- 掲示板
2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2x6だが、大手ではない。
>1923
最な部分もあるが、実際はそうでも無い面がある。
阪神淡路大震災では、新耐震の昭和56年より後の建物もかなり倒壊している。
また、最近の実験でも建築基準法ぎりぎりでは倒壊する実験結果が出ている。
http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/27.htm
http://homepage2.nifty.com/quake/shiryou/20061124-1.html
また、耐震等級の平均レベルは、軸組では2前後、2xでは3が多く、
施主が積極的に耐震等級を高める要求をしなければ、軸組の耐震等級は低くなりやすい。
http://www.ads-network.co.jp/kiso/koho/koho-02.htm
このような差は、建売レベルだと、より顕著に出るのではないかと思う。
耐久性に関しては、
室内の水蒸気を壁内に入れない
僅かに入った分は排出出来るようにしておく
といった防湿の考え方が、木材の種類よりも利いてくる。
これがまずければ、檜やヒバであろうと腐ることになる。
これは、地震で倒壊した建物の腐れや北海道で昔起きたナミダタケ事件を見ても分かるだろう。
ところが、この防湿気密施工をまともに出来る業者は少数派。
建売レベルでは、2Xも軸組業者も、まず駄目か。
2xは、まとものところもかなりあるが、本州での軸組では、外張り断熱を除く充填断熱では相当少数派という印象。
上記などの性能を含め、高レベルな断熱気密性能を求める場合、軸組の業者選択は、相当困難になってくるのではないだろうか。
枠組壁工法と木造軸組み工法のどちらが強いのだろうか、という話題には興味が尽きません。私はもっぱら住宅業界で生きてきた人間で、それぞれの工法の住まいを建築してきました。営業マンのセールストークは別にして、それぞれに特徴があるということしか今はいえないような気がします。教科書的に言えば、現在、一般的な住宅建築に採用されている木造軸組み工法は皆さんが思い浮かべる神社仏閣の伝統工法とは全く異なります。伝統工法と異なり、材(柱や梁)の寸法は細くせいぜい4寸柱と240や270程度の梁成で組まれています。材寸法(断面寸法)が十分あれば鉛直荷重に強いという軸組みのよさは生かせるのですが、残念ながらコストの問題、流通の問題、敷地面積の狭小さ、建築法規の規制(斜線や高さ制限)、職人の問題などで一部の設計事務所が携わるもの以外は伝統工法には程遠い状況です。材が細い→仕口による断面欠損が心配、接合部がピンになる(回転する)、地震や台風による引き抜きに対応する必要がある、、などなどがあり、現在の木造軸組みは耐力壁と軸組みの併用にほとんどなっています。それでも枠組壁工法よりは材寸法(柱の断面)があるため、プランはいくらか自由度が高いといえますが程度問題です。一方枠組壁工法の場合はその耐震性がアピールされる傾向はあり、上下階の耐力壁の位置が素直に揃っていれば耐震性は担保されますが、もともと材寸法(スタッドの断面)が小さく鉛直荷重に対しては軸組みに譲る傾向があります。プランの自由度が軸組みに比べると少しないとも言えますが、それも程度問題です。
現代の木造軸組み工法は神社仏閣の伝統工法とは全く異なり、関東大震災や戦後の住宅難の中で住宅筋公庫が仕様を決め国策として作られてきています。様々な自然災害(地震や台風)の中で軸組み工法の弱点を事後に対策され改善されてきている為、例えば阪神大震災や他の大地震で古い建物は倒壊し、新しい(対策後)の建物は倒壊しない、という事態が起きています。枠組壁工法はオープン化される過程で施工業者側がその利点をアピールする必要があり(当時の建設省に対して)施工基準を業者側が策定してきた経緯があり、当初より耐震性をアピールしてきました。プラン的にも材寸法(断面寸法)が小さいというある意味欠点ともいえる制約の為、住宅のプランは自然と箱になりやすく、ルールの則れば耐震性はオープン化当初から担保されているとも言えます。しかし、日本の枠組壁工法は軸組み工法と同様、コスト、敷地、法規制限、流通などの制約により現在では北米のものとかなり異なるのも事実です。材が細く、薄い。木造住宅は軸組みであろうと枠組であろうと基本的には材寸法(断面や厚さ)、樹種で耐久性や耐震性、プランの自由度が決まります。現在の木造住宅は、軸組みでも枠組みでも、材の耐久性、組みあがった時の耐震性、断熱性、施工、の多岐にわたり多くの課題があります。
プランの自由度にこだわりたい方は軸組み工法を選択し、その中で耐震性や断熱性を担保するように工夫する。耐震性や断熱性にこだわりたい方は枠組を選択しプランの自由度を工夫する、となります。 判ったような判らないような意見ですが、結論からすると一般的に建築される双方の工法の特徴は微々たるもの。どちらの工法も国策である超長期優良住宅(200年住宅)にどう対応するかは暗中模索なのです。実際のところ国土交通省自体、言っては見たものの、が本音でしょう。
話が大きくなりすぎました。
このあたりで今日のところは失礼いたします。
施主次第で家は決まるのでは無いでしょうか?
等級3を狙う場合
地震を力で支えるという点では2×も軸組も最近の工法では同じことなのかもしれない。
ただ長い目で見ると釘が寿命になる可能性がある2×と柱構造では差がある。
増改築も現時点では軸組有利となってしまう。
壁体内通気は2×では今のところどうすることも出来ない。
耐火では2×が有利。軸組で通気工法をなくしてまでファイアストップは無理
ただし2×と同じ気密性、耐震を求めるなら軸組が割高になるだろう。
やはり決めるのは施主である以上、家は施主次第。
ネタギレ?
>>1929さん
枠組は時々モノコック構造などと言いますが、モノコック構造ならば、高次の振動のモードを出さないために、床や内壁に耐力を持たせられない筈なのに、実際はそうなっていないので、現在の大多数の枠組も軸組も組み上げ方の違いはあれ、力学的には近い力の掛かり方になっていますよね。なので、枠組も軸組も、現在の構造は材の断面積で決まっているという点は同意します。
ただ、補足として、枠組と軸組の構造上の大きな違いは、枠組は面材を剥がすとスタッドだけでは自重を支えきれず、軸組は面材、筋交いなどを抜かしても自重を支えることが出来るということでしょう。そのため、枠組みでは面材で地震などの横方向の力を支えるだけでなく、自重にも耐えないといけない。そのため、軸組ではN釘でも耐力が認定されるのに対して、枠組ではより太いCN釘を使わないと耐力に認定されず、使用する建材によっては割れが起こりやすい。枠組では面材には釘保持力の高い構造用面材を使う選択し以外は採りにくく、無機系の透湿抵抗の低い面材を使いにくいという欠点が出てきます。また、地震などにより起こる水平力と違って、垂直加重は常に掛かるので、枠組の釘への負担は軸組に比べて大きいという欠点もあります。これらは全て初期の耐震性ではなく、性能がどれだけ維持できるかに影響を与えます。
長文読む気になれない。
いやいや長文結構、どんどん行きましょう。
むしろ技術的な話は賛成です。
>1933
2×でダイライトのような透湿抵抗の低い面を使わないのはそのためですね。
釘保持力低いですし・・でも枠組工法でも認証取得しているダイライトは一体?
透湿抵抗が低く、釘保持力が高い面材があれば2×の欠点でもある、壁体内が緩和されるのに・・
もちろんそんなのあれば軸組でも有利になりますけど。
長文、大変参考になったのですが、ひとつ質問。
ツーはスタッドそれ自体だけでは自重を支えきれない、とありますが、実際にはスタッドは要所要所で
何重にも重ねて立てられますよね。外壁部分などは4重5重にスタッドを重ねてあったりして、
単純に軸組みの柱よりも使う木材の量としては間違いなく
多いと思います。縦方向の力に対しても十分な耐力があると思うのですがこの点はいかがでしょうか。
うちの近所でダイライトで2x4建ててたよ。
釘のめり込みとか、割れやすさは気になるな。
みなさま、長文大歓迎です。 語学力の低い投稿者が乱入できなくなりますから。
1929さん、とても参考になります。
ぜひ貴方の考える理想の住宅のあるべき姿(構造)についてのご意見をうかがいたいと思います。
我が家は軸でダイライト使用です。説明では面材強度といいますが、釘の保持力が弱く垂直方向の衝撃にも弱い材です。
廃棄になったダイライトの一部を足で蹴ったら一発で割れました。昔の家の土壁程度の強度しかないと思う。
巨大地震の際は3度・4度必ず大きな余震を伴うから、有効なのは1回目に脱出できるくらいですよ。
ダイライトを構造用合板と同列に論じるなど無意味ですよ。
無機系面材の中でダイライトは先発だけど、釘保持率、素材の粘りは非常に低い材ですよね(釘保持力は唐松の構造用合板の1/4程度)。言わば、変形はしにくいけど、ある程度力を入れると割れてしまう傾向があります。それに対して、モイスやかべ震火などの面材は無機系でもダイライトの倍程度の釘保持率(同様に粘りも)があります。
釘保持力は構造用合板に比べれば半分程度だけど、透湿性(透湿抵抗 1/10)、耐腐朽性、耐蟻性などの特性では構造用合板に比べ利点があります。枠組に使うには安全サイドで考えると難しい(認可が下りてないかも)かも知れないけど、軸組に使う分には利点が欠点を上回っていると思っています。
>1942さん
モイスは粘りも釘保持力もある画期的な面材ですね。さすが三菱マテリアル。
ネックは価格ですがさらに普及すれば量産メリットが出て手頃になればダイライトを凌ぐ材料になるかと思います。
さらに石油化学系接着剤を含まずVOC吸着効果まで認められるとなれば公共施設を中心に使用すべき。
なぜ国は合板建材メーカーの顔色を伺ってばかりで、このような優良な建材を開発供給するメーカーを支援しようとしないのか。個人的にものすごく不満です。
安ければ我が家にも採用したかった。残念です(涙)。
いずれにせよ、新規開発建材は日進月歩の世界なので、工法によらずこれから活用が楽しみな分野ではあります。
まあそれだけ開発が進んでるならよほど合板は駄目なのかな?
合板だらけの2×って…。
ダイライトとか無機系の面材は、壁倍率の試験(静的繰り返し荷重)よりも、実際の地震の震動時のほうが耐力がアップするから、それほど心配することでもないと思うけどね。
ダイライトの強度試験で出た壁倍率は5倍強、認定倍率は2.5倍
たしかに粘り強さはないが、最大耐力は合板より上だよ。
>1933
>枠組は面材を剥がすとスタッドだけでは自重を支えきれず、
荷重によって、スタッドサイズ、スタッドピッチや本数が決められるはずです。
鉛直荷重は、スタッドが担っているのではありませんか?
>垂直加重は常に掛かるので、枠組の釘への負担は軸組に比べて大きい
どうして鉛直荷重が釘へかかるのか理解出来ませんので、ご説明いただけませんか?
>よほど合板は駄目なのかな?
耐腐朽性などは無機系面材に分があるでしょうが、
単体での透湿抵抗に着目することはあまり意味が無く、
透湿抵抗の比で考えるべきでしょう。
充填断熱の場合で考えれば、
断熱材より室内側に防湿気密シートなどがあれば、
構造用合板でも問題無い。
一方、防湿気密シート無しで、室内側が塗り壁だったりすれば、
室内側より構造面材の透湿抵抗が低くなければならない。