>>ご近所さん
写真ありがとうございます。
建物全体が暖まりそうな日差しですね。
テラスの東側に日差しが当たっているようなので、
朝7時ぐらいの様子でしょうか。
NO.15ですが荒らしではありませんよ。ただ私は 武蔵浦和駅周辺再開発において ラムザは街のシンボルだと思っていたので もっと大事にされるかなと。
それで ちょっとびっくりしたのです。
この物件の設計性能評価の数字を知りませんか?
武蔵浦和にある他の物件では、それぞれの数字が冊子になったものを
いただいたのですが…。
そういえばこの物件では見てないなと思いましたので。
>>28さんへ
環境影響調査のことでしょうか?
プラウドは高さが100m未満なので、環境影響調査はしてないです。
風の影響・地盤地下水位などなど、いっさい調査しておりません。
(法律上行わなくて済むように、99.8mで設計されました)
お知りになりたい場合は、第3街区の環境影響調査をご参考ください。
99.8メートル、検査逃れの高さとしか思えない・・・
プラウドは第四街区
http://www.cosmoplan.co.jp/project/urawa_saikaihatu/u_saikaihatu_musas...
埼玉県のホームページに事細かく、配慮する義務項目があります。
おそらく>>30さんが言ってるのはこちらでしょうか。
第三街区再開発に当たって埼玉県環境影響評価条例の規定通知が下記URL
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/asesu/2_jirei/J008/J008_iken1.h...
さいたま市・超高層ビルデータベース・ランキング一覧(非公式サイト)
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/saitama/birusaitama.htm
第三街区建築物は210メートルとさいたま市ぶっちぎり1位となります。
東京の建築物のランキングと比較するとそのスケール大きさわかると思います。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to.htm
やはり、環境調査逃れというより環境調査が必要になる物件が希なのでは?
>>30です。
プラウドの高さについて訂正です。
ガーデン: 最高部105.98m、建築物98.37m
テラス: 最高部103.11m、建築物98.59m
(株)アイテック計画が、調査逃れに設計したと思われても仕方がないですね。
環境影響調査は周辺住民にとってはとても重要な調査です。
該当のタワービルが建つことで、周辺環境に大きな影響を及ぼすこともあります。
以前からお住まいになっている周辺住民にとっては、風向きが変わり風が強くなったり、日影が生じたり、地盤沈下や不等沈下したりします。
環境影響調査を逃れることで、周辺住民に「風が強くなったから何。それがどうしたの」「日陰になったから何。」
法的には「調査の必要がないのよ」と責任回避ができ、建設前の保障話などにも応じなくて済みます。
こんな説明で納得していただけたでしょうか。
>>28です。
ごめんなさい。
私が聞きたかったのは「設計住宅性能評価書」についてです。
たしか、10項目くらいあって、1とか2とかで表されるものです。
広告には「設計住宅性能評価」と「建設住宅性能評価」のマークがついていたので
あると思うので、問い合わせてみることにします。
>>38さんへ
環境影響調査は周辺住民だけでなく、
購入者にとっても重要な調査です。
日照被害などが発することを承知で
購入する方に対しては近隣住民が
購入者自身を訴えることは法的に可能です。
(判例があります)
>>39さん
契約前の説明から第三街区の建築計画について
いろいろ図面を使って説明してましたよ。
たしか、テラスの低層階が午前中に1〜2時間ほど太陽が当たらなくなるとか。
ガーデンは影響なしですが。
下記はさいたま市のHPの建築予定図面などです。
これを元に説明してたようです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/asesu/3_iin/066/shiryo2-1.pdf
第3期の登録申し込み締切の間際とあって、他社営業の必死の抵抗とも言うべき書き込みが急に増えましたね。
それだけ注目されている物件と言えるでしょう。
>>43
物件的にこれと言った弱点がないからねえ
国公立大の入試みたいな感じで総合点のバランスが優れてる物件なので、
これといったウイークポイントがないから、
あれやこれやらどうでもいい話に持ち込むしかないですから。
ガーデン23階に入りましたね〜。
作り始めると意外に早いものですね。
なんか、ややこしそうな問題かかえてるんですね・・・
再開発完了時はすべての街区をペデストリアンデッキ(渡り廊下)で、
つなげる予定じゃなかったでしたっけ?
ペデストリアンデッキがラムザ止まりになったら、第三街区(61階マンション)の計画も大幅に狂いますね。
第三街区と第四街区(プラウド)は、
ペデストリアンデッキ(渡り廊下)を結ぶことを同意する事の内容が、
契約時の重説に書いてありましたし。
この件は関係者が上手に手仕舞いしてほしいです。
>>59さん
着工に反対が根本ではなく、
保守・管理費、負担割合の交渉で難航しているようですね。
何となく話が見えてきました。ありがとうございます。
ちなみに現在ラムザがペデストリアンデッキの保守・管理費を負担されてるのでしょうか?
問題が多そうですが、大丈夫でしょうか・・・
ペデストリアンデッキ、出来るのは決定したって聞いたよ。
野村の営業さんから。
管理費と修繕積立金が高いと聞きましたが、どうなんでしょうか。
十年後に100万単位とか?気になります。
>>64さん
管理費(円) 月額 17,000円〜24,900円
修繕積立金(円) 月額 6,110円〜9,310円
と割高な設定なっています。
上記のような割高な修繕費を集めておき、
資金に余裕を持たせて大規模修繕を行うようです。
野村さんの営業は、
「マンション購入されてから15年後ぐらいはお子様の進学などで
出費が重なる時期で、いきなり数60〜100万用意してください。
って話は無理が出ることが多く、実際我が社(野村)でも
(修繕費)を集めたという話は聞いたことがないです」
て話を管理説明会でしてました。
嘘つけ!10年後に60万取るよ!
ショピングモールですが、駐車場施設にアスファルトなど使って重量持つと、両タワーと不等沈下起こさないですかね。
それで、修繕維持費が高くかかりそうな・・・
しかも、ショピングモールは基礎地盤まで基礎打ってないし・・・
10年後に60万一括ですか?
一時金については、各社不透明なのです。
何故なら、タワーマンションは最近主流になってきたので、
15年〜20年後の大規模修繕に係る費用が各管理会社が資料もなく算定できないのです。
低層マンションなら全部足場を組んでの大規模修繕は可能ですが、タワーマンションで全て足場を組んでの大規模修繕は不可能なのです。
このような事例が無いので、アバウトな金額しか提示できないのですよ。
ですから、各販売会社や管理会社の提示した金額をそのまま信用しないほうがいいでしょう。
10年もたつと思わぬ箇所が修繕必要となってきます。
まず、地上に張り付けているカラータイルなどは、
小規模な地盤沈下や支持基層砂の不等厚により、ひびのすごいこと。
植栽散水用のパイプやホースの痛みも見逃せません。
地下空間では地下水による漏水個所が出てきます。
地上階でも壁などは、元気な子供の「おいた」や
心ない人の「わるさ」で、修繕箇所が生じます。
(非常階段などは要チェックです)
まずは、「自治会」主催の交流会などでご近所意識を盛り上げ、
ここは「みんなの我が家」意識を高めるのが、
少ない手立ての1つとしてご推薦します。