住宅設備・建材・工法掲示板「Low-Eペアガラスは冬寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. Low-Eペアガラスは冬寒くないですか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-26 17:57:05

Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?

[スレ作成日時]2006-01-13 20:30:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Low-Eペアガラスは冬寒くないですか?

  1. 82 ALL Low-E

    入居済み住民さん
    夏に暑くなりすぎるので遮熱を考えているのか、冬に寒いので断熱を考えているのか、現状はどちらなのでしょうか?それによっても効果的な方法が別にあるかもしれませんよ。

  2. 83

    昼間に外から家の中が見えにくくしたいから
    LOW-Eを使いたいってのは変ですか?

  3. 84 匿名さん

    お金余っているのであれば別にですが。変。
    それだけの理由であればかなり割高。

  4. 85 ALL Low-E

    あ さん
    それだけの効果のためにLow−Eにするのは費用対効果がかなり低いですよ。確かに今まで住んでいた賃貸のシングルガラスに比べると、反射や少し色もついているのでそういう面では多少は見えにくいかもしれないですが、レースのカーテンも何もしなければ目隠し効果は期待ほどではないと思います。目隠しが目的であれば、最近出ている室内が見えにくいレースのカーテンの方が、日中はずっと効果があると思います。

  5. 86 匿名さん

    LOW-Eガラス

  6. 87 ガラス工事店

    正確にはペアガラスの場合Low-E膜面の使い方によって断熱タイプと遮熱タイプに分かれます。
    透明に比べて30%はど効果が上がります。
    それとLow-Eには透明と色付きがあります。各メーカー(国内3社)によって色は違うけど。

  7. 88 匿名さん

    http://www.glass-town.jp/composition/04-03.html

    http://www.glass-town.jp/composition/04-02.html

    こちらを見てください。

    参考になると思います。

  8. 89 匿名

    北海道の者です。最近寒い日ありマイナス9℃まで冷えました。そんな早朝、ホテルの(LOW-Eではない)ぺアガラス窓はびっしり結露しました。ダウンドラフト(冷気)もはっきり体感できるほど。我が家はLOW-Eですが、ガラス全面に結露することはないです。(マイナス25℃でも)。温度を遮断する効果はあるんだな、と改めて思いました。

    最近は、樹脂のトリプル窓あって木製トリプルと同等以上の性能みたいなので、LOW-Eペアも歴史の遺物となるのでしょうが。

  9. 90 匿名

    いくらLow‐Eに樹脂サッシでも窓際はやっぱり冷んやりしますよね。結露はないですが。

  10. 91 マンション投資家さん

    >>89 マイナス25℃とは!
    めったにマイナスにならない内地住民には想像が出来んのー
    僻地とは大変な所だなーわしには縁も縁もなさそうだが!
    樹脂トリプルになると良いーのー

    遺物の意味を教えてやるわい! 
    遺物(いぶつ)とは、過去の人類が残した土器や石器などの動産的なもの(動かすことのできるもの)の総称である。遺物には人工遺物と自然的遺物[1]がある。さまざまな道具や装飾品のうち、過去より伝わり、現在は使われなくなったもの。←理解できるかな?まだまだシングルガラスが圧倒的に多いが!

    でっ!ペットにアザラシでも飼っているのか?うらやましいのー
    わしは、皇帝ペンギンが好きなんだが!

  11. 92 匿名さん

    >LOW-Eペアも歴史の遺物となるのでしょうが。
    ペアガラスは重いですからね・・・トリプルになるとさらに、ですか?
    暖地の住人にとってみればアルミサッシノーマルペアで十分です。

  12. 93 建築中

    どこまで予算をかけられて、どの程度の性能が欲しいかによって決めれば良いと思う。

    車の場合、乗れれば良いって人は軽を買うし、快適性を求める人はお金を出して
    高性能な車を買うでしょ?それと根本的に選択方法は同じだと思いますが…

  13. 94 特命さん

    窓がびっしょりと結露していたのは、窓面付近の空気が動いていなかった、換気がうまく働いていないから結露するのでは?LOW-Eだから結露しないということではないと思います。

  14. 95 89です

    ガラスに触ってみたら、我が家のLOW-Eとは全く違う冷たさになってました。LOW-Eは断熱性能上げるためアルゴンガス封入ですので、室内側のガラスの冷え具合が改善します。あ、寒冷地でのメリットから見ての話。温暖地では遮熱性能が上がり夏熱くならない・・と謡うのかもしれませんが。どちらにしても、断熱性能を向上させているのがLOW-Eですよね。

    空気(絶対乾燥空気でない限り)を動かして冷たい窓ガラスに接するようにすれば結露はします。水分をどんどんガラスに吹き付けていることになるので。夏、冷たい飲み物グラスを扇風機の前に置くと結露する、という日常体験もあるでしょう。

    結露は空気中の絶対水分量(飽和水分量)と、接している物体の表面温度により支配されると思います。

  15. 96 匿名

    アルゴンガス封入、やはり経年で抜けるのかな?

  16. 97 入居予定さん

    新潟なのにすべて遮熱Low-Eにしてみました。
    紫外線カットが主目的。断熱性能はさほど変わりないし。
    さて、どうなることやら。

  17. 98 匿名さん

    >>No.96

    大手なら10年は保証されるそうだが、経年劣化は何にでもあるよ。

  18. 99 物件比較中さん

    >結露は空気中の絶対水分量(飽和水分量)と、接している物体の表面温度により支配されると思います。
    そのように理解している人が多いが、本当の結露のメカニズムは違います。

    水蒸気が水になるのは、水蒸気がエネルギーを一定量失った際に、分子運動が小さくなったため。
    これが結露のすべてて、気温や湿度などの関係は副次的なものです。

    窓ガラスに近い空気は、冷たいガラスに熱エネルギーを奪われるが、同時に室内の空気からは熱エネルギーを受け取る。
    このエネルギーの伝達量が、空気・空気間での伝達より、ガラス・空気間の伝達のほうが多い。

    つまり、冷えたガラスに近いと短時間で熱エネルギーを奪われる。このときに奪われる熱量が、の供給量を上回ると、結露が起きる。
    また、湿度が高い空気ほど熱エネルギーを伝えやすいため、冷たい物質へ短時間で大量の熱エネルギーを渡すことになる。 そのため湿度が高いほど結露しやすくなる。

    ペアガラスの外側のガラス温度と室内側のガラス温度はほぼ同じであるのに、ペアガラスだと結露しにくい。
    嘘だと思う方は、ガラスを触ってみればすぐにわかる。

    >結露は空気中の絶対水分量(飽和水分量)と、接している物体の表面温度により支配されると思います。
    この理論ではペアガラスの効果が説明がつかなくなっていまう。

    なぜ結露がおきにくいのかというと、ガラスの間に空気層を入れることにより、室内側のガラスがどんなに室内の空気の熱エネルギーを奪っても、ガラス間の空気層が外側のガラスへの熱エネルギーの伝導率を一定に保つため。
    そのため室内側のガラスが室内の空気から奪う熱量も一定となる。
    空気はガラスよりも熱しにくく冷めにくい為このような現象が起こる。

    よって、熱エネルギーの損失量が供給量を上回らない限り、結露は起きない。これがペアガラスの結露がおきにくい理由。
    つまり、ペアガラスは断熱効果はほとんどありません。ペアガラスでも触ってみれば解るように単層ガラスと同じように冷たいです。
    違いは、熱の伝わり方が遅いというだけです。
    熱は気温差が激しいほど熱の伝わり方は早くなります。
    3層や4層と何層も持てばその分熱の伝わり方が遅くなりますので寒い地域でも結露しないことになります。、

    LOW-Eは、ペアガラスの性質に加えて、金属幕が光線を反射するというだけです。
    光線には遠赤外線やUVも含みます。
    LOW-Eガラスはペアガラスの効果に合わせて、光エネルギーの伝達を阻害。
    これもまた、エネルギーの1種の通過を部分的に邪魔しているだけで、ガラスそのものの温度は、単層ガラスと同じです。

  19. 100 匿名

    う~ん、昼休みで時間なくてよく検証できないのだが、
    ・空気温度を分子運動のモデルで説明しているのは解るが、「分子運動エネルギーが失われることにより窓に着陸するのが結露」という御説か?たかだか、20℃くらいの温度低下(絶対温度で10%未満)で、劇的に変化するのか?

    ・ペアガラスに断熱効果ない、伝熱ゆっくりになる、外と内のガラス温度同じ・・・ひとつひとつの理論を総合しても自分の体験している現象に照らし納得しかねます。断熱性能の向上に、アルゴンやら真空やらの特性を利用しているのではないですか?実際、アルゴンペアのガラスの温度は、単層ガラスのそれとは相当違うよ、夏も冬も。

  20. 101 匿名さん

    >>99

    どうしたの?
    夢でも見てるの?

    新しい科学理論はそんなに簡単に確立出来ないよww

  21. 102 匿名さん

    みんな、何書いてるの?
    伝熱工学の初歩中の初歩で、しかも最もやさしい平面板の熱通過現象で、新しい理論でも発見されたのw

  22. 103 ビギナーさん

    釣られて見ますかね・・・。

    95さんの、
    >>結露は空気中の絶対水分量(飽和水分量)と、接している物体の表面温度により支配されると思います。

    99さんの
    >水蒸気が水になるのは、水蒸気がエネルギーを一定量失った際に、分子運動が小さくなったため。

    は同じことを言っています。
    99さんの理論はここまではOK。ですがこれ以降の99さんの理論は、大変申し訳ないが非科学的です。

    >気温や湿度などの関係は副次的なものです。
    そんなことはありません。
    気体の分子運動とは、温度そのものであり、完全乾燥された湿度ゼロの空気であれば、結露しません。

    >窓ガラスに近い空気は、冷たいガラスに熱エネルギーを奪われるが、同時に室内の空気からは熱エネルギーを受け取る。
    >このエネルギーの伝達量が、空気・空気間での伝達より、ガラス・空気間の伝達のほうが多い。
    >つまり、冷えたガラスに近いと短時間で熱エネルギーを奪われる。このときに奪われる熱量が、の供給量を上回ると、結露が起きる。

    「短時間」という言い回しが変なのと、潜熱・系・相といった言葉が出てこないので違和感ありますが、まぁここはOK。

    >また、湿度が高い空気ほど熱エネルギーを伝えやすいため、冷たい物質へ短時間で大量の熱エネルギーを渡すことになる。 そのため湿度が高いほど結露しやすくなる。

    ???
    湿度をたとえば30%上げたとして、熱伝導率は何%上がるのでしょうか???
    ミクロでものを考えすぎています。
    系全体を見ないとだめでしょう。

    >ペアガラスの外側のガラス温度と室内側のガラス温度はほぼ同じであるのに、ペアガラスだと結露しにくい。

    これはおかしい。
    事実に反しています。

    >なぜ結露がおきにくいのかというと、ガラスの間に空気層を入れることにより、室内側のガラスがどんなに室内の空気の熱エネルギーを奪っても、ガラス間の空気層が外側のガラスへの熱エネルギーの伝導率を一定に保つため。
    >そのため室内側のガラスが室内の空気から奪う熱量も一定となる。

    どういう系を想定しているのかわかりませんが、
    わかりやすく冬場を想定すると、室内側のガラスに触れている空気の熱エネルギーを、水の潜熱以上に奪えば結露します。
    伝達速度は無関係です。

    >よって、熱エネルギーの損失量が供給量を上回らない限り、結露は起きない。

    この「よって」の前と後で、理論が変わっています。

    >LOW-Eは、ペアガラスの性質に加えて、金属幕が光線を反射するというだけです。
    >光線には遠赤外線やUVも含みます。
    >LOW-Eガラスはペアガラスの効果に合わせて、光エネルギーの伝達を阻害。
    >これもまた、エネルギーの1種の通過を部分的に邪魔しているだけで、ガラスそのものの温度は、単層ガラスと同じです。

    これは「温度」というものを「分子運動」だけだととらえた大きな誤解です。
    「放射熱(輻射熱)」をWebで調べてみてください。

    私(30代)が学生のころは、温度については理科で習った内容でしたが、カリキュラムが変わったのでしょうかね。

    結論ですが、
    「ペアガラスが結露しにくいのは、空気による断熱層があるから」
    です。
    表と裏の温度は異なりますよ。
    冬場に現物を触ってみればわかります。


  23. 104 いつか買いたいさん

    99の主張は意味不明。

    ペアガラスでも室内に熱源が無ければ99が言うようにどちらのガラスも温度は同じになる。
    室内に熱源があれば、ペアガラスの間の空気層が断熱効果を持ち、ガラスの温度が異なる。
    しかし、2枚のガラスの温度差は、室内と室外の温度差に依存する。
    温度差が小さければ2枚のガラスの温度はほぼ等しくなる。
    定義の前提条件が不明なので、意味が解らない箇所が多い。


    100が言ってることも部分的に意味不明。

    熱の伝達速度は熱伝導率[W/m・K]に関係がある。無関係では無い。
    ガラスの熱伝導率は約0.7です。0度の乾燥空気は約0.02です。
    ペアガラスの仕組みは、熱伝導率違いによる伝達速度を利用した断熱。

  24. 105 匿名さん

    ペアガラスを触ってみた。

    答え

    内側も外側もどっちも冷たい。

  25. 106 匿名

    LOW-Eペアガラス(アルゴン封入)に触ってきた。

    結果
    明らかに、室内側ガラスが温い。
    外気マイナス7℃、室温20℃。付近に暖房機はない。

  26. 107 物件比較中さん

    冷たいとか暖かいという皮膚の体感温度なんて
    敏感なやつと鈍感なやつの差があるから参考にならない。

  27. 108 匿名

    いつまでも「物件比較中」してないで「比較完了」して新築下さいな。
    いい窓にしてネ。
    人間の感覚は、そう馬鹿にしたもんじゃぁないよ。勿論、数値で表すならそれなりの測定器が必要だけどね。

  28. 109 入居済み住民さん

    朝寝室のLOW-Eペアガラス(アルゴン入り)を触ると室温より少し冷たい感じ。外気でキンキンに冷やされている感じは無い。
    最近1Fにパナの加湿器を入れて就寝前まで稼働させ就寝時に電源OFF。もちろん24時間換気は常時OFF。
    加湿器を使うようになってから朝の2F窓は下側が結露するようになったけど樹脂サッシは結露していないから壁内結露は心配すらしていない。
    それより1Fで稼働している加湿器が2Fまでしっかり加湿できていた事に驚いています。
    結露のメカニズムを知る事は大事と思いますが多少の結露でヤンヤ言わずに建てちゃいなよって思います。

  29. 110 匿名さん

    単層ガラスに対しての熱伝導率は
    ペアガラス 1.8倍
    LOW-Eペアガラス2.5倍
    LOW-Eペアガラスアルゴン入り3倍
    LOW-E真空ガラス4倍

    現時点での建材としては、真空ガラスが最も優れている。
    遮音性能でも、真空ガラスが一番すぐれている。

  30. 111 匿名さん

    >>110

    逆だよ。
    断熱の面から言えば、熱伝導率は小さい方がいいて知ってる?

  31. 112 匿名さん

    単層ガラスを1にした時の断熱効果の倍率だな

  32. 113 匿名

    >>109
    それ、加湿器が効いてるんじゃなくて、換気止めたからだよ。
    つーか、ありえねー。

  33. 114  

    >>110
    トリプルガラスは?

  34. 115 匿名さん

    安城市の日本住建ってどうよ

  35. 116 匿名

    安城市ってどこの県?県名から入れてよ。

  36. 117 住まいに詳しい人

    Low-EってLow-Earningじゃないんですね。
    低所得者向けの激安サッシかと思いました。

  37. 118 匿名

    そんなレベルで「住まいに詳しい人」かい?
    もう信用しません(笑)

  38. 119 匿名さん


    室内の体感的な寒暖は、熱源の熱量とガラスや壁などから外に逃げる熱のバランスで決まる。
    熱源の熱量が少なければ真空ガラスでも寒い。
    熱源の熱量が多ければ単層ガラスでも暖かい。

    光熱費を考慮すると、逃げる熱量が、熱源の熱量より少なく設計されている家が良い。

  39. 120 匿名

    119さんのに補足すると、24換気やレンジの換気扇の排気、隙間風なども考慮しないといけませんよ。隙間風は風の強さに左右されますから、その地域の平均風速とか調べないといけないですけどね。断熱だけでなく隙間も考慮しないと。

  40. 121 住まいに詳しい人

    >>119-120
    当たり前のことをさも「自分が考えました!」みたいに書くなよ・・・。

  41. 122 匿名さん

    ここ変な人多いよね。
    単純なことを小難しく書いて、しかも間違ってたりして・・・

  42. 123 匿名

    122さんは自覚してますか?

  43. 124 匿名さん

    >>123

    変な人ご本人ですか?

  44. 125 匿名

    ここにいる人は変人ばっかでしょ。

  45. 126 匿名さん

    LOW-Eでも暖房機器を動かさない限り寒いですよ。

  46. 127 匿名

    Low‐Eでも冬は窓際はヒンヤリするよ。窓は窓。寒いもんは寒い。

  47. 128 他社入居済み住民さん

    >>119みたいなバカ多いな。
    オレんちのオーブントースター、ガラス薄いの一枚なのに
    なか200度にもなるんだぜ!!

  48. 129 匿名

    ↑119さんは、出入する熱のバランスと言っている。それ自体は悪くない着眼であって、非難するのは筋違い。
    ガラスの断熱性能の事例として「ガラス1枚のオーブントースターが200℃まで上がる」とは、如何なものか?
    大丈夫か?

  49. 130 通りすがり

    タイトルにひかれてきたが、駄スレですね。
    内容がショボイ、特に住まいに詳しい人。

  50. 131 購入経験者さん

    >109さん

    うわー、24時間換気止めたらあかんて!
    あるいは、自宅のC値から夏・冬の換気回数を計算して、自分で調整しているのかな?
    それにしてもまずいでしょ。

  51. 132 匿名

    普段人が居ない時は、換気止めても構わない、とメンテナンスの人に言われたよ。
    だから、我が家は、日中は二階にはほとんど居ないので二階の換気システムはOFF(夜間はON)。

  52. 133 匿名

    北陸地方(Ⅳ地域)にて新築中です。
    まだ、サッシのガラスの仕様は決まっていません。(サッシはYKKapのエピソードです)。
    この場合、Low-Eにするのであれば遮熱と断熱ではどちらが有効でしょうか。
    ちなみに木造在来、周りに民家なしです。
    夏は暑く、冬に雪はある程度は降ります。
    御意見、よろしくおねがいします。

  53. 134 e戸建依存症

    北陸地方であれば断熱の方がいいと思います…
    正直、ガラスを裏表ひっくり返せば遮熱なるけど…

  54. 135 匿名

    134さん
    ありがとうございます。
    断熱ですか。
    一度、YKKapのショールームにて体感してみて検討してみます。

  55. 136 購入検討中さん

    私も来年新築予定で、南側の窓を遮熱タイプにするか、断熱タイプにするか迷っていましたが
    ネットの資料で調べたところ、遮熱タイプが日射熱取得率45%、断熱タイプが55%
    たった10%の違いで大きく変わるの疑問が出てきました。

  56. 137 匿名さん

    ガラスーメーカーの売り上げに貢献してくれてありがとう。

  57. 138 匿名さん

    どういたしまして

  58. 139 入居済み住民さん

    遮熱か断熱で迷った時は断熱にしてガラス色をグリーンにしたら?
    同じ断熱ガラスでもグリーン、ブルー、グレーと色によって性能が微妙に違うので
    ガラスのカタログをよく見るといいと思います。
    断熱のグリーンならかなり遮熱ガラスに近いです。

  59. 140 匿名

    膜を外にするか内にするかで遮熱・断熱が決まる。膜のカラーで性能差はあるがグリーンとブラウンなら大差無し。外装でカラーを選択すれば良い。

  60. 141 匿名さん

    断熱も遮熱も内からの断熱性能は同じみたいですね

  61. 142 匿名

    なので室内が見えにくいように膜のミラー面を外側にしています。

  62. 143 匿名

    134さん、良く聞く事かもしれませんが、、
    窓の向きで遮熱タイプ、断熱タイプを使い分けする手があります。
    温暖地域なら南面と西日よけに西面だけ遮熱タイプ。北、東は断熱。
    寒い地域で冬の日差しを取り入れつつ熱を逃がさないならば全て断熱タイプでしょうか。
    ちなみに、遮熱とは言え太陽が照れば熱はそれなりに感じます。
    うちは全て遮熱で実家は断熱ですが、立地など別にしても、LOW‐Eのガラス仕様で劇的な違いを感じる事は私はありません。

  63. 144 匿名

    >143 みんな同じ事を既に言ってますが…

  64. 145 入居済み住民さん

    冬、遮熱ガラスでも十分に太陽光のあったかさは感じます。
    夏は逆に遮熱ガラスでも暑いので、午前は東側、午後は南側と西側のシャッターを閉めて
    少しでも室温が上がらないように対策をしました。
    ちなみにⅣ地域での話です。
    遮熱だから寒いという事はないですね。

  65. 146 入居済み住民さん

    Ⅳ地域で、入居2年目になります。東・南・北→断熱Low-E、西→遮熱Low-Eにしました。いずれもアルゴンガス封入で、それなりに遮熱効果があるグリーン色仕様です。1年目(昨年)はそれほど夏が暑くなかったので、この選択で大正解とほくそ笑んでいました。冬は東・南からの日差しでぽかぽかし、昼寝にうってつけです。
    しかるにしかるに、今年の夏の酷暑を経験して、東も南も遮熱Low-Eにすべきだったと大反省でした。とにかく、日中凄まじい熱射が室内に入り込んできました。我が家はミラーレースカーテンを設置してそれなりに遮熱対策をしたつもりですが、確実に熱が室内に入り込んできました。
    午前中は太陽の角度が低いので確実に日射が室内に入り込んできます。中天ではひさしに遮られるので、多少一息つけますが、エアコンはフル稼働状態でした。
    やはり窓そのもので日射を遮るか、窓の外で遮るしかないことを実感しました。来年は、室内に入り込む熱を少しでも和らげるように、ヨシズでも設置しようと考えています。
    Ⅳ地域あたりでは、「夏をもって旨とすべし」という故人の教えを尊重すべきだったと反省しきりです。地球温暖化でますます暖かくなりそうでもあるし・・・・・

  66. 147 購入検討中さん

    一条の複層Low-Eガラスと積水ハウスの遮熱断熱・防犯合わせ複層ガラスではどちらが窓ガラスとして優れているのでしょうか?当初住宅性能ばかり気にしてた頃は一条が第一候補だったけど、一条は外観が好みでないので外観も重視して積水ハウスに変更。そしたら積水の遮熱断熱・防犯合わせ複層ガラスもなかなかのものだと知り質問しました。

  67. 148 匿名さん

    確かに、一条は性能はいいけど、外観は?ですよね(好みもあるけど)。
    断熱性能だけでしたら、一条のLow-Eペアガラスの方が上です。
    性能にこだわるなら、大手HMにこだわらずに探せば、実力のある工務店もあります(探すのが大変ですが)。

  68. 149 入居済み住民さん

    我家もLow-Eガラスを採用しましたが、
    ガラスもそうですけど、
    窓枠も重要かと思います。
    今年の夏は朝からホント、窓枠に触ることはできませんでした・・・笑
    当然窓の付近にはむわーっとした熱気が・・・
    サッシ(金属)の熱伝導率のほうが当然高いですもんね。
    現在は庇を検討しています。(なんせ今時の住宅なので、庇がちょっとしかありません・・・涙)
    かなうなら、樹脂サッシにすべきです。
    シングル+樹脂サッシ⇔Low-E+金属サッシ
    どっちがいいんだろう?!

  69. 150 匿名

    家はトステムのシンフォニーにしました
    快適の一言です
    しかし!窓枠部分が相当幅広なので、小さい窓には向きませんでした…

  70. 151 匿名さん

    >シングル+樹脂サッシ⇔Low-E+金属サッシ
    どっちがいいんだろう?!

    どっちも駄目ですね

  71. 152 入居済み住民さん

    >どっちも駄目ですね
    ・・・ってことは木枠!?
    木枠はメンテがねぇ・・・

  72. 153 匿名さん

    そうではなくて、組み合わせの相手が、シングルと金属サッシと言うところですね

  73. 154 匿名

    木枠は見た目がダサすぎる。もう少し何とかして欲しい

  74. 155 入居済み住民さん

    >>154
    最近の木枠はおしゃれですよ
    昔のイメージで言っているのではないですか???

  75. 156 匿名さん

    >シングル+樹脂サッシ⇔Low-E+金属サッシ

    木枠はメンテが・・・

    Low-E+樹脂サッシ

    でどうですか。

  76. 157 購入検討中さん

    木枠を樹脂で覆ったのもありますね

  77. 158 購入検討中さん

    >>156
    >Low-E+樹脂サッシ

    現時点ではベストだと思いますよ

  78. 159 匿名

    LOW-Eにしたら携帯が途切れるようになりました。
    田舎住は注意です。
    あと遮熱LOW-E+樹脂アルミサッシですが凄く涼しいです。
    エアコン無しでも外は暑いのに昼過ぎでも朝の冷気が残ってます。

  79. 160 購入検討中さん

    >>159
    夏は良いと思うのですが、冬は逆に寒いのではないですか?

  80. 161 匿名さん

    159さんではありませんが
    私の聞いた話

    うちも159さんと同じ仕様のサッシですが、
    冬は部屋の暖められた空気が外に逃げないと
    考えるんですって。

    実際のところは今建ててる最中なのでわかりません。
    すみません。

  81. 162 匿名さん

    >161さん

    Low-Eには遮熱と断熱の2種類あります。

    遮熱は外からの熱を遮断します。

    断熱は内から熱が逃げる事を防ぎます。

    冬をメインに考えるのでしたら、断熱にして夏はオーニングやすだれでしのぎましょう。

    別に遮熱だから断熱しないというわけではなく、どちらに重きを置いているかで2種類に分かれます。

  82. 163 匿名

    軒の出方や日当たりを考慮して窓の方角によって遮熱と断熱を使い分けしますよね?

    冬の寒さ対策だけに特化させたモノと比べたら寒いかも知れませんが、バランスを考えるなら方角によって使い分けるくらいで充分のような気がします。

    地域にもよりますが…

  83. 164 購入検討中さん

    >>161さん、アドバイスありがとうございます

    室内からの断熱は、遮熱も断熱も変わらないと思いますが、冬は太陽の恩典を受けられなくて暖房をしない場合は寒いのではないかと考えた次第です。

  84. 165 匿名さん

    161です

    私も断熱遮熱かなり悩みましたが、考えれば考えるほど
    どうしたらいいかわからなくなり、結局めんどくさくて全部遮熱にしてしまいました。

    確かに、冬の貴重な、あのポカポカ太陽の恩恵を受けられないのか不安に思っていました。


    一年を通して気温差がなければ
    こんな心配しなくて済むのに

  85. 166 匿名さん

    ぽかぽか太陽の暖かさはありませんでした。

    窓辺に行っても全然暖かくないです。
    夏の涼しさに期待しています。

  86. 167

    冬、わずかな時間の暖かい日差しは大変貴重で好ましいのですが、そのような時間に(11時~3時くらい?)家でのんびり出来ることって大変少ないような…
    お正月くらいでしょうか、曇ればやはり無くなりますし。

  87. 168 購入検討中さん

    年末新築予定のプランでは南側に2mぐらいの深軒があり、夏は完全に日射はさえぎられ、冬はどれくらい日射が入るか分からないのですが、南側のLow-Eは断熱にした方が良いでしょうか?

  88. 169 匿名さん

    >>168
    うらやましい。狭小住宅の単なるヒガミですが。

  89. 170 匿名

    >168さん
    2mの軒があるなら、冬の日差しはおそらくですが僅かなものだと思われますし
    >167さんの言われるような事が当てはまるようなら、断熱がよろしいかと思いますよ。

    拙宅は南面は遮熱、北面は断熱です
    冬の日差しは割と入る計算で軒を出しました、遮熱でも僅かながら暖かいですし
    夏の日差しは角度的に直撃し難いですが
    当たる時間帯だと、日の当たる床面や家財が熱せられて室温も上がるので
    南面は遮熱が良いかと思います。

  90. 171 入居済み住民さん

    うちは南面(正確には南西面)は遮熱と断熱を使い分けてます。
    基本2階は遮熱で1階は断熱です。隣家とは距離があるので、日当たりは変わりません。
    使い分けた理由は、まず吹き抜けがあり、1階と2階の気流が繋がっているため、暖まった空気の昇る2階は夏志向の遮熱にして、1階は冬志向の断熱にしました。ちなみに次世代Ⅱ地域です。
    合わせて窓の位置を考慮して、家中の風通しも確保して、熱い空気が溜れば窓を開けて風を通せば、日没以降の気温が下がり始めた時間帯なら一気に数度下げることもできます。

    あくまでも1例として参考までにですが。

  91. 172 購入検討中さん

    冬の昼の日差しは家にいなくても蓄熱効果があるのでは?

  92. 173 匿名

    172〉蓄熱を実感するほど日があたったら夏はとんでもないって話。

  93. 174 匿名さん

    >>168です
    いろいろとアドバイスありがとうございます。
    もう一つ質問があるのですが、深軒で日射が入り込まないので部屋の中が暗くなるのでは?
    と思い大屋根にして、勾配天井の吹き抜けのリビングに3連の高窓を設けました。

    窓はLOW-Eの遮熱タイプにする予定で冬は日射が入り込んで良いと思うのですが、夏はLOW-Eの遮熱だけで防げるのが疑問で、今ハニカムサーモスクリーンか遮熱タイプのロールスクリーンを窓の内側に付けるかどうか迷っています。
    吹き抜けの高い位置に窓を付けておられる方はどうしていますか?

    1. いろいろとアドバイスありがとうございます...
  94. 175 匿名さん

    >174

    太陽光発電の位置からすると窓は東向きでしょうか。

    どうせ開け閉めしないのならFIX窓にして、2重サッシにして両方に遮熱LOW-Eのペアガラスをはめてみては?

    あとは庇を付けるとか。

  95. 176 匿名さん

    >あとは庇を付けるとか。

    東側だと庇は日除けの役には立たないよ。若干の雨除けにはなるが。

  96. 177 174

    >>175
    アドバイスありがとうございます

    説明不足で申し訳ありませんでしたが、窓は南南東向きになります。

    太陽光発電は西南西向きです。

    太陽光発電の効率は悪くなりますが、住み心地を優先しました。

    窓はFIX窓の予定です

  97. 178 匿名さん

    >175です

    南南東向きですか。

    実家の私の部屋が勾配天井でそこの高窓はハンドルを回して開閉できるようになっていました。
    夏はエアコンをつけない時は常にあけていました。
    窓があくと熱がこもらなくていいですよ。

    今の我が家は南東向きにリビングがあります。高窓はありませんが南西の窓を比較的大きめに取りました。
    そのおかげで一日中、住宅密集地の割に明るいですよ。

    西南西向きの窓も大きくしてみてはどうです。
    縦すべり3連窓とか、かっこいいですよ。
    夏の西日は簾や植木でカバーしたらいいと思います。

  98. 179 174

    >>178
    アドバイスありがとうございます。

    西側には子供部屋、ウオークインクローゼット、物置ぐらいしかありませんので、西日対策として窓を小さくして通風だけの役割を持たせています。

  99. 180 匿名さん

    3連窓のうちどれかは開いた方がいいです(チェーンなどで開閉)
    その反対側に開けられる窓を付けられるならあったほうがほいです。
    吹き抜け上部は熱い空気が溜まるので開けると涼しくなりますよ。
    遮熱タイプのロールスクリーンやったほうがいいです。
    軒の出を通常より少し出した方がいいです。
    日射が入り込まない=暗くなるということはないですよ。

  100. 181 179

    >>180
    アドバイスありがとうございます。

    3連窓の反対側の北側のオープンの2階に大きな引き違い窓があるのでそこから熱はぬける計算です。

    3連窓の一つを開ける案が確かに良いと思いますので、予算が許せば実行したいと思います。

    ロールスクリーンは標準がハニカムサーモスクリーンですが、予算が足りなければローススクリーンにしたいと考えています。

    軒は写真の通り、正面からのカットは難しいかも知れません

    私の考えは暑い夏は窓を開けて風通しを良くして涼しくしたいと思っていますが、現在建築予定の工務店の社長の話では、窓を開けるのは秋と春で夏と冬は窓は開けないそうです。

    冬は分かりますが、暑い夏になぜ窓を開けないかと言うと、窓を開けると外の暑い空気が入ってくるので、外も中も同じ温度になると言うことです。

    モデルハウスの方では外気温が30度くらいでも部屋の中はクーラーを付けずに25度くらいをキープしているそうです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸