ライオンズなので、ブランド力で売れそうな気がしていました。
上福岡ではかなりグレードの高い物件だと思います。
後は、ほかの地域との兼ね合いで納得できる条件なのかどうか、ということになりそうです。
駅から徒歩2分なんて近すぎるくらいなのにアダになるってどうしてですか?
駅が近いと高いから売れなくなるのでしょうか。
それも困ったもんです。
駅がちかければ、遠くまで歩く必要もないからね。
車が無いと尚更なんですよ。
特に重たい荷物を持っていると本当にそう思います。
駅から徒歩2分のデメリットとなるものは、やはり騒音問題ということでしょうか。
確かに駅から近いことでメリットも多くありますが逆にデメリットなども
ありますからね。むしろ完璧な環境の物件というのは少ないです。
メリットとしては、マンション付近に飲食店が充実しているんですよね。
例えば「定食 つるや」「台湾料理店 首都台湾料理」
「居酒屋 (千年の宴) (よし川)」「らーめん 花月」「鍋 千年のお鍋 」
「寿司 はながさ」「イタリアン クッチーナ」「ケーキ パステル洋菓子店」
他書き切れないほどすべてのジャンルの料理が徒歩圏内に多くあります。
駅から5分くらいまでに商業施設があって、5〜10分くらいに住宅地があるのがいいね。商業地域にあるマンションは治安も悪いし、騒音もあるからね。
それにしても入居してる部屋少ないね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
購入済みでまだ入居してない人もいるんじゃないですか。
家の近くの新築マンションだって、はじめはそんな感じで夜不気味でしたよ。
完売後半年位たってようやく明かりや洗濯物が増えて生活感が出た感じでした。
飲食店が周辺にあるのはいいのではないでしょうか?
同じ建物の中にあるわけではないのでデメリットはないように思えます。
現在は11戸が売出し中なんですかね?
駅まで近いのでそれは良いのですがお値段がそれなりにしてしまうから?
同じ建物の中じゃなくたって、臭いや虫は来るでしょう。
1人暮らしのワンルームマンションならともかく、美味しい飲食店が沢山あるのってどうでしょう?
高いマンション買っちゃったらなおさら、奥さんの手料理で節約したほうがいいんじゃないですか?
マンション周辺の飲食店の充実は利点としか思えませんが、
そう考えられない方もいらっしゃるんですね。
何も毎日食べ歩く訳ではなく、たまに外食する際の選択肢が
多ければ多いほど嬉しいと考えるのが普通ではないでしょうか。
飲食店以外にも駅近でクリニックが近いのも利点だと感じます。
家の近く(徒歩3分くらい)にも中華料理屋や焼肉屋さんがありますが、
窓開けとくと風にのって焼肉の臭いや油の臭いが入ってきます。部屋の中にも洗濯物にも臭いがつきます。かなりのストレスです。
徒歩3分で約250~300メートルって、かなりの早歩きですね。
不動産屋でも分速80メートルで計算してるでしょ。
私は小学校の時に人が1時間で歩ける距離は4キロメートルって習いましたから、
その計算でいくと3分で200メートルです。
契約前に現地調査をしなかったのですか?
近隣に飲食店(特に煙が出る焼肉屋、焼き鳥屋、中華料理屋)があれば、臭いが漂ってくるかも・・・
と予見できたかも知れませんよ。
私は火事の可能性、ゴキ○リが出てくる可能性、夏場の残飯等による悪臭を避けたいので、
そばに飲食店がある物件はパスしています。
事実の情報は参考にはなります。
まあたしかに飲食店はできれば近くには無いほうがいい・・かな。
それにしても上福岡駅2分とは所謂エキチカ。この近さは誰も不満は持たないと思います。マンションは立地と利便性と聞いたことがあるものですからこれを踏まえて見ると、まさに該当マンションだなあと。
即入居可ってことは行けば見れるってことですよね。
基礎構造は地下26メートルまでの長い杭を合計10本打ち込んでいるんですね。
最も地盤が良い場所だと直接基礎(べた基礎)になるそうですが、どちらが安心なのでしょう?
建築関係のサイトで読んだ事がありますが、直接基礎は地震の際地盤沈下や液状化現象で
建物が傾いたりするそうです。
今の2戸は再登録住戸というふうになっているので、キャンセルがあった部屋ということなのかな。
キャンセルの部屋ってわりと条件が良かったりするんですけれど
今販売中の所はどうなんでしょ??
どちらにしてもゴールが見えつつある感じですねぇ。
駅近なので注目度は高いでしょうね。
ここアルコープが広くていい。
ワイドスパンだし。
リビングダイニングにも収納があるので便利。
生活しやすそうなレイアウト設計ですね。
実際に気になる部屋が直に確認できるのもいい。
周辺環境は、実際にあるいてみてチェックですね。
結局今のところは販売数は8戸とのこと。駐車場の空きはもう既にないそうです。
とはいえ、駅に近いので車の出番もそこまでは無さそうですけれども。
買物に関してはもう十分すぎるくらいだし、
クリニックもあるしで
自転車すらあまり出番がないのでは!?という感じじゃないかしら。
私も今は病気の関係で車の免許は持っていません。
車がないと不便と感じることもありますが、だいぶ慣れました。
仕事で使う方は別ですが、無ければない生活になれるような気がします。
駅が近く、徒歩や自転車で行ける距離に大型商業施設があれば車は不要ですねぇ。
また、お子さんがいらっしゃれば夜間救急のある病院が近いとか。
そのような環境であれば車を持たない生活も成立すると思いますが、駅だけ近くても買い物施設が何もないような場所であれば無理ですよね。
たまに車に乗る程度の人ならこの立地なら手放すのでは?
微妙に乗る程度の人だと、駅からもう少し離れたところにマンションがあるならば維持する選択になるのではないかと思われます。
普段通勤は電車であるにしても休日はここだと車を使う人多いように思えますがね
買物もそうだし遊びに行くのもそうだし
車持っている人も多い地域です
あそこらへんなら近隣駐車場2万前後かな?
月に数回乗るだけなら
年間の駐車場、保険、税金、ガソリン代車検その他足して計算してみると良いと思います。
うちは一回乗るのに25000円くらい。
ホコリまみれ乗るより綺麗なレンタカー借りたほうが得かもね。
まあ同じようにマイホーム買うより賃貸のほうが計算的には得って話になっちゃうけど。
月に数度程度しか乗らないのなら
レンタカーでもイイかっていう風になっていきますよね
毎週末、がっつり乗るのなら、利便性とか考えても
やはり所有していたほうが良さそうですが
駅に近い場所なので通勤に際しては
自転車すら使わないですが
大きな買い物となるとどうしてもこの周辺で
済ますという訳ではないのが悩ましいところかなと
捉えております
駅から近いですね。
広さも狭くないですし、住戸数も少ないので気になっています。
生活利便施設も近くなので、便利ですね。
全住戸、南向きなのでそれもいいです。
池袋まで、近いのでビックリしました。
間取りも田の字じゃないのが、いい。
駅から近いということは大きな購買の理由になると思います。
ライオンズ、ということも人気の理由になっていると感じています。
後は価格などがこのあたりの地域でお買い得かどうか、ということでしょうか。
マンションのお値段ってここのところ上がっていることを鑑みると、ちょっと前よりも高めなような気がしても相場なりだったりすることもあるのだろうかとも思えます。
そうか。あまり普段乗らない人はレンタカーを使えばいいのか。レンタカーのお店が近くにあるのは駅近物件ならではかもしれないですね。
繁忙期は早めに予約しておいた方が良いでしょうが、普段は禁煙車とかこだわらなければ気軽に借りられると思います。
そうですね、デザイン悪くないようですね。ネットで見ただけですが。
エントランスも明るくてすっきりした感じに見えます。
都内主要駅まで30分から40分なら十分電車通勤圏かと思いますが、電車が混むのは辛いかな。
駅まで近くてバスを利用する必要がないのは楽なほうだと思いますけどね。
都心に向かう電車だととこも朝混みますからこの辺にすむ人は基本みんな割り切っているんじゃないですか?
1時間かからないだけまだいいというか。
どこか乗り換えポイントなんかで座れる可能性があると
本当は良いんですがそういう事ってありますかネ???
急行使えばとりあえずは30分で着く。
ベランダが電車から丸見えなのが気になります。
バルコニーの部分のデザインにもよりますけど。
必ず、カーテンは、必須ですね。
よく気にして電車に乗ると隣接しているマンションのべランダを見るのですが、カーテンんが開いていると、中が丸見えです。
昼間は意外と外の方が明るいから大丈夫そうな感じはしますが
少し暗くなって部屋の明かりをつけた時にカーテンを同時に閉める形にした方がいいのかな~と思いました。
昼でも電気をつけるときにはせめてレースのカーテンを閉めたりした方がいいかもデス。
限定1戸ですがモデルルームの部屋を家具つきで販売しているのですね。
9月1日からモデルルームとして使用しているそうですが、内装の汚れや傷はどのくらいになるでしょう?
確か傷がついていても修繕せずにそのまま引き渡しになるんですよね。
公式サイトにモニター募集と書いてあったので、
一定期間マンションに住んで感想をレポートするのかと
思えば、ただ単にモデルルームを見学してアンケートに
答えるだけでした。
これって普通のモデルルーム見学ですよね(^_^;)
このあたりだとそこまで車がなくても普通に
生活出来そうな環境でしょうか。
駅近物件ではありますが、朝とか混みそうですかね。
レイアウトも整っていてデザインが綺麗なマンションだと思います。
>387さん
確かにww
どこのマンションかは忘れてしまいましたが、1年間実際に住んでみてレポートを提出する事で分譲価格が格安になる物件がありましたよ。
購入前提ですが、モデルルームとして使われた住戸よりはモニターが嬉しいですよね。
公式サイトで設備・仕様を見ております。
トイレですが、手摺がついているのは良いと感じますがタンクつきなんですね。
タンクレスの方がすっきりして掃除もしやすいと感じますが、機能的にはどちらも同じなのでしょうか?
1フロア3邸ですが、やはり角住戸のほうがワイドスパンでいいですね。
金額はその分、上乗せされるでしょうが、少しくらいの違いなら角住戸のほうがいいです。
ここは、細々とした収納があり、便利そう。
できるだけ外付で色々、物を置きたくないですからね。
商店街も近くにありますし、スーパーも近所にありますから利便性もいいですし、
子育てもしやすそうですよね
ワンフロアに3戸で、角重度率も高いんですね
駅からも近いので、通勤にも便利ですね
駅から近いのがここは、ベランダ側が駅のホームとた対面する感じになるので、ホームや電車の中から見えますよね。
カーテンは、開けられないですね。
マンションの内容は悪くないですが、立地的にそこが気になります。
個人的には、この駅近が魅力ですね。
やはり、少し不具合に感じる点があっても、生活していく上で、駅から近い立地というのは財産です。
ここは、買物施設も徒歩近で24時間の西友がありますし、いいと思います。
閑静な環境でも、不便な立地は生活するには向かないです。
あと3部屋ですか。
中住戸はないという事でいいのでしょうか?
あるのは角部屋ということ?
公式サイトを見ると、まだ4LDKの部屋はあると判断できるのだが、
それでいいのでしょうか。
広い部屋だから需要があるのかなぁと単純に思っていたけれど、
そこまで広さを求めないのと、
価格的な面があるのかなぁ。
駅からバルコニーが丸見えなのでしょうか。自分もそこが気になりそうです。
駅から近いのはいいですが、丸見えとなると
日中でもカーテンを開けるのに渋ってしまいそうですね。
特に低層階は人が中にいるのも見えてしまいそう。
私は高層階に住んでるのでベランダは薄いスケルトンですが低層階のお部屋はベランダがスケルトンではないので見えないと思いますよ。
毎朝、通勤で駅ホームからマンション見てますけどほとんど見えないし気にならないです。
それから、ガラスは熱を遮る特殊加工で作られているみたいなので暑くならずに快適です。
何と言っても、富士山が大きく見えてサイコーです!