- 掲示板
Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?
[スレ作成日時]2006-01-13 20:30:00
Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?
[スレ作成日時]2006-01-13 20:30:00
354です。
もともとスレタイはLOW-Eガラスは冬の暖かい日差しも遮ってしまうので
冬、寒くないか?という質問でした。
窓における熱移動は、窓ガラスと窓枠、そしてサッシ枠で起こりますが
窓枠やサッシ枠の話になってきてるので、窓枠やサッシ枠の選び方によっても
影響がでる事を書いたまでです。
LOW-Eガラスのスレッドなのに樹脂サッシのことばっかり書いてもねぇ。
355さんが、樹脂とガラスの伝導率を比較されているのは私も理解できません。
アルミサッシにlOW-E3枚複層ガラスを装着した場合と
樹脂サッシに単板ガラスを装着した場合の比較なんてあまり意味なさそうですし。
断熱性能しか良いところがないのに、樹脂サッシが一番とかいう樹脂サッシ信者が
増殖して、貴重な化石燃料を大量に消費するようにならなければよいけどね。
電気代やガス代が上がって、物価も上がるので、困るんだよね。
樹脂サッシは見た目が安っぽいから景観も悪くなるし、歴史に残るような家屋であっても、
そのまま数百年間もの間保存できないのも問題。
>362
基本的に何かおかしい?やっぱり。私はそれを意図し意識しながら、
書いた次第です。
スレ主のLow-eガラスを通して入ってくる太陽の日差しで日向ぼっこが
できるか?っていうのが単純に質問者の質問の本質だと思ったんですが、
冬でもガラス表面が30度まで上昇するとか、樹脂サッシのほうがよいとか
日差しによる日向ぼっことは違い、断熱の方向に逸れてきたので
すごく奇妙な話をして、レスの内容がずれていることを指摘したかっただけです。
まわりくどーい言い方が好きなのですが、遠回りしすぎたようですね。
まともなことを書いたつもりでなくて、ずれた話をもっともらしく
書いただけです。その皮肉的な意図が伝わらなかったのは私に文章能力が欠落
していたからでしょうね。勉強して出直します。
良識有る人間なら間違えてる説なら正せば良い、内容が理解出来なければ何が理解出来ないか聞けば良い。
出来ないのはまるっきり理解できないので正す事、聞くことも出来ずで低脳の証になる、残念www
スレ主の「Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまう」との
書き込みから、Low-Eは遮熱タイプしかないと思い込んでいるようですね。
一般的には冬に暖かい断熱タイプが主流ですので、半分以上「勘違い」ということです。
通常、遮熱タイプは南側窓に庇がなかったり少ない場合に採用されます。
どちらがいいのかについては、既にスレが立っています。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28771/
Low-eガラスに遮熱断熱タイプと断熱タイプがあるのは何度も書き込まれていて
大半の人は知ってるって。遮熱断熱型でもykkのカタログデータでは
40%以上の太陽熱は入射するように書いてある。
軒などで完全遮熱が常識とは?
窓が南を向いている場合ですが、夏の昼間は太陽高度が高いので中連窓はなんとか
日差しを遮ることができますが、掃き出し窓だと9時ぐらいでは日差しが入ってきます。
それに地面からの照り返しもありますし、完全遮熱は不可能では?
中途半端は意味なしって事は、Low-eつけても中途半端なので、全く効果なしって意味合いに
なると思いますが、実際には少なからず効果はあるのではないでしょうか?
軒などです、などです。
すだれ、よしず、オーニング等と色々有ります。
>実際には少なからず効果はあるのではないでしょうか?
入る量が想像を超える量です、下記参照。
http://adsd.sblo.jp/article/71552873.html
>地面からの照り返し
冬に枯れる芝生が良いです、緑は吸収、茶は反射しますので冬は日射が増えます。
>冬は出来るだけ入れ、夏は軒等で完全遮熱が常識。
そう思ってダイニングの南面の窓を普通のペアガラスにしたら、冬の休みの日の昼食時なんて背中にまともに日が当たって暑くてしょうがない。
一概にこれが常識なんてことないです。
>冬に枯れる芝生が良いです、緑は吸収、茶は反射しますので冬は日射が増えます。
家の芝生はウッドデッキの先からだから、それで対応はできない。
茶が反射するということは夏はウッドデッキから反射してくるから、リビングやダイニングの前にウッドデッキなどもってのほかなんてことになっちゃう。
なんだかなぁ(笑)
>昼食時に背中に直射の当たる部分だけカーテンを引けば済みます、ゆとり世代かしら?
家のカーテンは遮光だし、そんな薄暗い所で食事なんてしたくない。
せっかくの休みの昼時にカーテンなんてねぇ(笑)
>夏など素足でデッキに出られません。
真夏に素足でデッキに出る必要がありません。
デッキを使うのは季節の良い時期が多いですから。
デッキに面した窓を開放して部屋と一続きにして過ごすのも快適ですよ。
すだれやオーニングでも完全遮熱は無理でしょう。
オーニングやすだれが太陽熱で暖められ、そこから放射される熱が窓から侵入してきます。
シャッターも暖められたシャッターからの熱が放射されますし、外からの熱の侵入を完全に
防ぐのは宇宙船のようなつくりにしないとむりじゃないでしょうか。
庇やオーニングやすだれを設置するのは常識でしょうか?
街中を見てても半分以上の家ではやっていないようですけど、どこの国だと
常識なのでしょう?
>家のカーテンは遮光だし、そんな薄暗い所で食事なんてしたくない。
好みで調整すれいい、という話でしょ。直射日光が好きなのかい。軒がない家なのかい。冬に日差しもあたらないLDKって寒すぎないか?可哀そ。
>デッキを使うのは季節の良い時期が多いですから。
その間の土日だけでしょ。年間何日使うのかな?20日?30日?コスパ悪い。
>デッキに面した窓を開放して部屋と一続きにして過ごすのも快適ですよ
人通りもない田舎のようで、その割によっぽどリビング狭いんだろうね。庭もないんだろうから箱庭作って楽しんだ方がまだましじゃない?まあ、撤去するのも金かかるからせっかくのスペースで洗濯ものでも干してた方がよっぽど有用なのでは?
>庇やオーニングやすだれを設置するのは常識でしょうか?
オーニングは考えたことあるんだけど、見栄えの良いものがないんですよね。
すだれで日射が防げればっていう人ならそれでもいいんだろうけど、私の場合はちょっとねという感じです。
庇も造作だとなんかみっともないことが多いし、メーカー品もあまり良いものがないですね。
そんな風に考える人が多いからあまりやっていなんじゃないですか?
>好みで調整すれいい、という話でしょ。直射日光が好きなのかい。軒がない家なのかい。冬に日差しもあたらないLDKって寒すぎないか?可哀そ。
日差しが入りすぎて困ってるんですけど(笑)
>その間の土日だけでしょ。年間何日使うのかな?20日?30日?コスパ悪い。
コスパだけが重要ってのもねぇ(笑)
>人通りもない田舎のようで、
ひな壇南向きというのがあるのを知りませんか?
リビングを開放したら覗かれることを心配しなくちゃならない家を基準にされてもねぇ(笑)
>日差しが入りすぎて困ってるんですけど(笑)
自分勝手に家建てるのも善し悪しだね。設計士も口出ししなかったのかな。
>ひな壇南向きというのがあるのを知りませんか?
それでこんな不始末やっちゃったの(笑)自己満足の世界だね。人にアドバイスできる立場じゃない。
>自分勝手に家建てるのも善し悪しだね。
そうですね。
>>冬は出来るだけ入れ、夏は軒等で完全遮熱が常識。
なんていうことを真に受けちゃいけませんね(笑)
>自己満足の世界だね。
リビングを開放したら覗かれることを心配しなくちゃならないような場所に住みたくなかったので(笑)
>古来の日本のやり方は軒の出を長くして日射を防いでます、軒も通気して熱こもりを防ぎます。
今や21世紀です。
古来のやり方を否定はしませんが、固執する必要はありません。
>都会では無理でしょうから嫌でもすだれ等になります。
すだれで満足ならそれでもいいでしょうが、多くの人が嫌がるでしょうね。
>大型エアコンでエネルギーを多量消費するのも一つの方法です。
それほど電気代もかからないので、ブザマなすだれをする必要もないですね。
遮熱ガラスも一つの手段ですし。
>軒の出、庇のほとんどない家か?
2階のバルコニーが庇代わりにありますけど。
見栄えの良くない庇なんていりません。
>もう一度よく読んだ方が良いです。
よく読んでも、すだれが良いとは思いません。
すだれがなくても灼熱地獄なんて経験してませんから。
>411
>やはり夏を重視して軒を深くし、Low-E(遮熱タイプ)にしたのが失敗だったかな?
冬は太陽高度低いため軒を深くして(1.8m)も関係ないです、4m以上入ります。(軒の高さ、窓高さ等条件により変ります)
遮熱は使用するとすれば東と西です、夏の南は軒の出0.6mでも朝晩を除けば遮れます。
また都会は隣家が樹木の役割をしますので夏は南からの強い日射は多くないです。
夏、軒の深さは東と西には役に立ちますが朝晩は隣家になります。
2階は隣家を期待できませんから窓は小さ目で軒の出を生かす高い位置の配置が良いです、高い位置程明るくなります。
最近は縦長窓が多いようです、強度、見た目が理由でしょうが高い位置に横長が良いです。(掃除は難)
簾やオーニングなどをするのが常識とか夏に公園のベンチに座るのは異常者だと
決めつける、独りよがりで自分の中の常識が社会の常識とがかけはれているような
方の意見はどうでもいいし無駄なので、スルーして本題に戻りましょう。
ウチも南に遮熱ロウイーだけど、窓辺はまぁまぁ暖かさ入りますよ。
日向ぼっこ出来る位のポカポカでは無いですが、ポカ位でしょうか、、
南にワイド幅のカーポートがあるので、カーポート無かったらもうちょっとポカポカしたのかも知れません。
皆様の地域は、寒いですか?
都区内ですが、ここのところ、例年になく暖かい気がします。
朝方、キッチンでの炊事のときに床暖するぐらいで、
朝食後以降は、暖房が要らない日が続いてます。
冬物コートはまだ、出してないですね。
乾燥してるので、加湿器を出したぐらいです。
温暖化でしょうか?
夏に一戸建て入居して初めての冬を迎えます。
これまでの一枚ガラスの普通のサッシと比較すると、陽の光が直接照らしている割にはポカポカ感がないです。
冬場でもその性能を発揮して遮熱してしまうことが日中はもったいなく感じられますね。
でもまあこちらが立てばあちらが立たずというか・・・。
遮熱してくれるのは触ってみて体感できますので、冬は仕方ないと思って納得してます。
LOW-Eでもメーカやグレードによっていろいろ性能がちがうよね
今度新築で、リクシルのシンフォニーのサッシにします。
千葉だけど、もう少しよいグレードにした方が
夏や冬も断熱性能がいいのかな?
今、築5年の賃貸に住んでいて、窓がシンフォニーです。
ガラスを触ると結構冷たいだよな・・・
賃貸のシンフォニーが、断熱or遮熱なのか不明です。
440さんは論点がずれていますね。
「LOW-Eペアガラスは冬寒くないですか?」
冬の日中、普通のガラスと比べてどうかと聞いているんです。
「南側の窓は冬は日射を取り入れる、夏は軒、庇等で日射を避ける。
あちらもこちらも成り立ちます、遮熱で日射は防ぎきれません。 」
サッシの特徴を知りたいのに軒や庇とか・・・。
いつの間にか夏メインの話にすり替わってますけど、軒や庇もない家だってあるでしょう。
で、あなたの家のLOW-Eペアガラスは冬に日射を取り入れた結果、普通のガラスと比べて寒いんですか?温かいんですか?
冬の日差しが普通のガラスよりも温かく感じるならあちらもこちらも成り立ちますね。
まさかLOW-Eペアガラスの家に住んでいないとか・・それはないですよね。
南側はLOW-E遮熱は不要ですから入れてません。
日射は良く入りますから暖かいです、快晴日はオーバーヒートぎみです、ペアで十分。
>軒や庇もない家だってあるでしょう。
例外です、非常識。
南側に遮熱LOW-Eを入れていますが、天気の良い日でも部屋の温度はあまり上がりません。
Ⅴ地域ですが、冬にオーバーヒートと言うのが信じられません。
南側を断熱LOW-Eにすればもっと暖かくなるのでしょうか?
それと、遮熱LOW-Eからガラスを裏返すだけで断熱LOW-Eに変更は可能ですか?
冬太陽高度が低くなると日差しが差す家ばかりではないですよ。
最近の都市部の住宅街では土地も住宅も狭小化が進んでいますので、
逆に1Fリビングなどは南側の家の影になってしまう事もあります。
LOW-Eペアガラスといっても、今までのガラスに比べれば
熱を通しにくいですし、結露も少ないですが、
今の時季、ガラスに触れば室温より温度は低いし、結露もします。
樹脂サッシもアルミに比べれば冷たくないということで
全て比較論になります。
>456
オーバーヒートは1月から3月中までが多いです対策前は26℃以上になる事も有ります。
冬はは高度が低いですから通過する空気層の厚みが多くなりますから当然弱いです。
しかし南壁で見れば角度が良くなりますから熱としては多く入ります。
夏は太陽高度で僅かな庇で防げます。
日射量のデータベースです、自宅の周りの状況を見ながらどの程度日射が期待出来るか見ると面白いです。
http://app7.infoc.nedo.go.jp/metpv/metpv.html
家を建てる前に詳細に検討して窓の大きさ種類、場所等を本来は決める事柄です。
大手H.Mなら簡単に分かる事柄と思われます、単純に遮熱ガラスを薦めるH.Mは避けた方が無難です。