- 掲示板
世帯収入が1200万未満または2000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~2000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
生活感スレですので、学歴ネタは却下です。
※執拗な煽り・荒らし書き込みにはスルー対応厳守で。
[スレ作成日時]2012-09-11 11:07:52
世帯収入が1200万未満または2000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~2000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
生活感スレですので、学歴ネタは却下です。
※執拗な煽り・荒らし書き込みにはスルー対応厳守で。
[スレ作成日時]2012-09-11 11:07:52
社員が自分だけの小さい会社を経営。
給与は1200万。
内訳:毎月 社保100,828円 所得税103,890 住民税68500円
妻は団体職員で600万。
内訳分からず。
子供1人
その他会社経費計上は月50万円程。
自宅 マンション 9000万(うちローン7500万 管理費込み毎月26万ほど。)
車 ベンツCLS350 12年式
ボルボV70 07年式
国内旅行 今年6回 箱根2回、蓼科、軽井沢、北海道2回、
海外旅行 今年1回 グアム
5年税務署来てないから、そろそろかなと待ってます。
一人の会社で、ずっと黒字でまともに法人税も払ってますからね。
追徴されるお金はないでしょう。どうぞ、探し当てて来てください。
赤字の会社より黒字の会社や利益がとんとんの会社を、税務署は頑張って粗を探し出しますよ。
赤字会社は、赤字が消えるだけの可能性もあるが、黒字会社からは、確実に徴収できますからね。
そんな当たり前のこと、会社経営していれば誰でもわかります。
こちらは、節税はしても脱税はいっさいしていません。いつ税務署が来ても、全く困ることはありません。
そのために、毎月税理士にお金を払い、また自分で税について勉強して、節税をしてるわけです。
世帯年収1600万円(自分35 歳年収1100万円、妻34歳年収500万円)、
子供2人(4歳、1歳)。貯蓄1000万円、ローン残債3800万円。
ローン残債もあるし、子供の将来の教育資金なども考えたら余裕なし。
車を持つにも都内だから維持費も高いし、当分買えない。
旅行も1人目の子供が生まれてから一度も行っていない。
まぁ旅行は経済的な理由というより、仕事が忙しくて休みが取れない
ことの方が大きい。
普段の生活は特に節約しているわけでもないが、贅沢もしていない。
週末に家族で外食するのが、唯一の息抜き。と言っても子供が小さい
から、チェーン店やファミレスばかりだけど。
こんな生活なので貯金は年間450万円くらい。
経済的に貧しいとは思わないけど、直近4年はろくに休みも取れず
残業も年間900〜1000時間が続いているから、身も心もボロボロ。
さすがに最近鬱っぽいなと自分で思うようになった。
仕事とプライベートをバランス良くマネージして、それなりの
収入がある方々が羨ましい。
社員が自分だけの小さい会社を経営していました。
当時給与は1200万。
内訳:毎月 社保100,828円 所得税103,890 住民税68500円
当時前妻は専門職で600万。
内訳分からず。
子供なし。
その他会社経費計上は月50〜80万円程。
自宅 マンション 9000万ぐらい(住宅ローン6000万) に住んでいました。
車 ベンツ
BMW
に乗っていました。
国内旅行 毎年 箱根 、蓼科、軽井沢、ハウステンボス、石垣
海外旅行 毎年 カハラ コオリナ 台北
行っていましたが
取引先の手形を被り離婚しました。
借入金が多かったので自宅は任意売却しました。
今彼女として前妻がいます。
裏書きは恐いね。再起中で世帯合算すると今この年収だよ。
私も妻の年収を加えてこのレンジです。
妻の許しもなければ車の買い替えもできません。
(しかも国産の400万ぐらいが上限)
6000万以上借金すると完済するまでは明らかに下級階級生活です。
単独でこの年収にギリで、嫁のパート収入を足すと越えます。
それでも結構、嫁の力は強いです。
ダブルインカム最強とのたまう若者よ、女というものは子どもを産み育てるとともに強くなる。
自分で生きていける、家族を養う力量を備えよ。
それでなくとも、女は強いのだから。
サラリーマンでは、あまり手形取引がどのようなものかわからないでしょう。ましてや、このスレのサラリーマンはそれなりの会社で勤めてるだろうし、関係ない妄想君は資金繰りなんて関係ないだろうし。上場企業で手形を振りだしているのは、私の知る限りではゼネコンくらいです。
年収1000万円以上の人口は150万人くらいはいるみたいだよ。
http://nensyu-labo.com/heikin_kaisou.htm
その多くが世帯持ちだとすると、やっぱり300~400万人くらいはいるんじゃないのかな。
やっぱり300~400万人くらいはいるんじゃないのかな。実感としていないと思うね。仕事柄全国に毎週
飛び、都内でも大きな家から高級車がなくなり、
都内タワーマンションからも高級車が消えています。
地方では高額品の消費はほとんどあり得ません。
きっと二極化してるね。
二世帯住宅はうちは無理。
嫁が嫁の母親とケンカをしている所をみます。
義母に家事の手伝いをお願いしていますが、嫁はなぜキッチンのタオルを毎日替えないのか、ご飯炊き過ぎとかつまらない事で揉めます。
今は、暴力(戦争)がないから、女性が解放されている。
そして彼女たちの本性は、自己中心的。
守ってもらわなくても、男女雇用機会均等法にも守られ、生きていける平和な世の中だから、好き勝手なことをやります。
それなりの容貌なら必然的に男は寄ってくるし、我慢なんか必要ない。
自分の親にさえ敬意を払わない。払えば老後の面倒さえ見なければならないし。
我々男は、そのはざまで揺れ動くのです。
163は、自分は年収があるから喧嘩しないと思ってるのですか?
興味深い認識ですね。もう少しその理由を詳しく書いていただけませんか?
念のためですが
もし、もし、あなたがこの年収レンジ外なら書き込みは遠慮することになってます。その場合、余計なお世話だ、ということです。
163は、自分は年収があるから喧嘩しないと思ってるのですか? 私も163と同じ意見でしたよ。過去形ですがね。年収が高くなれば、金銭的余裕から喧嘩しない
と思いましたが、当たり前の様に浪費する妻が育ってしまいました。結婚した頃の慎ましいあの頃の妻は
いません。
金持ち喧嘩せず、といいますが、
どうでもいい無益なことに関しては確かにその傾向があります。
ただし、金持ちほど金にこだわりがありますから、
お金の関わることに関しては徹底的に喧嘩します。
仕事で喧嘩をするのは職種によるのでは?
他人に厳しく、さらに自分にはその何倍も厳しいプロ魂が要求される職種なんでしょう。
ダルビッシュや桑田真澄、中田英寿みたいな感じ?
私の場合は、我慢ばかりですね。
特に嫁に対して。
仕事大好き人間でもないので、これから趣味を充実させたいです。
大企業だと1500万は到達しても例えば3000万とか到達するのは確立的にはかなり絶望的(外資系証券とかあとは社長レベルにならないとだめ)
起業してこの年収が継続しているようなら、今後3000万くらいならかなりの確立で届くでしょう。サラリーマンで言えば課長になるくらいの確率。1億だったら順調に出世しているサラリーマンが部長クラスになるくらいの確率か?
ただ10億となるとサラリーマンが大企業の社長になるくらいの確立ですね。
30でこの年収に達しました。医師です。仕事は普通にやってます。
国立ですから受験勉強は多分人一倍やったことになるんでしょうね。
嫁には頭が上がりません。ローンきついので小遣いは月1万(飲み会諸経費別)の完全管理に近いです。
単独でこのレンジは超えられないだろうけど、下回ることもないと思います。
182さんとは同業者で、卒後10年ほどです。
私の場合、研修医が終わってすぐ、医局人事で地方に行かされた20代後半の時にこのレンジに入りましたが、2年で大学に戻り、ここから落ちました。
その後も普通以上に仕事はしてきましたが、自分のやりたいことを優先して病院を選んできたため、30半ばでもまだ単独ではここのちょっと下。今は夫(普通のサラリーマンです)との世帯年収で、ようやくこのスレの住人です。
182さんの奥様はお強いのですね。
うちの場合、住宅ローンは私が単独で払っていますが、ほかは完全に別財布です。
私より早く帰るので、毎日ごはんを作り掃除をし、時にはお弁当まで作ってくれるいい夫です。
医者の世界も大変ですね。
私は弁護士で30歳頃からこのレンジですが、今の事務所ではこれ以上は望めません。
そろそろ独立したいのですが、経営センスがないので正直躊躇してしまいます。
公認会計士もたいへんですよ。
会計士の資格があっても、なかなか大企業の仕事はもらえないから、独立したとしても税理士の仕事ぐらいしかありません。
資格を取得するより、仕事をもらうことのほうがたいへんなんですよね。
連投すみません。
ちなみに医療崩壊の形はいろいろありますが、
例えば、医者が労働基準法に沿って働くようになることです。
主治医がもし当直だと、明けは一日休みなので、体調が悪くても主治医にみてもらえない。他の先生のとこも、労働中の医師数が少なくなるので激混みになります。
くだらないかもしれませんが私自身年収は1800以上ありますが、普段は御亡くなりになられた金子さんのような節約家だと思います。
しかし、マンションを購入する時など金の桁数が違うと金銭感覚が麻痺してしまいます。
具体的には一番マンションで高い最上階角部屋を買ったり、駐車場は一番高い良い場所を選んだり、造作家具やエコカラットなどのオプションを躊躇なく頼んだりしてしまいました。
同じような事はRV車を購入する時に今は全く開ける事がないサンルーフを付けたり、後部座席にTV付けたり、特別塗装したりして結局400万が標準仕様ののところ500万以上になってしまいました。
結婚式では海外で式を挙げただけでなく、日本に戻り披露宴もして、結局お返しを引いても500万以上使ってしまいました。
酒を飲むとおごりグセがひどくその日はご機嫌ですが次の日後悔します。病気ですかね?
今は住宅ローンが4000万残があり、月に繰り上げいれて60万返してます。
生活費は一部嫁がだしていますが、だいたい食費、光熱費で10から15万ぐらいで嫁がやり繰りしてます。
以前はゴルフが趣味で月に練習代、スクール代、プレー代、他の趣味で月に多いときで5万使ってましたが、子供が生まれてマンション購入してからまったく行かなくなりました。
外食はファミリーレストランを週一回程度で上記にはいれてません。
旅行は休日だけで関東近辺しか行けません。オムツが取れてないので、部屋風呂のある温泉を利用するた
め、一回の旅行が10万ぐらいかかりますがそれが3ヶ月に一回ぐらいです。
このスレのままですが生活状況を書くのは恥ずかしい物ですね。
ローン、保険等を除く生活費が30万。
夫の趣味車・バイク、アウトドア。
今の季節は天気が良ければ毎週出かけています。
妻の趣味ペット、園芸、料理。
ペットだけで3~5万。
旅行は国内オンリー。子供にあわせて年2回くらい。1回5~10万。
外食はランチが主。家族3人で1回5000円は超えない。
ディナーは年4~5回。1回5万は超えない。
夫はスーツ着る仕事ではないし、妻は専業主婦、子は小学生。特にかからない。
70歳定年予定。教育費は確保済み。
希望としてはあと1人子供が欲しい。
この年収でも、子どもの小さい人が多いようですね。
どちらかというと、子どもは小さいけど、年齢の高い人が多いのかなと思います。
子どもの小さいときは、あまりお金がかからないので、旅行や自分のことにお金を使うことができますね。
でも、子どもが小さいときは、旅行や自分の趣味などには、お金を使う暇がないですね。
小さな子どもといっしょの旅行はたいへんなので、車で公園などに行ったほうが子どもは喜びますよね。
小学校の高学年や中学校ぐらいから、とてもお金がかかるようになりますよ。
教育費だけでなく、旅行や食費もたくさんかかるようになります。
小さいときは、ファミリーレストランでもよかったかもしれないけど、大きくなると、食べるものにも贅沢になるからです。
旅行もテーマパークとかでなく九州や北海道に行くので、お金がとてもかかりますね。
子どもの習い事や進学塾の送迎などもありますが、時間には余裕があるので、趣味などは、子どもが大きくなってからできるようになりました。
貯金ですか。それこそ凡人でしょう。私は、プルデンシャルのドル建て積立生命保険に入ってますが、貯金をするより遥かにお金が増えます。現在34ですが、60で全ての解約返礼金は1億ほどです。会社で入っている、半損の保険も含めてですが。(自分に対する退職金3000万)皆さんこのように将来設計は書き込まないだけで、やっていると思いますよ。もちろん、子供のための保険なども。(20歳になったら解約返礼金500万)これらを払った上で旅行や外食、車等の贅沢品に若干お金を回せるのが、この年収レンジの人逹でしょう。