>>28さんへ
環境影響調査のことでしょうか?
プラウドは高さが100m未満なので、環境影響調査はしてないです。
風の影響・地盤地下水位などなど、いっさい調査しておりません。
(法律上行わなくて済むように、99.8mで設計されました)
お知りになりたい場合は、第3街区の環境影響調査をご参考ください。
99.8メートル、検査逃れの高さとしか思えない・・・
プラウドは第四街区
http://www.cosmoplan.co.jp/project/urawa_saikaihatu/u_saikaihatu_musas...
埼玉県のホームページに事細かく、配慮する義務項目があります。
おそらく>>30さんが言ってるのはこちらでしょうか。
第三街区再開発に当たって埼玉県環境影響評価条例の規定通知が下記URL
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/asesu/2_jirei/J008/J008_iken1.h...
さいたま市・超高層ビルデータベース・ランキング一覧(非公式サイト)
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/saitama/birusaitama.htm
第三街区建築物は210メートルとさいたま市ぶっちぎり1位となります。
東京の建築物のランキングと比較するとそのスケール大きさわかると思います。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to.htm
やはり、環境調査逃れというより環境調査が必要になる物件が希なのでは?
>>30です。
プラウドの高さについて訂正です。
ガーデン: 最高部105.98m、建築物98.37m
テラス: 最高部103.11m、建築物98.59m
(株)アイテック計画が、調査逃れに設計したと思われても仕方がないですね。
環境影響調査は周辺住民にとってはとても重要な調査です。
該当のタワービルが建つことで、周辺環境に大きな影響を及ぼすこともあります。
以前からお住まいになっている周辺住民にとっては、風向きが変わり風が強くなったり、日影が生じたり、地盤沈下や不等沈下したりします。
環境影響調査を逃れることで、周辺住民に「風が強くなったから何。それがどうしたの」「日陰になったから何。」
法的には「調査の必要がないのよ」と責任回避ができ、建設前の保障話などにも応じなくて済みます。
こんな説明で納得していただけたでしょうか。