しかし、ここでも人気がないようですな。
週末なんかもお客が来ている様な感じもしないし、売れてんのかね?
この値段なら、駅前タワーMSだって少しは検討できるのでは。
建物完成分譲スタイルなんて言っているけど、その分譲スタイルに至った理由は売主の変更による結果というのが本当の原因だと思うよ。
他のMSでよく見るオプションとか対応できなさそうだし、備品選んだりする楽しみがない分、お客には魅力にかけるし。
ちゃんと説明しているのかね、この分譲スタイルになった本当の原因。
まあ、売主が変わったりして販売戦略なんかも準備が不十分なんじゃないかな。
それと急あつらえの音楽家にお願いして広告打つのがどれほど効果あるのか、また何で彼女なのか意味不明。
セコムで有名人使った他の広告はあんまり見たことないけど。
有名人利用する時点で販売に苦戦してますって言っているようなもんじゃないかな。サクラディアもそうだし。
近所として一番迷惑なのは賃貸マンションと化して、地域に愛着のない人が増えることなんだよね。
近所に住んでいても、一向に売りたい気持ちが伝わってこないMSです。
もっと力を入れて営業をしてもらいたいもんですな。
ただ、購入者の皆さんは歓迎いたしますよ。安心しておいでください。
ここのエントランス脇にあるラウンジにはグランドピアノ(電子ピアノ)が設置されていますが、このグランドピアノの維持って意外と大変ではないでしょうか。あっと言う間に子供達に傷だらけにされ破壊されそうです。周りが冊やガラス壁に囲まれていないからガラクタになるのも時間の問題ではないでしょうか。またこのラウンジは子供達に絶好のプレイルームに化す可能性が大ですよね。もしそうならエントランスが落ち着かない場所になってしまうのでは...。このラウンジの存在の賛否を皆様に問いたいです。
今度新築のマンションに引っ越しますが、子どもにエントランスにグランドピアノあるかなぁ?
と聞かれました。すごくおかしくて可愛かったけど、このマンションのCMの影響みたいですね。
どなたか弾かれたりするのですか?
エントランスにあるグランドピアノ、有名ピアニストが月1回ぐらい弾きに来てくれるのであれば購入を検討したいですけどね。下手な方に弾かれたら騒音公害になるだけです。エントランスからの下手なピアノの音が聞こえる可能性のある部屋を検討している方は要注意です。下手なピアノをBGMのごとく聞かされるのは極めて苦痛ですからね。
この先の武蔵浦和周辺の完売順位予想。
残戸数と契約率を元に予想します。
①サニーコート南与野
②メロディーハイム武蔵浦和
③レリア武蔵浦和
④サクラディア
⑤レーベンハイム中浦和フォートエターナル
⑥レーベンハイム中浦和ファーストレジデンス
⑦アーデル武蔵浦和
⑧グローリオ武蔵浦和
論外 エクシオ中浦和
こんな感じだと予想しています。
サニーコート南与野は価格改定後売れ行き好調なので、今年の夏くらいには完売するでしょう。
メロディーは駅遠ですがバスが利用でき、価格もそこそこなので好調。
レリアは高級感があり値引きにも応じてくれる。
サクラは残戸数ではダントツ1位であるが、契約率のよさはこの中で一番良い状態にある。現地を見学して即決で購入にいたる人が多いとのこと。早ければ今年の冬には完売するであろう。
レーベンはエターナルが東向きで苦戦。ファーストは目の前にマンションで苦戦。
アーデルは価格、場所ともにいまいちだが、総戸数が少ない。
グローリオはとにかく売れない。しかし、無借金経営のセコムは体力があるので2年〜3年かけていまのまま販売するであろう。
エクシオ中浦和は検討外。叩き売り(4割)で巻き返しがあるかも?!
完成して1年が経過しようとしてるのにまだまだ売れ残ってますね。
言うなれば、空家です。
後発の少し離れたメロディーハイム武蔵浦和は追い込みなのにヤバいのでは・・・。
売れない理由は価格が高いだけではなく、売れ残っていることも売れない理由の一つじゃないでしょうか。
とは言え、早く売るには価格を勉強することも必要でしょう。
ただ、むやみに価格を下げるのは良くないと思います。
すでに入居している人もいるのですから。
駅から遠いのもあるけど周りの道がちょっと狭いですよね。
駐車場も狭くて奥の方とかは出し入れが大変そうでした。
車の運転をする人はちょっとイライラしそう。
エントランスはゆったりと豪華に作ってるのにね。
管理の方も最悪のようだね。
また金銭不祥事 2年前には一部業務停止処分
テス 管理組合資産横領の疑い
今年2月退職の社員 被害額約2,600万円
警備業大手・セコムグループの管理会社「テス」(本社東京、山口昭夫社長)はこのほど、
神奈川支店の元主任が管理組合の修繕積立金約2,600万円を着服流用した疑いが強い、と発表した。
http://www.mansionkanri-shimbun.co.jp/top.html
見学後の感想ですが、物件の良さよりは購入者へのメリットのアピールが必要ですね。いろいろ見たんですが、売れている売れていないに拘らず、ベテランの営業は違いますね。ここはどっちかというと少し下手かな?最近みたところで位置的な問題を取り除き、基本ががっちりな物件はサニーコードかな?
それはマジで11部屋しか入居(売れてない)していないからでは?
となると、とっくに完成しているのに1割しか売れてないことに・・・!
だ、大丈夫かセコム!ほとんど末期的な状況だね。
まだ、時間の余裕があるし、今すんでるところから近いので夜のドライブ兼チェックしてみるつもりです。金曜の夜とかいいかもね。殆どの会社がボーナス時期だし −。しかし、この掲示板見て業者が電気つけて置くなどはないでしょうね?まさか!
こないだ見学に行って価格表もらってきました。
もらったやつでは30戸は売れてますよ。
設備や室内はとても気に入りました。
あと、値引きも提示されましたし・・・
あと一声あれば決めそうになったけどもう少しまってみました。
50です。周りですと中古マンションが築13年〜14年、65㎡ぐらいで先月まで2200〜2400でした。だけど、今月はいって200ぐらい値下げになってます。これって新築売れ残り可能性物件の影響ですかね?武蔵浦和全体に言える話ですけど −−−−。
近所に住んでいて、武蔵浦和で新築マンションを購入希望しています。
グローリオに住んでいらっしゃる方、周辺住民の方、グローリオってどうなんですか?
何であんなに売れないんでしょうね・・・?
近所で、今と住環境は変わらないし、セキュリティーもしっかりしているし、中身も気に入ってるんですが、何か引っかかって・・・。
私も悩みましたが、別物件にしました。多分坪単価145ぐらいにならないと、売れないでしょう。どっちにしろ、少しまった方が良いと思います。2ヶ月たてば仲介物件になりますので、その分値下げすると思います。
グローリオは昨年9月からの販売(完成後)でしたので、ちょうど2ヶ月たてば1年になります。南区役所に確認したところ、新古住宅という観点は税制上ないので10月以降の購入であれば資産税50%の恩恵は受けられなくなります。その分、安くしないといけないですね。ただし、販売主が変わらないと仲介手数料はつかないでしょうね。結論として物件保障付中古マンションになります。いつ買うかなんですが、もしすごく気に入ってるのであれば1年オーバーする前に引渡しまで済ませないと新築購入になりません。
ちょっと全然話が違って申し訳ありませんが住宅ローン減税ってやっぱり12月まで何ですかね。
グローリオを含め年度内or年内に購入したいと考えているのですが・・・
ご存知の方おられますか?
68さんへ
10月以降の購入であれば資産税50%の恩恵は受けられなくなりますとはどういう事ですか?
固定資産税の事ですか?もし固定資産税の軽減の事なら間違っていませんか?
エントランスのピアノは、活用されているのでしょうか・・・。
ピアニストを起用したりしてましたが、イメージだけでは売れないということですかな?
後付しても、しょせん丸ごと買い取ったマンションだから説得力ないよね。
課税対象として資産価値は入居者数とは無関係です。買うのであれば値下がりを待つより、妥当な価格で購入申し込みをしたほうが良いと思います。ちなみに私は145ではじかれました。今はどうでしょうかね?
夜遅く(12時過ぎ)に車を出し入れする方が結構いますが、もう少し静かにならないものでしょうか?
鉄板の音がガガガッって鳴り響きますし、タイヤの音のキュルキュルって音もとても深夜は耳障りです。
マンションがコの字型になってるので音が反響して響きますし、寝ていても目が覚めます。
まだ10数件の入居でこれだけ気になるのだから、全部入居したらどれだけうるさくなるのか・・・
考えただけでも恐ろしいです。
埼玉の、しかも駅から15分も離れてここは十分田舎です。
静かだからこそ、夜間のこの音が響きます。
(春先は、夜になると近くの田んぼの蛙の声がウルサイぐらいなんですよ)
普通に駐車するぐらいの音は夜間であっても全く気になっていません。
特定の方の車の出し入れが酷いみたいなんですが・・・・
値引き交渉したって言った人絶対うそだよ!!
見に行ったら向こうから持ちかけてきたぞ・・・
はなから買わないのを見透かされていたか?
買えない年収なのか・・・?
ウソばっかり書いてるのか???
売り手が提示したのは本部が了承してる範囲だよ。
値引交渉はそこから先!
グローリオだって必死なんだからね。
買う気が無いのに値引き交渉しちゃダメだよ。
車じゃないんだから・・・。
そう言う人は他にも良い物件見てるでしょ!!
さすがのセコムと言えども売れないのか。
前に武蔵浦和の別のマンションを見たときは、ポテンシャルの高い町と言われたけど、
全然買われていないようだね。
でも、ここの2倍くらいのお金を出してプラウドを買った人たちが
大挙して入ってくれば、武蔵浦和も活性化されるかもね。
そうか、セコムの人から話を聞くと、
うちは大手ですから安心です!という感じだったけど、
実績としてはたいしたことないのかもね?
某物件でも1年くらい売れ残ってたけど、
うちは力を入れて(焦って)販売してないので(人が常駐していない)、
残ってるんですよって感じだったけど。
いまだにあんまり売れてないようだね。
マンション価格と駅距離が見合ってないように思う。
まあ、すぐ売れなくても会社は倒産しないんだね。
もう中古になっちゃうのかな?建ってからだいぶ経つからね。
最初はダイアパレスになるはずがいつの間にかセコムになっちゃうし、建築工事会社は近所の苦情にまともに取り合わなかったし、まあ、あんまり良い感じはしない。
ほかにも売れ残りマンション結構抱えているけど、やっぱり営業が弱いのかな?
警備会社だけやっていれば良いのに。
この間見てきたけど、いい感じでしたよ。
駅からは16分の表記ですけど小学校と中学校が近いし、
SIやコンクリートも良くできていますし。
間取りはファミリー向けで構造や周辺環境の観点からも、
永住型で購入する人たちが多そうですね。
マンションコミュニティーもきちんと形成されることが期待できそう。
購入を考えている方は、個別に価格交渉をすればいいのではないでしょうか。
今は在庫が残っていても、価格に納得感が出れば一気に売れそうで
タイミングを見誤ると後悔しそうです。
そんないっきには売れないよ。
1年たってもまだ相当数の部屋が空いているもの。後悔はそうは簡単にはしないよ、他にも物件は山とあるんだもの。
タイミングは、ゆっくり値が下がるのを待つのか、強気に値下げを迫るか、で十分。
なにしろ今のマンションはもう少しゆっくり様子を見るに限る。
ここの会社は簡単には潰れないだろうから、ただ、不採算部門をずっとは持っていられないと思うので、株価や決算時期の動向を良く見て行動したほうがよさそう。
もし、どっかのデベにでも処分すれば中古でガクッと値を下げて出てくることもあるかも。
戸建なら駅からの距離に不満はない程度かも知れないけれど、マンションじゃあね。
車通勤か近所が職場ならいいとこだけど、電車通勤でだとちょっと遠いね。
その分値段でフォローしてくれないと。
まあ、購入予定の人はよく物件の全体状況の説明をよく聞いてくださいね。なんて言ったて、作っているところ見せないで、全部出来てから売り出している物件なのだから。
中途半端。そんな感じはありますね。
本物件は販売戦略のミスとしか言いようがない感じがします。
工事は販売開始の時期より少し前に終了していたように見えたのに、当時すぐ販売にはつながりませんでした。
都心では価格高騰が最高期に達していた頃で、売り渋り現象があったと記憶しています。
このあたりのどこのマンションも完成から少し時期を置いて様子見販売、みたいな節も見受けられたように感じた時期でした。
そんな中、ダイアからの買取で販売戦略も十分に練れなかったのかも知れませんが、その遅れで一気にマンション不況の渦に巻き込まれてしまったような印象です。
その前なら相当売れたかも知れませんが。
意味不明のバイオリニストの広告、販売時期の遅れ。やっぱりどれをとっても中途半端ですかね。
近所なので、しっかりしたコミュニティを構築してもらえたらよいのですが。
いろいろとモデルルームを拝見した結果、ここに決めようと思いました。
理由は「完成物件」であるので、実際住みたい部屋を見てイメージが沸いたこと。
構造面でも「スケルトンインフィル」を採用していて、当然頑丈に作られているし、将来のリフォームが思いのままできること。
分譲主が変わることはないとおっしゃってたので、後は値段は交渉次第で変わってくるものだと思いますよ!!
106です。
販売戦略のミスというのはその通りかもしれませんね。
売りのポイントと価格設定と販売のタイミング、
これらのバランスがちぐはぐだった点は否めません。
ただ、私は売主ではなく買う立場なので、販売開始のタイミングよりも
その物件の買うべきポイントと価格が見合うかが大切だと思います。
そのような観点では周辺環境も含めて永住型の方には良い物件だと感じてます。
結局のところ、購入者が何にプライオリティを置くかによって判断は分かれますよね。
子供を想定していない家庭には小学校・中学校が近いことは何も意味がないですし、
子供がいる方は自分の通勤時間よりも子供の通学時間のほうが気になりますし。
そういう考え方をしたときに、構造面・可変性といった将来への安心感も含めて、
この物件は非常に良くできていると思います。
営業さんも検討客や近隣の人のなりすましての書き込みお疲れさんです。
これで少しはお客さんが増えたかな?
こんなに一生懸命書き込みしているということは、値下げしても売れていないという事だね
竣工して1年以上経つのに全然売れていない・・・
それこそが市場に合致していない・・すなわち「非常に高い」ということ。
管理組合はいつ立ち上がるのかな?こんな状況じゃ管理総会も開けないよね。
106・111です。
私は営業ではなく、一検討者です。近いうちに購入するつもりです。
同じような考えの方がいらっしゃるかと思い、
自分が考えたことを書き込みました。
最近書き込みが増えてきているのは嬉しいですね。
肯定的な意見でもそれに反対する意見でも、
この物件に対して興味があるから書き込みをしている
ということでしょうかね。
検討されている方は結局は価格の判断に困っているのだと推察します。
この価格で買っていいのか、もっと安くなるんだろうか。
よくよく考えて悩んで結論を出すべきだと思います。
悩んでいる人が相談できるような掲示板になるといいですね。
114さんへ。
113です。
私はこの物件が悪い物件だと思いません。
しかし、1年以上・・・(2年突入しますか?)売れないのはなぜでしょうか?
私には見えない・知りえない理由があるのでしょう。
114さんはなぜだと思いますか?
値引きや価格がどうのこうのと言う問題では無いと思います。
いつまでも空き家の多いマンションは不気味です。
とは言え、叩き売りをすれば住民のモチベーションは下がります。
セコムさん失速しないでね。
皆さんへ:
サムプライム問題を皮切りに金融の問題が取りざたされています。
日本経済により、収入は↑に向かわず→↓でしょうか。(人によりますが)
とにかく物価は↑です。家庭はアップアップです。
こんな中、いまマイホームを手に入れるのは得策でしょうか?
土地の値段や金利はかなりシビアになります。
20数年前にマイホーム購入して涙を流した人もいらっしゃいますからね。
冷やかし・上げ足なしで意見聞きたいです。
114です。
今武蔵浦和では新築物件の供給が多いですから、
そこで迷って決断できない方もいるのではないでしょうか。
田島通り沿いにヒューマンランドの物件が結構前に完成しています。
販売の目処は立っていませんが、価格期待も含めて待っている方もいるでしょう。
その隣に建設が始まったイニシア武蔵浦和も来年9月から販売開始です。
これだけ不動産の販売不振と経済情勢の悪化が顕著になると、
様子見が増えるのも致し方ない思います。
他の物件を悪く言うのは本位ではありませんが、
ヒューマンランドは上記物件の影響により死に体で、別物件の工事も止まっているようです。
コスモスイニシアは昨日の株価は62円と聞きました。
景気の悪化によりご自身の収入に不安を感じるのであれば厳しいですが、
支払いに目処がつくのであれば景気の悪化を活用したら良いと思います。
金利もそうですよね。
最終的にはこの物件をどれだけ気に入ったかということだと思います。
私は埼京線沿線でかなりの数見ましたが、値下げ交渉の結果納得できる価格だったので、
決めようと思っています。
購入検討の皆様方、内谷4丁目は自治会も役員の方のご努力もあってしっかりしてるし、地域住民としてはこの地域はお勧めできますよ。
是非、安心して引っ越しておいでください。
以前にも書き込みましたが、地域住民としてはよりよい地域コミュニティの醸成が大切であると考えています。
ゴーストマンションのままではなく、なるべく早く完売できるように応援したいところですが、この経済状況では大変ですね。
セコムさんには底力を見せ付けるように、思い切った販売戦略を期待したいところです。いつまでも在庫を持ち続ける訳にもいかないでしょうから、市場ニーズに柔軟に対応した価格設定にする必要がありますね。もう一声ってところでしょうか。
115さんの問いかけについてですが、
私は116さんの考え方に近いですかね。
自分の収入と今後の生活上の支出のバランスさえ取れるのであれば、いまは買いの時期に入ってきたと思います。
私は新しい住まい探しは本当に一期一会だと思っています。なかなか自分で納得のいく物件と出会うのは難しいことではないでしょうか。
ご自分の経済状況を検討の上で、家族や自分のライフスタイルに合った住まい選びができると確信できればそれで決断してよいと思います。
また、金利もこの景気では当分上げられる状況にないのではないでしょうか。
セコムさんに十分に値引きに応じてもらって、ゆっくりしっかり考えて検討されたらよいと思います。
>>115さん
悪くないけれど決定的な魅力がないところが理由ではないでしょうか?
いま売れていないマンションの多くがこの理由のような気がします。
さらに越谷方面や朝霞方面、浦和以北でそれぞれ開発が進んでしまっているため、
そこからの住民を取り込みにくくなっているのも一因にあると思います。
今でこそ再計画で武蔵浦和駅近辺はすごいですけど、元々倉庫(北戸田もそう)とたんぼ。
昔から人があまり住んでなかったところは、駅から離れると、
親族が近くに住んでるからというニーズもあまり期待できません。
また、武蔵浦和を買う人は将来の資産価値を考慮する人も少なくないので、
やはり駅近辺というニーズが多いのかもしれませんね。
武蔵浦和は5〜6件物件あってライバルも多くどこも駅から実質15〜20分コースでしょうか。
あとは外観。セコムだけに防犯上、地味な作りと色にしたのかは分からないですが、
グレーというより、ねずみ色なのでどんよりした雰囲気を受けます。
そして価格設定。2500万〜4100万でも私だったら、ん〜っと思います。
>118さん
結局は値引き頼みというところですね。
ただここのように親会社が上場企業のところは、決算も連結だと思うから
思い切った値引きはむずかしいと思いますよ。
不動産は値段が張るから、連結で損失がストレートに親会社の収支に反映するからね。
特にここは今販売中のマンション全てが、元々高い上にこの市況で全然売れていない様子・・・。
埼玉県内のマンションは全て全滅と言ってもいい位悪い状況のようだしね。
たぶん中途半端な条件を掲示して、納得したお客さんにだけ個別に契約しているのが現状では・。
もし、期待するような値引きがあるとすれば、マンション事業から撤退する等の
大きな経営判断があった場合の時のみと想定します。
その場合も、違った意味で資産価値的に疑問符がついてしまいます。
正直、このマンション近辺の相場・駅からの距離・竣工在庫になってからの日数を勘案すると
正価から17〜20%位の大幅な調整がないと、販売状況も改善しないと思います。
ただ全戸そのレベルまでの調整ができるとは到底思えないし、個別であったとしても
マンション内での購入価格・単価が大幅に違う人同士がコミュニティを形成するわけで
せっかくの待望のマイホームで、本当に気持ちよく暮らしていけるのかなと思ってしまいます。
以前、検討したことがありましたが、別の中古物件を選択しました。(すでに3か月以上たってます)。こちら悪くはないと思います。私の場合ですと、公団の72㎡に住んでいたので、マイホームで同面積の部屋は価格上アウトでした。駅・周辺環境などいろいろあるとは思いますが − 大きいほど長く住めますよ。できれば80㎡以上をお勧めします。