前向き検討中です。
ちょっと駅までの道が気になりますが・・・
周辺環境と日当たりにはすごい魅力です
[スレ作成日時]2007-03-11 21:28:00
前向き検討中です。
ちょっと駅までの道が気になりますが・・・
周辺環境と日当たりにはすごい魅力です
[スレ作成日時]2007-03-11 21:28:00
うちは低層階でカラーリングもお風呂もすべて発注済みとのことで何も選べませんでしたからそれほど悩まずにすみましたが、オプションを選べた方はちょっとうらやましかったりします(笑)。リビングの壁にタイルを貼りたかったとかペアガラスにしたかったな〜とか。でもまあリフォームする時の楽しみにとっておこうと思って気持ちを切り替えました。
そういえば、うちの担当の営業さんはもしも他の部屋に変えたくなったら相談にのりますよって言ってくれましたよ。この「相談」っていうのが微妙な表現ですけど。。。うちの担当の営業さんは相談や質問をしてもすごく早く対応してくれるし丁寧に教えてくれるので満足してますけどね。どんな営業さんに当たるかも運ですよね。うちは違う物件のMRで営業が気に入らなくて買わなかったとこもありましたから(笑)。
159さん>手付け金の返還無し・イチからの契約で売主と話あってやってもいいよーと…。
って、手付金の返還なしだったら、「話し合ってもいいよ」どころか堂々と解約できるんじゃないの?
バルコニーの柵って結構重要ですよ。
私もお気持ちわかります。
関係ないけどついでにバルコニーにエコキュートの機械がデンとおいてあるのも・・・本当は嫌です。
せっかくのバルコニーが狭くなるし、見た目も・・・。
ポーチとかにその機械専用の収納があって扉の中にスマートに納まっている他物件が多い気がするのですが。
後から移動とか出来ないのでしょうか。
手付放棄の解約だったら売主は喜んでやるんじゃないの?
解約で浮いた数百万をそのうち値引き分に回せるしね。
違うお金の使い方したほうがいいと思うけど。
それでも解約したいってなら何でそんな部屋を契約したの?考えられない。
私のマンションの重要ポイントの一つにスロップシンンクがあったのですが、ここは無いですよね。
みなさんスロップシンクが無いのは気になりませんか?
ガーデニングや子供プール、子供の靴や汚れ物を洗うのに便利かと思うのですが。。。
他の設備は充実しているのに、何でシンクがないのかなーと残念です。
確かにあると便利ですよね。特に、芝生があったりプールが活躍しそうな1階については。うちは庭付きではないので、MUSTだとは思っていませんでしたが。
ガーデニングもすると思いますが、「あった方がいいよね」くらいに考えていました。
みなさん、ご迷惑をおかけいたしました。
悩んで、悩んで、悩んで、なんとか復活しつつあります。
友人も言っていたけど、契約してから1年もあると、やっぱり気持ちが萎えたりする時もありますね…。
(その人は結局マンションを解約してしまい、先日一軒家を買ったので、やっぱりそれも縁なのかと)
厳しい意見もありましたが、一番気に入ってた部屋が分譲済みになっていたので渋々妥協したのに、後日その部屋がまた販売中に戻っていたらちょっと…いや、だいぶ悔しいじゃありませんか。
高い買い物に妥協する方が悪いと言われればそれまでですけど、本気で解約しちゃってもいいかなーと思ってたのは事実です。
100%不満無しの物件をゲット出来る人なんて少ないってわかってますが、気持ちだけでも少しでも100%に近づけたいので、色々と「よかった探し」をしてみようと思います。
年代がばれるかな。(笑)
手付は…あえて触れないでおきます。
人によって額はまちまちのようですからね(−−;
がっかりついでに今日現地に行ってみたのですが、5階部分まで出来てました。
外から伸び上がって見てたら、警備員さんが中の様子を見せてくれるというので入って見てきました。
アイダ設計の分譲地側から入れる、あのプレハブです。
予約無しでも自由に見せてくれるんですって。
全然知りませんでした!
現在工事中の一番高いところに設置してあるカメラからのライブ映像を見ることが出来て、ちょっと興奮しました。
5階って見晴らしがいいんですねー。
萎えていた気持ちがちょっと復活しましたよ。
今年数年ぶりに復活するらしい大和田公園の5000発の花火、来年もやってくれたら真正面に見えるだろうになぁ。
バルコニーでビール片手に花火みれたら素敵ですよね。
それがたとえ柵でも!(笑)
大和田公園の花火大会があるんですか!?すごく嬉しい情報です!
あの辺は住宅地なので、マンションからだとよく見えそうですよね。
是非ぜひ毎年やってほしいですね。
バルコニーの形状については私も契約時に全然頭になく、
たまたまうちは柵ではなかったから良かったのですが、
見落としていたとなるとショックですよね。
でもせっかく買ったマンションですし、
「良かった探し」いいと思います。
それに色々なタイプの柵隠しが売ってますよ。
花火、やるんですか?「来年も」、だったら楽しみな話ですね。
ところで、通勤についてですが、「大和田→大宮」ではなく、自転車なんかで土呂や東大宮まで行ってから電車に乗ることを想定してる方いらっしゃいますか?
駐輪場事情などどうなんでしょうかねぇ?
昨日発売の週刊ダイヤモンドの新築マンションランキングで埼玉県の3位になってました。対象物件数が少ないしどういう基準でランク付けしてるかわからないので微妙ではありますが嬉しいものです。
ちなみに管理会社のランキングでは長谷工コミュニティが1位でした。ここは長谷工ではないのでちょっと残念。。。
173さん
私も東大宮まで自転車か原付で行ってそこから電車に乗ることを考えましたがやはり野田線を使おうかなと思っています。スーツなので雨が降った時にどうしようとか東大宮〜大宮間がものすごく混むと聞いたので。でもこの掲示板を見ると野田線の混雑も相当らしいですけどね。朝の通勤時は大宮駅の野田線から湘南新宿ラインまでの乗り換え時間はどれくらいかかるんでしょうか?
>No.165
>バルコニーの柵って結構重要ですよ。
>私もお気持ちわかります。
>関係ないけどついでにバルコニーにエコキュートの機械がデンとお>いてあるのも・・・本当は嫌です。
>せっかくのバルコニーが狭くなるし、見た目も・・・。
>ポーチとかにその機械専用の収納があって扉の中にスマートに納ま>っている他物件が多い気がするのですが。
>後から移動とか出来ないのでしょうか
移動は多分無理・・・・・?
174さん、レスありがとうございます。
私は、数年前まで大和田に住んでおり、その時は大和田〜大宮を使っていました。はっきり言って、大宮行きの朝の電車は、階段を降りて大宮寄りについては殺人的混雑です。大宮から遠ざかればずいぶん緩やかですが、その場合大宮の改札を通るまでに相当時間をロスします。(おおよそ5分〜10分程度?)
改札を通って湘南新宿ラインまでは10分〜15分程度だと思いますが、大和田での位置取り次第でずいぶん変わるということですね。同じ混むなら直接東大宮は検討の余地ありと思っています。
176さん
殺人的ですかぁ。しかし改札を出るのに5〜10分とは。。。電車の混雑は覚悟していましたが大宮駅での乗り換えが10分以上かかるのではタイムロスが大きいですね。5分もあれば十分だろうと勝手に思っていたので通勤時間シミュレーションをやり直さなければ(笑)。とすると普段は東大宮まで自転車の方がいいかななんて思います。
こないだ現地から東大宮駅まで歩いてみました。駅までの道は平坦で駅には地下駐輪場がありましたから不便ではないかなと感じました。
東大宮の駐輪場に行ってきました!
中は割りと広くて、地下二階までありました。
地下という事もあって空調が効いてて涼しかったです。
自転車置き場は上下二段式で、おじさんの話によると一段目は滅多に空きが出ないそうです。
夕方に行ったのですが、学生さんの帰宅ラッシュが始まっており、狭い出口は女子高生の行列が出来てました。(^^;
朝は結構混雑するんじゃないかなぁと思いました。
写真は駐輪場入り口です。
東武野田線の大宮改札・ホームは、その利用者量にくらべてずいぶん狭いですよね。
夕方もヒトで溢れ返っていて、降りる側がもみくちゃにされるほど殺気立って乗り込んで来ます。
ホームが狭くて整列乗車が出来ないんでしょうか…?
今日現地に行って来ました。
ギャラリーに寄らず直接現場に行ったのですが、今日から営業の方が一緒ではないと安全性の問題からNGとの事。(現場監督からの指示とか・・・。)で、担当の方と一緒に現場を見てきました。写真アップします。皆さんの参考になればと。
写真の掲載ありがとうございます。
私はかつて近隣に長く住んでいました。大都会ではありませんが大変住みやすいところだと思います。花火大会も復活するとの記載がありましたが大変楽しみです。
近くに住んでてこのMS契約しました。
この辺りに住んでいる者の意見としては、まあまあいいですよ。
今は東大宮駅使用してます。
現在より少し離れますがバス停まで10分も掛からないし
都心に行くのに大和田駅で大宮乗換えする位なら東大宮を利用した方がいいです。
自転車の方なら土呂駅と東大宮駅は大体同じ位の距離になるかな。
目の前が小学校と言うのはメリットもあればデメリットもあります。
小さいお子さんをお持ちなら近いのはいいことです。(通っている間だけですが)
デメリットは強風の時に校庭の砂がよく舞います。(5F位までは洗濯物注意)
あと大和田の花火は話半分で期待しない方がいいです。
これまだ何も決まってないです。
さいたま市になる前は大和田で花火やってたんで、是非復活して欲しいのですがね〜。歩いていけるし。
上の階の人は小さくてもいいなら至る所の花火が小さく見えると思いますよ。(戸田・志木・川越・さいたま・草加・とか)
タイプにも因りますが私の契約したタイプは部屋に梁とかで下がり天井が多かった(TT) 背の高い家具持ってる方はその辺注意。
ペットは自分で抱きかかえる事が出来る大きさのペットなら2匹まで
大型なら1匹まで小型なら2匹って感じみたいです。
共用廊下はケージに入れて移動となります。マンション内歩かせるのはダメなんだって。
ベランダの手すりに布団を掛けて干してはいけないんだって。
美観の問題との事ですがこれは多分皆さん最初だけでその内ベランダの手すりに干し始めるだろうね。
オール電化は私の部屋は電気契約が60Aになってたから電気代は上がるがガスが無いのでチャラかなと思ってます。
近所のマルエツはちょっと値段が高いです。
ちょっと足を伸ばせば安いスーパーなどあるからメインはそこで
急に必要な物や特売の日はマルエツでがいいよ。
マルエツ25時までやってるし。
この辺り以外と住みやすいです。
前の狭い道路はそんなに交通量は無いです。
ほぼ地元の方しか使用しないので譲り合いが浸透してますが、たまに
わけの判らん人が無理に突っ込んで渋滞を引き起こしてるかな。
マンションって何処もそうなのか判らないのですが、規約が余りにも細かくて制約が多すぎるって感じましたが皆さんはどうでしょう?
オートロックのMSって新聞は何処に入るのかな?
やっぱり集合郵便ポストですかね。
あとインターネットってほんとに1480円だっけ?それだけで繋がる?
プロバイダや回線事業者と別途契約が必要で結局月額4・5千円になったりしないのかな?この辺詳しい方居ます?
191さんレスありがとうございます。
それ聞いて少し安心しました。
営業に聞いても詳細な事は良く判らないみたいで、秋位にその辺の詳しい話がネット業者から出来ると思いますとしか言わないんで・・・。
うちも低層階だから見えないかもですが、どうせ会場近いから近くまで行って見るから問題ないかな
でも5千発は寂しいですね。
やっぱ予算厳しいみたいですね3会場だと。
上尾や浦和の花火会場って行きも帰りもすごい遠いし超混雑だし1回行ったらもう次は行かないな〜って感じだったんで大和田が復活して良かった〜。
>187さん。
>ベランダの手すりに布団を掛けて干してはいけないんだって。
>美観の問題との事ですがこれは多分皆さん最初だけでその内ベランダの手>すりに干し始めるだろうね。
規約では『ベランダの手すりに掛けて干してはいけない』との事ですので、ルールは守りましょうね。
確かに美観もそうですが・・・例えば万が一飛んで(落ちて?)下階に
居住されているかたにご迷惑をかける訳にもいかないですよね?
この規約は他の物件でも多いと思います。手すりに干せれば太陽が
当たって気持ちがいいのでしょうけれどね・・・
>マンションって何処もそうなのか判らないのですが、規約が余りにも
>細かくて制約が多すぎるって感じましたが皆さんはどうでしょう?
あくまでも私達が専有できるのは住居内なので、その他の部分はほとんどが共用部分です。
マンションはだいたいどの物件でも規約が細かく定められていると思います。(全ての物件の規約を見た訳ではありませんが、知る限りではそうです)
たくさんの方が住むマンションです。気持ちよく住む為にはある程度の
規約は必要だと思います。
契約の際に規約を読み合わせしましたが、「これはちょっと的外れだ」
と思う規約はないと思うのですが・・・。
ある程度は必要ですが、ペットとかについては行き過ぎなルールがあるのも事実。
お座りや待てが出来ること・・・って犬限定にしてもそれを出来ないといけない必要性は在るのか疑問。
専有部分についても壁紙替えるだけでも許可が必要とか・・・。
ベランダのふとん干しやペットについては、他人の印象に関わる事なので、良識や常識に委ねることになるのでしょうね。
そういうことって、マンション内に限らず、ご近所づきあいとか一般的な社会生活の中で求められるものでしょうから、共同住宅の特に共用部分については特に配慮が必要だと思います。
ただ、専有部分についてまで縛られすぎるのは、「買った」という気がせずに満足感が低下しますよね。壁紙とか、他人に不快感を与えたり迷惑かけるわけじゃないですからね。ところで、そんなところまで制限されてたなんて、私は見落としてましたが。
内装工事の時も届出なくてはいけないと聞いたときは、私もちょっとびっくりしましたが、他の住戸に影響(音や構造などで)するような工事が行われないかどうかを一応チェックするために必要なのかな、と理解しました。壁紙の張替えしかしていないかどうかは、他の人にはわかりませんし、うっかり遮音等級の低いフローリングにしてしまうこともあるかもしれませんし。。届出をしておけば、工事をする側も、変なトラブルを招かず、安心なのではないかと思います。
重要事項説明は長かったですよね。。。何でも文章化されると、たしかに「面倒くさいなあ〜」と思ってしまいますが、何か理由があって(過去にどこかでトラブルがあったとか)書かれているのかな、と。
余談ですが、管理規約に「地域猫」とありましたが、野良猫ってこういう言い方をするんですね(笑)
うちにはまだ案内着ていませんよ。パンフレットによればディスポーザーのメーカーはZEST(日本ゼスト)のようですがホームページ等で確認したところ現段階では倒産とかそういう情報は探せませんでした・・・。メンテナンス契約会社の倒産とかではなくメーカー倒産との案内だったのでしょうか?
ウチも確認したら通知きてましたよ。
まあ、ディスポーザーにこだわりがあって、「これじゃなきゃヤダ」という方以外は、今後どういう展開になっても、あまり心配することないような気がしますが。ディスポーザー付じゃあ無くなるわけじゃないし。
てか最初から売れてないのに売れてる様に見せるやり方で購買を煽ってるだけ。
マンション売る業者なんてそんなもんだと思わなきゃ〜。
最初の頃は売れにくい場所や階数を売り出すのに売れ筋や
あとでも売れる場所は売約済みシールをある程度貼ってあったんじゃない。
そろそろその手法もやばい時期になったんで売り急いでるんじゃない?
最近見に行ってないのですがもう7階まで出来てるんですね。
楽しみですね。
「販売済」を使って売れ行きをよく見せるのはマンション業界では
常識ですからね。そんなことどこもやってますよ。
ホントはどれぐらい売れてるのか知りたいところですが。。。
まぁ早期完売目指してがんばって下さい、営業さん。
住宅ローン、難しいですね。
うちはいろいろなケースに対応するためにいくつかの銀行の
事前審査を通してあります。申込時点で実行金利を確定できる
銀行等もありますからいろいろ探してみたらいかがでしょうか?
ちょっと前に話題になったディスポーザーの件、アフターとかは
大丈夫なんでしょうかね?寿命は10年ぐらいと聞いたので
故障した時なんかが気になるところなんですが。
価格だけで言ったらルネ
環境等の総合的に見たらブランズだと思います
私は大砂土東小学校の卒業生ですが、ルネの前の道は
狭すぎる
対向車が来たらすれ違えないですよ
一方ブランズ周辺は新しい街なので道幅も歩道も広くなっております
ステラも歩いてすぐなので生活も便利だと思います
あくまでも私の意見です ご購入は自己責任で
契約された方・契約される方で、ディスポーザーの件及び
アフターサービスに関してどのように対応するか説明を
詳しく受けた方がいましたらおしえてください。
私はルネのマンションを購入済で、ディスポーザーに関して、
管理会社へ問合せ中なのですが、未回答です。
本体の寿命は10年かもしれませんが、消耗品は数ヶ月とみるべきです。
大きな買い物ですから、きちんとした対応の説明を受けておいた方が
良いと思います。
ディスポーザーの件の連絡が来た直後くらいに、モデルルームに寄ったのでついでに聞いてみたのですが、他のメーカーのものに変更する予定です、と言われました。その時は、それならよかった、と思って安心して帰ってきたのですが、よくよく考えると、きっと浄化槽(?)はもう工事が済んでいるだろうし、そんな簡単に変更できるのかな、と。。。
私の感想としては、
価格と生活環境はルネ、利便性と設備と資産価値はブランズかなと思います。
うちは大和田周辺の昭和的(笑)は静かな環境が気に入ったのと予算の範囲内で希望の広さの物件が買える!というのが決め手でした。
ブランズ周辺は再開発が進んできれいな街並みになりステラも近いので便利だし設備もいいので良い物件だと思います。
ルネからも車で行けばステラは近いので私たちは「近くにステラがあって便利だね〜」って感じです(笑)。
IHのオプションなんて完全なボッタクリだし^^;
フロアコーティングだって5〜6年のを施工するくらいなら
それより安い金額で30年耐久コーティングできるし。
頼むとしたら表札位じゃあないかな?
シャワートイレぐらい頼もうかと思っていたんですが、
ホームセンターとかでやった方が安いですかね?
その他のものは高すぎて全く買う気はありません。
オプション会って別に行かなくてもいいんですよね?
シャワートイレの取付は素人の方でも簡単です。
ちゃんと取り付け説明書がありますので、それを読んでその通りに出来る方なら自分で取り付けできますよ〜。
オプション頼まない人はもちろん行く必要はないですよ。
価格を調べれば調べるほどあのオプション価格が異常なほどの高値なのが判りますよ。
今日いきなり三井住友のローンの案内が来ました。
他のローンも考慮に入れて、調査していたのでいきなりで
びっくりしました。
三井住友ってフラット35ってなかったですよねー・・・・
フラット35が魅力ですから・・・三井住友の魅力がわからない
のですが・・・
つい先日に契約しました。まだ、楽しみが先にたってこれからの疑問や問題点があがってきません。どなたか契約済みの方で、疑問点などをお持ちの方は教えていただけませんか?みなさんよろしくお願いします。
231さんへ
壁PBってプラスターボード=石膏ボード、ボードファスナーってボードアンカーのことですよね?その方法は止めたほうがいいです。アンカーの耐荷重表記はあくまでも目安であって使用方法等によって大きく変わります。特に一点に荷重のかかる可能性があるピクチャーレール、振動が常に発生するカーテンレール等には不向きです。最悪の場合、石膏ボードから抜け落ちる可能性があります。(長年使用することを考えると可能性はかなり高いと思います。)ルネの場合、戸境はコンクリートに直接ボード+クロスではなく木が一定間隔で入っているようですからその木にビス止めすれば大丈夫でしょう。クロスの奥の木を探すにはホームセンター等で下地探し(針をボードに刺して手ごたえあれば下地あり!ってな感じのもの:たしか1500円ぐらい?)を買ってくればOKでしょう。なんにしてもアンカーに過度の期待は禁物です。補助的に使用する程度に考えましょう。
高いけどキッチンと面材があわせられるので食器棚が捨てがたく。。。最初のメニューセレクトの時にあきらめようと決断したのに、またカタログに載っていたので、また悩んでしまいました(笑)
シャワートイレ、自分でつけられるんですね!よい情報をありがとうございます。
先日、お店でピクチャーレールを見たら、2〜3mくらいの長さしかなかったのですが、ピクチャーレールは普通、部屋の一部分に付けるものなのでしょうか?それとも、もっと長いものもあるのでしょうか?一部分だけだとちょっとヘンな感じにならないかと思ったりするのですが。。。
232さんへ、231です。
私は仕事で一応店舗内装工事も多少やっているんでその辺は十分承知しています。
ご心配ありがとうございます。
下地探しもセンサーで木・金属があれば音と光で知らせてくれるやつ持ってます。
壁の構造天井の構造はモデルルームに行った時に確認しました。
とりあえず気になるのが、内装図面って事前に言えばもらえるんですかね?
内覧会する時に図面が無いと施工図通りになっているか厳密には確認できないですよね。
そこまでやる気は無いですけど、購入した以上は専有部内装と設備部の竣工図面くらいは引渡し時に貰わないとリフォーム時に給排水経路とかの確認で困るよね〜。専有部全面改修なら現状図、無きゃ無いで何とでもなるけど部分改修は改修する場所によっては現状図あれば安心なんだけど。
今度行った時に聞いてみよっと。
233さん、ピクチャーレールはジョイント出来ますので任意の寸法にすることが出来ます。
長すぎればカット(切断)もできます。
234さんへ
234さんも内装関係でしたか。センサーまで持ってられるなら心配ないですね。
233さんへ
ピクチャーレールは部屋の壁から壁までいっぱいにつける人もいますし1mとか2mぐらいをつける人もいます。1m2mをつける場合は壁の途中(天井ぎりぎりではなく)に取り付けるケースが多いと思われます。また希望寸法へのカットはどの販売店(カーテン屋さん、ホームセンター等)でも受けてくれると思います。たいていの場合はメーカーがカット別注対応もしくは別注サイズ対応をしています。規格サイズより少しだけ割高ですがそんなに高くありませんので利用されてはいかがでしょうか?
インテリアオプション、総じて不評の様ですね。
まあ、他のマンションでもそうみたいですけど。
ところで、エコカラットについて教えてください。
結露が不安でしたが、予算の関係もあり「まあ、後からでもたのめるか…」とか「サッシ自体が樹脂サッシとかじゃないし…」とか自分に言い聞かせるように目をそむけていますが、迷ってます。
効果、価格含めて皆さんどのような評価なのでしょうか?
結露防止の目的で窓の外と内に熱線カットフィルムでも貼ろうかと思っていますが、多少でも効果あるかな〜。
車でもフィルム貼ると室内の窓が曇らないから家の窓でも効果ありと思っているんですが。
エコカラット、効果がありそうで気になりますが、24時間換気、ペアガラスがついていればそんなに結露はしないと期待して(そういうマンションに住んでる人に聞いたら、そんなに結露しないということだったので…)、住んでみてだめだったら考えようかな、と思っています。
ルネのオプションにはありませんが、「塗りカラット」もいいなと思っています。効果はエコカラットほどではないそうなのですが。
本ローン申し込み待ちのものです。
こちらにも武蔵野銀行のローン相談会案内はきていませんね。
先日営業さんにローン相談会の開催予定をきいたところ、りそなが9月末までに開催予定ということと、三菱UFJや三井住友、みずほ等の銀行は予定に無く、どうしてもと言うことであれば、モデルルームに銀行の担当者を呼び寄せることも検討します。
との説明を受けています。
皆さんはローン本申し込みに関してどのように進められていますか?
私の場合、現時点で銀行系の中では、三菱UFJでの申し込みが最有力になっていまして、本申し込みの書類を送ってもらうようにしました。
連絡先は総合地所経由で銀行という形になっているようです。
現時点での不安な点
・てっきりルネ(総合地所)の提携銀は総じて説明会があり、直接銀行の担当者に疑問点やローン関しての詳しい話が聞けると思っていたがそうではなさそうな点。
・優遇などの率の提示はあるが全て口頭説明に終始しており、
ドキュメントとして残っていない点始めてのマンション購入で不安いっぱいなのですが、マンションを購入するということは総じてこのような感じなのでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
私は銀行員なのです。ローンを担当してはいませんが…
普通、営業を介して銀行とやり取りするのは、一般的に見られることなのでしょうが、理由は次のようなものでしょう。
借り手側の理由は、「手間が省ける」とか「面倒だから」。
売り手側の理由は、とにかく借りさせないとまずいので、「借りれるかどうかの目星をつける」「ダメなら次から次へと効率的に、貸してくれる銀行をあたる」。
売り手側の営業マンは、借りる本人の身になって代行することは皆無でしょう。やはり、借りるのは自分自身なので、疑問点などは直接銀行担当者に確認すべきだと思いますよ。銀行側も「営業に貸すんじゃない」ことは十分理解してますので、キチンと対応してくれるはずです。
提携ローンでは、三井住友が一番利率(割引含め)と思って、三井住友にしようと思っていますが・・・
実のところ、他の銀行で提携の場合の割引率それほど調べていないんですよね。今の三井住友なら長期固定以外で14%の割引になっているはずです。(今月の利率ですが)
私のところには三井住友のローン申込会の連絡が来ました。なぜこのタイミング?と思い、総合地所の担当に直接聞いてみました。
明言は避けていましたが、247さんのおっしゃるように早めに本審査を通させておきたいようでした。(ローン特約による白紙解除を避けたいのでしょう。)でももし他で借りるのであれば別に来なくてもいいですよと言われました。
うちは提携では優遇金利が1.4%の三井住友が第1候補です。その他に自分で動いて提携外の銀行で2つほど仮審査通しました。
提携外の銀行でも(提携より?)きちんと対応してくれている感じがします。まあ物件のパンフレット等の資料は自分で揃えなければいけないのでちょっと面倒ですけど。最終的には12月の金利を見てどこにするか決める予定です。
>246さん
提携の中で気になる銀行があるならMRに呼んでもらった方がいいと思います。こっちから動かないと営業さんや売主さんは動いてくれませんから。
もし希望の銀行が来てくれないなら休日相談会に行ってみるか、MRに来ている他の銀行の人に相談してみればいいと思います。
金利や手数料の違いはありますが、支払プランなんかはどこも大して変わりませんから参考にはなると思いますよ。
大きな買い物なので疑問はすべて解消してスッキリしちゃいましよう!
私もまだスッキリしていない点もあるんですけどね。
それから三井住友の場合は仮審査の結果が書面で来て、優遇金利がちゃんと記載されていましたよ。
武蔵野銀行の本申込会は9/30だということです。りそな銀行は29日に予定しているとのことです。私は、11月と1月の金利の低い方を選択できたり、長期ものに関しては金利がお得という点から武蔵野銀行にしようと考えています。りそな銀行等に突発で総合地所の提携ローンについて問い合わせをしましたが、いまいちでした。MRには武蔵野銀行はよくきていましたねー。何か意味はあるんですかね?まぁ、いろいろ考えることがあって迷いますよね、三大疾病の特約をつけるとか・・・・
何かいい情報があったら、教えてください。
武蔵野銀行は11月の金利を押さえられるんですか?知らなかったです。少なくても11月ぐらいまでは長期金利は上がらなそうなのでいいかもしれませんね。早速問い合わせしてみます!
うちは信金で6月の金利を押さえてあるんですが、9月は都市銀行でもそれより下がっていますからどうしようか悩んでいます。もう少し下がったら35年固定でもいいかなと思ってます。
246さんへ。武蔵野銀行は間違いなく提携してますよ。最近はちょくちょくMRにもきていますよ。かなり、真剣モードで頑張っていますよ。
私も口頭でしかないですが、11月か1月の金利で低い方を選択できると言っていましたよ。長期ものに関しては結構お得な金利だと思っています。ただ、10年固定までしかありませんが・・・
近隣企業で働いてるものです。私も直近にマンションを購入したものですが、この板もよく読ませていただいてます。ここは、活気付いててうらやましいです。
今日、近隣を通りかかったので写真とって見ました。遠くにお住まいで物件を見れない方の役に立てればと思います。外観が分かってきて楽しみですね。
やっぱりちょくちょくMRに行かないと、最新情報は得られないのですかね?
よくMRに行ってたころは、三井住友がよく来ていたんですか・・・
あとフラット35(35年固定で)で、提携の金利優遇措置って受けられる銀行あるのでしょうか?
こんばんは、246です。
>254さん
情報ありがとうございます。
武蔵野さんはルネ提携行の中でもかなり頑張っていると別のところからも聞きました。
私の現時点での考えでは10年固定まで用意されていれば良しとしています。
確実な線ではないので、あくまで予測として書きますが、
10月に大手行では住宅ローン金利を0.2ぐらい上げる可能性があるとの話をききました。もう皆さんもご存知ですかね。。。
契約時から少しずつ少しずつ金利があがってきていて気が気ではありません。
出来れば低い時期の金利を押さえておきたいものです。
今後の長期・短期のプライムレートの行方が気になります。。。。
武蔵野ではない銀行の場合、256さんのコメントにもあるように、
超長期(21年〜35年)の金利に対して優遇適用されると素敵ですね。
>255さん
写真ありがとうございます。
私は週末にしか現地には行けないので様子が分って助かります。
もう6階までタイルが張ってあるようで今後が楽しみです。
殆どの型枠は外れましたね。
後は入り口近くの棟の最上階のみって感じです。
一番奥の棟はサッシも入って廊下部の照明も夜間点く様になりましたね
(20時か21時位までは点灯させてる)
どうやら1番奥の棟から進んでいるようです。
(多分材料搬入や傷防止の関係からかな)
そろそろインターネットの詳細説明とかある時期ですかね?
何処のプロバイダ使って何処の回線業者なのか情報持っている方
居ますか?
マンション光だから100Mbps共有だから速度がどの位出るかってのがありますが、最低でも20Mbpsは出て欲しいもんです。
単純に全世帯一斉にネット接続したらADSLより速度悪くなるんでしょうね。
予想では60%ネット環境ありと予想してます。もっといくかな?
まあ、回線不安定で断続的に切れたりしなければOKですけど。