住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新之助 [更新日時] 2010-07-07 01:40:18
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

 無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

[スレ作成日時]2005-04-03 15:14:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

集成材ってどうなんですか?

  1. 2 匿名

    集成材に関してはまだ歴史が浅く分からないのではないでしょうか。
    ただ、大工さんの腕によって、反りや狂いが出てくる無垢材を、そのまま受け入れることができるか、
    否かによると思います。
    クレームだ、と、騒ぐならば、集成材をお使いになられてはいかがでしょうか?

  2. 3 新之助

    つい最近だったと思いますが、集成材の一部に接着不良のものがあったという記事も目にしました。(少し不安)
    タマホームなどは、杉の無垢材(節が多い)を使っているが、どっちがいいものやら思案するばかりです。

  3. 4 匿名2

    建売、例えばア○○設計さんとかは、好んで集成材を使うようですね。
    集成材の出たての頃の時代に、品質不良のものがあり、それが現在になって、はく離しはじめたという
    話なら、聞いたことあります。
    今は規格になっているので、多少は安心かな?
    我が家の和室の柱が集成材なので、正直私も心配です。
    しかし建ててしまったものはしょうがない。適材適所と思っています。

  4. 5 匿名さん

    一長一短なので、好みの問題だと思います。
    たしかに安価な無垢材よりは規格化された集成材のほうが部材としては安心かもしれませんが、
    ただ自分ならやはり無垢材です。集成材は強度が一定とはいうものの、木本来が持つ軟らかさ
    に関しては、やはり無垢のほうが勝っているのでは。強度だけではダメだと思います。
    極論ですが法隆寺が1000年以上も建っているのは無垢材のおかげなのではないでしょうか。
    集成材で1000年もつかは疑問です

  5. 6 新之助

     よく木(建材)は生きていて呼吸(吸湿作用)するといわれますが、これは無垢でなく、集成材でも同じような作用(効果)が在るのでしょうか。

  6. 7 匿名さん

    多分木って小さくすればするほど呼吸し無さそうな気がしますね。
    ベニヤ板とかって木でも死んでいるでしょうし。生物学てきにはともかく無垢は本当に生きている
    感じが好きですね。

  7. 8 匿名さん

    規模の大小に関わらず、建売(建売も作る業者の注文住宅も含む)は圧倒的に「集成材」
    を使用しています。

    集成材とは
    薄く切り出された単板を何層も積み重ねてフェノール樹脂で圧着した構造用単板積層材

    集成材の利点
    1)安い(絶対的な事ではありませんが、一般的な話し)
    *)木の種類や、流通経路によっては安価な無垢材もあるが、集成材の方が概ね安い。

    2)強い(絶対的な事ではありませんが、一般的な話し)
    *)木の種類にもよりますが「同じ太さ・同じ価格」で入手出来る無垢材より集成材の
      方が概ね強い。
    *)耐震性にも有利に働きます。

    3)耐火性がある(燃えないと言う事ではなく、無垢材より燃えにくいと言う意味)
    *)フェノール樹脂で圧着、積層しているので、燃え広がりには時間を要します。

    4)材料品質のばらつきが無い
    *)現在使用(生産)されている集成材は規格化された材料になるので、材料単品での
     「当たり、はずれ」が無い。
    *)反りが出にくい
    *)工場出荷(プレカット)以降の寸法安定性が高い

    5)強度計算実現のしやすさ
    *)「当たり、はずれ」が無いので、設計通りに施工されていれば「ほぼ」強度計算通
      りに出来上がる。

  8. 9 匿名さん

    集成材の?
    1)使用実績(経験年数)が浅い
    *)製造時(材料単品として)の性能評価は終わっているが、経年劣化(住宅として使用した)
      データ蓄積に乏しいので、今後どのような不具合が発生するか分からない。

    2)味(高級感)が無い
    *)集成材を使っての材料むき出し部分と言うのも考えにくいのですが、経年からくる「味・
      例えるなら飴色の様な艶や、美観として節の文様」は期待出来そうにありません。

    3)化学部質にもの凄く敏感な人には向かない
    *)シックハウス症候群が注目、規制されてきて久しいので、フェノール樹脂を使用している
      集成材も低使用の方向で製造されていますが「全く使わない」とはなりません。

    4)粘り感がない
    *)材質的には「木」になるので有る程度のしなり(柔らかさ)はあるが「吹けば柳」の様な
      粘り感はない。

  9. 10 匿名さん

    無垢材の利点

    1)味(高級感)がある
    *)まずなんと言っても無垢材の持つ重厚感(高級感)は集成材では出せない。
    *)経年からくる「飴色の様な艶や、美観として節の文様」は特筆物です。

    2)使用実績(経験年数)が長い
    *)使用木(工務店によっては「檜だけ」「杉だけ」とか社内標準木を指定している)の材質
      特性をよく掴んでいる大工さんを抱えている工務店なら施工も安心出来ると思います。

    3)化学部質に敏感な人にも向く
    *)とは言ったものの、防腐、防水加工などしていると思いますので、出来るだけ低濃度処理
      の材料と指定した方が良いです。(極端に言えば無処理が一番良いですね)

    4)粘り感がある
    *)05さんが言う通り、木本来が持つ粘り感(軟らかさ)に関しては、やはり無垢のほうが
      勝っていると思います。(そうは言っても適材適所ですが・・・・)

  10. 11 匿名さん

    無垢材の?

    1)高い(絶対的な事ではありませんが、一般的な話し)
    *)良い材質の木はメチャメチャ高いです。
    *)値段の安い木は品質的に?が多い。

    2)材料品質にばらつきが有る
    *)節の部分の強度に対しては?が付く。(安い無垢材の節は、節の部分が取れてしまう
      事もあります)
    *)無垢材は自然素材のままなので、1本、1本、に対する出来(育ち方)にむらが有り、
     「当たり、はずれ」がある。
    *)「当たり、はずれ」があるので均一的な強度確保が難しい(出来ない訳ではないが)
      ので、設計通りに施工されていても強度計算通りに出来ているか?な場合がある。

    3)大工さんの技量が結構問われる
    *)材料の適材適所を「見れる」人でないと完成後のトラブルは避けられません。

    4)雨養生には気を付ける
    *)集成材と違い、無垢材に雨は大敵です。(雨に濡れっぱなしだともの凄く反ります)

    5)住宅が建ってからの乾燥による割れや裂け
    *)通常「素材単体の時」より「住宅として完成」した後の方が乾燥が進みます。その際
      無垢材の方がどうしても「割れや裂け」が多く発生致します。
      夜、寝ている時に「ビシッ・バキッ」と鳴り、家が壊れている!と騒ぐ人がいます。

  11. 12 匿名さん

    >>05さん
    私も無垢材好きですが、一般的に使われる無垢材でも1000年は
    絶対に持たないと思いますよ、例えとして法隆寺の材木は特殊すぎると思います。

    セキスイハウスのシャーウッドって、かなりコストのかかっている
    シリーズですが、標準では構造部に集成材使っているのが興味を引か
    れました。
    それだけ08さんが上げている、2)4)5)が大きいのでしょうかね。

  12. 13 匿名さん

    中古住宅の場合、例えば築10年経過して同じように家に問題がなければ無垢材の方に
    魅力を感じますね。今から家を建てるならリスク低減の為に集成材かもしれませんが。

  13. 14 匿名さん

    13さんへ

    >中古住宅の場合、例えば築10年経過して同じように家に問題がなければ無垢材の方に
    >魅力を感じますね。
    例えば中古物件が2件あったとします
    *どちらも築10年
    *どちらも現在構造上の不具合は無い
    *どちらも同じ地域&環境
    *どちらも同じ間取り
    *どちらも同じ値段
    で無垢材と集成材の違いだけであれば、私も無垢材の住宅を選びます。

    >今から家を建てるならリスク低減の為に集成材かもしれませんが。
    無垢材の素材感と言うのは魅力的ですが、はっきりいって隠れてしまう場所への使用は
    自己満足だけの様な気がします。
    私でしたら
    日常目に付く(むき出し部分)部分に関しては無垢材を使用
    構造主要部分に関しては集成材を使用
    と言うのがベストだと思うのですが。

  14. 15 はしもと

    そりゃァ オール無垢材の家は本当に羨ましいですよ。ただ、反りや割れなどが許せないかどうかですよ。ただ、集成材は歴史が浅い、住んで30年後を体験した人がいないから皆不安なんですよ。

  15. 16 新之助

     イシンホームは、ホワイトウッドの集成材を使用しているとパンフレットの書いてありましたが、実際に建築現場を見に行って見ると同一種類(色が違う)のものばかりでなく、案内してくれた工務店の社長に尋ねると重要な柱(通し柱等)は、確か米松の集成材を使用しているとのことでした。集成材でも種類によってそんなに強度が異なるものなんですか。また、ホワイトウッドは弱い木なんですか?逆に強固な集成材は?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  16. 17 匿名さん


    集成材っていうのは例えれば食品における化学添加物(調味料や防腐剤)のようなもの。
    利点はいかなる条件でも同じ味が出せる。欠陥が少ない。保存が利く。大量供給可能。
    (ただし値段は必ずしも無垢より安いわけではなく、むしろ粗悪な無垢よりは高い)
    化学添加物を使っている外食産業というのは大量出店している大手チェーン店等。
    住宅産業も同じ。10年保証があるし、ネットで一気に晒されるので
    特に大手では欠陥は許されない。それを大量に売りさばくには
    自然素材では色々問題が出てくる。
    外食産業において食中毒が致命傷となるのと一緒。食中毒を一発だすよりは
    添加物てんこ盛にしてでもそれを防がなければならない。かりに副作用があっても国が
    認可したものなら自分の責任にはならないからね。

    でも結果的に歪みや暴れによる欠陥住宅は減った。技術も確実に進歩している。
    添加物がいやなら高価であっても良質の素材を職人が調理するちょっと高めの店にいけばいい。
    だから大半の人には集成材の家は新築においてはお勧めといえる。
    無垢の柱の家にしたければ道は2つ。
    一つは時間と資金をタップリと投入してこだわった素材と職人で新築を建てること。(金持ち)
    二つ目は築10年以上経過しても筐体に問題が無い無垢造りの中古を買うこと。(普通)
    中途半端な予算で無垢の新築はリスクが大きい事を認識すべきである。

    ただ集成材も過信は禁物。こういうこともあるし。

    中国製の一部に欠陥
    http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/archive/news/2005/03/05/200...

  17. 18 匿名さん

    まず、集成材にはいろんなものがあるということですね。
    大きな欠点は接着部の経年劣化による剥離がありえます。
    結露が多ければより剥離しやすい。

    木軸構造って基本的には柔構造であって、
    地震でも適度に揺らして衝撃を吸収するのには無垢の木が最適です。
    集成材だと硬すぎて、衝撃がそのまま建物を揺らし、
    家具などにダイレクトにエネルギーが伝わります。

    大震災では、家屋の倒壊での被害が大半のように思われていますが、
    家具の倒れや落下でのガラスの飛散、圧死、怪我も多かったようです。
    それこそ、テレビなんか安っぽい壁なら突き抜けるほどらしいです。
    ゆっくりと地震の揺れを伝えるほうが中にいる人間も安全ということですね。

    で、最近は免震構造というものもでてきて、アイソレータ部材で建物と地盤を絶縁し、
    ゆっくりと動くだけで建物へのエネルギーの伝播を低減するものです。
    これを使うなら、構造材も無垢の木でも集成材でも強度はあまり気にしないでいいかもしれませんね。
    経年劣化は別として。

  18. 19 匿名さん

    免震構造ってのも耐久性が不安ですね。
    ある意味集成材よりも怖い部分があります。
    免震に関しては技術が日進月歩でいわゆる枯れた技術になっていない分
    不安はありますし、
    将来 たとえば20年後くらいに部品を交換しようとして
    そのメーカーのその適合部品ってきちんと供給されるんでしょうかね。
    法隆寺の話をするのもナンですが あれは明らかな軟構造ですよね。
    電車でも吊革が掴めないときに、ガチガチに力んでるとバランスが取れない
    んで軟構造のメリットも体感しやすいですね。そういったメリットが無垢にはあるのかもしれませんね。
    もちろんきちんと施行してあるしっかり乾燥した良質の無垢という条件でしょうが。

  19. 20 匿名さん

    柔構造の話は重要。家というのは筐体土台すべて含めての耐震性でなくてはならない。
    実験室レベルでは集成材の方が強度があると出る。当然剛構造の集成材の方が
    強度が出る為である。しかし無垢には自然なしなりがある。
    接合部分が緩んで家全体がしなるのは論外であるが、柱自体の適度なしなりは
    問題無いどころかむしろ他の部分(接合部分や土台)等へのストレス軽減となる。
    (飛行機に乗って翼を見れば驚くほどしなっているのが分かる。)
    狂いが無いのであれば無垢材が良い。しかしそれは大変難しい課題でもある。
    しっかり自然乾燥させた良質な無垢材の大量供給は今の大手住宅メーカーでは
    コスト的に困難である。大手というのは大量生産大量販売しないとスケールメリットが
    発揮できない以上工場で大量に生産できる集成材からは離れる事は出来ないし、
    事あるごとに集成材のメリットを大量の広告費でマーケティングしていくしかない。

  20. 21 ひろし

    集成材も雨は大敵です.上棟式は無垢材の家の場合は小雨でも行いますが,
    集成材の家の場合は晴天のときしか行いません.あと,シートで覆って
    家を建てている場合も集成材を使っている場合が多いです.
    無垢材の場合はそういうことはあまりしません.実際の建築現場を
    見てまわると,無垢材を使っているところは,シートをかけてないのがほとんどです.
    もっとも,シートで覆って中を見られないようにしている場合もあるようです.

    それと集成材はむき出しにはできませんから,大壁造りになります.
    同じ面で集成材と無垢材を使うことはできません・・・というより
    無垢材も壁に隠れてしまうので,わざわざ集成材と無垢材を併用する
    必要はありません.ですから,集成材を使っているのに柱が表に出ているのは
    無垢材を使っているわけではなくて,付け柱をしているからです.

    最後に,家の歪みが減ったのは集成材を使いだしたこともありますが,
    無垢材も生木から乾燥無垢材に変わったことにもあります.
    どのように乾燥させたかで値段がぜんぜん違います.

  21. 22 匿名さん

    >無垢材も生木から乾燥無垢材に変わったことにもあります.
    >どのように乾燥させたかで値段がぜんぜん違います.

    昔もよく乾燥させたのでは無いでしょうか?
    最近は強制的に乾燥させる技術が出てきていると聞きます。
    でも自然乾燥が一番ですよね。自然乾燥が値段が高いということでしょうか。
    実態をご存知であれば是非ご教授ください。

  22. 23 匿名さん

    昔の金持ちは何年も掛けて、材木を集め、家を作ったものです
    その間に、十分乾燥がなされています
    一昔前の工務店も、大量に材料を仕入れて、倉庫に保管しておき
    順番に使って、行ったのでその間に乾燥が進んで行きました。
    それから、上棟が終わり屋根を乗せてから、しばらくそのままにして
    されに乾燥させるということもありました。
    ただ、現在はそんな悠長なことは出来ません。その為に、機械で乾燥させますが
    自然乾燥と違って、急激な乾燥により木の細胞が破壊されているということです
    もし、自然乾燥の木材をお望みならば、材料の確保と出費は覚悟しなければなりません

  23. 24 匿名さん

    我が家の2Fは、檜の無垢(乾燥材)と集成材で出来ていて、外壁に面している柱は檜、家の内部は集成材です
    当初は総檜の予定でしたが、やはり無垢独特の反りの問題で、外壁部分には構造用合板を貼ってあり
    柱の動きもあまり無いだろうとの判断で、檜にし、それに比べて、内部は柱が反ると、建具の開け閉めに
    支障が出るとの判断で、集成材にしました。但し、1Fは和室があるので、すべて檜になってますが・・・

  24. 25 匿名さん

    ホワイトウッドといわれている北米原産のスプル−スは、簡単に言えば
    スカスカで釘を打っても簡単に引き抜けます
    桧の集成材もありますが、一般的な無垢の桧より高価になるでしょう

    法隆寺の話題が出ましたが、昔の宮大工によれば、木の寿命は大地に根を
    生やしていた時と伐採されてから、同等の寿命があるとのことです。
    樹齢100年の木ならば、その後100年は、大丈夫と言うことです

  25. 26 匿名さん

    無垢材で40坪どほの家を建てました。
    まともな自然乾燥材を使うと3割ほど高くなったのであきらめました。
    田舎なのでそれだけで済んだのかもしれません。
    これが、都会だとどれだけ高くなるか・・・想像がつきません.

    強制的に乾燥させても薫煙乾燥はなかなかいいようです。

  26. 27 匿名さん

    >>26

    おめでとうございます。無垢の家いいですね。

    つい最近テレビでイランかどこかの中東の砂漠に昔の遺跡があって
    ミイラを掘り出すシーンがあったんですけど、驚くのは
    その遺跡が木で出来ているんですよね。
    しかもその木は朽ちていないでちゃんと建っているんですよね。
    本来の建物の形では無いですが。
    (ちなみにミイラも人目で女性と分かるほどしっかりしていました。)

    遺跡なので1000年単位の歴史があるらしいんですが、
    完璧に乾燥した砂漠だとシロアリや腐敗もしないとはいえ
    信じられない耐久性だと感じました。
    コンクリートや鉄や集成材等の人工的につくったものは酸化していきますからね。
    コンクリートも鉄もいずれ酸化しますし集成材の接着剤も
    酸化して劣化しますよね。
    もちろん実用上は全く問題無いわけですが。

    ただあの番組を見て自然素材の偉大さを感じました。
    実際の家はそんなに持ちませんが無垢の木材のポテンシャル
    は本来は凄いということですね。
    ですからしっかりとした施行と素材で作られ適切な
    メンテナンスをすれば本来の無垢材のポテンシャルを発揮して
    くれるのではないでしょうか。

    薫煙乾燥いいですねー。ちょっとあこがれるなー。

  27. 28 匿名さん

    薫煙乾燥も本物と偽者がありますので注意が必要です。それと煙で燻すわけですから
    それなりの匂い(臭い?)があります。これは好き好きですが、私の主人は嫌がりました。
    タバコの煙の臭いを嗅いでいるようで嫌なのだそうです。

    神社仏閣でつかわれている木材が長持ちしているのは素材がいいこともありますが
    メンテナンスに膨大なお金をつぎ込んでいるからとききました。

  28. 29 新之助

    21: 名前:ひろし投稿日:2005/04/07(木) 12:48
    集成材も雨は大敵です.上棟式は無垢材の家の場合は小雨でも行いますが,
    集成材の家の場合は晴天のときしか行いません.あと,シートで覆って
    家を建てている場合も集成材を使っている場合が多いです.
    無垢材の場合はそういうことはあまりしません.実際の建築現場を
    見てまわると,無垢材を使っているところは,シートをかけてないのがほとんどです


    とのことですが、先日イシンホームと契約し、月下旬から7月上旬にかけて棟上式の予定です。梅雨真っ只中、避けたほうがよい(梅雨明け以降)と言うことでしょうか?

  29. 30 匿名さん

    湿気の多い夏場に家を建てるより、台風が遠ざかった秋から冬にかけてや
    春先から梅雨前などの方が家をたれるには適した季節だと思います

    一般論ですが夏場に建てた家は、部材が膨張しているので冬になると、隙が空きやすく
    冬に建てた家は、その逆で、無垢のフローリングなどは、隙間をあけて施工しないと
    夏場に床が盛り上がる恐れがあります

  30. 31 匿名さん

    集成材を使っている場合の上棟式は雨が降ったらHMのほうから中止を連絡してくるそうです。
    自分が頼んだHMの営業はそのようなことを言ってました。
    他がHMがどう言うかは知りませんけど、少なくとも2社は同じことを言ったということですかね。
    無垢材を使っている場合の上棟式は小雨が降ったほうが縁起がいいそうです。

  31. 32 新之助

     やはり集成材は接着剤の関係で雨(水)に弱いんでしょうかねぇ。(性能が劣化しやすいのかな?)梅雨時の棟上は、超不安になってきました。

  32. 33 新之助

     結局、イシンホームさんと日程についてお話をし、農地転用約1ヶ月、その後建築確認申請なら棟上は梅雨時を避けて遅らせた方が良いとの店長さんアドバイスにより、6月上旬地鎮祭、基礎工事だけして養生期間をタップリ取り、7月下旬(梅雨明け)から棟上ということにしました。店長も集成材で雨の中、棟上はしない方がよいとの助言。一生に一度の家造りですから少々足踏みしても良い物を作りたいものです。

  33. 34 うらん

    >新之助さま
    イシンホーム、ず〜と候補にあがっているものの いろいろあって全く進んでないうらんと申します。
    イシンのスレ 必ずみてますが。。
    イシンの集成材ってどうなんでしょうか? また家が建ってからも色々聞かせて欲しいです。

  34. 35 新之助

     うらんさま
     我が家も山あり谷ありで1歩進んで2歩下がる状態でここまでこぎ着けました。着工してからも何かお役に立てる情報があればお知らせします。

  35. 36 ももめろん

    集成材なのに樹液が出たなんて書いてる人もいましたね。
    これは、接着剤なのでは?水にもぬれてるようだし、強度不足が心配ですね。
    http://www.geocities.jp/imbalance014/tatekata-3.htm

    集成材でも樹液は出ますとの意見がある人いたらレスをください。

  36. 37 新之助

    集成材の中にもランク(強い・弱い、高い・安い、耐久性の良否等)Iがあるんでしょうか?あるとしたらホワイトウッドってどの程度に位置するのでしょうか。

  37. 38 匿名さん

    ランクありますよ。ホワイトウッド=スプルース
    強度の他にも取り扱い留意点がありますので、ご参考までご覧下さい

    日本集成材協同組合
    http://www.syuseizai.com/intensity.html

  38. 39 匿名さん

    a

  39. 40 匿名さん

    杉の集成材より、スプルースの強度が高いというのは意外だな

  40. 41 匿名さん

    結局、家を建てるのに集成材はどうなんですか?

  41. 42 国産材

    後からの収縮や割れによるクレームを心配するのでしたら、無垢材よりも集成材の方が安心だとは言えます。
    前の5の「集合材について」にもレスしましたが、大切なのは使用している接着剤の種類と木材で、フェノール系接着剤は諸外国において70年以上の実績があるので、まぁ大丈夫だと思いますが、日本で多く使用されているイソシアネート系の接着剤は未知数です。まぁ、煮沸試験などをしているので、大丈夫だとは思いますが。
    国内の良心的な集成材工場では「イソシアネートではなく、フェノール系の接着剤を使って欲しい!」というと作ってくれますが、価格は割高になります。あと、ホルムアルデヒド放散量はF☆☆になります。イソシアネートはF☆☆☆☆が取れます。
    次に使用している木材の種類ですが、元々シロアリもおらず木を腐らせる菌も少ないヨーロッパの樹種(ホワイトウッド、レッドパイン)は止めたほうが無難で、国産のスギの集成材をお薦めします。柱1本¥1500位は高くなると思いますが、耐用年数の差は歴然です。
    まぁ、本当は無垢材の方が私も好きなのですが、昔は木材の欠点を大工の腕でカバーしていたのが、今は大工の腕を木材がカバーしなくてはならない時代になってしまったので、集成材の方が無難かな・・・と。

  42. 43 Œ

    プランの検討をしているときに、分かったのですが、集成材で使用する金物の方が露出部がすくなくて、あらわしにして用いるのであれば見栄えがよいということに気づきました。
    無垢材で使用する金物は、より出っ張りが大きかったり、切り込みが大きく入っていたりであまり洗練されていませんでした。

  43. 44 匿名さん

    杉の集成材って時点で、間伐材で白太が80パーセント以上がほとんどじゃないですか。
    レッドウッド(SWHオーナーが泣いて頬ずりするレッドパイン)集成材の方が、強度、耐腐性に優れるのはもちろん、
    ホワイトウッド、スプルスでさえ、杉白太集成材と同等。
    勧めるんなら、ヒノキの集成材が良心的でしょう。白太と赤身がはっきりしないから。
    国産材ってだけで不信感を持ちますね。
    含水率に嘘はないか。下部裂倒木じゃないか。素人には見分けつかないからね。

  44. 45 国産材

    いくらなんでも白太80%なんてことはありませんし、良心的な集成材工場は「樹齢50年以上」と条件を付けて原板を購入していますから、木口を見ると80%以上は赤身です。
    協同組合の秋田県北木材センターの品物は、秋田スギを使っている分、価格的には高目ですが、品物はシッカリしているので、当社はお薦めしています。

  45. 46 匿名さん

    >>45
    あなた業界人だったら、こんなところで外材貶してるより、
    44さんの言う最後の2行をどうにかした方が早道だと思うよ。

  46. 47 国産材

    > 44さんの言う最後の2行をどうにかした方が早道だと思うよ。
    ある面、ごもっとも。国産材がシェアを失った原因の一つは国産材自身にあるわけで、寸法精度や乾燥の徹底など、やるべき課題は多いです。
    私も各地で講演をするたびに業界には品質向上を訴え、賛同してくれた人たちは国産材製材協会を設立し企業努力をしていますが、業界全体で見るとまだまだです。
    外材の問題を指摘するだけでなく、これからも努力致します。

  47. 48 匿名さん

  48. 49 匿名さん

    うちは50数年前に建てられた家ですが、
    先の地震(震度6弱)にびくともしませんでした。
    このことからもムク材でも十分な強度があることがわかります。
    貼り合わせの集成材なんかを使うより
    木が持つ本来の良さ、特性を見直すべきでしょう。
    そんな訳でやはりムク材。
    集成材など使う気にもなれないなぁ。

  49. 50 国産材

     無垢材の場合、木の持つ特徴をそのまま持っていますので、工業化された集成材よりも割れや狂いは出やすいです。
    それを欠点と見るか、自然素材が本来持つ特徴として評価するかですが、先日も住宅関連のテレビ番組で住宅を調査した設計士が「あ、梁に割れがある!欠陥だ!」と叫んだとのことで、翌日、木材関係のメイリングリストで、「見た?」、「あの程度の割れで欠陥だと言われたら、無垢材は使えないよね」と笑いながらのやり取りが続いていました。
     私としては無垢材を薦めたいところですが、無垢材が加工できない高速加工のプレカット工場が出来てきて、家を建てる方々にも多少の割れでも気にする人が出て来ているのも事実なので、国産材の集成材も扱うようになりました。
    でも、国産材の集成材以外は扱っていません。大切なことは高温多湿の日本の気候風土に合った樹種を選択することで、無垢材か集成材かはそれに比べれば大きな問題ではないと思ってます。

  50. 51 匿名さん

    セイタカアワダチソウとかブラックバスとかアメリカザリガニの大繁殖を
    見てると、「高温多湿の日本の気候風土に合った樹種」というのに素直に
    納得できないのよねー

  51. 52 匿名さん

    ホワイトウッドと呼ばれるスカスカな集成材を構造材に使う方が信じられないけどね

  52. 53 匿名さん

    >>52
    数的に見るとそのケースは結構多いな

  53. 54 匿名さん

    >>52
    見た目は白くて綺麗だけど、極端な言い方をすればスポンジだな

  54. 55 匿名さん

    結局は値段です。檜の無垢材だってピンから桐まであるし、集成材よりも安い無垢材もあります。
    安い建売で柱に集成材を使っていないものは、そういう材料を使っています。
    建築時の構造に問題はないんですが、経年変化が起きやすいので建付けの不具合が出てしまうということ。
    真剣にアフターを考えている工務店ならもう使っていないでしょう。本当にアフターが面倒なので。
    集成材のメリットはやはり曲がりが出にくいところでしょう。そしてリーズナブルであること。
    日本の集成材に関しては、ある意味新素材なので、耐久性は厳密には未知ですが、
    まぁ30年、50年は充分持つだろうし、それ以上持つ可能性もあります。
    確定的なことは50年後でなければわかりません。
    対する無垢材は、自然材料だし『いいものはやっぱりいい』ですね。本物の風格があります。
    ただ、最近多い大壁作り(柱が見えない構造)では、見栄えのいいものを使ってもしょうがないですが。
    こうなると個人の家への考え方で決めるしかないのではないでしょうか。値段も含めて。

  55. 56 国産材

     資料を見ると、既に建築されている在来工法住宅の70%以上が集成管柱になっており、その大半がホワイト・ウッドです。ウチの近所の建売の現場を覗いたら、80戸近い家の全てがホワイト・ウッドでした…
     これがどのような結果を生むかは20年くらい経たないとわからないのかも知れませんが、現在、築10年くらいの住宅の壁の中をファイバースコープで覗いてみようかという検討をしています。
     この調査をしてみれば、もっと早く結論が出るかも知れません。
     確かに以前は未乾燥で電ノコで切ると水が飛び散るようなナマ材が平気で流通していましたから、そうなると無垢が良い、国産材が良いとは言い難いですが、最近は乾燥材が出回るようになり、そのような「重くヤバイ」材は姿を消しつつあります。
     ようやく、無垢材も寸法精度などの品質面でも集成材と競えるようになってきたかなぁという感じです。

  56. 57 匿名さん

    俺に設計・施工・建築地選定させれば、
    ホワイトウッド集成材の家でも、50年以上もたせてみせる。

  57. 58 匿名さん

    匿名でそんなこといっても・・・・

  58. 59 匿名さん

    >57
    全く説得力無し

  59. 60 57

    説得しようとしてないもん。

  60. 61 匿名さん

    わからん

  61. 62 匿名さん

    57は単なる「つり」なんでしょう。お正月だもんね。

  62. 63 匿名さん

    10月ですけど

  63. 64 匿名さん

    このスレ勉強になるのでアゲ。

  64. 65 匿名さん

    そらまぁ、金かければ、ホワイトウッドでも100年住宅は可能だが。。。
    そこまでこだわる人は、最低でも欧州赤松集成材だろうね。

  65. 66 匿名さん

    最近、リサイクル集成材というのがあるそうです。
    廃材の集成材を削りなおして、組み合わせて接着するのだそうです。
    集成材の集成材、何か何だか解らない状態になる前に、製品の整理が必要ですね。

  66. 67 匿名さん

    実際のとこ、住林が使ってる檜の集成(中国木材株式会社の商品)は、
    同社の欧州アカマツ集成材の0.7倍くらいの強度しか無い。
    ウェブサイトには檜集成の強度は載ってないけどねw ていうか載せられない?
    実際、檜だから良いとか欧州アカマツだからだめとか言う問題ではない。
    集成材は安いとか**にする奴がいるけど、
    一級品の集成材はちょっと良い檜と同等か、それ以上の値段がするぞ。
    強度的には檜とかの比じゃないくらい強いし。

    ローコストメーカーが使う無垢がろくな物じゃ無いことは皆知ってると思うが、
    それはホワイトウッドなんかを使ったB級品の集成材なんかと訳は同じ。
    何にでも一流品とそうでない物があるっていう事。

  67. 68 匿名さん

    >集成材の集成材

    それは良いリサイクルですね。強度もさらに上がるでしょう。

  68. 69 匿名さん

    ホワイドウッドは4年で腐ると教えてもらったところなんですが・・・・・。

  69. 70 匿名さん

    「〜なんですが・・・・・。」の先はなんですか?
    予想1「〜なんですが、マジかよ!おぴょぴょ〜♪」
    予想2「〜なんですが、納豆ははじめから腐っています。」

  70. 71 AOI

    4年で腐るって・・・極端な例ですね(笑)
    使用部分によりけりでしょうね。

    実際に集成の梁を何度か使いました。
    杉集成、米松集成、表面上下米松で中杉の3パターンです。
    それで感じたんですが、杉の部分がまちまちで
    これでいいのかなーって。
    北面材と南面材がまざってました。
    黒あり、赤あり、白ありです。
    買った状態ではきれいに見えましたが
    刻んで見ると、内部はバラバラって普通なんでしょうか?
    最近、杉の南面材と謳って販売しているフローリングもありますが
    集成ははっきりと表示されていないですからね。
    ちょっと、信用に足らないと思いました。

  71. 72 匿名さん

    無垢材で、品質バラバラなのを使われるよりは、集成材に加工することで均一化を図れていーんじゃないの

  72. 73 円山きんぐ

    北面材、南面材って何ですか?

  73. 74 AOI

    木材の元になった木が、山の南面に立っていたか
    北側に立っていたかの差を表現して、南面材、北面材といいます。
    北側に生えていた木の方が、目が詰まっていて
    良い材料とされる事が多いようですが、最近は
    安い事をうまく使って、南面材のフローリングなんかも
    **売れみたいですね。
    このあいだ使って評判がよかったから
    次たのもうと思ったら、予約してだって。
    ただ、南面材は柔らかくてキズになりやすいですよ。
    やっぱり強度は落ちて、腐蝕もしやすいでしょうね。
    釘打機で他のフローリングと同じに打つと、入りすぎます。
    養生をガッチリしておかないと、脚立の足ゴムが斜めのやつは
    へこみキズになります。
    そういった特性の差がありますから
    混ぜて使うのはどーかと。

  74. 75 円山きんぐ

    実は、山に立っている木がどの向きに立っていたかというのは、判断が難しいのです。
    山は、褶曲によって尾根谷が皺のようになっています。
    例えば南向きの尾根や谷があったとします。その両側は東向きと西向きになります。南向きの斜面の中にも、皺の入り方によっては、北向きの斜面が生じることもあるのです。
    そのような複雑な地形に立っていた木を集めるときに、これは南向き、これは北向きと区分はできません。
    単純に年輪幅の広い方が南とするのであれば、すべての木に年輪幅の広いところ(南側)が存在するとも云えます。
    また、年輪幅の広い方を南面材とすると、南面材の裏側は北面材となり、ひっくり返すと北面材となり、何のことかチンプンカンプンになってしまいます。
    もしかすると、目の細かい材に付加価値をつけるための新商法かもしれませんね。
    HP紹介下さい。

  75. 76 AOI

    すいません、南面材と謳って販売しているのは
    問屋の営業でした。
    箱にも商品見本にも、そんなことは触れてないですね。
    似たような見本が沢山来ていて、このメーカーだと断言できませんが
    たしか二○○製材とか。
    残念ながらHPは出てないようです。

    スレとずれた内容になって申し訳無いです。

  76. 77 AOI

    なんか非難してるような内容に取られるとやなので補足しますね。
    実際に手にすれば、経験の有る大工なら南面材と判る材料ですが
    そういった特性の材料だと施主に説明して使用すれば
    良い点の多い材料です。
    値段の割りで言えば、良品ですよ。

  77. 78 円山きんぐ

    JAS規格では、平均年輪幅が6mm以下のものが1等及び特等とされ、6mmを超えると2等と
    区分されています。

  78. 79 匿名さん

  79. 80 匿名さん

  80. 81 匿名さん

  81. 82 匿名さん

  82. 83 匿名さん

  83. 84 匿名さん

  84. 85 藤さん

    うちはプレカットしてますが、個人的には赤松集成が好きですね。
    WWはスジっぽいし、米松は値段が高い、杉&米松(ハイブリッド)はいまいち強度がしんぱい。
    無垢は反り、ねじれが出てきますが組んでしまえば問題ないとおもいます(乾燥剤)
    集成は1枚づつ乾燥して接着しているので無垢乾燥剤より平均的に乾燥していますね。
    ただ黒のり、白のりありますが、白は年数経つと微妙に剥がれるものもありますね。
    桧集成は意外と硬いです、が結構曲がり、反りがあります。

  85. 86 匿名さん

    先日,ある分譲の建築現場を見に行きました.
    集成材を使っていたのですが,針の部分を見たときに,非常に節が多い集成材だなぁと思いました.
    一般的に言って節の多い少ないって強度にどれだけ影響するもんなんでしょうか?
    集成材ならさして問題にはならないのでしょうか?

  86. 87 匿名さん

    うちは国産ヒノキの集成材を使用しました。
    20年後には子どもに譲るので、耐久性は気にしてません。
    最初の家は無垢材で建てましたが、10年過ぎる頃からゆがみが発生しました。
    15年目で建具交換した時には、現場きざみしないと収まりませんでした。
    また、実家は築76年ですが、流石にオールヒノキは丈夫です。
    まぁ材料が揃わないのと、費用もないことから普通の家で私は十分満足しています。

  87. 88 匿名さん

    子供に譲るから、耐久性は気にしないってのは・・・恐ろしい人ですね。

  88. 89 匿名さん

    子供が立て替えるからって意味では?

  89. 90 87

    ホント、そのまま素直に読むと怖いですね。
    88さんとても純粋なご意見有り難うございます。
    89さんに補足して頂いた通りです。
    子どもが土地を欲しがれば譲ります。
    建て替えるか、更地にして駐車場経営するかは
    彼女達の判断に任せます。
    老親は田舎で古民家を継ぎます。

  90. 91 匿名さん

     最近は、檜にしろ栗にしろ腐りにくい虫が付かないと昔から言われている柱材も
    心材の杉で言ったら赤身の部分を使わず白身使うから腐り易くシロアリに食われ易いらしい。
     なんか魚の切り身みたいに書いてしまった・・・

  91. 92 匿名さん

     ↑要するに栗の土台より杉の心材の土台の方が、腐り難くシロアリの食害にも強い場合も
    あると言う事です。

  92. 93 匿名さん

     ↑集成材のスレでしたね、すみません。

  93. 94 匿名はん

    確か集成材は100年も実績は無かったような・・・確かではありません、ごめんなさい。
    自分のヨーロッパの家っていうと石造りとかレンガ造り、ログハウスみたいな丸太!なイメージが強いせいかもしれません。
    自分が聞いたのは約30年くらい前に住●林業さんが集成材の柱を作ったと聞いたので(住●林業さんの営業さんに)たぶん柱としてでは無い使い方で100年前なのではないでしょうか?

  94. 95 四葉

    なんと懐かしい??のが上がってきましたね。

    例えば杉の集成材と言っても産地でやはり違うのでしょうか?
    と言うのは家は杉集成材が何本かあるのですが、秋田スギニカとか言う秋田杉を使用しているから気になりました。
    あとハイブリットビーム?(中国木材の米松&杉)も使ってますが樹種が違うのはどうなのでしょう。

  95. 96 匿名さん

    集成材は所詮、集成材。
    接着剤の性能がアップして剥がれの心配はなくても、繊維が通ってないから割れたら終わり。
    某HMのオール集成の建物を見たけど、あれに高額な費用を払う気にはなれない。
    材木は呼吸してるのを認識しないとね。

    反っても割れてもムク材礼賛・・・デス。

  96. 97 買いたいけど買えない人

    無垢材と集成材を比較してるサイトがあります。
    参考までに。
    http://www.ryositu-house.net/archives/015/258/

  97. 98 ご近所さん

    昔の大工さんは材木を陰干しし、年輪を見て加工していましたが、現在はプレカットが主流です。
    機械で加工するので精度は良いですが年輪は見ません。年輪を見ると木材の生えてた方向が分かるんですよ。
    戸建て住宅に使われてる木材は、外国の材料が大半です。ドライビームと刻印が押されてますが、水分の含有率は多く、ねじれが生じます。
    集成材ですが、接着剤が良くなったので剥離は少なくなりました。但し、2割程度は高価ですね。
    外材か?集成材か?二択なら、集成材をお勧めしますね。

  98. 99 購入経験者さん

    >>97

    やたらと、そのHPのリンクを貼り付けてる奴がいるな(笑)

    宣伝ですか?

  99. 100 匿名さん

    逆です。最近の集成材の方が、以前のものより剥離しやすいです。
    集成材の接着剤は、昔はレゾルシノール樹脂接着剤を使用してきました。
    この接着剤は、湿気があっても接着能力はあまり劣化しないという実績がありました。
    しかし、レゾルシノール樹脂接着剤はホルムアルデヒドの放出が多いので最近は使われなくなり、
    その代わりに、水性高分子イソシアネート系接着剤を使うようになってきました。
    この水性高分子イソシアネート系接着剤は、
    乾燥時の接着能力はレゾルシノール樹脂接着剤と同程度だが、
    耐水性が悪く、湿気の多い環境に放置すると剥離を起こしやすいという実験結果が出ています。

    また、集成材が強度があるといっているのは、質の悪い無垢材と比べればというレベルで、
    それも、主にヤング率やせん断応力といった横方向の曲げの力に対してです。
    耐荷重などの縦荷重に関しては、長さ60cm程度の試験部材で測るだけです。
    接着面にかかる力は、長さの3乗に比例するので、実際の家に使われている柱は、
    試験の時の100倍近い力が常に接着面にかかり続けています。
    その上、湿気が入ったらと考えると、柱に使うのは非常に危険なものです。
    梁ならば、少しくらい剥離を起こしても、急激に強度が落ちることは無いので、まだマシですが。
    とは言え、もともとの木自体にスプルースを使ってるくらいだから、
    湿気のリスクは集成材だからという以前の話ですが…。

    昨年、神奈川県で国産の集成材に剥離が見つかりました。
    以前、中国の集成材の剥離が発覚したこともあります。
    もっと前では、もっとも信頼性が高いと言われているドイルで製造した集成材に
    剥離が起こるという事例がありました。
    これらは、棟上時には剥がれていなかったが、造作工事が進んで発覚したのですが、
    実際に家が建った後は、黙視できないので、もっと危険です。
    しかし、これらは、あまり表沙汰になりませんでした。
    このような集成材を某大手HMも使用していたので、おおごとにしなかったのかも知れません。

  100. 101 匿名さん

    #100の人のコメントは説得力があるな〜

  101. 102 サラリーマンさん

    なんか100で結論でたね

  102. 103 入居予定さん

    ホワイトウッドこえー
    ttp://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

  103. 104 匿名さん

    >101さま
    >100の内容はでたらめも良いところです。
    そもそもこの手の掲示板の書き込みを鵜呑みにするのは危険ですよ。

  104. 105 匿名さん

    ほう。
    なぜ?
    でたらめと断じる根拠を示すことができるのですね?

  105. 106 匿名さん

    >105さま
    いちいち説明するのも面倒なのですが。。。

    >100の第1小節
    水性高分子-イソシアネート系樹脂の耐水性は極めて高いです。
    レゾルシノール系樹脂に比べると歴史が浅いのですが、
    たとえば構造用集成材のJASに定める煮沸剥離試験や減圧加圧剥離試験を行っても、
    結果はレゾルシノール系樹脂を用いた場合とほとんど代わりません。

    >100の第2小節
    構造計算を行う際に用いられる材料強度指標は国交省の定める基準強度なのですが、
    構造用集成材の基準強度は同樹種の無垢製材に対して1.5倍です。
    ちなみに軸材料の基準強度は曲げ、引張り、縦圧縮、めり込み、せん断について規定されています。

    >100の第3小節
    この小節については事実です。ただ、極めて稀な事例です。
    どの産業製品分野にも不良品は僅かな確率で存在します。

  106. 107 匿名さん

    ↑めり込みとせん断は製材と同じじゃなかったっけ?

  107. 108 匿名さん

    >レゾルシノール系樹脂に比べると歴史が浅いのですが

    歴史だけじゃなく両者を比べたら耐水性は低いのも事実でしょ。

  108. 109 匿名さん

    まあ剥離集成材と背割れ無垢材、どっちもどっちだからな。
    ていうか集成材が剥離おこす確率と、無垢材に制御できない割れが起きる確率、どっちが高いのよ?

  109. 110 今の家は疑って買え

    素朴に疑問。

    法隆寺の西岡常一棟梁は800年生きた木は800年もつと言ってる。
    100年しか生きてこなかった木は100年しかもたんのです、とも。
    20年に満たない間伐材を向きもばらばらに組み木した集成材が50年もつだろうか。

    10年しか保証しなくていいなら集成材を宣伝した方がいいと考えるひとがいるのかもしれない。
    無垢でクレームはうっとおしいでしょ。
    でも自分の家だけはこっそりしっかり無垢を厳選して建ててるんじゃあないかなあー。

    違います?

  110. 111 匿名はん

    集成材は、人やお金が動くから良材です。

  111. 112 匿名さん

    >法隆寺の西岡常一棟梁は800年生きた木は800年もつと言ってる。
    >100年しか生きてこなかった木は100年しかもたんのです、とも。

    宮大工の心意気と、芯材・辺材の耐久性を端的に示した名言だ。
    それだけに110のように、この発言の真意を捉えていない人がいるのが残念だ。

    これは「芯材のみで造られた建物は、手入れさえすればもつけれども、一般住宅ではそういうわけにいかない」という意味だ。
    決して「800年の木は800年、100年の木は100年の耐久性があるから、20年の木は20年だ」という、単純な比例関係を現したものではない。
    維管束の構造を知ってるだろうか?
    芯材・辺材とはそんな単純なものじゃない。

  112. 113 110

    >112さま

    >これは「芯材のみで造られた建物は、手入れさえすればもつけれども、一般住宅ではそういうわけにいかない」という意味だ。

    のこぎりがまだ発明されていない飛鳥時代の法隆寺が心材のみで建てられたという話は初めて聞きました。
    大変な衝撃です。

    失礼ですが、あなた様は西岡棟梁のお弟子さんでらっしゃいますか?
    口伝でそのように聞いたと?
    どこにもそのような記述が見当たらないのですが、よろしければソースを示していただけませんでしょうか。

  113. 114 e戸建てファンさん

    >>113さん
    鋸の発明は紀元前1500年頃らしいですよ。
    http://www.eyestudio.co.jp/TOOL-02.htm
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B8

    心材を使わず建てられた木造建築が千数百年も原形を保つ、という方が私には信じられないのですが。

  114. 115 110

    No.114 by e戸建てファンさん

    心材を使わず建てられた木造建築が千数百年も原形を保つ、
    などと誰も言ってませんが?

    大丈夫ですか?

    それと法隆寺ではのこぎりは使われていないはずですよ。
    日本で普及したのはずっとあとのことです。

  115. 116 e戸建てファンさん

    >>115さん
    意味がわかりません。
    あなたの主張は、法隆寺が建てられたときは鋸がなかったから心材は使えなかった、ということじゃないんですか?

    そういうことなら
    >心材を使わず建てられた木造建築が千数百年も原形を保つ、
    >などと誰も言ってませんが?
    この発言はおかしいですし、心材使用を認めてるなら、鋸のツッコミ自体が成立しないでしょう。

    ちなみに日本で鋸は、少なくとも古墳時代から使われているようです。(114のリンク先参照)
    法隆寺で使われたかどうかは知りませんが。

  116. 117 115

    あ、もう解らなくて結構です。
    空理空論には一切興味がございませんのでこれにて失礼いたします!

  117. 118 匿名さん

    114さん

    http://www.dougukan.jp/modules/tinyd8/index.php?id=25
    このサイトには
    また現存する木造建築で鋸の痕跡を残している最古例も法隆寺の建物である。修理時の調査によれば、大斗の切断面に鋸痕(横挽き)が確認されている。
    とかかれています。

    >それと法隆寺ではのこぎりは使われていないはずですよ。
    >日本で普及したのはずっとあとのことです。
    これのソースを教えてください。

  118. 119 匿名さん

    法隆寺建築にのこぎりが使われていないって・・・
    いったいどうやって作ったんでしょうか
    何か特殊なノコギリのことをおっしゃってるのかな?

  119. 120 112

    自分の発言から荒れたようですまん。

    うまいソースがないのだが、昔は木の中心に仏が住むという思想があったようで、木彫りの仏像とはその形を顕してやるに過ぎない、と聞いたことがある。
    そういう考え方の基に、仏教建築物において芯材を意識的に使用するのは別に不思議なことではない。

    また維管束の二次肥大を考えれば、辺材部分とはすなわち若いところだから、樹齢のいった木でも芯材を使わねば耐久性がないし、そうしたことは古代でも経験的に知られていただろう。
    堅くて丈夫なのは削ってみれば容易にわかることだし。

    以上は自分の憶測に過ぎないが、法隆寺に芯材が使われていることは、今なお健在であることがなりよりの証明ではなかろうか?

  120. 121 匿名さん

    鉄骨HMから聞いた話だが、木造で現在も健在な国宝級の建てものは芯材がつかわれているそうです。
    辺材と違い、芯材はセルロースをほとんど含まないため虫にも食われず長持ちするんだとか。

    >>110さんの言葉がおかしいだけだから112さんは気にすることないですよ

  121. 122 周辺住民さん

    ここは、歴史おたくの集いでつか〜?

  122. 123 匿名はん

    何百年も家が持つとは思ってないけどメンテして50年位は持ってほしいわけだ

    集成材はメーカー基準のテストだけで実際何年持つか分からないから不安なんだよ
    25年位で接着剤が剥離しても文句言えんしな

    でも実際多くのハウスメーカーが集成材を使っている昨今、気に入った場所で無垢の家を
    探すのも大変だ

    ホワイトウッド集成材でも耐久性があると信じたいんだよ
    夢をみさせてくれよ

  123. 124 匿名さん

    おいおい スケールがでかすぎる話だな 木が800ねん?もつ?棟梁が?言った? 見たんかい??

  124. 125 匿名さん

    >集成材はメーカー基準のテストだけで
    少なくともテストはしてるわけだ。
    それじゃダメでも仕方ないじゃん。
    持たないというほうが根拠がない。

  125. 126 匿名さん

    ここへ来てるみんながお爺さんになったら答えが出るよ。
    自分の未来の孫のために実験してるということで…

  126. 127 ビギナーさん

    っていうか・・・
    法隆寺は確かに1000年以上持っているかもしれない。
    でも、1000年、800年、いや100年、50年すら持たずに倒れた総無垢材の家の方が圧倒的に多いってことを理解しておいた方がいい。

  127. 128 買いたいけど買えない人

    無垢が何百年も持つとは思っていない
    ただ、集成材やLVL材よりはずっといいと思っている

    が、しかし俺には先立つものが無い
    だから集成材でも耐久性があるというメーカーの見解を信じたい!

  128. 129 ビギナーさん

    集成材・無垢材と一概に比較はできないのでは。
    レベルや樹種だってありますし。
    自分の家を建てるのでしたら、いくら無垢材でも『あかね材』などは御免こうむります。

    http://www.ookochi.co.jp/syohin/akane.html

  129. 130 競合物件企業さん

    集成材・無垢

    用途によるのでは

    柱は無垢がいいね!

    今は化粧柱・・和室に檜の集成柱やケヤキ・紫檀・黒檀の床柱、床框が多い
    無垢より安くつくし歪まんし
    かなり乾燥させないと

    無垢のケヤキなんか渋いけど!

  130. 131 匿名さん

    ケヤキ・・・こういうのでしょうか。

    1. ケヤキ・・・こういうのでしょうか。
  131. 132 周辺住民さん

    集成材の事件に関する記述です。無垢を扱う立場からの記事ですから、正邪のほどは読み手が判断すべきことです。しかしもしも事実とすれば安全神話はくずれてしまいます。

    ドイツのベルカ工場の構造用集成材の格付に関するJAS法違反等について
    http://www.bbweb-arena.com/users/shimono/myweb7_009.htm
    「しかしこの事件でもうひとつ問題だと思うのはこれほど重大な事件だったにもかかわらずあまり表ざたになって騒がれなかったことです。BSEに感染した牛が 1頭でただけで何ヶ月も牛肉の輸入を停止している国なのに、こんな住んでいる人の命に関わりかねない問題がほとんど騒がれなかったのは何か裏があるのではと感じてしまいます。材木屋の話ですが、はこのベルカの集成材を使用していた会社にとても有名な住宅会社も含まれていたこともなにか関係しているのではないかと思わざるを得ません。」

    集成材剥離
    http://www.nattoku.jp/aboutus/kubosblog/2005/04/post_16.php
    「何故?問題にしないのか疑問でした中国の集成材の剥離事件。
    ようやく日経ホームビルダーに紹介されました。
    3月4日に発覚したのは、通常はまだ上等品とされる「レッドウッド」の集成材。
    89本中、65本で見つかったそうです。」

  132. 133 匿名さん

    集成材が剥離すると新聞沙汰。
    無垢材だと割れても当たり前だし、129のリンク先見る限り、虫食いで数%強度が落ちることがわかってても製品化してしまう無垢**時代。
    このへんに根の深い問題がありそうな。

  133. 134 匿名さん

    木材の強度を大幅に落とすのは貫通割れです。
    集成材の剥離は、貫通割れと同等の強度低下を示します。
    その辺りが集成材を危惧する人の心配に繋がっていると思います。

  134. 135 匿名さん

    >集成材の剥離は、貫通割れと同等の強度低下を示します。
    ソースを示そうよ。
    それこそ集成材の剥離ったって5ミリくらいのことで騒いでるのかも知れんし。

  135. 136 匿名さん

    >それこそ集成材の剥離ったって5ミリくらいのことで騒いでるのかも知れんし。

    5ミリくらいの剥離ってあるのか?そんなもん。模型じゃあるまいし。

  136. 137 サラリーマンさん

    集成材で家を建てた人の理屈に無理が出てきたな
    132の「集成材剥離」リンク見るとちと集成材は使いたくないな

  137. 138 132

    実際には総てを無垢の良材のみで仕上げるのはコストがかかります。
    無垢はばらつきがあるのでそれなりに扱いにくいのも事実です。
    適材適所で間柱や内部造作に集成素材を上手に使用するのは一向に差し支えない。
    ただし主要構造部にだけは心持ちの良材を使った方が安心と言いたいのです。
    全て無垢でなければならないという意味ではありません。一応念のため。

  138. 139 匿名さん

    集成材を勧める人は、すぐ良い無垢は手に入らない、高いと言うけど、しっかり探せば、有名産地で樹齢80年以上、1本1本乾燥率と強度を測定していて、乾燥率が15%程度、ヤング率もE100以上の桧の良材は手に入ります。値段も柱1本あたり数千円程度の差しかありません。家1件分で柱は約100本使うので、差額は数十万程度で手に入ります。それ程大変なことではありません。

  139. 140 匿名さん

    所詮、ベニヤなんだよ。

  140. 141 e戸建てファンさん

    >>139

    随分いなか の工務店さんなんですね。
    それなら、そうかもしれないが・・・

  141. 142 匿名さん

    集成材で家を建てるのだったら、鉄骨にすれば良いような?

  142. 143 近所をよく知る人

    鋼材はもともと割高な上に値上がりしたからな。
    業者にうまみがないだろ。
    集成はもうかるから官民挙げて上手い汁を吸いに群がってるだけだ。
    あと30年もすれば全てわかるさ。
    間伐材という廃棄物をボンドでくっつけた「まがいもの」に過ぎないのさ。
    小学生でもわかることさね。
    無垢がどうのこうのわあわあイッテる連中も業者に「ぶわかだねえ」て笑われてるの知ってるか?
    いいかげん騙されてるの気付けよ。
    まあ、言ってもしょうがねえか。
    喜んでるみたいだし。

  143. 144 匿名さん

    >>143
    まあまあ、そうはいっても今の木造はKD無垢か、さもなくば集成なんですから。
    どっちもどっちというのはわかりますが、自分なら狂いの少ない集成ですね。
    どうせ20年もしたら建替えますから、30年後のことを心配しても仕方ないっす。

  144. 145 入居予定さん

    俺は無垢だな
    子供や老後の貯金にまわしたいから20〜30年じゃ建て替えられねーよ
    メンテして50年位もってほしいな

  145. 146 物件比較中さん

    では、50年後に報告待ってます。

  146. 147 サラリーマンさん

    皆さんは20年後に建替えるお金がご自分の手元に残っているとほんとうにそう信じてらっしゃいますか。
    本物の金融恐慌に突入してしまえば最期、蔵一杯に債券をお持ちでも炊き出しの燃料にしかなりません。
    広大な土地がいくらあっても余程の場所でない限り買い手も付きません。

    可能な限り建替えの必要のない補修が可能な家を持つべきなのです。現時点でそれを目指すのであれば構造躯体に集成を使用するなどもっての他です。
    ましてやシロアリの好物のホワイトウッドを用いれば20年はおろか10年ももたないかも知れません。これからは自力で生活防衛する意識と知恵のない者は自滅してしまうでしょう。
    http://www.house-g.com/hg/merit_01.html

  147. 148 匿名さん

    >>147さん
    金融恐慌万々歳です。
    そうなればなったで大儲けできますから。

    それに一戸建てに使用されるレベルの無垢材と集成材、どうして無垢材のほうがもつなんて言えるんです?
    違う樹種で比べるなんて卑怯ですよ。

  148. 149 サラリーマンさん

    やはり儲けのことしか頭にないんですねえ。
    儲けがあるかどうかで内容はどうでもいいんですね。
    あとは屁理屈ですな。

  149. 150 匿名さん

    >>149さん
    金融恐慌で困ることって、お金以外に何があるんです?

    それから屁理屈とおっしゃいますが、無垢と集成、どちらが耐久性があるかのデータってないんじゃないですか?
    実験してみたらいかがです?ホワイトウッドの無垢と集成、どちらが持つかw

  150. 151 匿名はん

    必死ですなあ。
    いいじゃないですか。
    どうせ儲けの事しか頭にないんでしょ。
    黙ってればいいものを。
    実験なんかしたって信用できない!て言うんだよね。
    ただの屁理屈。

  151. 152 通りすがり

    >>145
    心配するな、牛小屋でも木造は50年はもつ。

  152. 153 匿名さん

    ホワイトウッドの無垢構造材って有るのですか?集成材の構造材ってホワイトウッドがメインなのですか?

  153. 154 入居済み住民さん

    >>153
    集成材=ホワイトウッドってイメージデカイですよね。
    家も集成材使ってますが、杉とラミナビームなんですが、うちが珍しいのか???

  154. 155 サラリーマンどん

    檜や杉の集成材って間伐材ってイメージあるんだよな
    WWにいたっては無垢では使いもんにならん(使っちゃいかん)だろ?
    どちらも木の強度はあてにならん
    集材材の強度=接着剤の強度じゃないのか?

  155. 156 匿名さん

    >155
    「集成材の強度=使ってる樹種の無垢材の強度」ですよ。
    しかも無垢材の持つ強度性能のばらつきが小さくなってます。

  156. 157 サラリーマンさん

    正解。
    「集成材の強度=使ってる樹種の無垢材の強度」ですよ
    そして
    「集成材の寿命=使ってる接着剤の寿命」ですよw

  157. 158 匿名さん

    初期のヤング率は、使ってる樹種のヤング率+α(僅かにアップする)。
    初期のせん断応力は、使ってる接着剤のせん断応力で決まる。
    寿命は、使ってる接着剤の寿命で決まるが正しい。

    強度と言っても、いろいろです。
    そして、有機系の物質に寿命が無限はあり得ません。
    木の寿命は、樹種や年輪、樹液の入り仕方、使用環境によって変わってくるし、
    接着剤の寿命も、接着剤の種類、使用環境によって変わってくる。
    一般的に、集成材だから、無垢だからと一括りにするのは難しい。

  158. 159 サラリーマンさん

    >接着剤の寿命も、接着剤の種類、使用環境によって変わってくる。
    結局、何年持つかまでは誰も保証しないと言うことだょ。
    地球温暖化でますます異常に高温多湿なニッポン、ホントに10年持つかぁ〜?
    無垢で10年持たないって?信用ある木材業者から買えばそんなことはありえんと思うが。

  159. 160 匿名さん

    結局施工する側にしかメリットがない、集成材を使う意味が分からないね。

  160. 161 サラリーマンさん

    今も昔も下々の者は安普請小屋(建売)と長屋(賃貸)の住まいは不変ということか。
    一部の元締めだけが今も昔も豪奢に暮らす、格差を維持する為の巧妙な装置とすら思えてきた。

  161. 162 匿名さん

    無垢材だって何年もつか保障しないでしょ。

  162. 163 匿名さん

    心配するな、牛小屋でも木造は50年はもつ。

  163. 164 匿名さん

    10年以上の保障は無垢でも集成材でもないですよね。

  164. 165 匿名さん

    それは牛小屋にも劣る人間の家という意味ですか?

  165. 166 匿名さん

    >158
    初期のせん断応力は、使ってる樹種のせん断応力で決まりますよ。
    接着層でせん断破壊することはありません。(くっついていない場合を除く。)

  166. 167 サラリーマンさん

    みんな経年劣化による接着層の剥離が心配なのだよ。
    初期の強度はあたりまえで何も問題じゃないのよ。
    20年後に梁が落下してくるのは怖いからね。

  167. 168 匿名さん

    >167
    接着層が剥離しても梁は落下してきませんよ。

  168. 169 匿名さん

    168さん、例えば長さが2730で厚み400程度の梁があり、200程度の剥離が長辺方向の中央部(1365)高さも中央部(200)で発生した場合どのようなことが懸念されるのでしょうか?

  169. 170 匿名さん

    >169
    設問条件が具体的かつ誘導的で笑ってしまいますが、ご自分の家でしょうか?
    集中する応力の性質から補修は極めて難しいのであきらめましょう。
    落下はしてきませんから。

  170. 171 いつか買いたいさん

    >170
    >設問条件が具体的かつ誘導的で笑ってしまいますが・・
    長さ2730で梁の大きさが400程度って普通使わない気がします。

  171. 172 匿名さん

    私は、ただ中央付近で剥離が20cm程度発生しても支障ないのであれば、集成材のほうが良いのではとの思いから書いてみたしだいです。

  172. 173 匿名さん

    171さん、私は仮定としてとりあえず、梁はこの位かなという程度で書いてみました。
    ちなみに、2730である場合高さはどの程度が、普通なのでしょうか?

  173. 174 いつか買いたいさん

    スパン2730程度で床荷重のみの場合でしたら210程度かと思います。

  174. 175 匿名さん

    174さん、レスありがとうございます。

    210を見てよく考えてみると、はじめ910の3スパンで2730と書いてみたのですが普通1スパン1820で3スパンの5460の間違いでした。

    ただ、2730×210の場合でも中央付近で剥離が発生しても問題ないのでしょうか?

  175. 176 サラリーマンさん

    >168
    接着層が剥離しても梁は落下してきませんよ。

    安心しました。
    そこで質問なのですが、最初から部分剥離していた場合は論外として、
    ①接着剤の経年硬化によるひび割れや剥離にはどの程度の年数を経て至るのか。
    ②収縮比率の異なる断面を接着しているが高温多湿の環境下において外部より膨張した場合
     、内部に亀裂を生じる事になるが柱梁自体のせん断強度はどの程度減衰すると考えるのか。
    ③震度6程度の地震があっても剥離した部分が梁を破壊する事はないと言えるのか。
    以上のことにつきましてもし可能でしたらお教えいただきたく存じます。
    できれば、その根拠となる試験データも併せてお知らせいただけますと幸いです。
    素人ゆえ専門用語に誤りがあるかも知れませんがその点何卒ご容赦願います。

  176. 177 匿名さん

    175です横レスですが、

    1は、このスレでもありますが、わからないようです。

    2は、私も質問していますので、わかりません。

    3は、下記に有るように
    http://www.structure.jp/column3/topic501.html
    わからないのでは、ないでしょうか。

    結局わからないで終わるのではないでしょうか。

  177. 178 匿名さん

    >176
    まじめに答えても良いですが、とりあえず少し自分で調べて考えてみてはどうですか?
    素人なのはよーく分かるのですが、知ったかぶって間違った書き込みを堂々とする癖は、
    自分で苦労して勉強しないと直りませんよ。

    調べてみた結果、どう思ったのか「あなた自身の」見解をお聞かせ下さい。
    そうしたら私自身の見解を書き込んでみます。期待はずれの回答かもしれませんが…

  178. 179 176

    >178 さん
    私は168さんに質問をいたしました。
    どなたかは存じませんがあなた様にとやかく言われる筋合いではございません。
    しかしもしもあなたが168さんでしたら申し上げます。
    私は住人であって学徒ではありませんので、もったいぶった知識にはいっさい興味がありません。
    しかし不安があるので知りえた知識をもって質問したまでです。
    たぶん調べても何の証左もない仮説に基づく造り話といのが私の見解です。
    質問の相手を私が間違っていたようですのでここにお詫び申し上げて失礼いたします。
    私なりにこの不可解な建材の行く末を見つめて行きたいと思います。
    ご教示いただきまことに有難うございました。

  179. 180 サラリーマンどん

    メーカーは大丈夫って言うだろうね

    でも実際は水性高分子イソシアネート系接着剤は1970年頃から使われている為
    実際の寿命は分かりません。

    実際、水性高分子イソシアネート系接着剤は剥離事故が起きています。
    集成材の梁が裂けたという事故もよく聞きます。

    財団法人 日本住宅木材技術センターのホームページに集成材接着部の剥離の説明でも
    「圧締時間の不足があった場合には剥離しやすい条件を備えて出荷され、流通、保管の段階で湿潤状態に逢う、あるいは使用段階で湿潤環境に置かれると剥離が出現する可能性があります。」
    と説明されています。

    落ちなくても剥離した梁に強度などあるわけがないのでは?

    ttp://blogs.yahoo.co.jp/toyaota0214/19617991.html

  180. 181 匿名さん

    素人なんですが
    イソシアネート系接着剤って木材のセルロースなんかと化学的に結合するんですよね
    これほど、強力な接着剤はないのでは?と思います。どうなんでしょうか?

  181. 182 匿名さん

    No.180 by サラリーマンどん
    >落ちなくても剥離した梁に強度などあるわけがないのでは?

    168は詐話師ですよ。
    落ちなくても剥離した梁に強度などあるわけがないのは
    ごく普通の常識に照らして考えればすぐにわかることです。

  182. 183 匿名さん

    >財団法人 日本住宅木材技術センターのホームページに集成材接着部の剥離の説明でも
    >「圧締時間の不足があった場合には剥離しやすい条件を備えて出荷され、流通、保管の段階で湿潤状態に逢う、あるいは使用段階で湿潤環境に置かれると剥離が出現する可能性があります。」
    >と説明されています。

    要するに不良品を濡らしとくとダメなときがあります、という意味だな。
    正品を構造材に使うのに何の支障が?
    構造材が濡れるような環境じゃ、いずれにしてももたないだろ。

    で、無垢材の割れは強度劣化にならないのかね?

  183. 184 匿名さん

    ならないでしょう。
    歴史的建造物が倒壊せずに新築のモデルハウスが全壊するんですから。
    天下り財団でさえちゃーんと逃げ道残しているじゃあないですか。
    自己責任です。

  184. 185 匿名さん

    >新築のモデルハウスが全壊するんですから
    割れ無垢を使ってたから?

  185. 186 匿名さん

    >>185
    >新築のモデルハウスが全壊するんですから
    集成材を使ってたから。

  186. 187 匿名さん

    >>186
    いやいやだまされませんよ。
    阪神で全壊した住宅は、築年数にかかわらず無垢の家が多かったんでしょ?

  187. 188 ビギナーさん
  188. 189 ビギナーさん

    >で、無垢材の割れは強度劣化にならないのかね?

    うんうん、わかりますよその気持ち。
    いつまでたってもまがいものはまがいもの。代用品は代用品のまま。
    本当にお気の毒さまです。

    そんなに自信がおありならばこちらに奉納されてみてはいかがです?
    あなたの言う事がどれほどの確かさを持つのかここで証明されることになるはずですから。
    http://kino-ie.net/genba_081.html
    それと、その結果は報告されなくてもよろしいですよ。
    どうぞご自由に。

  189. 190 匿名はん

    >>186さん
    >>188さん
    無垢でダメだったから、その後集成に切り替えたんじゃないの?
    初期強度は確かに強いからね。

  190. 191 匿名さん

    ↑違いますよ、集成をつかってましたよ。

  191. 192 匿名さん

    倒壊した家は、建材自体の破断よりも、仕口に問題があった場合が多い。
    建材の破断に関しては、腐食や蟻害の影響の有無が大きい。腐食や蟻害が起こったときの強度の劣化は、初期強度の差に比べて遥かに大きいので当然の結果だと思う。

    集成材、無垢材を含めた建材の耐震性の議論は、僅かな初期強度の差を議論するよりも、どれだけ腐食に強いか、蟻害に強いかと言うことの影響が大きいので、そういった耐久性に絡む議論の方が大切だと思う。

  192. 193 匿名さん

    つまりWW集成材を使っている家は最悪という事だな
    よく適材適所とか言うけどWW集成材に適所などない
    安くあげる為に管柱とかで使う事もあるが極力使ってほしくないものだ

  193. 194 匿名さん

    間伐材なら豊富にある杉材を使えば良さそうなものを
    何故油も粘りもない最低強度のWWなのか未だに理解できない。

  194. 195 e戸建てファンさん

    阪神大震災で全壊した大手HMのモデルハウスは構造体に集成材を使っていた。
    当時はまだ集成材を構造体に使った住宅はあまり普及していなかった。
    今大震災が発生したら相当の軒数が被害を受けることは想像に難くない。
    倒壊事例でも柱の土台結合部分の損傷(シロアリ)が原因と指摘されたが
    現在集成材に使用されるも樹種はほぼ全て外材でありホワイトウッド・SPFが主体である。
    中でもホワイトウッドは特にシロアリが好んで食害することが知られている。
    新築後わずか8ヶ月で基礎から土台へと侵食し一部は2階まで食害が及んでいた例がある。
    さらに接着剤の剥離の事故も発生している。集成材メーカーは接着剥離事故が起こる可能性は100%完全に排除出来ないとしている。
    もしも仕口部分でシロアリの食害を受け或いは接着剥離を生じれば接合金物は脱落し構造体として用をなさなくなる。
    このような耐久強度に不安がある材料は内部造作に用いるのは良いが構造材に使用してはならない。

  195. 196 匿名さん

    いくら集成材を否定しても、現実はホワイトウッドの集成材柱は
    かなり使われていて、これからも増加する傾向にあるでしょうね。
    やはりコストと、入手しやすさですかね。
    それから無垢の場合、施主から割れの指摘を受けて
    困っていると工務店から聞いたことあります。
    割れていても強度の低下しない証明または保障して欲しいといわれたらしい。

  196. 197 匿名さん

    今まで震災で何棟の無垢の柱の家が倒れたんでしょうね?

  197. 198 匿名さん

    圧倒的に無垢>>>…>>集成材でしょう。

  198. 199 匿名さん

    宝くじの理論ですね。
    この店からは1等が何本でましたと言う店は、それだけ売れているから当たるのです。分母と分子が増えているだけで確率は他の店と変わりません。住宅も同じです。昔の住宅は無垢が圧倒的に多かったのです。

    しかし、無垢材の中を見てみると、高度経済成長時代あたりからは、外材の米栂を使った家が非常に沢山ありました。米栂は初期強度はそれなりですが、防腐性は悪い樹種です。また、間伐材なども沢山使われていました。これらの住宅で建材が腐り蟻害にあった住宅は沢山ありました。

    最近では、米栂よりも更に防腐性、防蟻性の悪いホワイトウッドも集成材として使えば構わないという規制が出来たため、ホワイトウッド集成材が増えています。しかし、木自体の防腐性、防蟻性を考えると、過去に沢山倒壊した米栂よりも悪い樹種です。更に最近集成材に使われている接着剤は耐水性の良くない白ノリです。初期の施工やメンテにも依りますが、このような建材がどれだけ強度を保てるのでしょうね。

  199. 200 匿名さん

    >米栂よりも更に防腐性、防蟻性の悪いホワイトウッド
    集成材を土台に使おうとは誰も思ってないんじゃないか?
    柱や梁に使う分には狂いが少なくていい、ということだろう。
    柱や梁で防腐性、防蟻性がそれほど厳密に求められるならば、それは構造か環境の問題だ。
    そんな場合には、たとえ無垢材使ったってダメだろ。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
イニシア日暮里
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5230万円~7130万円

3LDK

57.58m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

68.4m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7378万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台~9100万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

6790万円~8390万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

55.26m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸