>>101
横レスで失礼しますね。
マンションがペデストリアンデッキ(デッキ)で接続される予定で、
首都圏主要ターミナル駅から40分前後の
埼玉で販売されてるマンションの事を指していると思われます。
利便性を考えれば、さいたま市の駅前マンションなら屈指の立地だと思います。
ラムザ手前まで雨に濡れないように設計されているのは、
再開発ならではの物件と感心します。
しかし値段は高い。高すぎるような。。
制震、免震とか付けてもいい価格だよね。
大宮の西口タワーマンションもデッキまで近いですが、駅からホームまでは時間かかります。
新都心のマンションも好立地ですが、デッキで接続まではいきません。
あとは新宿湘南ラインが通ってないのが非常に残念。
パルコなどで最近話題の多い浦和
「さくらや」付近の西口再開発はデベが三菱、三井、住友以外で決定しちゃったので
ちょっと不安。
現実的な埼玉県内の選択肢では、地域No1に近いというのは的確ではないでしょうか。
しつこいようだけど、値段は高すぎるよ。
都内から逃げてきた人は「安く感じる」そんな物件だと思うけど。
これから住む人たちが気に入っていればいいんじゃないのかな?と思います。
確かに安くはないですけど、高いだけの理由もあると思います。
電車から見えますが日に日に高くなっていますねー!
入居、1年切ったので本当に楽しみです。
外壁の縦に入った白い線って16階からなんですかね?
オプション会の契約書類、会社から来たんですが
しばらく何もしなくてもいいんですよね?
その後、何もないのでいいのかな?と不安になります。
ご存知の方、教えて下さい。
よろしくおねがいします。
>>101さん
確かに値段は割高感がありますね。
しかし、利便性はかなりものがあるのでは・・・数年前に全線開通した
池袋-新宿-渋谷-お台場がこれ一本で行けますからね。
大宮・新都心・浦和・・・それぞれ利点も難点もありますね。どこが
一番いいかはその人がどこによく行くかによると思います。
少なくとも本物件は立地・居住性の面では駅前だし駅前環境も悪くない。
あとは交通。
池袋-新宿-渋谷-お台場派は埼京線、上野・東京・品川派は京浜沿線、
両方乗り換えなしで行けるのは大宮、しかしやや遠いし湘南ラインの本数が限られる
と考えると、どこも一長一短な気がします。武蔵浦和は東西の武蔵野線が付加価値?かも
知れませんが。
>>105
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/asesu/3_iin/066/shiryo2-1.pdf
お隣の第三街区の資料です。
200メートル級マンションは、
ガーデンからみて4時の方向(東向き)から
引き気味に計画が進んでいますよ。
図面もあります。きちんと都市計画を学習しましょう。
どんな建物ができるか全く持って分かってないとか思ってないですか?
ちなみに、
ガーデンの日照に影響はないです。
テラスの一部は影響があるみたいです。
主人の都内通勤利便性はとてもいいと思います。
一方、こどもの就学環境はどうなんでしょうか?近隣に評判の良い教育機関などあるのでしょうか?中学、高校のレベルが知りたいです。
〉107
このあたりにめぼしい学校はありませんね。強いて言えば中浦和に埼大付属中学があるけど、持ち上がり前の小学校が北浦和ですから子供は大変かも…。
高校は白幡の浦和商業ぐらいだし。
武蔵浦和は地元に良い教育機関が無いから、評判を気にするなら都内の私学受験させるしかないのでは?
こちらは学区調整で浦和別所小になるのですが、卒業後中学は内谷中でしょうか?それとも白幡中でしょうか?
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1182130713546/files/tyoumei.pd...
特別な理由がない限り、内谷中かと....。
以下8ページ目です。
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1182130713546/files/tyuukuiki....
いいですね。ここも。
プラウドも憧れるな、個人的にはプラウドとライオンズが欲しいけど
高嶺の花だ。値下げしてくれないよねー?
やっぱりテラスの飲食店は禁煙カフェがいいなあ。
セガフレード・ザネッティが来てほしい!
http://www.segafredo.jp/home/home/index.html
職場の1Fにあるので使ってます。
はやりのシアトル系じゃなくてイタリア系で、
個人的には好きだなあ〜
あとから建設した民間のマンション用に作ってもらえるものなのでしょうか。
やっぱりホームから丸見えだと、防犯上も良くないし、気分も悪いですよねぇ・・・・。
ホームから丸見えって、北側と東の一部で階数も限られるし、気にすることのものでもないでしょう。すごく気にするのなら、ホームからみえない部屋を選べばいいだけだし。
だいたいホームから部屋の中は、双眼鏡でもないとみえないし、カーテンしてたら問題ないでしょう。
現在も埼京線沿線、高架沿いに住んでいますが、
新幹線より埼京線の騒音の方がうるさいですねえ。
また、武蔵浦和駅は武蔵野線のホームもありますので、
東側のみ防音壁が設置されていると思われます。
今後本数の増発、終電時間の延長などがあった場合は、
設置される可能性はあるのではないでしょうか。
しかしながら、通過列車本数から言えば圧倒的に新幹線の方が多いですよねえ・・・
マンションに関して、
通過する列車からは見えます。
しかしホームでは一番南より(喫煙所付近)からは
ガーデンの東側と北東側が(赤羽より)やっと見えるって感じでなので、
それほど気にする必要は無いと思います。
142さん
うちも横浜市戸塚区からの転居組で武蔵浦和の某タワーマンションに住んでいます。
武蔵浦和は都内アクセスと駅前利便性など至便な環境です。日常は駅前で全て事足りますし、通勤と週末買い物での池袋、新宿デパートへのアクセスも超快適です。
何よりも嬉しかったのは戸塚と違って地形が平坦なので自転車で行動できることです。急坂がないから車の燃費もグッと上がりました(笑)。
デメリットとしては、駅から少し離れると下請け町工場中心の地域でガラの悪いところがあるので、子供の外出には気を遣います。また、再開発の影響で学校がパンク状態で学区替えがおきています。慶応、桐蔭などの有名私学が無いので子供は都内通学です。ですから就学環境は不満が残ります。もちろん地元にも浦和高や大宮高などの公立進学校がありますが、地域密着なら浦和〜さいたま新都心の京浜東北線沿線の方が住環境としては優れていると思います。
総じて、武蔵浦和はさいたま都民には打ってつけの利便性だと思います。
ただし、一応浦和と名乗っているので、横浜と同じ首都圏県庁所在地のビッグターミナルを想像するかも知れませんが、全くの期待外れですので、ご注意下さい(笑)。
>>143さん、ありがとうございます。
142です。
武蔵浦和のイメージが沸いてきました。
私も横浜市青葉区からこちらに越して参りました。
やはり、埼玉に来てからは道が平坦なので助かっています。
自転車ってこんなに快適なんだ、と実感しました(^^)
車の燃費にも影響するのですね。
やはり143さんのように、
武蔵浦和に実際にお住まいになっている方のお話はとても参考になります。
デメリットとして挙げていただいたことなど、
電車に乗ってちょっと武蔵浦和を偵察に行くくらいでは
到底知りえなかったことと思います。
検討させていただきます。
ありがとうございました。
>>142さん
>>143さん
私は都内から1年前に転居してきました。
池袋、新宿、渋谷、恵比寿が電車1本で行けることはすごく便利です。143さん同様、通勤、買い物はいうことないですよ。
ただし、歩きながらタバコ吸うなど住民のレベルは千差万別な感じがします。
まあプラウド購買層の多くが、都内に出ると思われますので、そうそう駅からはずれに行かなければ治安もいいかもしれません。
通学環境ですが、都内私立に行く人が多いと思われます。そのため塾は隣の南浦和にたくさんあります。また武蔵野線も有効に使えるので、府中や朝霞、新座など有名大学付属高校などに行くのも便利です。
私は関西から越してきた、南浦和住民ですが、武蔵浦和へもよくいきます。電車で一駅ですが、私はウォーキングが趣味なのでよく歩いていきます。自転車使うと10分かからないんじゃ
ないですか。武蔵浦和は便利だと思いますよ。浦和−南浦和−武蔵浦和の三角エリアは首都圏の中
でも、交通、生活、教育、通勤ともにかなり価値高いエリアだと感じています。
まだ先ですが、コスモスの61階建て全700戸計画について
私見ですが、地元を知っていると・・・って感じです。
ガーデンの距離ほど線路から離れていれば問題ないですが、あの付近の
線路は、ポイントが複雑に入り組んでいます。
武蔵浦和は快速待ち駅なので、まず61階建てのちょうど南東側で
第1分岐が有り、さら駅寄り(61階建てのちょうど東側)に武蔵浦和終点用の
線路クロスもある(つまり上り線路ホームにいくためのクロスもある)
ので、あの脇は電車がガタガタうるさいです。
一般的に線路に継ぎ目がないものをロングレールといいますが、
その場合はたとえ線路脇であっても騒音は抑制されます。
しかし、電車騒音の問題で一番注意すべきことは、当然ながらその付近に線路の
継ぎ目があるかどうかです。普通の継ぎ目の場合は「ガタンゴトン」ですが、
特に武蔵浦和のように退避線+終点機能のある駅は、その手前が結構うるさく、
下手な表現ですが「ガタガタゴトン、ガタゴトガタン」×10両みたいな感じです。
コスモスの建つ位置は、そういう意味で微妙です。もちろん窓閉めれば
上層階は大丈夫でしょうが・・・
まあ売り出すにしてもコスモスはそんなことは言わないでしょうが、
買う方としてはこのことを知った場合、かなり気になるのでは・・・と思いました。
テラスもガーデンもほどほど線路から離れてますし、
61階を待たずして買った人?はいい判断だったのではないでしょうか。
・・・って、なんかプラウドをかなり擁護してますけど(笑)
契約の際に450万程の頭金をいれ、全ローンを組んだ場合、頭金は全額返金ですか?
それとも何かの費用にあてられるのですか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
首都圏マンション契約率が92年以来の50%台らしいですね。
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_125.htm
このマンションが残り10戸なら、契約率は97%になりますが、
契約率70%前後が好不調の目安、なんですか?
http://www.nikkei.co.jp/keiki/words/20001125m93bp006_25.html
今夜のNHKニュースでもやってましたね。
某預言者さん
はっきりいいます。スーパーとドラッグストアは長く続かないでしょう。両方ともマーレやビーンズにあるし、競争激しいですよ。
続かせるとしたら、いいものを売る、または安く売るかどっちかでしょう。
個人的には、いいものを売るしかないと思いますけど。
武蔵浦和駅周辺で、さらに必要なのは禁煙カフェ、もっと進めばキッズカフェだと思いますよ。
予言者さんへ
禁煙カフェを希望します〜
契約の時によったSUBWAYとドトールが並んだ感じの店舗
http://r.gnavi.co.jp/g083514/
ならばさらに「素敵」です。
立地が駅前ですので、
「週末にまとめて日用品を買う」人口より、
「必要なものを必要なときにこまめに買う」人口の方が多いですよね。
なので、一客あたりの購入単価重視より、一人でも来客数を多くする事が重視されますよね。
ようするにリピーターの獲得が売り上げに直結する重要な要素なってくると思われます。
当たり前ですが。
スーパーなら、
「パンがおいしい」「お総菜がおいしい」「お魚がおいしい」など目玉となる専門店が入店し、
日替わりで目玉商品をおけば、少しは盛り上がる気がします。
目玉があれば、「ちょっと寄っていこう、これも買っていこう」と気になりますよね。
ドラッグストアなら新聞の折り込みチラシに財布に入るサイズの値引きクーポンなど入れるなど
すれば、こちらも同じ効果になりますね。
駅のマルエツには、焼き芋売っていたり、入り口に揚げたてお総菜をおいたりなど
「何かおいしいものないかな〜?」って立ち寄りたくなる感覚を上手に演出してますよね。
たまに立ち寄っていても「代わり映えしない、人がいない」では、
あっという間に空きテナントになるような気がします。
「毎日、住人以外も駅から歩いて来店するほど買い物したくなる魅力が必要」があれば
長続きすると思います。陰ながら応援しております。
スーパーまたはテナントには断然、美味しいパン屋さんに入ってほしいものです。
武蔵浦和で欠けているものと言えばパン屋さんといっても過言ではないのではないでしょうか。
近くのマーレにもパン屋がありますが、飽きもくるし1軒だけじゃ少なすぎ!
今も近隣に住んでいますが、この辺はスイーツのお店はそこそこあるものの、美味しいパン屋は皆無ですよね。パン好きな私は中浦和に程近い天然酵母のパンも売る某パン屋までわざわざ足を運ぶほどです。
忙しい共働き家庭や子育てママなどの主婦層、需要は相当なものでしょう!
預言者さん、どうか美味しいパン屋さんを連れてきてください!!
預言者さん
お久しぶりです。私としてはまず証券会社(コスモでも野村でもどっちでも結構です)を入れてください。あと家族で入れてワインも飲めるイタリアンレストランか美味しいフレンチ(田島通りの四季の華クラス)を入れてください。また気合の入った炭火焼の焼き鳥ダイニングもほしいです。ツバメグリルもどうでしょう。古菜やもありますよ。惣菜関係では焼き魚、串揚げ、ロールキャベツなどが食べたいです。お弁当なら中華の持ち帰りがありません。あとエスニックでタイ料理、ベトナム料理がありません。スペイン料理、豆腐専門料理、ポルトガルカレーとこの辺も空白です。本格中華で四川がなく、広島風のお好み焼きも引っ張ってみてはいかがでしょうか。浦和PARCOにあるコールドストーンが呼べたらすごいです。クリスピードーナッツも再チャレンジンしてみてはいかがでしょうか。高架下にあるモス、色はどちらでもかまいません。商圏が違います。日本料理なら個人でやっている割烹を入れてはどうでしょう。お寿司屋さんもまだ足らないでしょう。旅行会社も不足しているので大手に声をかけると来るかもしれません。こんなところでいかがでしょう。
今の武蔵浦和近辺にないようなお店が入るといいですよね!
ちょっと高級志向のお店とかあるといいかも!
ユニクロ、ツタヤとかが欲しいですねー。
駐車場も隣接しますから少し遠方からでも来てもいいってくらいの
お店がないとお店も潰れてしまいそうですよね。
ケユカとウェルシアはテラスの下、
松坂屋ストアは真ん中に入るんでしたっけ?
基本ですが、改めて教えてください。
あと、何店舗くらい入るスペースがあるんですかね?
マルエツは品質もさほど良くないしどこかの田舎のスーパーといった趣ですが
あの立地だから繁盛しているだけです。オリンピックも来月に撤退しますし、
駅2分の立地とはいえプラウド住人以外でわざわざテラス〜ガーデン間のスーパーに
日々の食料品を買いに行く人は少ないのではないでしょうか。
商圏内の住民のレベルが高い訳ではないので、
日々の食料品の買い物はマルエツ&マーレで十分なのです。
駅は違いますがちょっと高級志向な大丸inPARCOも平日は閑散としていますし、
スーパーマーケットの成功には難しい立地ですね。
平日や土日にお茶できるスペースは欲しておりますが、
予定されているケユカはカフェ併設店舗ではないのですよね?
また、ユニクロは昨年からAEON北戸田店に出店しましたので、
プラウドに入っても?ですね。利用頻度もそう高くはないし。
住民の品が良くないとはいっても都内通勤者が多いので、
適当に商売する感じの店にはお金を落とさないでしょう。
予言者さん待ってました!
我が家が現実的に利用しそうなお店ですが、
土日に普段着でのんびり近所にお買い物がてら利用できるお店を希望しますー
ユニクロ(インナー系は安くて丈夫なので良く購入してます)
レンタルビデオショップ(GEOがいいなあ)映画好きの妻がほしいほしいといってますー
完全分煙カフェ(スタバ以外のタリーズのような完全分煙カフェ)禁煙でもいいです
紳士服店 Yシャツは年中買い換えてますので、土日にゆっくり選べるお店があったらいいかなあ
予言者さん 楽しみにしてます!
預言者さん
こちらのショッピングモールには
フードコートは、出店されないのでしょうか?
個人的には、「ららぽーと横浜」や「ヴィーナスフォート台場」の
有名店を集めたフードコートがお気に入りです。
http://yokohama.lalaport.jp/gourmet/foursyun.shtml
http://www.venusfort.co.jp/cat_list.cgi?cid=328
武蔵浦和は本当にスーパーがよくつぶれますよね。印象からすると、同じような業態がぶつかってきてはつぶれていく感じします。(東武ストア→エコス→次はオリンピック?)
商圏的にも非常に微妙な位置にあり、南にイオン北戸田、北にイオン与野、コクーン、大宮、東に浦和パルコ、川口のキャラなどがあり、この中でも特にイオン北戸田、北にイオン与野、コクーン、浦和パルコとかぶるテナントは(ユニクロなど)はやはり、結構厳しいんではないかと思います。
皆さまも書かれている通り武蔵浦和には日常生活の用を足すテナントは、ビーンズ、マーレやライブタワー側のロータリーの周りにそろっており、プラウドの周りはこれから大々的な整備が進んでいくことを想定すると、これらの要件と重ならない路線でテナントを考えていかないとまたすぐにつぶれてしまうのではないかと思います。
キーワードでいうと、埼玉の武蔵浦和なので高級はないと思いますが「ちょっと上質」とか「落ち着いた雰囲気」とか。この路線で検討していく場合、KEYUKAや禁煙カフェのザネッティなどはいいラインなのではと思いました。
あと、物をただ売るのではなく複数の機能をもって賑わいが作れるかどうか、というのも考えてみるといいのかもしれません。
パンのおいしいというところでいくと好みはあると思いますが、サンマルクはパンの購入もできればレストランでおちついた食事ができる、とか。また、駅中でないので来ていただくのは難しいのかもしれませんが、青山フラワーマーケットなども単に花を売るだけではなくスクールなどもやっている様子ですのでそのようなことを考えてみるとか。(これは難しいかな。。)
おそらくスーパーはマンションのチラシにも情報が入っていて、それを見てご契約されている方もおり今からなしにはできないと思いますが、もし検討するのであればあんまりお客さんははいらなくても他にない品があり、その単価の高さで収支をとっていけるのかどうか、といったことがポイントになるかもしれませんね。
プチ成金にありがちな単純でお下劣な発言ですな。
自らが欲すれば何でも変わるとでも思っているジコチュー連中ばかりが入居者じゃないと思うけど。
商業施設もダイソー、ニトリ、オリンピックと安売り店ばかりの上に、タリーズやらドトール、ケンタッキー程度で皆さん満足されるんでしょうか?
ありきたりのチェーン店ばかりじゃ町の表情に乏しい駅前になりそうでイヤです。
単に娯楽的な施設ばかりではなくて、優良な公共施設(都市公園、図書館etc)、有名進学校なんかを誘致整備する方が文化的な感じですし、よっぽど町の発展性が望めると思います。
それにしても、武蔵浦和にマンション買って勝ち負けを論じるのは、ちょっと恥ずかしい気がします・・・。
>181さん
自分は今の武蔵浦和にまあ満足してますよ。確かに公共施設の
さらなる充実は望みたいですよね。
一方で、武蔵浦和は高級店を誘致しても逆に浮くだけかと・・徒歩数分で
タワーマンションがある所に、例えば仮に今のテラス向いのケーズデンキに
浦和駅前のようなPARCO(別に高級ではないですが)とかできたら、逆に
かなり浮きますし、駅前居住環境とはミスマッチだと思います。
昼時にふっと息をつけるようなお洒落な喫茶店とかは
もっと増えていいと思いますが。私は仕事の関係で東京23区内を3回
(文京・千代田・中野)引っ越して今はこの周辺に住んでますが、駅近の
居住環境としてここは今までで1番ですよ。あまり都心もいいもんじゃ
ないです・・
武蔵浦和の大型商業施設発展より、個人的にはここは駅近居住性を優先してほしいです。
ちょっと高い買い物したかったら、大宮や赤羽・新宿へ1本、
場合によっては武蔵野線で幕張・舞浜方面に1本で行けるのが
武蔵浦和の便利な所だし、総合的にバランスがとれている所だと思います。
商業集積ばかりですと、流行り廃りがあるからすぐに陳腐化した感じになりますね。
やっぱり、いい学校がある街は雰囲気がいいので、どこかの私学がこないかな?
中野駅北口に明治大学が誘致されたみたいにね!
いろいろなモデルルームを見に行きましたが
やっぱり、プラウドがいいです。プラウド**になりましたが
私には、ここは高くて買えません。
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20071212B/index.htm
安くて便利なプラウドありませんか?
ご存知の方もいるかと思いますが、最近第1街区の大里グラウンドが使用できなくなりましたね。
このエリアは、区役所、図書館などの公益施設と、超高層マンションが建つエリアです。
昨年末、この付近を通りかかった折、地質調査らしきことをしているのを目にしました。
とすれば、工事着工も間近で3、4年以内には皆さん待望の公益施設ができることになるのではと思っています。
こちらが整備されることで、武蔵浦和も南浦和に引けをとらない、品格ある文教の街に変貌すると期待しているので、私としてはとても楽しみにしています。
整備が進んでいくと周りの雰囲気は大分変わりますね。
どのような形になるにせよ、周りの道路が整備されたり、
街並みがきれいになっていくのは楽しみです。
あまりごみごみした感じにはならないでほしいのですが。
テナントで託児所とかのニーズもあるかもしれませんね。
駅からのデッキですが、どこまでつながるのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
市役所ができたらそっちまでつながるのか、とか。
駅から出たところが結構汚くなってきているので、整備できれいになって
禁煙の指定区域になるといいなあ、と思っております。
(実は、昔ヘビースモーカーだったんですが。ひどい!)
大里グラウンドがなくなるのですね…。あそこで小学生の頃、武蔵浦和駅が出来る様子を小学校の絵の授業で描いていた頃を懐かしく想い、またこんなにも武蔵浦和が発展したのが嘘のように感じる今日この頃です。190番さんがおっしゃるように、公益施設、高層マンションを建てる計画が現在進んでおります。いろいろ困難な事もあるようですが、地域の皆さんは県や市に頑張って意見を出されており、またこのマンション掲示板の皆さんの意見がこの街を明るく楽しいものにしていってくれると信じております。浦和REDSがどんなに試合に負けても浦和市民が何度も応援に行って現在があるように、この武蔵浦和も皆さんに愛され、意見され大きく発展していく事を切に願っております。
図書館ができるのはとても嬉しいです。この前、浦和のパルコにできた図書館に行って
あまりの人の多さに驚きました。さすが文教の街だと改めて感じました。
私も武蔵浦和は、品格ある文教の街になって欲しいと思います。
浦和みたいにデーパートは欲しいとは思いませんが、ホームパーティをする時とかに
ちょっと近くに輸入食品・ワイン等のお店や洒落たカフェができると嬉しいです。
以前住んでいた笹塚にあり、チェーン店なのですが、
カルディなんかあったらいいなぁと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E7%B4%AC
あとは、個人的にケンタッキーができて欲しいです。
ちなみに区民スポーツセンターとかできないのでしょうか?!
テナントに託児所や塾はよさそうですね。
駅から伸びるデッキができれば
車の通らない安全な道を通って
子供たちが通えるし。
周りにパチンコなどの風俗店はないし
テラスの裏あたりには図書館が出来るし
子供たちやその親御さんにとっていい環境になりそうですね。
私も都内(世田谷、杉並)に住んでいましたが
現在、武蔵浦和に住んでいる者です。
駅周辺にいかがわしいお店がない点や生活するのに必要なお店は揃っていて
都心へのアクセスがよいので、武蔵浦和がとても気に入ってます。
どなたかが、おっしゃっていた「ちょっと上質な」
お店が増えることを期待しております。
>193さん
リンクみましたが、大島紬?のリンクがでてきましたよ。
カルディですが、イオン北戸田、与野、コクーンいずれも入ってますが、
このカルディとは違うカルディ?なのでしょうか?
我が家も結構ここは好きで、行くたびに寄って何か買ってしまいます。
以前、友人の家の遊びにいったときにWEIS?のマンゴーとピーチのアイスを
買っていったら、ものすごい大好評だったこともありました。
大里グラウンドは、この間横を通ったのですがものすごい広いなと思いました。
あのあたりに図書館とか高層マンションとかができるんですよね。
今ラムザとプラウドはちょっと距離感的に隣接しすぎている感じがするので、
ケーズ電気などのあたりも再開発でそのうち整備されていくことで、ラムザ、
プラウドとのバランスを考慮した、ゆったりした街並みができていくといいな、
と思っています。
No.193です
>No.197さん
リンク間違っていました。すみません。ちょうど大島紬ってどんな着物なんだろう〜っていうのも
検索をかけていたときだったのでコピぺし間違っていたんですね。ご指摘ありがとうございます!
>カルディですが、イオン北戸田、与野、コクーンいずれも入ってますが、
>このカルディとは違うカルディ?なのでしょうか?
⇒同じです!私もイオン北戸田にいった時には必ず行きます!見るだけでも楽しいですよね。
今の武蔵浦和で輸入食品を買える場所は、マーレの中のパンやのお隣のお店にもちょっとだけありますね!以前、スペアリブを作るのにどうしてもDelmonteのパイナップルジュースが欲しくて探したら
ここにだけありました。
KADIただしくはこちら↓ですね。
http://www.kaldi.co.jp/top.html
私も昨日、大里グラウンドの前を通りました。どんな工事が始まっているのかわからいのですが、
遠くからみて、塩のような人口雪のような白いものが積みあがっていました。なんでしょうか・・・。
>ケーズ電気などのあたりも再開発でそのうち整備されていくことで、ラムザ、
>プラウドとのバランスを考慮した、ゆったりした街並みができていくといいな、
>と思っています。
⇒賛成です!気持ちが豊かになれるゆったりとした素敵な街になって欲しいですよね。
プラウドの住民だけでなく武蔵浦和近辺に住んでいる方々皆が助け合いながら綺麗な街にしようという気持ちがあれば良くなりますよきっと!(現実には、人口が多いでしょうから難しいかもしれませんが。。)
いままでに街づくりの成功した例ってどこなんでしょうか〜?!