お住まいの方ご意見・ご感想お聞かせください。
営業の方や会社は信頼できますか?
気に入った物件があるのですが
出来て2年ぐらいの会社みたいで不安もあります。
なかなか私のまわりに知ってる人がいなくて・・・
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2008-03-19 17:52:00
お住まいの方ご意見・ご感想お聞かせください。
営業の方や会社は信頼できますか?
気に入った物件があるのですが
出来て2年ぐらいの会社みたいで不安もあります。
なかなか私のまわりに知ってる人がいなくて・・・
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2008-03-19 17:52:00
チラシに載っているのはどこかの設計事務所の一級建築士が設計とかデザインをしているかと思ったらただの社員さんなんだって。どうりでどこの家を見ても似たり寄ったりなデザインが多いなと思ったよ。モノトーンにしとけばカッコいいと思ってるところが設計者の年齢がわかるな。40代中盤から後半?仕入れの営業マンが優秀なぶんちょっと残念だな。
家は立地が第一。メーカーは二の次。ただ、どのメーカーの評判にもケチはつく。大抵、気に入ったのに高くて買えない輩。違約金払ってまで契約解除?(笑)嘘のひがみほど見苦しいものはない。
スタイリッシュな建売を検討してます。
こことアールプランナー、トスコを見ましたが、ここはデザインと居住性が絶妙に良かったです。
どこかのTVCMで設計士が造る分譲住宅と言ってましたが、建売は設計士が造らないのでしょうか?素人質問で申し訳ございませんが。
アールプランナー・トスコの物件は、居住性がとても悪く、住まうを捨てて変な間取りであり、即検討外となりました。
ここは、大変良い設計と思いますが、自社に設計士さんがいるからでしょうか。
立地優先で無いからこんな質問ですが・・
建売、建築条件、注文で各社強みが違いますよ。
アーレックスは分譲が強いと思います。
注文なら、大手よりアールギャラリー、ネイエ、e-home,kaza,クラシスなどが良さそう。
建築条件ならアール、アヴァンティア、トスコ等もあるよ。
アールorトスコに、木友からの黒い切符の運転手が作っているからご注意を。
数年前、北名古屋でアーレックスの建売を購入し居住してます。
アーレックス、ウッドフレンズ、玉善、トスコ、岩倉ですがアールギャラリーを見学しましたが、アーレックスが設計力などの総合力で決めました。デザインと機能が上手く住み心地はとても良いです。玉善は高かったが良かった。アールは、ここまでの会社になるとはそのときは思いませんでした。過小評価をしてしまいました。トスコは、建物のデザインとプランが最低で友人からも辞める様いわれ、妻が即却下しました。
アーレックスは、少し狭いが随所に工夫が見られました。
お勧めです。
487さん、CM設計士は会社の人です。分譲とかも会社の人(おそらく二級建築士)です。ただ必ずCM設計士の決裁を得てますね。アーレックス=おしゃれでなく、かつ住みやすい・機能的にできてます。だから分譲は土地に合った設計をするから強いし、良い物件があります。
お客様・社員・下請業者の3つを考えてこそ、会社は良い家を作れるのでしょうね。
立地も大事ですが、ここに期待したいです。
それができていない会社が多いと聞いてます。491さんが挙げられた中のメーカーで後悔している友人もいますので・・・・
個人によって銀行の条件は変わると思います。
私はG信とMUとN銀を用意してもらいました。
G信はアーレックスの借入先なので一応用意するだけと言われました。
最終的にN銀にしました。
営業担当は雑なので注意してください。北区清水Ⅴを内覧したけど1号棟は決まっていて2号棟も先行検討があるとのことで、早くしないと無くなっちゃくよみたいな上から目線な強気な営業スタイルで嫌な感じがしてたが、結局1号棟も2号棟も決まってないようです。ざまあ。
ネガティブな感想ですが、本当に実際購入した方が簡単に後悔する様な書き込みはしないと思います。間取りが最悪、壁が薄いなどと言われますが分かっていれば普通は買わないですよね。
私は購入者ですが断熱、間取り、デザイン、アフターフォローなどとても満足して生活しています。
まぁ、ここに書き込んでいる人のほとんどが関係者か不満のある社員か見学者でしょ。
購入者で満足している人がこんなサイト見ないだろうし。そもそも検索しないでしょ。評判なんて。
ライバル会社か不満のある社員か不満のある購入者、もしくは見学した際に嫌な対応されてムカついた人が悪口書いて、関係者が火消しの投稿して…
大変だね。
評判が左右する業種だからね。
まぁ、ある意味リアルな声が聞けるサイトなのかな。
アーレックスの建売を購入して5月で、丸6年が経ちました。唯一の不満は、近くを暴走族が走った時にもう少し遮音性が高ければなあと感じるくらいです。それ以外に不満らしき不満はありません。今でもアーレックスの分譲が経てば見学に出向いてやっぱりアーレックスは、いいなあと、関心しています。
良いところは良い、悪いところは悪いと嘘偽りなく正直に教えてくれるので好評。営業マンは当たり外れがある。私の時は大当たりだった。植田の家を見学した。見るだけだったのに神対応、またあの人にお会いしたい。
遮音性を上げたかったら窓の性能を上げるとかでしょうかね。
義実家の家の周りが田んぼでカエルの声がうるさかったので二重窓にリフォームしたら快適になったりしました。
そこまでやるのはオーバースペックかもしれませんが。
室内の音はどうでしょうか。二階で歩く音が一階に響いたりしますか?木造だとある程度はするものなのでしょうけどね。
購入者ですがアフターフォローは半年と2年で、普通にしっかりしていると感じます。2年以内であれば壁紙のヒビなど、連絡すればその都度無料で直してくれます。その他分からないことなど色々教えていただいています。住宅性能は概ね最高レベルですし、場所、値段、雰囲気が気に入れば購入して大丈夫だと思いますよ。アフターが悪ければ成長企業として利益を出せませんから。社風として、家づくりにプライドを持ってしっかり仕事をしている会社だなあという印象を持っています。
先日注文住宅購入しました。
家の設備はアーレックスオリジナルなどではなく、
窓、サッシから壁紙含め大手メーカーのものを使用しており安心。
最初の段階で土地でいくら、建物でいくら、建物で標準から変える部分のみオプションとなっており、
金額がボーンと上がることもなく分かりやすかったです。こだわらなければ標準で十分ステキな家が建ちますし・・・
前住んでいた賃貸に比べて気密性が大変高く、
今の季節は家に帰ると外よりも涼しかったりします。
遮音性も窓を閉めて過ごしているとほとんど気になりません。標準でLIXILさんの窓とサッシが入ってますし。
建築中にコンセントの位置を実際に見させてもらったり、
引き渡し後に外構の追加工事をお願いしても快く対応してくださったり、
個人的にはアーレックスさんで満足しています。
あと、本人にセンスがなくてもアーレックスさんのアドバイス聞くとちょっとオシャレな感じになりますし←
ただ、他の大手ハウスメーカーで話を聞いた時には「家は建てた状態を維持し続けるので、老後を考えて建てる」とのお話でしたが、アーレックスさんは「老後には色々ガタもくるのでリフォームする」前提でした。
あと、点検も2年までしか無償じゃないので、
至れり尽くせりな保証を考えるならもっと大手のハウスメーカーのほうが良いかもです。
>>473 評判気になるさん
間違った知識でお話しされていたので訂正です。
「耐震等級3」を取得するためには数十万の費用がかかることをご存じでしょうか?
そして、それを取得するお金はもちろん施主持ちです。
計算して耐震等級3がとれているのをわかっているのに、数十万かけてでも「相当」の文を外すかどうかです。
大手メーカーの場合、スムストックなどもあり住宅の価値が長期に保証されますが、そうでもない10年後には住宅の価値がほぼなくなるメーカーで数十万かけてでも付加価値をつけたい人が少ないから「耐震等級3相当」になるんです。
ほんとは耐震等級2もある、という意味ではなく「耐震等級3相当」という建築用語です。
それから、こちらも勘違いされているようですが木造住宅は一定の条件を満たしていれば構造計算は義務ではないため、構造計算をしていない会社もたくさんあります。
そのため、木造住宅では構造計算をしている、はしっかりしたアピールポイントの1つでまちがいありません。
またグラスウールを最低限と書かれていますが、大手HMでもグラスウールを使われている会社はあります。
大事なのはどのランクのグラスウールをどのように施工しているかであり、グラスウール=悪ではありません。それなら大手はとっくにグラスウールから撤退しています。
他にもツッコミどころはありますが、アーレックスに限らず他の木造住宅でも共通することで間違った知識を披露されていたのでコメントさせていただきました。
これらの事は「木造 耐震等級」とか「木造 構造計算」の調べればすぐ出てくることです。
計算上耐震等級3並みの性能があるけど、住宅性能評価を受けてないから耐震等級3相当という表現をするってだけで、520さんは間違ってないと思います。もちろん「相当」なので耐震等級3そのものでは無いし、地震保険も半額にはなりません。
ただ、実際に地震が来たときは耐震等級3並みのスペックを発揮しますよという事ではないでしょうか。
あとそもそもアーレックスの物件はちゃんと住宅性能評価を取ってますよ?
なので施主が住宅性能評価の経費をケチらない限り「相当」が付くことは無いです。建売なら内覧した時に住宅性能評価書も見せてくれると思うんですが。
アーレックスではないですが、耐震等級3相当を言っている家で建てました
耐震等級3相当で間取りを検討していたのに、耐震等級3をしっかりとりたいですと言ったら、間取りのバランスやバルコニーの荷重がどうとか言い出して、制約が出てきました
また、構造計算してみないとわからないところもあるとかいい出しました
俗にいう、耐震等級3相当というのは、構造計算をしているとは思えません
数百ページの構造計算書が出てきて、やり直しも簡単にできない、更に構造計算をしっかりとしないと通らない点がある、階段の位置を少し変えただけで、耐震等級3に影響あるようなので、相当で安心するのは危険だと思います
アーレックスのHP見ても、耐震等級3に対して、構造計算しているとあるけど、相当に大して、構造計算しているとは書いてないよね。だから、単に認定を取っていないだけとは言い切れないと思う。
>耐震等級の評価、認定をしているのは住宅性能評価機関という専門機関になります。耐震等級を高めた地震に強い家にするためには、耐震力のある建築部材を利用する必要がある他、間取りも耐震に影響してくるため、精密なやり方で耐震性を測定する基準が設けられています。それがいわゆる構造計算(許容応力度計算)と言うものです。これを行うには、計算費用も含めて建築費用が50~60万ほど高くなります。しかし、費用が掛かるからと言ってやらないことのリスクは大きいように思います。
ここのスレは、関係者がいるようですね
競合他社を貶めているレスが異様に多いです
セルロースや樹脂サッシで高い断熱性を使っている競合他社も著しく貶めているようですが、実際に比較検討した身からするとかなり疑問です
リクシルの樹脂アルミサッシとかは安いし、樹脂サッシと違って、金属使っているので、断熱・結露リスクもある
安価なグラスウールは認定資格を持った人が断熱施行する吹付断熱と比べて、無資格者がやるので、気密面で不安
実際に熱貫流率などの具体的な数値も出してないし、C値など施工技術が要求される点も開示してません。
そういった点で、質はそこまで求めないメーカーなのは明らかなのに、ある程度質も答えるメーカーまで貶めているレスが散見されて、不自然さを感じます
一連の書き込み見てモヤモヤした。
以下アーレックスHPより引用
しかし、アーレックスの住宅は、ビルや架橋、大型建造物と同じように、すべての住宅で構造計算を実施。なかでも、耐震等級の最高ランクである「耐震等級3」の耐震構造を実現しています(※)。
※一部プランにより異なる場合があります。46条による壁量計算。
※建築条件付き及び注文住宅にて住宅性能評価及び長期優良住宅を選択しない場合は耐震等級3相当となります。
引用ここまで
すべての住宅(建売も注文住宅も)で構造計算を実施とあり、
※の2番目で選択しない場合?即ち注文住宅で施主が拒否した場合は耐震等級3相当となると。
注文住宅を含む全ての住宅で構造計算をした上で施主が選択しなかった場合は相当になるとあるから、逆に構造計算してるんだし選択したら耐震等級3が取れると言う風に読み解いた。
アーレックスに限ってはの話。他のメーカーは知らない。
ここ見ればわかる通り、壁量計算では足りないことがわかるよね
計算方法を省略して、「雑壁」も地震の1/3程度を受け止めてくれると計算もせずに、みなしてしまっているから。
耐震等級3相当が耐震等級3とみなしてはいけないのがよくわかるだろう
http://i-mokukou.net/column/column_4goutoku.html
構造計算しない建物の耐震性は?
木造2階建て住宅等の四号建築は前述のように構造計算が義務づけられておらず建築基準法施行令40~49条などの技術基準いわゆる仕様規定を満たせば良いとされています。それではこの仕様規定はどの建物の強度は確保されるのか解説します。
壁量計算:
木造住宅の耐震性の規準で最も有名な規定で、耐震性については床面積に応じて一定以上の筋かい等の耐力壁を設ける様に決められています。しかしこの壁量の規準を満たした状態の建物を構造計算してみると、20~40%程強度が不足します。これは耐力壁以外の壁、所謂「雑壁」も地震の1/3程度を受け止めてくれる事を前提にしているためです。しかし最近のリビングの広い間取りや採光や導線のために開口部が大きく多く、雑壁の効果はあまり期待できません。先日の熊本地震でも比較的新しい住宅が倒壊してしまっています。
HPを見ると、PRできるのは全力でPRしている
耐震等級3相当で、わざわざ何十万もする許容応力度計算をしているのだったら、絶対その旨を記載するはず。
それが記載されていない段階で、相当があるとないのでは実質的な差があると考えるのが普通
https://www.fm-house.jp/news/each/3188/
「耐震等級3相当」という言葉を使っている住宅会社があります。
「耐震等級と書いてあるから、耐震性能のことだろうな」とはわかりますが、「相当」という言葉がなんだか引っ掛かりますよね。「相当」には、「その物事に匹敵する、その物事と同じくらい」という意味があります。つまり、「耐震等級3相当」とは、「耐震等級3と同等」を意味しますが、「なぜ等級3と言い切らず相当なの?」、と少し怪しく思えてきますよね。
耐震等級の評価、認定をしているのは住宅性能評価機関という専門機関になります。耐震等級を高めた地震に強い家にするためには、耐震力のある建築部材を利用する必要がある他、間取りも耐震に影響してくるため、精密なやり方で耐震性を測定する基準が設けられています。それがいわゆる構造計算(許容応力度計算)と言うものです。これを行うには、計算費用も含めて建築費用が50~60万ほど高くなります。しかし、費用が掛かるからと言ってやらないことのリスクは大きいように思います。
ちゃんと耐震等級3の依頼をしたことある人ならわかるのだけど、何十万もかかるのは行政への申請費用じゃないよ
耐震等級3を取るために綿密な計算するために金がかかるんだよ
耐震等級3相当で本来不要な何十万もする計算なんかするわけないよ
そこまで計算したら、認定も取るよ
建売で耐震等級3はすごい簡単だよ
施主の要望とか聞かなくていいので、耐震等級3が取れる規格住宅を作ればいいだけ
問題は、注文住宅
施主の要望をかなえつつ、耐震等級3を満たすので、煩雑さが一気に増す
その煩雑さが嫌なので、「耐震等級3相当ですよ、お金も勿体ないですよ」で済ましている可能性あり
耐震等級3相当っていうのは、単に壁多くしてますって程度のケースが多いようだね
https://mbp-japan.com/osaka/oado/column/5026197/
何も分からず業者を信用したでは済まされない失敗
先日、新築の物件が、どうも様子がおかしいと言う相談を受け調査しました。新築なのに、二階の物音が一階ではっきりと聞こえ、一階にいても二階で誰がどこにいるのか分かるのだそうです。お伺いして、様子を伺っていると、話し声とかは聞こえないのですが、二階で人が移動しているのが、軋み音とかで手に取る様に分かります。
竣工図面を拝見していますと、確かに壁の量は通常の家より多い気はしますが、配置が偏っており、木構造に詳しい設計者ではない事が一目でわかりました。
計算書らしきものがないので、同じ間取りで構造計算をし直す事にしました。
すると、簡易計算である壁量計算を行うと、確かに建築基準法で必要とされている壁量の1.5倍の耐力壁が確保されているのですが、許容応力度計算を行うと、なんとアウトになってしまったのです。壁の配置は辛うじてクリアしていましたが、一階と二階の壁の乗りが悪く、二階を支える梁の強度が全く足りていません。
これが、物音が筒抜けになってしまう原因でした。
この事実を報告すると、家主さんは愕然とされ、訴訟すると息巻いておられました。
後悔は先に立てない
当然民事での訴訟になりますが、勝てるかどうか微妙なところです。私も訴訟の専門家ではありませんので、何とも言えませんが、詐欺行為を相手がしている様にも思えません。(紛らわしくはありますが)
耐震等級3と名乗れば、明らかに詐欺行為です。しかし、チラシには「耐震等級3相当」と謳っているのです。また、許容応力度計算でアウトになっても、建築基準法には抜け道があり、木造では簡易計算で済ませる事が許されているのです。これも、許容応力度計算を行いますと、約束しているのでしたら契約違反ですが、どの計算方法を行うか家主さんは特にリクエストされていない様でした。
耐震等級3には程遠い家ではあるのですが、「耐震等級3相当」に明確な定義が無い為、相手の勝手な「耐震等級3相当」の言い分が通ってしまう可能性が高いのです。
建築基準法は、人命を守ると云う本来の趣旨から大きく逸脱し、造り手の立場を守る法律でしかなくなっています。建築基準法だけに頼らず、品確法に定義されている耐震等級を取得するように、積極的にリクエストしましょう。
リクエストするなら「耐震等級3
下手すると耐震等級2ですらないかもしれない
耐震等級3で間取りの打ち合わせしたけど、吹き抜けや大空間を作っているわけでもないのに、制約的な話も何度も出てきた
階段の位置を変えたい程度でも結構難しかった
そこら辺の話がない場合、計算を省略していると思われる
https://www.iedukuri.jp/blog/2020/05/4537.html
耐震等級3相当での注意点
耐震等級1の1.5倍の耐震性が耐震等級3です。
しかし、耐力壁(筋違や体力面材)の量を1.5倍すれば耐震等級3になるという単純なことではありません。
構造計算により限界耐力計算・保有水平耐力計算なども検討する必要があります。
耐力壁だけで考えるなら、1.86倍以上必要になります。
「弊社の家は、通常の1.5倍の耐力壁を入れているので耐震等級3相当です」
間違いですね、耐震等級2でも1.55倍必要ですから耐震等級2相当ですらありません。
耐震等級3相当で検討される場合は、必ず耐震等級3の根拠を聞いてください。
構造計算(許容応力度計算)がされていない場合は、
『耐震等級3と同じくらい』では無いかもしれません。
ここの皆さんの文章が難しくてど素人は全て理解出来ていないのですが、注文で建てた我が家は「耐震等級3」とれました。
要望をざっくり伝えた後、設計士さんが出してくれた最初の間取りから更に要望を伝えちまちま変更してもらいまして、やっと間取りが決まった頃に耐震等級3が取れる家にしてほしいと伝え忘れていたのに気付き「今更ですが・・・」と伝えたら「最初から取れるものを作るつもりで間取りを提案してるので大丈夫です」と仰って下さり、無事にとって頂けました。
アーレックスは基本なんでもお客様に選んでもらうスタイル(という名のコスト削減)なので、営業さんと設計士さんが言うには耐震等級も3がとれるものを作るけど、とるかとらないかはお客様に任せるから「相当」という文言を使ってるんだそうです。
営業さんによっては耐震等級をとる費用をサービスしてくださる方もいるとか。
ここの評判が具体的でわかりやすく、生々しいですね
https://www.sutekicookan.com/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%8...
建物・構造
今朝は寒くて二階の窓が結露していました。窓枠の内側に樹脂が施されているので、家側には結露がくることはなさそうでほっとしました。でも樹脂製サッシだったら結露無いんですよね。ま、昔の家と比較すれば今の家は本当に暖かいですけどね。アーレックスの家に引越し初めての冬を向かえ、ある意味楽しみです。それと、ちょっと前の話になりますが静岡の地震の時、建物の揺れ具合はどうでしたか?我が家は、そこそこ揺れてすぐ目が覚めました。当地区震度4との事でしたが、こんなものなのかなといった感じです。当初、アーレックスの家で耐震等級を取得できるとのカタログ記載に対し、小生が取得したいと申し出たところ、手続が複雑であることと費用が発生するとの説明で断念した経緯がありますが、取得された方いますか?また、いたら何等級でとりましたか?この家に決めたのは、構造面が意外としっかりしているからでした。筋交い、構造壁、床材が厚い等、構造面ではアーレックスの家は建売として十分ではないかと思慮しました。但し、庇が極端に短い点、サイディングボードが薄い点等考慮するとメンテナンスが必要であるかと思慮します。そういった意味でも、アフターメンテしっかりしないと、お客が離れますよ、アーレックスさん。今後の改善を望みます。
うちは、和室(北側)のアルミサッシがかなり結露します(毎年)。シャッターしめて、障子閉めて、暖房して加湿するとそうなります。対策はできないのが現状です。基本的に加湿が問題のようです、エアコンをダイキンのうるるにしたら良いのか、樹脂サッシにしたらよいかと思いましたが、まだ住んで4年なのでそこまで投資する気にはなれません。地震ですが、目が覚めましたが、室内にいて怖いということはありませんでした。震度5以上の地震がきてみないとなんともいえないなあというのが感想です。私は耐震等級はとっていませんが、品格法における構造計算と建築基準法における構造計算は異なることが理由と考えられます。申請費用は10万~15万と聞いたことあります。それ以外に、メーカ側の負担も発生するからではないでしょうか?基本的に、耐震等級1と考えた方が良いのでは?たとえば、契約書に地耐力と風圧力から計算される必要壁量が計算されていると思いますが、どの程度余裕があるのかみてみるのも良いと思います。うちの場合、最小1.2倍、最大2倍(XY存在壁量 対 地耐力 or 風圧力 の最大値)というところでしょうか?正しいかどうか不明として、等級2の1.25倍はないのかなと推測されます
アーレックスの家はとても好きです。
土地の広さにもよりますが、住んでいて満足できるように考えて作っています。狭い土地にギリギリで3階建とかは作らない会社だと思います。
アーレックスで家を購入しましたが、とにかく営業も事務員も対応が悪く仕事がいい加減で対応が最悪です。立地がよかったのでこちらの家にしましたが、アーレックスはオススメしません。
>>548 口コミ知りたいさん
アーレックスさんの建売を2年ほど前に購入した者です。
購入を決めたのが完成すぐの時期でまだ値引き交渉は難しいかなーという段階でしたのでオプションサービスの交渉をしましたがいろいろつけてもらえましたよ!
何件かアーレックスさんの物件見てあそこの物件には付いてたなって物を候補にお願いしました。
担当営業さんがすごくテキパキした仕事できる系の方だったのでかなり融通きかせてくれました!
サービスは担当さん次第だと思うので内容は何とも言えませんが交渉してみる価値はあると思います。
もうすぐ住んで2年になりますが購入して満足してますよ!
余談ですが購入後のアフターメンテは外注さんが来るので来る人次第で善し悪しがあるなーという印象です。
うちも最初のメンテに来た人は若い新人みたいな作業員さんで頼りなかったですが、2回目の点検のときはベテランっぽい人でいろいろ見てもらいました。
メンテは正直当たり外れはあります!
お隣さんは指摘したところの修繕方法を全然的はずれなこと言われたと言ってました(笑)
メンテはアーレックスの方じゃないので通じなかったり納得いく対応をしてもらえなかったら直接担当さんに連絡した方がいいと思います。
うちは夫婦共にリフォーム会社に務めてますが
建売にしては設備機器やサッシ類などいいもの使ってるなって印象でした。
初めて家を買うのには無難だと思います。
もっとハイグレードがいい方は注文の方がいいと思いますが、上を見ればキリがないので(笑)
10年過ぎたあたりからちょこちょこリフォームを検討しないといけなくなることを考えるとそれまで使うには十分すぎる内容だと思います。
いろんな建売住宅見て決めましたがうちは不満はないですよ!
アーレックスの建売を購入したものですがとても満足しています。
注文住宅もいいと思いますが専門知識もないですし、自分で考えたらどんなものになっていたでしょう?(建てていないから分かりませんが)
その土地に合わせてアーレックスさんがいいと思って立てたものを見学していいなあと思ったので購入しました。
土地面積に対して建物面積が少ないのですが、家の外のスペースにゆとりがあるのは良いものです。やはりプロが建てた家は住んでみて、後から良かったと思えるいいところがありました。家の中の動線も実際に住んでみて無駄が少ないなあと実感しています。
エアコン等のサービスをお願いしましたが、付けてもらえませんでした。
アーレックスの物件は気に入って購入したんですが、また交渉しようと思いましたが契約後は流石に無理なんですね…
建売を最近買いましたがトラブル続きです。
挙句、違法とも言える手抜きも発覚。
こちらはたまたま別の工事を依頼していた業者が手直ししてくれましたが
ひどい手抜き工事にあきれ顔でした。
よほど立地が気に入った場合を除きおすすめ出来ません。
分譲住宅って、何区画かあるうちの最初の1軒に変な奴が住んでいると、
残りはなかなか売れないね。(変な奴は止めてる車である程度わかる)
中身が見える隣人ガチャだから助かる。
ここの会社の他の分譲地で買うのが良さそうだ。
内見したのですが使い回しのプランなのだろうか。一見カッコいいように見えるがよく見ると間取りも工事も雑。
謎の扉があった笑
どこでもドアかと思った。
知り合いもこの会社を買ったが図面をくれない会社だと言っていた。ちょっと怪しい。
いろんな会社のスレ見たけど悪口を多く書かれている会社ってホントにヤバいよねー
悪口少ない会社は対応もちゃんとしている会社が多く投稿の内容もレベルが違う。
ここは大丈夫か?
注文買ったけど建物はいいんだけど営業担当最悪すぎて始終イライラ。
サービスすると言った内容を普通に請求してくるし、説明していないことをさもしたかのように呆れた態度で対応してくる、約束の期限を守れない。いいのは役職だけですか。
戸建ての物件ページで建築家のコメントに耐震等級3の取得って書いてあるけど、3相当のこと?
以前のコメントで3相当の建物だったとの内容を見たのですが、ホームページを見る限りは耐震等級3で間違い無いですよね?
値段の割にデザイン性と性能が高い家だと思っています。建売ならではのなせる技ですね。気に入った立地ならば、全然ありなのではないでしょうか。ただ、アフターフォローや長期優良住宅などにこだわるのならば、さらにお金をかけて違うメーカーを買えばいいと思います。
今日もまた近くの建売に見学者が来ていた。
いかにアーレックスの対応が酷いか教えてあげたい。
同じ区画内に他メーカー提供の土地建物があったり
近所に別の建売が存在するなら
そちらも検討した方が良い。
見た目だけで飛びつくと本当に後悔する建物。
建築家が奏でるこだわりのカタチ
とか言ってますが
冗談抜きにこだわってるのはカタチだけですから。
施工は酷いよ。
クリザンテーム緑の丘の評判どう?
アーレックス含め他何社か入っている
この会社も気になってるんだが
見た目悪くないんだけど施工のレベルとか気になって
安くもないし
どこも他社叩きばっかで全然参考ならないわ
>>567 評判気になるさん
566だけど購入者としての本音を。
元々アーレックスの建物って見た目気に入って住宅購入の第一候補として、夫婦で頑張って頭金貯金した。
それだけにがっかりしてる。
住む分にはそう困る事は無いけど
買うまでの対応が酷かった。
あと寒い気がします、ローコスト建売だから仕方ないのかも知れないけど、断熱はイマイチっぽいかな。
オリジナル断熱材を使っていたらあまり期待しない方が
良いです。
他にも庭に電気配線を通す管が露出してる場所がある。
キッチン取り付け時のゴミ(木クズ)が放置されていた。
脆い塗装部分(マステ貼ったら剥がれた)等細かい不具合は多数。
家って一件に色々な人間が関わるからどうしても不具合とか連絡不足とかあるけど、その時に誠意ある対応が出来るかどうか?が大事ですよ。
多くの人が一回買うかどうかの物だから
リピーターという意識が無いんだよね。だからその場凌ぎの対応しかしない。
>>567 評判気になるさん
クリザンテーム緑の丘って他の会社の分譲もここの会社のもずーっと売れてないよね。
土地も有り余ってるし。ぽつぽつここの会社のは値段下げて売ってるみたいだけど。
外観で決めないほうが良いと思う。
中身をしっかり自分の目で見て営業に惑わされないように毅然とした態度でいったほうが良いと思います。
施工レベルはどのメーカーも一緒。同じ下請け使ってるんだから。
見分けるコツは会社の施工基準がどうかの問題。
営業に施工基準あるんですか?どんな内容ですか?と聞いてみて。ここはたぶん詳しく答えられない。
評判や質が良いメーカーは外部だけではなく内部でもきちんと厳しく施工基準が決められている。満たしてなければ次からその職人は出禁になる。
そのへんチェックされた方が良いかと。
悪口じゃなく事実ですけどね。
買うまでは自分も他業者の書き込みかと思い
あまり信用していませんでしたが
実際購入してみて嫌な事ばかり。
ここは基本ローコスト住宅だから
期待してはいけません。
アフターサービスも外注です。
診断士の方もアフターが外注の業者は
避けた方が良いと言ってました。
良い書き込みは社員かと思ってしまう。
トップセールスは自分がよければ全てよし。自分の給料だけ良ければ、会社の利益はカスカスで販売して成績は一番だってよ!
会社はそりゃ利益が悪いわけだわ。いいのは上っ面だけー
はよ辞めな、その方が利益上がるから 笑笑
ちょっと前に見学に行った時に
隣は注文住宅で建てた物件ですって言ってたけど、
建売より注文の方が見栄えが悪いとかあるんですか?予算の問題もあるんだろうが、しょぼすぎる。営業もよく紹介できたな。これなら建売買った方がマシだ。
>>587 通りがかりさん
注文はお客さんの意向を取り入れて建てますが、建売はハウスメーカーの社員が建てます。アーレックスの建売はデザイナーの作品として建設している印象があり、気に入った人に買っていただくコンセプトではないかと思います。メーカーによってはオーソドックスで、無難な家を建てることも多いと思います。お客さんも一生に一度の買い物ですから考え方もそれぞれですよね。私は建売を買ったのですが、注文で建てるとなると専門知識がないですし、どこにどうお金をかけると良いのかなど自信がありませんでした。まずは建売を見学させて頂いて色々勉強しながら決めていくもいいのではないかと思います。
AREXの物件の購入者ではなく、AREXの分譲地近隣住民です。近隣住民への配慮もなく事前あいさつもなしで、やりたい放題。GWの朝7:30から作業されるし風でゴミはとんでくるのにパテーションもないまま。こんな状態で近隣は腹立ちも限界。そんな場所の新築を購入ご検討されていらっしゃる方々いかがなものでしょうか?
ここの会社、何度かメールで質問しても、都合の悪いことは完全無視するので要注意。きっと買ってから不具合あっても同じ対応。
営業マンのせいかもしれないが、まともな会社なら複数人でチェック体制ができている。みんなの言うとおり売って終わりの会社の印象。
この会社の物件は購入対象から外すことにした。
2ヶ月前に建売を購入しました。営業の人にもよるのかと思いますが私の営業の人はかなり良かったです。建物も特に不備がある所も無く満足していますし、当たり外れがあるのかもしれませんね。たまに営業の人に連絡するのですがすぐ対応してくれて好印象です。立地も建物もよく近隣の方もいい人たちでアーレックスで購入して良かったです。
単身で建売物件を購入しました。
いろんなところを回って見ているとアーレックスのデザインが気に入り、購入を迷っていたところ
営業の方にごり押しされ、あなたが契約しないとほかに2,3組契約待っている方にとられちゃいますねえ、と言われ
確かにいい家だし買っちゃおう!と思って購入。
プロパンガスの物件だったため、購入を決めてから(契約はまだかわしてない状態)プロパンガスだと高いんですよね?って聞いたところ、都市ガスの1.2倍ほどと教えていただき
それならいいか!と思い購入を決め契約をしました。
ですが実際1人でアパートに住んでいる頃は4,000円ぐらいだったものが9,000強。泣きたくなりました。
そして建物の価格が1,500万程、土地の価格が2,500万程と登記?には記載されてはいますが
実際土地の価格を見てみると坪単価20万程。50坪なので1,000万ほどしかありませんでした。
建物に3,000万だったと思おうとしましたが
やっぱり3,000万の価値はないなと実感していますwww
友人にもアーレックスで物件購入した人がいますが
アーレックスだけは本当に見た目だけで、中身が中の下というところです。
特に僕みたいな不動産知識が低い方は絶対に手を出さない方がおすすめです。
そして細かなところの作りがすごく雑です。
トイレと洗面所のドアが必ず干渉します。
契約前の状態ではなんとかしますという話でしたが
契約してからは、どうしようも手がないですね?
というかんじの返答しかありませんでした。
僕みたいに悲しい思いをする方を減らしたいので
住んでわかる悪徳業者ってことを周りの人たちにも教えてあげてもらいたいです。よろしくお願いします。
近所で大量にアーレックスの家が建っています。向こうの方で建っているときも、横を通ると臭いと思いましたが、隣もアーレックスが建ち始めて、臭いです。こんなに臭いのに蓋をして、シックハウスとか大丈夫なんでしょうか?
アーレックスの社長は菊和の取締役です。菊和と言えば、平針の土地開発でひと悶着ありました。会社の人間もかなり横柄です。それどころか、役所関係、地主関係へは、ほぼ脅しのような状態で通ってるのが有名です。
そういったことからすると、近づかない方がよいかもしれないですね。
アーレックス=菊和です。
かなり強引に開発を進める業者で、暴言とか激しいですよ。こんな人たちが開発した土地に住むのはやめた方がいいです。
欠陥とかトラブルになった時に怖い人出てきそう。
まあ、建売は正直オススメしません。近所でアーレックスの建売も注文もバンバン建ってますが、建売は基礎から相当笑える(笑)下から出てる金属、真上向くはずのものがいろんな方向向いてます。あとは、売ってる家の下から見ても、中から見ても見えないど、隣の家の2階からは見える酷い造り。。。2階の壁と1階のトタン屋根の隙間、全く埋められてません(笑)これ、うちは大手ですが、うちの営業さん、見て大爆笑してました。ま、建売買う人は知らぬが仏。安心を買いたい人は注文ですね。建売検討中の人は、営業さんが居ない時に行って、周りの家にどんな風か聞きに行くと良いですよ。建売も、業者の当たり外れがあると思うので。うちの周りは笑えるものばかりですが。
アーレックス建売を購入。設備や構造で注文より劣るのは当たり前。ひとつ言うなら、アーレックスなどローコスト建売販売業者の下請けは大手(注文住宅)にも出入りしてますよ(笑)
アーレックス建売購入者です。
土地探しが失敗し、仕方なく建売にしました。
当時はアーレックスを含め、アールギャラリー、ASOBI創家、アバンティア、ウッドフレンズ、玉善を検討しました。
アールギャラリーの建物自体は良い(日射遮蔽はできていないかな)と思いますが、ほぼ自社商品なのに仲介手数料が取るのがおかしいと思って、外しました。(オープンハウスかよ・・・)
ASOBIは単純に営業さんが駄目で、ローンの仮審査をしないと見学もさせてくれなかったです。
アバンティアも営業さんがこちらの要望をあまり聞かずに、売りたい物件を押しただけでした。
ウッドフレンズは間取りが好きではないです。
玉善は住宅性能的に他と同レベルですが、エアコンやカーテンなどをつけることで、数百万も高いです。コスパが悪いと思って外しました。
アーレックスは気密はあまり良くなかったが、トータルで見るとバランスが良く、営業さんとの相性も良く、購入しました。
住んでから、もうすぐ一年経ちます。
アーレックス検討中の方がいらっしゃれば、以下のことがご参考になれば幸いです。
デザインに関しては割愛します。
良かったところ
・南面の日射取得と日射遮蔽はできています。
冬の昼間、リビングは暖房がほぼ要らなかった
夏も直接日射は入らない
・断熱はそこそこで悪くないです。
G1とZEHの間で、壁と天井は袋入りのグラスウール使用。床下は押し出し発泡です。
・洗面化粧台は広くて使いやすい
収納もある程度確保しています。
良くなかったところ
・西の日射遮蔽がなされていないです。
2階の子ども部屋は西面に大きい窓が設置されていますが、日射遮蔽ができていなく、夏は暑いです。室外の遮蔽が有効なため、アウトシェードなど検討していますが、滑り出し窓のため、取り付けられなく困っています。
・気密があまり良くないです。少なくとも高気密ではないです。
C値が1.0を切っていないでしょう。別張りの気密シートは使用されていなく、床下水回りのホースが断熱材を貫通しているところの気密処理もされていないです。まぁ、気密はあまり意識していないメーカーですね。気密に関しては吹き付きウレタンを使っているアール、アバンティア、ASOBIに負けているでしょう。
・換気システムが良くないです。
これは一番の問題です。自分はこの換気システムは良くないと知りながら、購入しました。軽視していました。 使っている換気システムは一番しょぼい方で、3種のダクトレスです。 吸気は窓サッシの吸気口経由です。
吸気口がサッシにあり、厚手のカーテンを閉めると、吸気は減るでしょう。また冬になると、結露します。窓の性能にも関わるが、換気ができていないのも大きい要因だと思います。
次は匂いです。排気はトイレにあるしょぼい排気扇しかなく、匂いはうまく排出できなく、匂いが一晩でも消えないです。
気密がいまいちの建物はやはり3種のダクトレスは無理ですね。やはり、3種のダクト式か、1種のダクト式かじゃないと厳しいと思いますね。
1年近く住んできた感想でした。
自分は気密と換気を軽視していました。
すごく後悔とは言えないですが、当時もう少し調べれば良かったと思います。
と言っても、今の立地はとても良く、色々と助かっています。
上記の中で、建物の性能(断熱、気密、換気)が一番良いのがASOBIだと思います。性能第一なら、建売の中では、こちらが良いかと思います。しかし、物件自体が少ないです。
購入者です。
ココでも度々書かれていますが、アフターは良くないです…
不具合連絡→業者手配→業者来る→修理必要後日連絡します
から待てど暮らせど連絡が来ません。。。
今は泳がしてるだけで、
逃がさんがな!怒
控えめにでてたが、それも終わりだ!けちょんけちょんに言ってやるで!
アーレックスの建売に住んで3年。何も問題なく、快適に暮らせてます。
デザインも素敵だし、間取りもよく考えられており、以前に住んでた家からリハウスですが、今は何も後悔することは、ありません。
コンセントの位置や数、照明の具合、収納、満足ですよ。
建売購入して1年ちょっと経ちます。
悪い口コミが多く書かれていますが、立地も良く間取りも他の建売にはない間取りで見た目もおしゃれで住みやすく満足しています。友人が遊びに来た時は注文住宅?と聞かれ、おしゃれだねとよく言われます。他の方も言われていますが気密の面に関しては他のメーカーに比べると若干低いかもしれませんが、問題なくそんなに気にならないです。
この前友人の注文住宅を見に行く機会があったのですが正直見た目も機能面もさほど変わらず立地は圧倒的に自分の方が良かったです。やはり立地が良いのが重要ですよね。
気になる事があった時担当の営業の方に連絡した際はすぐ確認を取ってくれて対応してくれます。
自分はアーレックスで購入して良かったなと思っています。あんまり悪い口コミは気にしなくていいと思いますけどね。
アーレックスで購入し3年が経ちます。とても満足して幸せに暮らしています。最近は郊外メインである程度コスト抑えた戦略のようですが資材高騰、地価上昇の中頑張っていると思います。
また名古屋の中心部で高級住宅の建設も楽しみにしています。社員の皆さん頑張ってください!
アーレックスで建売を購入しましたが
友達や業者さんがくると注文住宅ですか?
お洒落ですねと言われるとアーレックスで購入して
良かったなぁと思います。
建てる前だったのでいろいろ変更できたのも良かったです。
もうお家を買うことが有りませんが
もし宝くじが大当たりしたら
今度は、アーレックスで注文住宅を建てたいと思うくらいです。
昨日、結構な雨の中、クレーンまできて上棟してました。
自分も昨年、別会社で上棟しましたが、何回か雨予報で延期になったから
アーレックスびっくり!
雨でも問題ないとは言え自分なら嫌だなと思いました。
なんかブルーシート気にしながら大工さんも
気の毒なぐらいびしょびしょで作業してました。
C値については、お聞きした際は測定していないからわからないとの回答でした。サンプルが1つでもいいので測定した結果があれば教えていただきたいとお伝えしても回答いただけなかったです。
本当に測定してないか、外に出せるほどの値でないかのどちらかだと思います。どちらかの判断はお任せします…
注文住宅建てて1年経ちました。
元々マンションの中部屋住まいだったのもあるかもしれませんが、断熱は全然良くなく、夏はかなり暑く、冬は冷えるため、かなり光熱費がかかります。遮音性もよくありません。お金がかかるからということで耐震等級は3「相当」です。
アフターサービスも噂の通りやはり悪いです。
家の外観とデザインは気に入っていますが、後で人の話を聞くと大手も建てられるくらいの価格を支払っていたことがわかり、もっと他を見てから決めれば良かったと後悔。会社名もマイナーで知ってる人がいない…
デザインは気に入ってるんですけどね。
検討中の方は、おいしいキャンペーンに惑わされずに他も比較検討してから決めるのがいいと思います。
以上、愚痴でした…
4年前にアーレックスの注文住宅を購入しました。
設計の段階から、設計さんには私たち夫婦のこだわりが強いにもかかわらず、かなり親身になって頂きました。
無理なお願いも最大限に叶えて頂き、外・内ともに自分たちの思い通りの家を建てることができました。
特段大きな不具合もなく、快適に過ごしています。
定期点検時も細かい事にもきちんと対応していただいています。
3年経った頃に引き戸の具合が少し悪く、連絡をしたらすぐに対応していただき、扉ごと無償で交換してくれました。
購入後の対応が悪いとおっしゃっている方がいますが、私はそんな事は感じていません。
これは運かもしれませんが、設計さん、担当営業さん、施工会社さんもみなさん良い方達ばかりでした。
強いて悪いところを言えば、他の方も書かれていますが、夏は暑く冬は寒いところですかね…。
うちは外壁の色が濃く、立地が角地なので余計暑いのかもしれません。また、ペットがいるため床を全面に石のようなタイル張りにしたため、冬は冷たく寒いです。床暖も付けましたが、リビングが40畳ほどあるため、ガス代がかなりの金額になります。
これは仕方ないと諦めています。
結果的に私はアーレックスで購入してとても良かったと思っています。
悪い意見が多かったので、迷われている方のご参考までに。
入居して半年です。建売でしたが立地で探していた事もあり基礎の段階で購入しました。決め手は今なら色々変更しても良いですと言われた事です。僕自身が元々リフォームの仕事をしていたのである程度知識がありました。かなり変更と追加をしました。その分お金もかかりましたが、本当にオシャレな自宅にできたと思います。アーレックスがどうかとの事ですが、良いか悪いかとゆうよりも、マシな方と言った所でしょうか。サービス面は担当者によってかなり変わります。運ですね。担当者には恵まれました。今は友達みたいな付き合いをしています。監督には恵まれませんでした。不具合はありますが、ちゃんと対応してもらいましたし、自分で直したりもしています。引き渡しの時はインスペクションも入れましたが良い家を選びましたねと言われました、建築の仲間達や不動産関係の方にも聞いた事ありますが、アーレックスなら良いんじゃないと言われました。企業も是正して成長していますし、菊和の話もありますが、アーレックスになって、まだ若い企業だと思うので、初期のアーレックスの住宅と今ではまた違うと思います。どこのメーカーも建築するのに下請けを使う所がほとんどです。下請けは色々なメーカーに複数出入りしています。なのでこれも運要素あります。一概には言えないけど、ハズレは確かに存在します。どこのメーカー選んでもです。注文なら基礎を作る前から、建売なら余計な費用がかかりますが契約前にインスペクション入れましょう。ハズレに当たらないように確率を下げるためにです。それでも色々あります。100点の家など存在しないと思った方が良いです。一度買った住宅は新しい家族みたいなものだと思う事です、不具合も意外と自分でなんとか出来るものです。今はYouTubeで簡単にやり方載ってます。メンテナンスをしっかりすれば今の住宅はよほどの事ない限り致命的な事は有りません。それともう一つ。口コミはお金かければ消すことも出来ますから。口コミの数よりも内容を見て悪口と意見の違いも見極めた方が良さそうです。
建売を買い入居して半年ほど経ちましたが、大きな不具合も無くとても満足しています。
ただ営業マンは結構いいかげんなので、何かあればこちらが先導してグイグイいったほうがいいですね。
強めに言えば、しっかり対応してくれます。
遮音・断熱・機密性も評判ほど悪くないです。夏はまだ経験してないですが冬の暖かさにはびっくりしました。ガス代はそれなりに掛かりますが、ガス床暖の効果は凄いですね。
引越元の建売では真冬寝るときには電気毛布と厚手の羽毛布団を使っていましたが、引っ越してから家内全部屋で不要になりました。(床暖を入れてなくても)
場所も理想的なところだったので、入居から半年経った今でも毎日ワクワクしてます!
強いて難点を上げるとすれば、デザイン重視で「のき」の無い外観なので、外壁やサッシ類の劣化は「のき」のある家より相当早いと思われます。
こちらの方の聞きたいこととは違う立場での投稿です。
アーレックスさんに、我が家の南側に、10月完成予定の新築物件を建てられています。南側の土地なので、当然光が遮られるのは仕方ないと思っていたのですが、我が家の子供部屋の窓が全面新築の壁で隠されてしまって、当初の説明と違うことにショックを受けています。
家を理想的な間取りや外観で建築することばかりでなく、元々住んでいる者の生活への配慮が不足していること、説明も当初と違、1番高い部分がこちら側になってしまっていたことことに不安を感じています。
新しく物件を購入する方に罪は無いのですが、近所からも「これはひどいね。」と同情されたこと、子どもに「目の前が全部壁になっちゃった。」と言われたことで、昨日、もう一度、圧迫感のない対処などについて連絡したところです。
今後、隣近所となる住民同士となることを考慮した設計など、もっともっと配慮していただきたいと切に願います。
可能であれば、我が家の辛い思いを汲んで頂き、立ち塞がる壁の上部をフラットに変更するなどの配慮を希望したいのですが、法的には問題はないことも調べています。でも、法では無く、どこまで配慮ができるか、どこてわ折り合いをつけるかということが試されるのだなぁと感じています。
こちらの投稿や担当の方が誠実な感じの方であったので、多少なりともご配慮いただけるのではと切に願いながらお返事を待っているところです。
家は一生の買い物です。未来のご近所も配慮していただける会社であって欲しいと、トラブルなどが前向きに対応していただける会社であって欲しいと願いながらこれから家を購入されるお立場の皆様にも共有していただきたく、書かせていただきました。
こちらの方の聞きたいこととは違う立場での投稿です。
アーレックスさんに、我が家の南側に、10月完成予定の新築物件を建てられています。南側の土地なので、当然光が遮られるのは仕方ないと思っていたのですが、我が家の子供部屋の窓が全面新築の壁で隠されてしまって、当初の説明と違うことにショックを受けています。
家を理想的な間取りや外観で建築することばかりでなく、元々住んでいる者の生活への配慮が不足していること、説明も当初と違、1番高い部分がこちら側になってしまっていたことことに不安を感じています。
新しく物件を購入する方に罪は無いのですが、近所からも「これはひどいね。」と同情されたこと、子どもに「目の前が全部壁になっちゃった。」と言われたことで、昨日、もう一度、圧迫感のない対処などについて連絡したところです。
今後、隣近所となる住民同士となることを考慮した設計など、もっともっと配慮していただきたいと切に願います。
可能であれば、我が家の辛い思いを汲んで頂き、立ち塞がる壁の上部をフラットに変更するなどの配慮を希望したいのですが、法的には問題はないことも調べています。でも、法では無く、どこまで配慮ができるか、どこてわ折り合いをつけるかということが試されるのだなぁと感じています。
こちらの投稿や担当の方が誠実な感じの方であったので、多少なりともご配慮いただけるのではと切に願いながらお返事を待っているところです。
家は一生の買い物です。未来のご近所も配慮していただける会社であって欲しいと、トラブルなどが前向きに対応していただける会社であって欲しいと願いながらこれから家を購入されるお立場の皆様にも共有していただきたく、書かせていただきました。
細かい処理が甘いのは仕方がないと思いますが
その後の対応が×
売る前と売った後との営業マンの対応が180度かわりました。
後悔まではしていませんが、
一生の買い物と思いますので営業担当は大切です。
気をつけてください。
通勤路でアーレックスの戸建て工事があったため、よく前を通りました。
工事中は道路への路駐がひどくほぼ渋滞。
交通整理の方もいないので迷惑極まりない状況です。
会社に状況をお伝えしましたが、会社が判断するところでは問題はなしとのことで、改善はありませんでした。
悲しい会社だと思います。
そういう会社の家を買うということはどういうことか、皆さんならおわかりかと思います。