車をお持ちのかたは外環へすぐだし、
別所沼への散歩コースは気持ち良いです。
春は桜の花道で、とてもきれいになりますよ。
遠回りじゃね?
再投稿ですが、こんな記事が載っていました。
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000711220002
来年居住してから、自主防災って重要になると思います。
>>07さん
毎日前を通りますが、上を見ても近すぎて頂上が見えなくなってきましたね。
現在18、19階を造っています。
完成が待ち遠しいです。
今はモールに入る飲食店が気になります。
カフェは入るのか?全席禁煙になるか?
モデルルームでときどき開催されてる(明日もありますね)
構造説明会に興味があります。
行ってみた方いらっしゃいますか??
自分が住むところの構造をもうちょっと知っておいてもいいかなあと
思っています。
勢いでもう契約しちゃってて、ダメだ〜ってとこが
分かってしまっても変えられないので
いまさら参加しても担当の営業さんに「何しに???」って
思われちゃいますかねえ。
>>11さん
そんなことはないでしょう(笑)自分の住むタワーマンションの
構造を知っておくことは重要ですよ。私はそれを聞いて
納得してから契約したんで、契約後であっても聞いておいたほうが
いいと思います。50分くらいでした。
>>06さん
広告にはないですが、武蔵浦和は千葉方面へのアクセスも
いいんですよね。松戸や船橋・幕張、ディズニー
リゾートも直結ですから。私はもともとここに住んでいますが、
先日は山梨へぶどう狩りに行きました。武蔵野線だと西へ行くのも
便利です。「都心直結」は最大のメリットですが、私はむしろ
それ以外のアクセスの良さにも惹かれましたよ。大宮出れば
新潟・長野・東北も気軽に行けますし。
さて・・荒らしがきそうですね(笑)
今日から第3期申し込み登録会です。
状況はどんな感じでしたか?
先日 武蔵浦和駅の改札から降りたので 下から眺めましたが 何かこう 隣の
棟 後ろの建物と言うべきかな 胸の痛むような建て方ですね
2期の販売の時にモデルルームに行きました。
営業さんは2期で全部売り切れると言ってましたが
3期もあるんですね。
営業の電話がしつこいです。
ええっ?!
最初から、3期分に分けてありましたよ!
私は2期で契約しましたが、「次期販売分」となっている部屋が
3期分(最終期ですよ!)としてありました。
16さんはうそつきですねえ。
>>15
まあ気になるからそういう表現を使ってるんでしょね。
裏を返せば本当にどうでもいい物件はいちいち文句をここに
書き込まないでしょう。気になる、あるいは買いたくても
買えない人がここにネガティブな事を書き込む訳で、そういう目で
見てあげましょうよ(^^)
最近タワー型多いですね。武蔵浦和も川口みたくなりそうですね。
もともと私もタワーマンション育ちですが、それでも大阪の
梅田スカイビル展望上った時とりんくうゲートタワービルに泊まった時は、ちょっと怖かったです。前スレも見ましたが、
こんなんで高層云々建て方とか言ってる人達ってなんだか、
そういうタワーに慣れてない人とか、ですか?
よその人間ですが失礼しました。荒らしみなしなら削除で。
最近ラムザのかたが写真を貼ってくれないのでさみしいです。
明日は天気いいだろうし、ぜひぜひ載せてくださいね。
以前はラムザの住民さんたちの反対運動がすごかったと聞いてます。
テラス棟からラムザを通って駅までの渡り廊下(?)が
建設OKになったので、それはラムザの反対感情が収まって
いい関係が築けそうになってきたという解釈でいいのですか?
よく写真を撮ってくださるご近所さんの意見や
ご近所さんの周りの住民のお話を聞きたいです。
>>ご近所さん
写真ありがとうございます。
建物全体が暖まりそうな日差しですね。
テラスの東側に日差しが当たっているようなので、
朝7時ぐらいの様子でしょうか。
>>20です。
>>21さん
写真ありがとうございます。
テラスの東側にもちゃんと日が当たるんですね。
ラムザがすごく近いので、どうなのかなと思ってました。
実物はテラスとガーデンがずいぶん離れてる感じがしますよね。
>>25さん
ほんとに日当たりよさそうですよね。
というか、埼玉の夏は暑いからここまで日当たりいいのも大丈夫かちょっと心配です。
オプションのUVカットフィルムは他を削っても絶対頼もうと思ってます。
ずいぶん立ち上がってきてて、楽しみです。
明日で最終期の3期の申し込みが終わりです。
キャンセルなどもあるかと思いますが、
これで入居される仲間がほぼ揃いますね。
NO.15ですが荒らしではありませんよ。ただ私は 武蔵浦和駅周辺再開発において ラムザは街のシンボルだと思っていたので もっと大事にされるかなと。
それで ちょっとびっくりしたのです。
この物件の設計性能評価の数字を知りませんか?
武蔵浦和にある他の物件では、それぞれの数字が冊子になったものを
いただいたのですが…。
そういえばこの物件では見てないなと思いましたので。
>>28さんへ
環境影響調査のことでしょうか?
プラウドは高さが100m未満なので、環境影響調査はしてないです。
風の影響・地盤地下水位などなど、いっさい調査しておりません。
(法律上行わなくて済むように、99.8mで設計されました)
お知りになりたい場合は、第3街区の環境影響調査をご参考ください。
99.8メートル、検査逃れの高さとしか思えない・・・
プラウドは第四街区
http://www.cosmoplan.co.jp/project/urawa_saikaihatu/u_saikaihatu_musas...
埼玉県のホームページに事細かく、配慮する義務項目があります。
おそらく>>30さんが言ってるのはこちらでしょうか。
第三街区再開発に当たって埼玉県環境影響評価条例の規定通知が下記URL
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/asesu/2_jirei/J008/J008_iken1.h...
さいたま市・超高層ビルデータベース・ランキング一覧(非公式サイト)
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/saitama/birusaitama.htm
第三街区建築物は210メートルとさいたま市ぶっちぎり1位となります。
東京の建築物のランキングと比較するとそのスケール大きさわかると思います。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to.htm
やはり、環境調査逃れというより環境調査が必要になる物件が希なのでは?
>>30です。
プラウドの高さについて訂正です。
ガーデン: 最高部105.98m、建築物98.37m
テラス: 最高部103.11m、建築物98.59m
(株)アイテック計画が、調査逃れに設計したと思われても仕方がないですね。
環境影響調査は周辺住民にとってはとても重要な調査です。
該当のタワービルが建つことで、周辺環境に大きな影響を及ぼすこともあります。
以前からお住まいになっている周辺住民にとっては、風向きが変わり風が強くなったり、日影が生じたり、地盤沈下や不等沈下したりします。
環境影響調査を逃れることで、周辺住民に「風が強くなったから何。それがどうしたの」「日陰になったから何。」
法的には「調査の必要がないのよ」と責任回避ができ、建設前の保障話などにも応じなくて済みます。
こんな説明で納得していただけたでしょうか。
>>28です。
ごめんなさい。
私が聞きたかったのは「設計住宅性能評価書」についてです。
たしか、10項目くらいあって、1とか2とかで表されるものです。
広告には「設計住宅性能評価」と「建設住宅性能評価」のマークがついていたので
あると思うので、問い合わせてみることにします。
>>38さんへ
環境影響調査は周辺住民だけでなく、
購入者にとっても重要な調査です。
日照被害などが発することを承知で
購入する方に対しては近隣住民が
購入者自身を訴えることは法的に可能です。
(判例があります)
>>39さん
契約前の説明から第三街区の建築計画について
いろいろ図面を使って説明してましたよ。
たしか、テラスの低層階が午前中に1〜2時間ほど太陽が当たらなくなるとか。
ガーデンは影響なしですが。
下記はさいたま市のHPの建築予定図面などです。
これを元に説明してたようです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/asesu/3_iin/066/shiryo2-1.pdf
第3期の登録申し込み締切の間際とあって、他社営業の必死の抵抗とも言うべき書き込みが急に増えましたね。
それだけ注目されている物件と言えるでしょう。
>>43
物件的にこれと言った弱点がないからねえ
国公立大の入試みたいな感じで総合点のバランスが優れてる物件なので、
これといったウイークポイントがないから、
あれやこれやらどうでもいい話に持ち込むしかないですから。
ガーデン23階に入りましたね〜。
作り始めると意外に早いものですね。
なんか、ややこしそうな問題かかえてるんですね・・・
>>51さんへ
>>「まだまだ、大もめにもめてる」のは???
3者が納得する協定書の取り交わしはまだ終わってませんし、
もの別れに終わる可能性も低いですが、ゼロではないですよ。
>>53-56
執拗な書き込み***
必死の言い訳だが、可能性がゼロではないと
かなり可能性が低いことを自分で認めておいて
「大もめにもめてる」という表現は、大いなる矛盾ですねw
再開発完了時はすべての街区をペデストリアンデッキ(渡り廊下)で、
つなげる予定じゃなかったでしたっけ?
ペデストリアンデッキがラムザ止まりになったら、第三街区(61階マンション)の計画も大幅に狂いますね。
第三街区と第四街区(プラウド)は、
ペデストリアンデッキ(渡り廊下)を結ぶことを同意する事の内容が、
契約時の重説に書いてありましたし。
この件は関係者が上手に手仕舞いしてほしいです。
>>59さん
着工に反対が根本ではなく、
保守・管理費、負担割合の交渉で難航しているようですね。
何となく話が見えてきました。ありがとうございます。
ちなみに現在ラムザがペデストリアンデッキの保守・管理費を負担されてるのでしょうか?
問題が多そうですが、大丈夫でしょうか・・・
ペデストリアンデッキ、出来るのは決定したって聞いたよ。
野村の営業さんから。
管理費と修繕積立金が高いと聞きましたが、どうなんでしょうか。
十年後に100万単位とか?気になります。
>>64さん
管理費(円) 月額 17,000円〜24,900円
修繕積立金(円) 月額 6,110円〜9,310円
と割高な設定なっています。
上記のような割高な修繕費を集めておき、
資金に余裕を持たせて大規模修繕を行うようです。
野村さんの営業は、
「マンション購入されてから15年後ぐらいはお子様の進学などで
出費が重なる時期で、いきなり数60〜100万用意してください。
って話は無理が出ることが多く、実際我が社(野村)でも
(修繕費)を集めたという話は聞いたことがないです」
て話を管理説明会でしてました。
嘘つけ!10年後に60万取るよ!
ショピングモールですが、駐車場施設にアスファルトなど使って重量持つと、両タワーと不等沈下起こさないですかね。
それで、修繕維持費が高くかかりそうな・・・
しかも、ショピングモールは基礎地盤まで基礎打ってないし・・・
10年後に60万一括ですか?
一時金については、各社不透明なのです。
何故なら、タワーマンションは最近主流になってきたので、
15年〜20年後の大規模修繕に係る費用が各管理会社が資料もなく算定できないのです。
低層マンションなら全部足場を組んでの大規模修繕は可能ですが、タワーマンションで全て足場を組んでの大規模修繕は不可能なのです。
このような事例が無いので、アバウトな金額しか提示できないのですよ。
ですから、各販売会社や管理会社の提示した金額をそのまま信用しないほうがいいでしょう。
10年もたつと思わぬ箇所が修繕必要となってきます。
まず、地上に張り付けているカラータイルなどは、
小規模な地盤沈下や支持基層砂の不等厚により、ひびのすごいこと。
植栽散水用のパイプやホースの痛みも見逃せません。
地下空間では地下水による漏水個所が出てきます。
地上階でも壁などは、元気な子供の「おいた」や
心ない人の「わるさ」で、修繕箇所が生じます。
(非常階段などは要チェックです)
まずは、「自治会」主催の交流会などでご近所意識を盛り上げ、
ここは「みんなの我が家」意識を高めるのが、
少ない手立ての1つとしてご推薦します。
修繕積立金が気になります・・・
本年はいろいろと投稿させていただき、誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。よい年をお迎え下さい。
写真投稿楽しませて頂いております。
よろしければ物件の写真も投稿してくださいね。
わーい!東京電力から、
体脂肪計つき体重計とIH対応フライパンが届いたよ♪
いよいよ外観が出来上がりつつあるので、私も今日から
写真提供させていただきますね。>>77さんより画質は劣りますがよろしくお願いします。
完成CGのほぼイメージ通りでしょうか。
ガーデンは23階、テラスは21階くらいまで工事が進んでいます。
↑ごめんなさい 画像をクリックすると横になると思います。
ならない場合はファイル保存して回転させてください・・・
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
朝7時過ぎのプラウドの様子です。
>>79(午後4時頃)とともに冬の日照等、イメージして頂ければと思います。
テラス東側日照も、ラムザの影響はないようです。
いつも写真ありがとうございます☆ちなみにこれは何階くらいからの撮影なのでしょうか??
見晴らしいいですね^^
こんな記事を見つけました。
2007年売れているマンションはコレ!
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20071212D/index2.ht...
プラウドタワー武蔵浦和は、好調物件なのですね。
ネガティブと言うか不見識なコメントですね。>>87
誤解や思い込みが多く知識が無いことがバレバレだし、
低層物件でも同じ問題が発生することがあるものがあったり、
一部は迷信的な意味不明なものもあってもはやグダグダ。
まあ、低層物件デベ乙って話なんだろうけど。
残りはわずかですね。
プラウドタワーは素敵ですが、駅前の騒音という点はいかがですか?
特に田島通りは交通量が多いのですが、テラスは大丈夫でしょうか・・・
残り15戸と住宅情報ナビでは書いてありますね
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00017...
392分譲で残り15って売れてますね。
武蔵浦和は住居系一辺倒の急速な開発だからリスキーですよ。あと二十年もしたら間違いなく高齢者オンリーの暗い町になってしまうことは、他のニュータウンの例で実証済みのはず。
周辺環境は町工場主体だし、大型商業施設も安売り主体の店ばかりで都市としての発展性は大いに疑問。要するにオフィス、学校、デパートなどのソフト面の整備が足りないから、ハコモノの建設が終わったらそれでおしまいって感じ。
浦和駅再開発が本格化してきたので、武蔵浦和との開発格差がより具体的に感じられます。