- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大手HMでの新築建売を検討中のものです。
H20.4に完成し、販売価格3700万なのですが、来月が決算につき、ある程度値引きには応じてくれると営業マンから聞いており、
3500万を掲示されているんですが、まだ交渉の余地はあるのでしょうか?
ちなみに物件的にはすごく気に入っています。
[スレ作成日時]2008-08-31 18:26:00
大手HMでの新築建売を検討中のものです。
H20.4に完成し、販売価格3700万なのですが、来月が決算につき、ある程度値引きには応じてくれると営業マンから聞いており、
3500万を掲示されているんですが、まだ交渉の余地はあるのでしょうか?
ちなみに物件的にはすごく気に入っています。
[スレ作成日時]2008-08-31 18:26:00
半年経過物件なら500は軽くクリアしなければ損しますね。
あきらめるつもりで800万引かなきゃ買えなくなったと資金面
で交渉してみれば。完成物件で200では足元完全にみられてますよ。
他の人もすぐにはかわないでしょう。
情報又は、知識のある方教えてください!
現在、近所に建売物件で気に入ったもの見つけました。
1月に完成予定とネットには記載されていましたが、現時点では土台程度で建物の施工には入っていない物件です。
以前からネットでこの物件を見つけていたのですが完成予定が以前より延びているようでなかなか施工に入っていないようです。
このような、建物が建っていない、建売物件は値引き交渉は難しいでしょうか?
又、値引きさせてしまうと、建物の作り〔材料など〕を安価のものに変えられてしまうのでしょうか?
ちなみに、予算の都合上300万ぐらいの値引き交渉を考えています。
どなたか、少しでもわかる方いらっしゃいましたら、情報提供お願いします。
57.さんへ
その建物の件数とそこの業者の土地手持ち期間により大きく
かわりますよ。基本的に建設前に値引けば、当然まず仕様を落としてきますね。
また、現状で他のお客様と交渉中かも。だから一概に可能とも言えません。
まあ、でたとこ勝負ですかね。
どうしてもほしいなら他の方にさぐりを入れてもらえば?
57さん
そりゃ資金がショートしている建売屋だよ(ーー)
資金ショートしているところは、
土地で売れないか→建築条件付で売れないか→も〜建てるしかない・・だけど建築費も無い
チ〜〜ン 倒産
58販売関係者さんへ
へんとうありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
2区画の物件ですが、現在ネットの情報のみしかなく、仲介業者しかわからず販売元、販売元の手持ち期間はわかりません。
土地のみでも、販売元の手持ち期間が長くなってくると、販売元の負担は大きく早く売ろう、値引き交渉にも応じやすくなるという方向に向かうのでしょうか?
また、仕様を落とすとありましたが、どういった所で落としてくることが多いのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが、もしわかるようでしたら教えてください。
60建売屋さん
返答ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
倒産してしまったら、下手に建ててもアフターケアなしでですもんね。怖いですね。。
建物が建つかどうか様子をみたほうがよさそうでうですね。
61さんへ
返答ありがとうございます。
貴重な意見ありがとうございます。
やはり、資金難のケースなのですかね・・・
近所で物件を探していて、他にもこのような物件が見られる為、不況のあおりや、地域的に売れにくく、来年の住宅ローン減税の影響も考え完成予定が延びているのかとも考えたのですが・・・
建ててしまうと、業者としては早く売らなくては損害が大きいからとか・・・
難しいですね。。。
建売の中身は最低水準とありましたが、最低水準ですと、壊れやすいとか、不具合が出やすいとか、特にどういったところで困るというか、良くないところが出てくるとか、もし、具体的にわかるようでしたら教えていただけませんか?
本当に、無知で申し訳ありません。
ぱっと見、これはという仕様変更は素人じゃないからやらない。
まず、業者の質が落ちるので、細部の仕上がりに差が出る。
クロスで隠し切れない巾木や建具に影響が出るね。
今買うなら、今年の春、最悪秋までに完成している物件を探すべき。
仕様はそのまま、価格は東栄クラスでも750万は交渉の範囲内。
7月以降の着工物件は、なんがしら仕様をいじっていたり、下請業者を叩いているからX
だから最近は契約してから建てるっつてんだろ!
特に珍しい事ではない
誰が売れるか分からんのに建てて売れ残って値引きするより確実に契約とってから建てる
これだからドシロートは困る
まあ値引きしか脳のないカスは売れ残りのカス物件掴んでろ
10月決算で値引きします→購入迷う。
決算過ぎたら、元の値段で売ります。
お客はすぐつきますから。
半月後、お客様の言い値で良いですから買いませんか。
こんな展開になりましたが、
大工さんにあそこの物件だけはやめておけと言われたので、
買うのをやめました。
半月で500万下げましたよ。
地元の工務店が分譲してても、知らない業者にも声を掛けて少しでも安いところに工事を丸投げしてた。
注文住宅の工事は自前やるけど、建売は最安の業者を使う、ということ。
ちゃんとした工務店だから、と安心と思ってはいけません。
見た目だけは豪華にしますが、『客は中身を見ないので』材料とか施工は最低です。
欠陥が多いので、購入される場合は知識をつけてから買ったほうがいいでしょう。
http://www.ecostyle.co.jp/tateuri/tateuri_kekan.htm
建売を購入検討中です。
安く買いたいのはヤマヤマですが立地条件、土地の形、日当たりまで考えると中古車と同じ1点ものですよね。新車だったら品質は同じなので競合させ安く買うのは間違いなくトクです。
完成済み案件は値引きさせても質はかわりませんが、売り建ての場合は品質が低下する恐れがあります。
元々三千万の価値しかないものを4千としておき、1千万安くなっても意味がありませんね。
逆に4千で買ったら損なわけなので、良心的業者とはいえません。
当初から三千で値付けされ、値引き不可の方が信頼できる業者といえないでしょうか。
この物件から少しでも値引きを勝ち取ることが、本当の買い得って思います。
目先の値引きに左右されず、本当の価値を見出すことが大切だと思います。
多額の広告宣伝費をかける(結局価格に転嫁される)有名メーカー、薄利多売の量産型のパワービルダーのどちらが得かは一概に言えないのではないでしょうか。
物件価格もそうですが、仲介料も諸経費の半分以上を占めますので侮れません。
価格の3%+6万円が業界標準、あたりまえにまかり通っていますがこれは法律上の上限であって当然値引き交渉が可能です。大手や古い体質の不動産屋は仲介料の値崩れをさせたくないのが本音ですが、ネット検索すれば仲介無料の業者もあります。通常売り手、買い手から手数料をとって不動産屋は成り立っていますが、売り手からだけの手数料でも成り立つということです。
私も素人ですので、後悔しない住宅購入をしたいと思います。
長々と失礼しました・・・・
以前、建売の建築前の物件の値引き交渉はでき?
という質問をしていたものですが、迷っているうちに売れてしまったようです。
ネット上から消えてしまいました。
立地条件があまりよくなかったので売れないだろうとたかをくくっていたのですが、周辺の値段に比べやや安かったこと、平坦で日当たりが良かったことを考えるとやはり良い物件だったのかもしれません。
検討中は、値切るなどと考えてしまいましたが、売れてしまうととても惜しいことをしたように思えてしまうものですね。
見極めは難しいですが、値切ることも大切ですが、良いものは無理をしてでも買いかも知れないですね。。。
>76
八王子ではありません、という事だけ知らせたかったのです。
ドシロートですが、日本人です。
誠意を見せても、見込みがないと思われたとたん
手のひらを返すような態度をとられてあっけにとられました。
大きなお金が動くので、所詮、業者さんはお客をカモにしか見ていないのでしょうね。
あちこちと交渉は続いていますが、
某よいおうちの営業さんとはもう顔を合わせる気になれないので、シャットダウンします。
年末からぼちぼち出だしていますよ。
年明けから、他の人たちは動きだすと思いますので、
その前に、出てきた物件を要チェックです。
7月までの完成物件は、きちんと建てられているとのこと。
それ以降は手を出さないのが無難と、
オールアバウトに書いてありました。
素人なので、又聞きです。
業者の生き残りのためコスト削減は必須。
それが品質を落としすぎると、会社の存続にかかわりますよ。
わかる人には通用しませんし、そのうち知れ渡ります。
そうなる前に企業努力してね。
土地の仕入れ間違って、そのまま価格乗せないように。
あと、すでに土地神話が崩れたことを受け入れなさい。
安く買い、安く提供する。当たり前の法則です。
それができなければ淘汰されます。
その通りですね。
土地取得費が高いからだとか建設費が高いからだとかで、高額なままで売りつける。
ナンセンスな話。
不動産は時価だから、相場が落ちてきているのなら不動産屋もそれを受け入れなくては。
簡単に下がるわけないじゃないですか・・・。
多少の値引きはどんな物でもありますし、不動産売買にもあります。
しかし大幅値引きというのは、ごく一部の瑕疵物件や完成済のもの、諸事情によって赤字販売のものしかありません。
マンションだろうが一戸建てだろうがその下にある地面(土地)の値段は同じか、競合地であればそれ以上で仕入れているのが常識です。では何故いきなり安いのがあるかはわかりますよね??
皆さんはうまく土地が安く買えたんだろうなんて思ってしまいがちでしょうが、違います。上に建っているものが安く仕上げているから安いんです。
企業努力には限界があります。そんな500万も1000万も違うなんてありえません。
車と同じです。同車種・同装備の新車がかたや1000万、かたや500万なんておかしいですよね?
リスクがあるから安いんです。不動産に掘り出し物なんて無いに等しいのが本音です。耐震偽造の問題の時に証明された事を思い出して下さい。
不動産売買は適正価格があり、多少の値引きをしてもらい安心の住宅を持つ事が長い住宅ローンを組むための心得だと思います。
建売なんて、上物は一応住めるけど低品質です。
大幅値引きしようと、品質は変わりません。
不動産会社が在庫を抱えるにも限度があります。
売れなければ、売れる値段まで下げるしかないんです。
建て売り住宅が、世間体をかなぐり捨てて大々的に値引き販売を始めた。
http://plaza.rakuten.co.jp/392766/diary/200809200001/
>7月以降の・・・
私はその最前線をみているのかも・・・
東京の三鷹で商売しています。従業員用のアパートの前に問題の8棟の建売があります。事業主は奥行きたっぷりバルコニーマンションで有名な日本●合地所の子会社ですが、建てている会社(す●いのフジイ?)のことを知っている大工さん職人さんが一人も現場にいませんし監督もいません。ヤフーで検索しても出てこない不思議な会社です。
私の姉が同じ会社の建て売りを購入した(昨年9月)時は東急●ームでしたので、興味がありましたが・・・・・
大工さんや職人さんが取り付け方法が解らないみたいで、よくもめています・・・・・
年内に完成なんでしょ?と挨拶がわりに職人さんに聞いたら、真剣に驚いていた。
近所からの報告です。
82さん
つらいのは皆いっしょです。その考えでは将来厳しい現実かな?
適正価格をご存知でしたらな、おさら今の日本の不動産は不適正。
不動産業界が土地を下げたがらないのは市場がなくなるからですか?
今まで設けていたんだしもういいでしょう。とくに仲介は。
高くても酷いのあるから怖いんですよ購入する側は。
車はリコールずーとだけど家、土地は違うし元が高いからリスクもショックも大きい。
今後、価格が下がるのは避けられないのだから生き残る方法をがんばって考えて。
>85さん
不適正とは誰が決めたのですか?不動産公示価格・路線価格・実勢価格等色々判断はありますが。
不動産業界が土地を下げたがらないのではなく、指標となる価格が存在しますので地主さんも余程の理由がない限りは安くは売ってくれません。相続でも物納されてしまいます。我々不動産業界はお客様あっての商売です。価格を抑えたいのは当然です。しかしこの世の中無理な値引きや一部の悪質業者によって我々真面目にやっている業者までもが巻き添えになって指摘されているのも現実なんです。
買う方もリスクをとありますが売る方も当然リスクがあります。
買える価格にないものは不適正と言われるのは理不尽な話ですよ。
今まで儲けたともありますが商売ですから当然です。しかし皆さんが思うほど町場の業者は儲かるわけではございませんし真面目にやっています。
よく「地価が下がったらどう責任とってくれるのか?」など聞きますが、私は「では、上がった時にはその分はどうしますか?」と聞きなおします。1人1人個性があるように価値観も違います。自分のライフスタイルに見合ったものはプライスレスなものです。ましてや不動産とは変動するものです。そんな簡単なものではないからプロの私たちがお客様に見合った物をお探しし喜んで頂けるよう頑張っているのです。
87さん
あなたみたいに、まじめに商売している業者もいるでしょう。
でも売り出し価格があまりにも高すぎませんか。最近いくらで
売れたからとかで値付けされてるのでしょうが。
年収も伸びなくなっている現実、ますますギャップが広がりそう
ですね。1年売れなければ中古ですし?
売るリスクって何ですか。売れないことですか。
それは違うと思うが。
すべての相場は需要と供給で決まる。
9ヶ月先行するOECD経済先行指数を見れば来年の景気がバブル崩壊時以上に悪い事が予想できる。
http://www.shinko-ri.co.jp/dynmc/gcnt.php/DL0000003211/01/01/081110_jp...
来年度の新規着工件数が楽しみですね。
私は半分になると思っています。
2010年は今年の4分の1になるでしょう。
土地は腐りませんけど建物は腐りますし、建物を建てない会社は倒れます。
買い時はまだ先の気がしますね。
92さん
来年の4月以降になれば実態経済が悪化してきて、とても買う気にならなくなる人が
続出しますから大丈夫ですよ。
2010年あたりなんか「不動産?!とんでもない!」とか、そのレベルです。
そんな中でも工場は稼働させないとならないですし、建てなくてはならないのが
建築業界のつらいトコです。
当然、資材も安いですから思い切ってディスカウントしてもらいましょう。
今は資材単価を移動平均するとまだ割高です。
少なくとも資源高の影響が消える来年秋以降までは待ちですね。
まあ建物の値段は30%前後はHMの宣伝やただとか言って、購入者をだまくらかしていても
しっかり設計費としてとっている分だとか営業マンやら、事務のオネエさん達の給料になっ
ているんだよね。40%が利益って時もあったかな。もっと値引きが可能だけど、もともと
安い大工って言えない大工が作っているのがHMだから、限度を越すともっと低いランクの
またまた職人って言えない職人をまわされるのがオチ。
某大手元営業だった人に聞いた話です。
注文住宅の見積書をお客さんに見せる時、
材料の値段などは、数字が決まっているからその通りにしか明記できない。
じゃあ、あらかじめどこに数字を乗っけるか。
基礎部分らしいです。
値引きしてくるのを最初の段階で想定しているので、
その分をあらかじめ、素人にはわからない部分に乗せて、
見積りを出すと教えてもらいました。
94さん
リスクの質が違うと、言った方がいいのかな?
購入する側と売り手は。
前者はハイリスクですよね。
住宅業界ではないので詳細は知りませんが、売る側ノリスク?は販売責任の方が
しっくりくるんじゃないでしょうか。(保証?の部分)
良いものをしっかり安く作る。そうすればリスクはなくなるんじゃないの。
業界自体、自転車操業だから厳しいのかな。