55 48です

    ↑皆さんわかってると思いますよ。

  6. 56 44

    48さん

    >皆さんわかってると思いますよ。

    わかっているということなので一応、突っ込んどきます。

    >エコキュートの追い炊きでヒートポンプを使うタイプなら足し湯が良いでしょう。

    エコキュートは追い炊きでヒートポンプを使用しているわけではありません。

    >足し湯でお湯が増える分の熱量の損失分とCOPが下がる分では、増える分の熱量のほうが電気量が多い気がします。

    このあたりは、言っている事が?です。

  7. 57 匿名さん

    >60℃から90℃にするよりも10℃から90℃の温度になるのであれば、低い温度から90℃に上げたほうが効率は良いですが、水温が低くても高くてもヒートポンプでは同じ作業をしているので電力量は、同じだと思っています。

    60℃から90℃だと、上げる温度30℃
    10℃から90℃だと、上げる温度80℃
    効率もあるでしょうが、60℃から沸かす方が早く90℃になるので、動作時間が短いから使用電力も短い分
    少なくてすむんじゃないかな?

  8. 58 48です

    ↑足し湯と追い炊きではタンクの温度が下がる量が違う事は理解してますか?

  9. 59 入居済み住民さん

    49です。

    一旦、仮説を立てました。

    ~~~
    1)貯湯タンク内の水(お湯)は温度の高いものが上に行く性質があるので、温度の低い水から優先的にヒートポンプに送られる。(いわゆる高温層、低温層な話)
    2)ヒートポンプはその性質上、温度を上げる為の仕事量(電力量)は一緒
     (極端な解釈で言えば、30℃→90℃も60℃→90℃も1回の仕事量は一緒)
    3)追い炊きの場合は、熱交換器を通して貯湯タンク内の熱量を浴槽に伝えるので水道代はかからないが貯湯タンク全体の温度が下がる
    4)高温足し湯の場合は、貯湯タンク内のお湯を直接浴槽に送るので水道代がかかるが貯湯タンク全体の温度低下ではなく高温層の湯量が減るのみ

    5)夜間沸き増しの際に、湯張り・炊事・シャワーetc・・で使った分の水量が貯湯タンク内に補充されるが1)の理由により温度の低い水は低温層にある。
    6)夜間沸き増しの際にヒートポンプは貯湯タンク内のお湯全体の温度が一定条件になるまで低温層の水から順次、2)の手順でお湯に変えていく
    7)この時に2)の手順を何回繰り返したかが電力消費量になる

    なので、今回の足し湯か沸き増しかの議論に関しては
    沸き増しで貯湯タンク全体の温度が低下するより、低温層の水をヒートポンプでお湯に変えたほうが仕事量(2の手順の繰り返し回数)が少ないので効率が良いのでは?

    ※実際には高温層・低温層でタンクが分かれているわけではないですが、貯湯タンク内の上の方が暖かい水で下の方が冷たい水という定義。
    ~~~

    自分は、こんな感じで理解して高温足し湯の方が効率が良いと解釈したのですが
    追い炊きの方が効率が良いと思われている場合、番号で言うところのどの辺りの理解があやしいでしょうか?

  10. 60 匿名さん

    イメージしている条件が異なるので、なかなか噛み合っていない感じ。
    例えば残り湯35度200L状態の風呂を40度200Lにしたいのか、タンクから供給される熱量を同じとした場合の比較をしたいのかが、はっきりしてないのでは?
    供給熱量に差が発生する条件によっては追焚きの方が良いという場合もあるかも知れませんね。
    熱量が同じならば高温足し湯でしょうけど。

  11. 61 入居済み住民さん

    >イメージしている条件が異なるので、なかなか噛み合っていない感じ。

    なるほど。
    使用条件ですが自分の場合は今までは「沸き増し」をつかって設定温度(41℃)になるまでほっときっぱなしでした。
    (三菱製ですが、沸き増しが完了するまでは10分弱ぐらいですかね)
    でも、ここのカキコを見て「高温差し湯」に変更してみました。

    高温差し湯の場合は(三菱製の場合)60℃のお湯が出て約2分ぐらいで沸き増しと同じぐらいの熱さ(まぁ感覚なので時間は参考になりませんが)になるので子供がヤケド等する不安を除けば「高温差し湯」の方が使い勝手はよさそうな気がしております。

    なのでここでは比較条件としては
    >タンクから供給される熱量を同じとした場合~
    結果的にどっちが電気代安く済むのっていう事ですかね。

  12. 62 44

    48さん、58は僕へのレスだと思うので書きます。

    >↑足し湯と追い炊きではタンクの温度が下がる量が違う事は理解してますか?

    このあたりは、下記を読んでみてください。(ページは電気温水器ですが図2は、エコキュートの貯湯部同じ考え方です。)

    http://www.c-d-k.ne.jp/~chuon/onsuki/onsiki1.htm

    あと、追い炊きにも2種類あり

    http://panasonic.jp/sumai/hp/2point/2_6.html

    上記のような外部熱交換タイプと

    http://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/contents/how/system.html

    上記のようなタンク内部熱交換タイプがあるので、これらを踏まえて59さんの 2)と7)を読んでみてレスしていただけるとありがたいです。

  13. 63 57

    >>59さん
    >2)ヒートポンプはその性質上、温度を上げる為の仕事量(電力量)は一緒
     (極端な解釈で言えば、30℃→90℃も60℃→90℃も1回の仕事量は一緒)

    この部分、よく分かっていないのでコメントお願いできたらありがたいです。
    カルノーサイクルなので、仕事効率は高温側の温度(90℃として)と低温側の温度(外気温よりは低いと思う)で決まるでよいですよね?。
    なので、単位時間当たりのサイクル回数と熱媒体の量が同じであれば、おっしゃる通り30℃→90℃も60℃→90℃もヒートポンプは同じ仕事をすると思います。
    ここで、このヒートポンプは単位時間当たり6000kcal/hrの仕事をすると仮定します。我々は、ヒートポンプの仕事をお湯を温めるために使います。30℃のお湯100Lを90℃に温めるのには6000kcalが必要で、このヒートポンプでは1hrかかります。つまり、1hr分のポンプを動かす動力が電気代としてかかると思います。
    対して、60℃のお湯100Lを90℃に温めるのには3000kcalが必要で、同様に考えますと30分でよいと思います。
    動力は同じと考えれば、30℃と60℃では60℃の方が電気代が半分になるのでは?と考えています。

    この考えはどうでしょうか?間違っているところを指摘して頂けますと勉強になります。

  14. 64 匿名さん

    エコキュートのお風呂って冷めやすくない?
    なんかすぐぬるくなる感じがするんだよね。
    同じように思う人いない?

  15. 65 匿名さん

    >>64
    逆にガスで炊いた風呂の方が冷めやすく感じます。
    そういえば、ガスの場合、2つ穴の下の穴をふさぐグッズも売られていますね。

  16. 66 匿名さん

    ↑変わらん。

  17. 67 匿名さん

    ガスとか電気の問題じゃなくて、浴槽の断熱性能の差だろ。

  18. 68 匿名さん

    >>65
    浴槽に2つ穴が開いているガスの風呂釜は浴槽のお湯を自然循環させて沸かすので、燃焼中は熱交換器として機能します。
    燃焼が止まると(種火も消火の状態)放熱器となってしまいます。
    それで、湯温がさめます。
    一方、浴槽アダプタが1個ついているものは、ポンプで強制循環なので自然放熱が抑えられ、あまり冷めないのです。これは、ガスにもエコキュートにも採用されています。

    追い焚き方式の違いが原因です。

  19. 69 38

    >例えば、水を10℃を90℃に温める時と、60℃から90℃にする時のCOP値が違うことを知っていますか?
    38で書いた通りなのですが、意外とエコキュートの原理が知られていない為に上記の当たり前のことを勘違いしている人がとても多いです。
    それと、ヒーポンユニットでお湯を作る効率、お風呂の湯を熱交換器で温める効率、一日に使用するお湯の問題等の別々の問題を整理しないと、もっと勘違いします。

    ①ヒーポンユニット原理 
    常温のCO2を圧縮することで熱を集め高温のCO2にする。その後、熱交換器で水をお湯にする。熱交換が終わったCO2を膨張弁で基の体積に戻し低温にする。低温になったCO2は大気の熱を吸収し常温になる。
    基本的にこの繰り返しです。
    注意することは、熱交換器では熱交換率の関係でCO2の熱をすべて水に与えることは出来ない。そして残った熱量は膨張弁で低温に戻すのでヒーポンユニットの使用電力は稼働中はほぼ一定の電力を使用します。
    ②熱効率とヒーポンユニット
    カルノーサイクルの事を書き込みしている人もいますが、熱を移動する熱効率は二つの温度差が大きいほど効率は良くなります。
    一般的な熱交換器の場合は、交換できなかった熱量は循環することで熱交換に使用することが出来ます。(追い炊きの熱交換は湯水を循環させるのでこのタイプ)
    しかし、ヒーポンユニットは①で説明した通りCO2の熱の再利用は出来ません。
    ③エコキュートのCOP値とは
    使用した電力の何倍熱量を作り出すかの値です。
    カタログに載せられている数値は決められた基準(気温、水温、使用条件)での数値であり、条件が変われば数値も変わります。
    エコキュートの性質上、暖める水の温度が10℃と60℃では全く違います。
    ※電気温水器はヒーターで暖めるので10℃と60℃の場合でもCOP値は変わりません。

    >>59
    >2)ヒートポンプはその性質上、温度を上げる為の仕事量(電力量)は一緒
    このような勘違いはヒートポンプの原理を理解すれば、直すことが出来ます。

    私の書き込みで議論している人が居られたので、長文にはなりますが説明させて頂きます。

  20. 70 匿名さん

    >エコキュートの性質上、暖める水の温度が10℃と60℃では全く違います。
    COPがどれだけ違うかが具体的な数値で知りたい所ですが、69さんに期待してもしかたないかな。
    結局、61さんみたいに、実際にやってみるのが良さそうと思いました。

  21. 71 入居済み住民さん

    よく熱を集めるって言うけど、どうにも違和感があるのは私だけでしょうか?
    ボイルシャルルの法則と熱力学第2法則を利用したものだから、集めるとは言えなくもないでしょうが。

    すいません、どうでも良いですね・・・。

  22. 72 匿名さん

    私的にはファンが付いているから違和感は感じてませんでしたが、では取り込むならいいですかね?
    どうでもいい事すみません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸