住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 151 匿名さん

    >ファンが停まっても空気の出入りはありますよ

    停電しても吸気口やファンの近くは多少は空気が動くかもね。
    でも建材に多量の有害化学物質が含まれていたら、
    寝ているうちに・・・恐ろしいですね。

  2. 152 匿名さん

    >>149 >>151

    有害君、自分の巣におかえり

  3. 153 匿名

    換気システムが止まれば、いわゆるショートサーキットというやつで、家の空気は窓を開けない限り、停滞してよどんでしまいます。高気密住宅は先にできるだけ密閉に近い施工を施して、計画換気の入り口、出口を開けて、2時間に1回の割合で家中の空気が入れ替わるようにしたものです。まあ言えば家の中をゆっくりと風が吹き抜けている感じでしょうか。そして基本的にはエアコンで温度と湿度のコントロールをして、断熱材で保冷もしくは保温するというものです。断熱材の種類や断熱方法の違いでも住み心地に違いは出てくるでしょう。これらを自分のライフスタイルや趣向によっとチョイスしていくのが、今の家づくりではないでしょうか。

  4. 154 匿名

    >>152さんのように、ただ茶化す人ってHMの営業マンなのかしら。

  5. 155 匿名さん

    >換気システムが止まれば・・・停滞してよどんでしまいます

    やはりそうですか。
    そうするとできるだけ有害な建材を使わないよう、
    ハウスメーカーさんにお願いすればいいわけですね?
    うちも子供がいますので有害建材の事は気を付けたいと思います。
    F☆☆☆☆(フォースター)建材は調べれば調べるほど安全な建材ではない事が分かって来ました。
    安全な建材を知っている人がいたら教えていただけませんか?

  6. 156 匿名

    ショートサーキットを勘違いされてますよ。

  7. 157 匿名さん

    >>139

    >計画換気以外の隙間を塞がずに測定してればいいけどね。


    JIS A 2201 表2によると,C値測定の際は,換気扇,ダクトの開口部は空気が漏れないように目張り等をするようです。

  8. 158 匿名

    156さん。ご指摘ありがとうございます。ショートサーキットとは少し意味合いが違いましたね。空気の出入りはあるが、きちんと循環されないということが言いたかったもんで。すみませんでした。

  9. 159 匿名

    結局C値2.0位なら十分快適という事ですね?

  10. 160 匿名さん

    いまどきC値1.0以下にする施工ができないHMってダメでしょ。
    たぶん資材の加工や断熱材の施工もいい加減じゃないのかな?

  11. 161 匿名さん

    >いまどきC値1.0以下にする施工ができないHMってダメでしょ

    それを言ったら、
    有害建材しか使わないHMってダメでしょ。
    子供が心配だもの。

  12. 162 匿名さん

    C値が高くて有害建材を使ってたら、
    停電時に有害物質が充満して怖いですものね?

  13. 163 匿名

    はいはい。2階トイレは要りませんから勘弁してください。

  14. 164 怒っている建築予定者

    有害君が居心地が良く居座ったようで、せっかくのスレも終わりですね

    有害君につぶされたスレが幾つあるのか

    みんなまじめに情報を仕入れようとしているのに、馬鹿の一つ覚えみたいな情報ばかりで、いい加減にしてもらいたいものです

  15. 165 匿名

    自分で山行って木を切って、自分で家建てればいいのに。

  16. 166 匿名

    で、C値2.0で十分?

  17. 167 匿名

    5で十分

  18. 168 匿名さん

    ここも有害君の独壇場。
    閉めましょう。

  19. 169 匿名さん

    今時次世代省エネ基準程度で十分なんていったりしているほうが あ り え ま せ ん
    最低でも2でしょ。

  20. 170 匿名

    3種で?次世代のⅣ地域で?
    じゃ、なんでみんなうだうだ言ってるの?
    テープ張って気密あげるのは選択の一つで生活習慣によって選べばよい?
    いろんなHMはなんできっちり説明しない?ぼやかしが多すぎ。最新他社・工法と比較ではっきりしてほしい。
    してるかな?

  21. 171 匿名さん

    湿度にや暑さに関係なく晴れてれば窓を開けてる家は計画換気が働いていない証拠。

    結局高湿度時には家の中に湿気を取り入れてカビの原因→アレルギーに。

  22. 172 匿名

    >169 数値が全て君。単純だね。窓無くしたら?w

  23. 173 匿名さん

    素人なので「高気密」の基本中の基本についてもう一度再確認の意味で教えていただきたいと思います。
    前のほうのレスにもありますが、気密云々をどうこうしなくても今時の家ならC値4~5はとれる
    ということですが、それを気密施工してC値を1にしたとすると、じゃあそのC値1とC値4の違い
    ということがどのような意味を持ってくるのかということがイマイチよくわからないんです。

    素人なので許していただきたいんですが、
    気密が高ければ計画換気ができる、ということですが、気密が低ければ無理に計画換気しなくても
    換気ができるんで、それはそれで構わないんじゃないかとも思うんですけど。

  24. 174 住まいに詳しい人

    >>173
    換気と隙間風は別物ですよ
    水を飲むストローに穴があいていると上手く飲めないように、計画換気が出来ないと、空気の淀む場所が出るという話です

  25. 175 入居予定さん

    >>173

    隙間による換気を窓開け換気で考えてみてください。
    風が無いと換気できませんよ。

    それにC値4とかって,換気ができるほどの大きな隙間ではないし。

    換気ができちゃうような隙間のある家は,すきま風ピューピューで冬寒い家になっちゃいますよ。

  26. 176 匿名

    すきま風ピューピューで冬寒い間柄になっちゃいますよ。

    by 東京ドーム

  27. 177 匿名さん

    173さん

    換気というのは計画的に継続的に行われるのが理想です。
    家の隙間による換気というのは気候の変動によって左右されますし,冬の今日風時には隙間風となります。

    換気経路の理想としては部屋の端から空気が入りもう一方の端から排出されれば理想です。
    ところがその排出先側の隙間から風が入れば流れが阻害されますし,家内の気圧も変化します。

    隙間だけによる換気では経路がしっかり作られないので部分部分で空気のよどみが発生し湿気や臭いが滞留したりします。

    また換気の方法によっては家の中の温熱環境を強化も計られます。
    高高に加えて温熱強化が計られた家では夏場30℃を超える日でも4k程度のエアコン1台を弱運転で家中(玄関,トイレ等含む)快適な温度,快適な湿度で過ごすことが可能です。冬場も同じですが湿度は乾燥気味となります。
    ※ 猛暑日,個人差,その他状況によって違いあり。

    ちなみに私は以前築30年の隙間だらけのアパートに住んでおりましたが今振り返ると悲惨なくらいに隙間だらけでした。
    冬場はある程度部屋を暖めても風が吹けばカーテンが揺れ一気に寒くなりヒーターの半径2mくらいしか暖かくない。 暖房の効いた部屋以外は外気と同等。風呂は常に露天状態でした。夏場は逆に常に暑く,クーラーをガンガンつければ冷え性の妻は「痛い」という始末。

    ここまでの隙間は現在の新築においてはありえませんが,結局これだけ隙間があっても煙の出る鉄板焼きや焼肉終了後は煙や臭いがいつまでも残っていたものです。

  28. 178 匿名さん

    137です。

    水道の水がそのまま飲める人と飲めないために浄水器を必要とする人がいるように高気密や換気なども必要性を感じるか感じないかは人それぞれあると思います。

    137で述べたように在宅介護のお宅など臭いが出るお宅では換気が必要になると思われます。
    ペットを飼っている方の中にも臭いを気にされる方がいるようです。
    将来的に自分が介護される側になった時には相手には極力ストレスは与えたくないものです。
    「介護なんて施設で」と言われればそれもまた人それぞれ。
    窓明け換気では季節や天候による影響を受けてしまう。
    1年中良好な換気状態を保ちたいと考える方もいるでしょう。

    気密の高さによって外気の気圧の変化や風による影響の度合いも多少ながら変わってきます。
    計画換気にはC値0.7cm2/m2が必要と聞いたことがありますが冬場の強風が続くような地域で計画換気を行いたければ高気密が必要かもしれません。

    また窓を増やすと気密が下がるというお話もありますが,最近のサッシは気密性が高くなっており窓による気密は施工側の良し悪しで変化することが多くなっているようです。
    窓によるQ値の低下を懸念して窓を減らすHMもあるようですが(長期優良取得),それもやはり施工技術や施工方法,設計技術により窓を増やすことも可能となります。

    141さんの疑問のように国の基準のレベルを国民が理解できていないという現状があります。
    長期優良住宅の基準が定められてからそれらが1つの目安になっているようですが,会社によっては補助金などによってお客の負担を減らしたいが長期優良の基準に当てはめるには家の性能を下げなければならない会社もあります。
    どちらを選ぶかは施主次第でしょう。
    日本の住宅基準は耐震基準は高いものの,普段の生活に影響する基準に関しては欧米,特にヨーロッパ先進国に比べて低いと言われてます。

  29. 179 匿名

    結局C値2.0は快適という事ですね?

  30. 180 匿名さん

    だから人それぞれ

  31. 181 匿名

    え?C値2.0で不快な人いるの?

  32. 182 入居済み住民さん

    我が家は第3種換気で、住宅ではこれが一般的だと思いますので以下は第3種換気限定で書きます。

    173さんの「C値1とC値4の違い ということがどのような意味を持ってくるのかということがイマイチよくわからないんです」という疑問はしごくもっともで、これに対し計画換気には高気密が重要であるとのレスがいくつかありますが、これは見当違いな認識です。今の新築住宅には24時間換気設備の設置が義務付けられております。換気扇で一定量の空気を強制排気して室内を負圧にし、各居室に設けた吸気口から外気を流入させて換気を行うというのが第3種換気です。2年前に建築した我が家は防湿気密シートこそ施工してありますが、特に高気密に留意しているわけではなく、当然気密測定などもしていませんが、C値にすれば5程度の典型的な中気密住宅だと思います。137さんが計算してくれていますがC値5の場合床面積40坪で隙間の総面積は660cm2。吸気口は5箇所くらいは設けるでしょうから、その総面積は660cm2にかなり近いと思います。つまり計画換気のための吸気口面積とその他の隙間面積がほぼ同程度ですので、双方からほぼ同量の外気が流入してきます。隙間は家全体に少しずつ存在しているのでよく言われるショートサーキットも問題にならないはずです。実際我が家で24時間換気を作動させて窓を閉め切っておけば各吸気口から外気が流入するのがはっきりとわかります。換気だけに限定すれば、中気密の家は吸気口から約半分、残りは家のそこかしこの隙間から少しずつまんべんなく換気されるので、大半を各居室に1箇所だけ開けられた吸気口からの換気だけに頼る高気密の家より換気性能は良いとも考えられます。

    高気密の利点は換気ではなく断熱にあると思います。隙間からの外気流入を遮断し計画的に設けた吸気口から大半の外気を流入させることができますので、ここに熱交換器を設置して排気に含まれる熱で外気を室温に近づけてから取り入れることで断熱性能を高めることができます。我が家は残念ながら熱交換器はつけていませんので効果がどの程度のものなのかは知りませんが、少なくとも熱交換器を設置しないのなら、余程の強風地域とか言うのでなければ高気密は無用の長物だと思います。

  33. 183 匿名

    高気密住宅の計画換気には床下や屋根裏も含まれていることが多いと思いますが、このことにより家全体の温度や湿度のコントロール、空気の停滞の防止が可能となり、かなりのメリットになると思います。もちろん断熱にもかかわってきますので、一概にc値だけでは比べられませんが。気密が高くないと床下や屋根裏も含めたコントロールは無理だと思います。

  34. 184 匿名さん

    気密が高くたってゼロじゃないんだから、満足できるような換気コントロールは無理でしょ。
    逆にそういうコントロールができるほど気密が高いなら他の問題がある。
    屋内の気温が低くなる夏季は空気の体積が縮むから負圧になり、玄関ドア開けただけで虫がたくさん入っちゃうとかね。

  35. 185 匿名さん

    >高気密の利点は換気ではなく断熱にあると思います。
    利点ではなく、断熱に必要な条件ですね。
    >少なくとも熱交換器を設置しないのなら、余程の強風地域とか言うのでなければ高気密は無用の長物だと思います。
    それは違うでしょう。高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。昔の低断熱なら、低気密でもいいでしょうが。

  36. 186 匿名さん

    >>185

    >それは違うでしょう。高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。
    >これが高気密にする一番の理由です。昔の低断熱なら,低気密でもいいでしょうが。

    冬の壁内結露防止のための気密は,壁と室内の間でとる必要がある。
    一方,C値で評価される気密は,室内~屋外間のどこで気密をとっても,高気密と計測される。

    なので,両者はイコールではない。

    例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。

  37. 187 入居済み住民さん

    >高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。

    これもよく言われますが、それほどの理由になるのか疑問ですね。中気密(低気密の議論をしている訳ではありません。故意に言い換えないように)だと室内の湿気が壁体内に入りやすく、それが結露の原因になる恐れがある、ということだと思いますが、関東など一般のIV地域住宅でも無視できないほど大きな危険性であることを示すデータというのはあるのでしょうか?

    第3種換気であれば室内側は負圧ですから気流の逆流による壁体内への湿気の浸入は少ないはずです。また、家全体でA4版程度の隙間しかなく、しかもそのかなりの部分は壁体内とは隔絶された窓枠の隙間ですから、室内湿気の浸入はごくわずかだと思います。わずかな湿気であれば壁体内通気さえしっかりとれていれば自然放散できるというのが今の家の仕組みだと理解しています。ま、これもデータに基づくものではなく、家の構造からするとこう考えるのが自然だろうという机上の議論ではありますが。

  38. 188 匿名さん

    >高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。

    冬じゃなくて夏の間違いでしょうね。
    3種換気で内部負圧の状況下では、屋内の温度が低い夏に結露が起きやすいと。

    でも実際逆転結露が問題になるのって、3種換気で締めっきりで冷房つけまくりのケースだけなんだよね。
    冬季よりは気温が高い分蒸発しやすいし。
    1種にすればあまり深刻に考えなくてもいいような。

  39. 189 匿名

    理論はともかくC値2なら快適に過ごせます。

  40. 190 匿名さん

    皆さんのレスを見ていると「高気密」についての認識がばらばらのような気がします。
    でも、気密、断熱、換気、結露の4項目が相互に関係があるということだけはわかりました。
    で、改めてC値1と4(5でもいい)の違いがどのような意味合いを持っているのか、ということについて
    わかる人がいたら教えていただきたいと思います。

    例えば、真冬の外気温5度のとき室内を石油ファンヒーターで20度にし、第3種換気で24時間換気して
    いる場合、気密施工したC値1の家と気密施工していないC値4~5の家とではどのような違いがでてくるの
    か、ということが知りたいと思っているわけです。

    できれば地震の震度が、
    1の場合はほとんど体に感じない程度の揺れで全く心配はないのに、5になると立っていられないほどの強
    い揺れで家具が倒れたり建物も一部損壊するほどの危険がある
    というように、C値についても1と5の違いをわかりやすく説明してもらえると助かるんですけど。

  41. 191 匿名さん

    >例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。

    そんな欠陥住宅を例えに出されても無意味でしょ。

    >これもよく言われますが、それほどの理由になるのか疑問ですね。

    そういう考えもアリです。そう判断できる人は気密を気にせず、やはり壁内結露が気になる人は、高気密にすればいい、気密の必要性はそういうものだと思います。私が書いたのは、壁内結露の恐れがあります、です。室内どれくらい加湿するかで違うし、均一に負圧を保証できれば、結露は起きないし。

  42. 192 186

    >>191

    >そんな欠陥住宅を例えに出されても無意味でしょ。

    おっしゃるとおり。欠陥住宅です。
    つまり,気密が高い(C値が低い)だけでは,欠陥住宅か,そうじゃないか,判断できないということですよ。

  43. 193 匿名

    君らの口にも気密テープをぜひ。湿度下がり結露の心配が減ります。

  44. 194 匿名さん

    C値1以下にできないHMを選んだ時点で負け。

  45. 195 匿名さん


    何がどんな理由で負けてるの?

  46. 196 匿名

    >194 幸せなのは君の頭だよ。

  47. 197 匿名

    私も新婚ホヤホヤで幸せです。

  48. 198 匿名

    今のところ、これが唯一無二で最高だ!といい切れる家づくりはないと思います。部分観と全体観を分けて考える必要がありますね。気密だけを論点にするといろいろな見方があり、部分観としてはそれぞれ正しいと思いますが、断熱や換気、結露の問題と合わせて考えるとなると、全体観としてのバランスが大切になると思います。数値で測れるものではないですね。

  49. 199 七誌

    高気密にする理由は壁内結露ですか?
    高断熱であろうとなかろうと気密は高くすることで冷暖房の効率を上げるんじゃないの?
    すかすかだったらどんなに高断熱にしたって意味がないですから。

  50. 200 匿名

    断熱性をあげる→温度差が生じる→結露が心配→気密を確保するという考えと、断熱性を高めるために気密性も高めるという考えに分かれますかね。いずれにしても、気密性を高めると計画換気が必要となり、その結果温度や湿度のコントロールが可能となるということでしょうか?それと高高住宅では石油ファンヒーターは使えませんよね。

  51. 201 匿名さん

    190さんのレスにきちんと答えられないレベルの人があーだこーだと言ってもねぇ。

  52. 202 匿名

    >198全体観のバランスが大切・・・
    じゃ、どのようにバランスを取ったらいいのか、ということまで言及しなくちゃ。

    >199すかすかだったら高断熱にしたって意味がない・・・
    そりゃそうだろう。で、190さんが質問しているC値4とか5は「すかすか」なの。

    >200高高では石油ファンヒーターは使えません・・・
    その理由も含めて190さんのレスに答えてみてよ。

  53. 203 匿名

    >201 君も答えてない1人だよw

  54. 204 匿名さん

    高気密にしてもね~。
    有害建材で家を建てたんじゃ、
    夜中に停電したらどうするの?
    知らない家に有害物質を吸い込むことになるでしょ?

  55. 205 匿名さん

    そうなんですよ。レベル的に答えられないんですよ。
    だから、あーだこーだとは言ってないんですけどね。

  56. 206 匿名さん

    >204

    なんだ?このピンボケのようなレスは。

  57. 207 匿名さん

    有害君です。スキをついて出てきます。
    自分の巣におかえり。

  58. 208 匿名

    石油ファンヒーター使ったら常に死と隣り合わせ

  59. 209 匿名

    はっきり言えば、c値1以下と4では全然違うでしょ。例えば冬場の廊下や風呂場でのヒートショックの恐れなどはかなり違うのでは。

  60. 210 匿名さん

    >>209

    Q値じゃないよ。C値だよ。
    なんで,ヒートショックになるの?

  61. 211 匿名

    Q値が良くても、C値が低くけりゃだめでしょう。C値の違いによる体感できる住み心地の差という点では温度差が生じることが一つだと思いますよ。結局局所的にしか冷暖房できないということになります。

  62. 212 匿名さん

    なーんか中途半端な知識しか持ち合わせていないような人の良く分からないレスばっか。

  63. 213 匿名

    知識だけでは失敗しますよ!理論的に理解できただけで家建てる人いないでしょ。やっぱ体感して決めるんでしょ。

  64. 214 匿名さん

    >石油ファンヒーターを使ったら常に死と隣り合わせ

    突っ込むのもアホらしいとは思ったが、使ってる家けっこう多いと思いますがね。
    で、亡くなったって人あるの?

  65. 215 匿名

    高気密住宅では石油ファンヒーターなどの燃焼系の物は使いません。うちは新築を期に実家にあげました。

  66. 216 匿名さん

    >結局局所的にしか冷暖房できない

    なるほど、もしも仮にC値4の家で全館空調すると、真冬、真夏にやったら大変なことになるんで
    「できない」ということですね。

    で、どういうふうに大変なことになるんでしょうか?

  67. 217 匿名

    高気密なら全館空調しなくても、1台か2台のエアコンで廊下やトイレも含めて家中快適にできます。全館空調は必要なしです。

  68. 218 匿名さん

    えーっ?
    高気密なら全館空調必要なしって、むしろ全館空調が必要なのは高気密でない家ってことなの?
    じゃあ211さんの言う「局所的にしか冷暖房できない」っていうのは何なの?

  69. 219 住まいに詳しい人

    快適さは、必要な断熱、必要な気密、計画換気、冷暖房設備のバランスで決まります。

  70. 220 匿名さん


    だから、例えばどんなバランスならいいってことまで言わなけりゃレスの価値なし。

  71. 221 匿名さん

    高気密の必要性として考えられるのは結露問題と計画換気ではないでしょうか?

    冬場の暖かい家の中、特に構造内に冷たい空気が入ることによる結露。結露からの建材の劣化ではないでしょうか。

    計画換気はただ家の中に外気を取入れて換気扇から排気するだけでは「計画換気」ではなく「換気」です。
    気体や液体は入りやすいところから入り出安い所から出ます。
    換気は家の中全てが満遍なく換気されることが理想だと思いますので、極力隙間は無くして入るべきところから給気し出るべき所から排気されるよう高気密が必要なのでしょう。

    C値1と4での違いについて質問されていますが、その違いについては単に隙間の問題だけでなく設備を含んだ家全体の性能が大きく関係してきますので一概には言えないのではないでしょうか。
    即答できるものとしては強風時の外気の影響の受け方でしょうか。
    目に見えて違いのわかるものではなく、換気装置のフィルターを通さずに外気が入る分空気中のガスや塵が時間をかけて入ってくるとか、冷暖房が若干かわるとか。

    この掲示板をあてにして知識を得て家造りを進めようとする人は止めたほうが良いと思います。
    私も含めほとんどが素人の意見なのですから。(プロでも信じられないような事を言う人もいますが)

  72. 222 匿名

    バランスでいえば、高気密には第一種換気が必要だと思います。気密ラインは充填断熱ならば室内側の壁になるし、外張り断熱なら外壁側でしょう。基礎断熱や屋根断熱についてはいろいろな見解があるでしょうが、床下や小屋裏も室内の一部として計画換気の経路にし、高気密高断熱の利点を生かした床下収納や吹き抜け、ロフトなどの間取りの自由度を確保できるような断熱方法を選択すればいいと思います。その結果床下や屋根裏、壁内の結露対策にもなるとおもいます。冷暖房はエアコンが基本になります。どれもわかりきった当たり前のことだと思いますが素人なりにバランスを考えてみました。

  73. 223 ななし

    >>190

    出入り口をふさいだビニールハウスと、出入り口を開放したビニールハウス。

  74. 224 匿名さん

    >例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。

    未だにこういう間違った考えの人が居るのですね

    驚きです

  75. 225 匿名さん

    >>224

    どこが間違えている?
    あっていると思うけど。

  76. 226 匿名さん

    そのとおり。正しい。

  77. 227 匿名さん

    なんにしても充填断熱で柱がむき出しなら、外側と内側で温度差が大きくなった時に柱の内外温度差により曲げや反りにより年月をかけて隙間が発生し、そこから結露が発生→拡大→腐食と繋がっていくでしょう。
    金属の場合は60~70℃以上の内外温度差でその危険が出てきますがデリケートな木材は材質による若干の違いはあれど水分の影響もあり金属に比べてかなり低い温度差で曲げや反り、変形が出てくるでしょうね。

  78. 228 申込予定さん

    恥ずかしいので、無知をひけらかすのももホドホドにね。

  79. 229 匿名さん

    今どき建築時のC値が1.0以下でなければ「高気密」とは言えない手抜き施工レベル。
    「中気密」などという謎の基準を作り出してまで自分を慰めても空しいだけ。

  80. 230 匿名

    ↑ お前が建てたらQ値5以上。実際に施工した事の無いやつが語るなw

  81. 231 匿名

    c値を示せる業者はそこにこだわった施工をしている自信のある業者だと思います。うちの場合は施主立ち会いのもと実測してくれました。当然気密の必要性や計画換気の意義、断熱方法の特性、冷暖房の導入案など細かいところまでわかりやすく教えてくれました。非常に信頼感があり、安心して家づくりを楽しむことができました。やはり消費者がある程度勉強して納得のできる業者との出会いが大事だと思います。

  82. 232 匿名さん

    >>230
    C値1.0以下にできないレベルの低い業者が涙目でw

  83. 233 匿名さん

    >>225
    ヒント
    透湿

  84. 234 匿名さん

    ↑知ったか君

  85. 235 匿名

    232は頭のレベルが低い

  86. 236 匿名さん

    施工者がC値にこだわるのはいいさ、技術の証明もあるだろうから。
    でも施主がC値C値って囀ってるのは、鳥頭もはなはだしい。

  87. 237 匿名

    ↑ 232の事かと思います。自分に施工する技術もないのに煩い。1番嫌われるタイプの客。

  88. 238 匿名さん

    ここはC値についてのスレですが。

  89. 239 匿名さん

    誰に対して言っているの?

  90. 240 匿名

    >238 皆わかってるよ

  91. 241 匿名さん

    結局C値1と2の違い、いや1と4の違いさえもその違いがいかなる意味合いを持っているのか
    ということについて、例えば結露の問題だけにしても具体的にはだーれも答えられないみたいだね。

    その答えられないもんどうしでレベルが低いのどうのって・・・・目障りなだけ。

  92. 242 匿名さん

    >>241

    じゃあ,自分が答えて下さい。

  93. 243 匿名さん

    >236
    施主がこだわるのは当たり前じゃないの?
    施工者は作って金さえ貰えればいいわけで、そこに住むんじゃないから少々C値大きかろうがいいだろうけど、
    施主は大事なお金を払って建てて、そこでこれから何十年と暮らしていくんだから。
    後々の光熱費にも関係してくるし

  94. 244 匿名さん

    IV地域でもC値1.0以下にできるHMを選んでおけば安心ですね。
    C値1.0以下にできないようなHMは、いずれ淘汰されるでしょう。

  95. 245 匿名

    >244 君の場合C値が2でも気付かずに生活してるだろうよw

  96. 246 匿名さん

    >244さんにおたずねします。

    c値1以下に拘っておられるようですが、ではその拘りのc値とc値2との違いが、例えば結露の問題に
    関してあるいは他のことでもいいんですけど、どのように影響してくるのかを分かりやすく説明してはも
    らえないでしょうかね。

    できれば、実証結果などのソースがあるなら併せてお示しいただけるとこれからの家づくりに非常に参考
    になると思いますので。

  97. 247 匿名

    246さん。何回も言われてる通り、断熱の差や換気システム、冷暖房の取り方などなど、住み心地に変容をきたす要因が数あるなかで、c値だけに限定された違いを実証できるデータを出せる人なんていないよ。c値以外のすべての要因を同じにした家を2軒建てなければならないということです。それがわかってて聞いてるならば、あなたのレベルもみんなと同じです。ここでは一般的にいう高気密高断熱住宅を想定して、家づくりの部分的要因が議論されてるようですが、セルロースファイバーなどを使った透湿性を求めた家づくりは、また別のカテゴリーだと思います。すべてを一緒にc値を論じても、全くの無益です。

  98. 248 匿名

    ではC値1以下じゃないと…って変なやつ野放し?
    247君がまさか!?

  99. 249 匿名さん

     C値と自然換気(温度差,風量)との関係なら数字化されたdataがある.南雄三著の「スラスラわかる断熱 気密のすべて」という本があって,その中に簡単に紹介してある.素人でも読めるようになっている.その中ではC値との関係ではないが,断熱と結露の関係もよく読めばわかるように説明してある.
     ただし私には「スラスラわかる」ほど簡単ではなかった.

  100. 250 匿名

    247です。私はレベルの低いバランス派ですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

4600万円台~6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

未定

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸