>225さん
大変失礼しました。
うちも本当に悩んでいて、いろいろなサイトや本屋で雑誌などを見て研究中です。
目下白床が優勢ですが、冬になったら寒々しいのかなぁ…とか。
(冬の雑誌のバックナンバーではダーク床が多いのです。単に流行の問題なのでしょうか?)
お互いに後悔のないように、かつ楽しく検討したいですね(*^^*)
>226さん
そうですね、おっしゃるとおりです。
どうしても否定的な意見にはナーバスになってしまうのです。
購入する気持ちの固まった人にとっては他社の営業さんのアゲアシは相手にしないのが一番なのかもしれません。もう気にしないようにします。(気になってもそれに関するレスは控えます。)
質問なのですが、みなさん間取りの変更とかされますか?
MRのBタイプの部屋が素敵だったのですが、あの形で変更を考えている方、やはりガラスの吊り扉にするのでしょうか?
営業さんに確認したらあの変更には100万くらいかかるときいたのでちょっと躊躇しています。
予算に余裕がないので、そのままでいこうかと思います。ところで、皆さんキッチンの吊戸棚はどうされますか?収納スペースは欲しいのですが、MRのように取り外したときの開放感は捨てがたいものがあります。またこれはお勧めというオプションがあったら教えてください。
うちもキッチンの吊戸棚はつけない方向で検討中です。
せっかくの開放感を存分に活かしたいので、多少の収納力の減には目をつぶるつもりです。
有償オプションのフラットなオープンキッチンにしたいのですが、やはりお値段が高いのでしょうか。どなたか確認された方いらっしゃいますか?
うちも吊戸棚は外すつもりですが、キッチンカウンターは約28万でフラットなカウンターに変更できるようです・が逆にそのままの方が一段上がっていて手元が見えずいいのかなと思ってみたり(お金の問題だけじゃなく)悩んでいます。キッチンの収納部分も床ホワイトで、ドアと同じ木目ツヤありか、同じ柄の肌色っぽい方がいいのか悩んでいます〜
もう色などハッキリ決めた方いますか?
モデルルームであったDタイプを3LDKを2Lにする予定。
仕切りの扉は後からでもつけられるそうです。(ガラス扉81万円)
3Lにするとモデルルームと違いしきりの天井がひくくなります。
→MRちょっとせこいです。あの仕様は実際無いです。
オプション、やはりどれも高いですね。
うちは食洗器、IHクッキング、キッチンの吊戸とガス横きゃびねtオプション、調光スイッチ、玄関カメラ、人感センサーをオプションで考えていますがちょっと予算オーバー気味です。。。
購入検討しています。
子供が一人いるのですが、隣にある下落合小学校・与野東中学校はどういった感じの学校なのか、評判ご存知の方いませんか?
土日に学校の周りを散歩してみると、小学校の方は少年野球やサッカー等やっていてすごく元気な学校のイメージがあるのですが。
マンション裏にあたるタワー建設予定跡地は年内に方針を策定するようです。「横浜のランドマークタワーのような、県内外から人々が集結してくる施設を」ということらしいですよ。そうなるとこのマンションの資産価値は上がるのでは?住友さんはその辺も読んだ強気の価格設定ということ?
http://www.saitama-np.co.jp/news07/07/01x.html
「方針の方針」が決まっただけで、実際何が建つかはまったく
決まっていないというのが実情です。
ランドマークタワーのような民間のオフィスビルの建設は当面
都心回帰で見込めませんし、商業施設(デパートなど)には
少し立地が悪すぎる気がします。
建物の建替えや補強が必要となっている県庁や、本来3市
合併後に新都心に移転のはずだった市役所の移転も、財政的、
政治的(というより選挙的)な理由で難しいかもしれませんね。
・・・強大なタワーマンションが建ったりして。。
友達が新築マンションに引っ越したと言うことで、呼ばれてきました。
コンシェルジュがいたんですが、いらないですね、あれは・・・。
管理人のおじさんがスーツ着て、きれいな机の前に立ってるって感じ。
なんか広告では高級感あって良さげだったけど、友達はまったく使ってないらしい。
まあ、様子見てから、管理組合でやめる事できるんですよね?
>>254さん
都市再生機構だからというより、非営利的利用を条件にあの土地を
格安(?)で提供したJRとの約束上、マンション建設の可能性は
少ないかも知れません。でも遊ばせておくのはもったいないです。
個人的には県庁なり市役所なりが来るのが自然だとは思うのですが。
>>253さん
うちのマンションにも女性のコンシェルジュ(とは呼んでないですけど)
の方がいます。確かに私自身はほとんど利用しませんが、平日の日中などは
クリーニングの受け渡しなどで、結構利用している人が多いようです。
もちろん不要であれば管理組合でやめることはできますが、管理組合自体が
機能するか?不要と判断し、契約を打ち切るか?は住人皆さん次第ですね。
新都心から現地まで実際に歩いてみました。
ペデストリアンデッキはすごく気持ちよく、そこからみえる我が家を眺めながら帰る毎日は素敵だろうなと思いました。
ただ、いったん下の道路に降りるとやたら現実的なんですよね、思ったより(見える距離より)は歩きます。
まあこのくらい歩いたほうが健康にはよいので。
家も申し込んできました〜決める迄にはあちらこちらの物件をいくつみてまわった事か、、、
その中でも一番お値段の良いこちらに・やはり立地・交通便利・まだまだ便利になり発展を期待出来る町!そして玄関側の土地にどんな商業施設が出来るのか今から楽しみです〜
263>さんへ!一番お値段の良い>=高い物件を買う事になりました・と言う事です。
もう1つ候補があったのですが、主人のいたっての希望で新都心駅前の物件になりました。
正直私にとってはお値段が予定額をはるかに超えていましたので最後まで話し合いをしましたが、シティテラスに決めたという訳です。^^こちらに決められた方達どうぞよろしくお願いします。
シティテラスは立地や環境が素晴らしい。
一方、気が引けた点は、間取りや設備の平凡さや(特に西棟からの)眺望が与野ハウスに遮られることだった。 もちろん、1億や2億出すわけではないので多少の欠点はやぶさかではないのだが、要はコストパフォーマンスだと思った。
結果、今回販売の東棟に手を挙げた。
決め手のひとつは、やはり埼玉懸信用金庫の「特別優遇ローン」だ。来年末の残金支払時まで、10年固定2.1%を確約してくれるという、借りる側には嘘のような(信金側からは大出血の)条件を住友物件とワンセットで提示していたからだ。2.1%は既に半年前の水準なのに、それを1年半後まで適用してくれるという、当然、早ければ今夏にゼロ金利解除で来年末はもっと金利が高くなるハズ。
この低利ローンの存在で、平均5千万円台のシティテラスは、実際のコスト負担はその90%程度に緩和していると思う。(当該ローンを組まない人は関係なし)
2〜3年後の消費税増税を考慮しても、まあ、最後の「お値打ち」物件なのかなと思う。
ところで、詳細なオプション資料はいつくれるの?
高くてぼったくっていると思うけど、面倒くさいのイヤなので、付けまくります。
うちも購入に踏み切りました。旦那が55で肩たたきにあったときにローンが残っているのはいやなので、今ならがんばれるなと言うのが本音です。もちろんこんな高価な買い物はうちの旦那一人の稼ぎだけでは当然無理です。私が専業主婦になる夢はこれではかなく消え去りました。周辺環境は文句なく便利です。駅近、すぐにクイーンズ伊勢丹(最高のスーパーです。11時まで営業)、保育園、幼稚園、小学校、中学校すべてそろっています。時間をお金でかったと思えばいい!と自分に言い聞かせています。
<268さん
正直、私もこのローンがあったから購入踏み切りました。結構総支払額って変わってきますよね。10年以内には定額貯金の金利が2.1%超えているんじゃないかと思っています。
271>
同感。
まあ、人気物件の勲章みたいなものだから、理性をもって相手にするしないを判断したいと思います。
5000万で都心のタワーを買おうと思っている人はそういう物件のサイト(あれば?)いけばいいのにね
さいしんの住宅ローンは絶対お得だと思います。
明日実施すると新聞記事に出ていたゼロ金利政策解除や先物金利の状況から、物件引渡しの1年以上先はもっと金利が上がっているはずなのに、その2〜3年前の史上最低水準の金利を適用してもらえるのですから。破格の条件だからこそ、信金側も適用するマンションを限定しているのでしょう。
住友不動産の担当某氏も「シティテラスとパークシティにお住まいになる、この周辺では比較的ステータスのある優良なお客様に対してだけ特別に、、、、、」というような歯の浮く恥ずかしい台詞を述べてましたけど、まあ一理あります。
前のほうのレスで、さいしんさんへの信用云々もありましたが、確かに数十年後の中小金融機関の未来はそんなに明るくないです。しかし、債権者ではなく債務者の立場で信金と接するのですから、万が一、○○ということになっても何ら問題はありません。当初の原契約が逆に債務者の立場を守りますしね。敢えて言えば、「そのとき」に煩雑な事務処理が多少発生するくらいでしょう。
但し、ひとつだけ問題ありますね。
だって家計のメイン口座のひとつに、使いにくい(失礼!)さいしん口座を加えるのですから。
購入者ですが食洗機とかミストサウナとか何もついていなくて、内容については、あまり満足していません。すべてオプションで別料金で付けてねと言う感じ、、、付いているのは床暖房くらいかな・
ま〜納得して買ってはいますが、立地だけ買ったとゆう事で・・
住友不動産の物件でここでも一時期話題になった
センターインの間取りが5,790万円で販売されていますよ
http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto/tennouzu/layout_detail.cgi?...
>285
うちはダイアパレス浦和岸町とこちらと同じく新都心のフォーサイト、南浦和のローレルコートでした。
ダイアパレスは設備も充実していて素敵だったので個人的にはとても気に入った物件だったのですが、まもなく竣工なのにあまり売れていないことと、下げたにもかかわらずやはり値段が高額だったことで泣く泣く見合わせました。
フォーサイトは間取りも豊富で、なによりクリニックモールが魅力だったのですが、周辺環境がちょっと微妙で、子供の通学路に不安を感じたので…
シティテラスは二重床でないところと、ペアガラスでないところ、間取りの種類が少ないところが最後まで気にかかっていましたが、これまでどの物件にも難癖をつけていた主人が立地を気に入ってしまったのと、小学校・中学校が目の前という環境面を優先し、こちらを選びました。
本当はもうちょっとこうだったらなという点はあるのですが、もう決めてしまった物件ですので足りない部分ばかり気にすることはやめて、今後のよりよい生活のためにエネルギーを使いたいと思っています。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
ゼロ金利が解除されましたが、さいしんの10年固定2.1%で大丈夫なんでしょうか?
うちは全額それで、10年間がんばって繰り上げ返済しようと考えていたのですが、
10年後にバコーンと金利が騰っているという事態も想定できますよね?
いまさら不安になってきたのですが、やっぱり10年固定2.1の魅力は大きくて…
みなさんどうされますか?
>>283
> 唯一劣勢に見えるのは住所が港区 or さいたま市 というくらいの小さな差で
私はさいたま市民ですが、これを小さな差という神経が全くわかりません。
ブランドはもちろん、資産性、都心へのアクセスの利便性では、
比較対象にすらならないと思いますが。
読んでるこっちが恥ずかしくなる。
>>287
10年後の金利水準なんて誰もわかりませんよ。
ただ2.1%はあくまでキャンペーンでの金利ですから、
10年後には通常の金利が適用されるようになります。
2.1%より上がることはあっても、下がることはないでしょう。
でも10年で完済できる見通しがあるのであれば、あまり気にしなくても
いいかもしれません。
それと他人の選択はあまり参考になりません。
これだけ金利が上がるのがわかっていたのに、目先のキャンペーン金利の低さに
惹かれ、平気で1年固定や3年固定とかで借りる人がいまだに多いのですから。
そもそもはパークシティの竣工が早いことから、そちらから販売開始予定だったみたいなのですが、
2物件同時に実施すれば募集経費が安く済み、また、シティテラスの案内はまだか?という声が大きかったことから(ホントかな?)、今回の優先販売になったと聞きました。
今後の販売再開までには暫く時間を置いて「冷やす」らしく、まあ、値上げし易い環境を整えるのかなと思います。
ところで、オプションについて幾つか質問しましたけど、
Q:LDに限度いっぱいハロゲンライトをつけてみたいけど、、、
A:ハロゲン球は高価、発熱も相当、ブレーカーが落ちやすくなる等の弊害もあるので、つける
場合は一部にした方がいいとのこと。
Q:バスオーディオって仕様は?
A:浴室内はスピーカーとスイッチ、洗面所に外部音声入力端子をつけるとのこと。つまり音源
は別に用意するということ。ちなみにTVを採用しないのは地デジ対応が難しく、今のアナ
ログ対応で提供しても2〜3年でダメになるからだそーです。
Q:他の入居予定の方はオプションにいくらくらい出費するの?
A:平均値は分からないが、たくさん利用される方で3百万円くらいはいくとのこと。
Q:洋室の戸を引戸に変更する場合、室内側の壁は引戸収納に何センチの奥行きが要る?
A:約4.5センチ
実際、ウチもオプション追加の「希望」リストだけなら、かなりの金額になります。特に問題とな
るのは食器棚ですか、、、、 まあ、多少時間があるので検討します。
>>295さん
>今後の販売再開までには暫く時間を置いて「冷やす」らしく、まあ、値上げし易い環境を整えるのかなと思います。
本当にそうなんですか?実はわたしも契約に行ったときにそんな話をチラッと聞いたのですが、話半分で聞いていました。(契約しちゃったから後で値上がっても関係ないし)
しかしいくらマンションが秋から騰がるといわれていても、郊外のさいたま新都心ですよ。
金利アップだけでも相当キビシイのに、値下げならともかく値上げなんてできるんでしょうか?
逆に割高すぎて買い手がついてこれず、売れ残りどっちゃりってなことになりませんかね?
大宮とか今後近隣に建つ物件が高めだからということで強気のようですが、悪いことにならないかとかえって心配です。。。
完売御礼のほうが購入者としては安心ですから。。。
たしかに、あのような立地は2度とでませんから、相当手ごたえを感じているのは間違いなさそうですね。まだ一回もチラシとかが折り込まれたの見たことないですし、殆ど口コミで拡がっている様子。
立地は最高ということは、やはりマンションそのもののグレード(価格付け含む)を間違ったのでしょうか。
個人的には、この立地ならもう少しグレードの高いマンションのほうがもっと人気が出たのではないかと思うのですが。
住友ならグランドヒルズが最もプレミアムでしたっけ?次がガーデンヒルズだったかな。シティハウスはどちらかといえば庶民的なグレードですよね。
「シティテラス」はどのグレードなんでしょう。
金利も徐々に上がってきましたが、やはり待っててもいいことなさそうですね。
ちょっと検討スケジュールを前倒しにしたいと思います。
不動産価格はかつてのように上がるときはいっきに上がっちゃうらしいですからね・・・
ローン控除・金利・消費税すべてが煽ってきてる気がします。
ほんとうに安くなるのでしょうか。
マンションが安くなる=仕様も安っちくなるとかではないのでしょうか。
同じ価格だったとしても消費税UPと金利のダブルパンチで…
結局一生買えなくなったりしませんか?
少なくともこれから5年程度は上がるのではないでしょうか。その先はわかりませんけど…。
私はそこまで待てない理由もあったので購入しました。案の定、テベロッパーは売り急がなくなってきています。特に体力のある大手は尚更ですね。
オプションに載っている食洗機と同じ型番をネットで調べたら10万円で売っていました!
取り付け費用が別途発生しますが、オプションってこんなもんですかね?
まぁ面合わせをしてもらえるメリットはありますが・・・
へんなこと聞いて申し訳ないのですが、この物件は本当に「買い」ですか?
どうしても都内や浦和と比べてしまうと、さいたま新都心で
仕様の凡庸なこの物件は、やはり割高な気がするのですが、
実際のところどうなんでしょうか。
5年後10年後、気がついたらガクーンと下がっていたりしないですよね?
ちなみにわたしは業者等ではなく純粋に本物件の購入検討者です。
皆様、ご意見をよろしくお願いいたします。