- 掲示板
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
>それは24時間換気が守ってくれているからでしょ?
>真冬に停電したらどうするの?
>窓を開ける?
じゃぁ聞くけど、オマエん家。過去1年間で何回停電した?
しかもその停電何時間続いたよ?
ノータリンだった時は電気代節約目的で数ヶ月24時間換気止めた事も
あったけどとりあえず健康です。
>しかもその停電何時間続いたよ?
おやおや?
最近の全世界規模の異常気象知らないの?
日本でも大雪の影響で岩手県や島根県で1週間程度の停電が続いたよ。
あれは有害な家がなかったのかな?
798の言うとおり。
C値にこだわっているんじゃない。
最低限のレベルの家は、簡単に建てられるだったら、そうした方がいいでしょ。
0.3とか、0.2とかいったレベルでなければ、特別なことでないです。
確かに、C値だけが家の価値じゃない。
けど、大してコストもかけずに、省エネにできるなら、やった方がいいんじゃない?
C値のことを言っている人たちも、まさかC値だけを考えて家を建てたわけでないしょうし。
C値を極めたくて、窓の少ない家にしてどうするのって感じ。
ん?
気密が高くて悪いことはないんだろうけど、ある程度以上は意味がないんだから、そんなこと気にするのはアホくさいって言いたかったんだけどな。
C値高くしたって省エネになんかならないよ。
高気密は高断熱とセットで必要。
高断熱は高気密とセットで必要。
有害物質を確実にたくさん吸ってしまっている大工は
有害物質を確実にたくさん吸ってしまっている大工は長生き出来ないと言う事でしょうか?w
C値高い=気密低い
C値低い=気密高い
現代の基準では、C値が1を越えていたらダメ。
C値を上げたければ窓を極力減らせばいい。それでいい家と思うなら。
>高気密は高断熱とセットで必要。
>高断熱は高気密とセットで必要。
それはそうだけど、世の中程度ってもんがあるから。
根拠なく数字だけ挙げられても。
その「程度」は旧次世代省エネ基準から、C値5.0を目安にそれ以上ってことでいいんじゃないか?
明確な根拠なんてない。
気密性能と省エネルギーには密接な関係があり、切り離せません。
http://t-ohshita.com/2011/20110111-2300.html
http://unohideoblog2009.seesaa.net/article/174330299.html
気密を上げるには基礎断熱も有効ですね
>最近の全世界規模の異常気象知らないの?
>日本でも大雪の影響で岩手県や島根県で1週間程度の停電が続いたよ。
他人の家はいいから自分の家はどうなのよ。
いつ何時間の停電があったか書いてごらん。
どっちにしても、1週間の停電が続くって事態は換気云々を問題にしている場合じゃないぞ。
避難所に直行が正しい選択だ。
どうしても答えがほしいなら書いてやるがな。
「窓開けろ」
>「窓開けろ」
いやはや、
有害な家を建てて、
停電して24時間換気がストップしたら、
窓を開けろ?
この真冬の夜中に?
始めから有害な家にしなければいいだけの話。
821さん:
自分も途中で気がついて反論やめたのですが有害君はスルーが無難です。
有害君は化学物質の使っていない家に住めれば万事okというタイプの人なんですよ
(有害物質も化学物質も区別ついていない輩ですけどね)
その後、その家の中に化学物質満載のTV・テーブル・ソファーがあってもまったく問題なし。
わたし822みたいな人、生理的に嫌いです。
>>818
まあ、おめでたいとしか言いようがない。
いまどきC値を1以下に出来ないようなレベルの低い工務店で家を建てたらダメ。
耐震性に関わる部材や断熱材をケチったり、他にも色々と手抜きされているはず。
まあC値で工務店のレベルを計れると思ってるのも相当(笑)。
C値1.0がクリアできるかなんてテープ張るか張らないかの差ですよ。
技量関係ないっす(笑)。
>化学物質の使っていない家に住めれば万事ok
有害物質満載の家はみんな嫌でしょう?
有害物質だらけで、
気密さえ良ければいいなんて言ってる人、
一人でもいますか?
それを24時間換気で排気しているから大丈夫なんて、
誰が考えるかっていうの。
停電したらどうするんだろうね?
有害君はスルーが基本ですよ
気密さえ良ければいいと言っている人なんて、1人もいませんよ。
ムキになると、惨めですよ。
C値を1.0以下にできない低レベルな工務店や、C値1.0以下の高気密住宅を買えなかった人は、
古い基準を持ち出してきて、5.0ぐらいでいいとか主張するんだろうね。
無能な大工や無知な施主が多いから、日本の人口のほとんどが含まれるIV地域には、
夏暑くて冬寒い家ばかり建っている。
嵐警報発令中・・・
Ⅳ地域のツーバイで竣工時気密試験実施、
C値0.95でした。
普通でしょうかね?
C値を1.0以下にするのは難しいことじゃないでしょう。
むしろどの工務店でも出来ますよ。
C値で工務店の技量を計るなんて無知すぎるんじゃない
C値にこわだる施主もいるけど、多くの施主は、それほど気にしていないでしょう
多くの施主がこだわるようであれば大手HMは必ずC値No,1を目指しますよ。
C値1.0以下は、出来るけど需要が少ないだけ。
最終的にはQ値が一番重要。
C値が1.0切っても熱損失量が大きければ意味が無い。
具体的に言うと、どれだけC値の数値が低くても窓が大きいと効果が薄れる。
>837
あほじゃないの?
Q値が良い=建物内と建物外の熱量の出入りが少ないってこと
つまりC値が悪くてもK値がよいので冷暖房はよく効くって事。
たとえC値が0でも断熱性能が悪ければ冷暖房役立たない。断熱材の無い高気密住宅を想像してごらん。
それに風通しが悪いから結露が出来るんでしょ。
冬に窓開けてたら結露は出来ない。なぜなら建物の内部と外部の温度や湿度に差が無いから。
結露が出来ないようにするにはまず断熱性能を上げるのが手っ取り早い。
Q値を上げようと思えばC値は大切。つまり、Q値を上げるためにC値を生かす必要がある。
もっと勉強したほうがいいと思うけど文面見てると無理そう。
Q値に詳しい838さん教えてください。
Q値を調べてみたら
>“熱損失係数”といって、室内外の温度差が1℃の時、家全体から
>1時間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことを指します。
と、ありました。
C値は、
>家全体にある隙間面積(cm2)を延べ床面積(m2)で割ったもの
でした。
ということはC値がわからないとQ値は出せないと言う事ですよね?
つまり、C値を踏まえてQ値を出してるからQ値の方が重要ってことなんですか?
それと、
>冬に窓開けてたら結露は出来ない。なぜなら建物の内部と外部の温度や湿度に差が無いから。
>結露が出来ないようにするにはまず断熱性能を上げるのが手っ取り早い。
これは、どういうことなんですか?
上の文では、温度差が無いから結露出来ないと言ってて、下の文で結露出来ないように断熱性能を上げる
と、正反対のことを言ってるように見えるのですが
>838
馬鹿につける薬はないっていうけれど本当だね。
吹雪いている極寒の日に、暖房しながら窓を開けているとどうなるか、
幼稚園の子供に聞いてごらんよ。
まともな答えが返ってくると思うよ。
>>834
C値が1.0を切っていれば、高気密高断熱住宅を名乗れると思いますよ。
IV地域なら気密測定を行わないような建築会社もまだまだ多いです。
どこでもできるとかいうデマには惑わされないように。
>834
高気密住宅とはいえるが、高断熱住宅とは言えないね。
>IV地域なら気密測定を行わないような建築会社もまだまだ多いです。
Ⅳ地域は高高住宅はそれほど普及してないし、気密測定の必要性もない。
気密工法は一般工法だから技術者のもとで誰でもできると思う。
もっと気軽に検討したほうが良い。
気密測定に関しては測定士が測定するので信頼性はある。
高高住宅を特別扱いしなくて、もっと気楽に検討すべきだと思う。
>839
838では有りませんが返答します。
Q値は計画換気による熱損失を含んだ計算値です。
C値は実測値です、1.0程度以下なら計画換気も計画の値になります。
換気は通常は部屋の中を換気扇により負圧にして隙間からは外気を吸い込むようにします。
C値が高く隙間が多いと換気扇で吸い込みきれなくなります。
冬の場合は部屋の温度は外より高いため、外より軽い空気になります。
軽い空気は浮力の力が働き上に上がります。
隙間が少ない時は上の隙間から外に逃げようとする空気を換気扇の吸い込む力で防いでいます。
隙間が多いと換気扇は吸い込む量が決まってますので吸い込めない所ができてしまいます。
吸い込めない所は一番高い所(普通は2階の天井付近の隙間)から、外に部屋の空気は漏れます。
換気扇と漏れた空気と同じ量の空気が計画換気の吸い込み口と下の方の隙間(普通は床付近の隙間)から吸い込みます。
下の隙間から吸い込み上の隙間から漏れる空気は計画外になりますので熱の損失が増えます。
熱の損失は暖房費を増やします、隙間の程度で暖房費増え方は異なります。
C値が重要なのは暖房費の増加の抑制ではなく、上の隙間からの漏れです。
上の隙間から漏れた空気は徐々に冷えていって、結露する可能性が有ります、外に出る前に結露すれば内部結露になりカビの発生を招きます。
昔の家のように隙間が多く換気扇が無ければカビても問題は無いかも知れません?
今は24h換気です、冬は室内外の温度差が大きいため浮力が大きくなり隙間から吸い込み漏れます。
室内外の温度差が縮小して来ると漏れから吸い込みに替わってきます、カビを吸う可能性が有ります。
シックハウスを防ぐのではなく換気扇が呼び込む笑えない話になります。
結露は湿度が100%以上で起こります、温度により空気が含めることの出来る水分量は異なります、高い温度ほど水分を多く保有出来ます。
暖かい空気が冷やされることにより湿度100%以上になり結露です、夏の夜露、朝露も昼間の温度も湿度高い空気が冷えておきます。
>冬に窓開けてたら結露は出来ない。なぜなら建物の内部と外部の温度や湿度に差が無いから。
冷えることにより結露します。
>結露が出来ないようにするにはまず断熱性能を上げるのが手っ取り早い。
少し意味不明です、冬の低い外気を暖かい室内に入れれば湿度が下がるかしら?
漏気よりも常時換気による交換の方がずっと大きいという現実が。
ハニカムサーモと熱交換率90%ぐらいの1種換気を使えば、Q値は凄く上げることが出来るのでQ値もあまりあてにはならないね
>847
両方ともQ値争いの飛び道具ですね。ハニカムサ-モも結露を嫌う人は全閉しないそうです?
設備費が高いわりに1種換気も欠点が多いようです。
風呂、トイレなどは3種で熱交換してないことが多く90%効率に実際はならない。
また隙間による漏れなども有るため効率が落ちる。C値に影響される。
全熱の場合、最高でも効率75%で夏の効率はさらに落ちるようです。
全熱の場合、最近は臭い問題は良くなったがカビのリスクは疑問?ダクト内も危険。
熱交換部分の抵抗が多いため電力消費が無しと比較して10倍近く多い。
熱交換不要な時期まで電力を多く消費する、熱交換無しとの電力消費分の差でエアコンで空調した方が寒い地域以外は得する。
Q値のために高い物を買わされてる気がします。
やっぱり、高気密住宅って臭い!
知り合いの家に行ったが、猫を部屋で飼っているの、でもの凄く臭かった
住んでいる人は分からなくなるんでしょうね。
Ⅳ地域なら、第三種で床暖でも付けた方がいいでしょ。
シンプルでメンテナンスをしやすく、そして衛生的に。
Q値は理論値だから、完璧な施工しての値だから信用できない。
C値は、換気口やドアのアンダーカットを目張りして測定した値でしょ。
住む時は、目張り外すんだし、意味が無い