18さん 電気代だけの不安でしたら、当面、東電が電気代を下げる要素は殆ど無いと思います。むしろ電気代を上げる要素はいくらでも有ります。ですから今より電気代は上がるのではないでしょうか。たとえ国が東電に税金を投入しても限度があります。
火事リスクが下がるからいいんじゃないかと考えています>オール電化
それにしても本当に贅沢にゆったりと作られた間取りですよね
良い材質の物を使って
きれいに仕上げてもらいたいです。
28さんへ 最後の文章の「思っていたより高くないような気がしたので」と記載されていますが、それが各部屋の価格だとすれば私もその通りだと思います。価格を高く設定しているマンションの売れ行きが芳しくない、と聞いています。全部のマンションではないと思いますが。
遅くまで仕事大変ですね。健康には気おつけて下さい。
私もまだモデルルームに行っていないので、スケジュールを完全には把握していませんが、そろそろ「希望住戸要望書」の提出時期と正式価格の発表時期かもしれないので、その時期を確認してモデルルームへ行く日程を検討しています。
勤務先が平河町なので、よく前を通ります。確か、以前は平河中央ビルという小さなビル
があって、自民党の領袖だった山崎さんの事務所が入っていました。
平河町は千代田区の中でも一等地であり、マンション建設地は(平河町で最高の場所と
言われる)JA共済ビルの向かい側になりますから立地は良いと思います。
ただし、
三宅坂や赤坂方面と較べれば高台であることは間違いありませんが、建設地は地下鉄の
永田町駅から歩いて来るとなだらかな坂を下りたところになりますし、反対側の新宿通り
から来ると同じように-こちらは少しきつい-坂を下りたところになります。
したがって、あの近辺を歩いている限りでは高台という感じはしません。
むしろ、逆ではないかと思います。
とはいえ、とても良い場所であり、このようなところにマンション用地を入手することは
なかなか出来ないことでしょう。
28さんへ 29です
28さんの最後の文章の「思ったよりは高くないような気がしてきたので」と記載されているのを、私が勝手に部屋の価格と解釈してしまい、もし電気代の事でしたら、下記資料を参考にしてください。今現在の料金体系を基準にしています。
東電資料の抜粋
オール電化住宅(マンション)では、「電化上手」という料金体系になっていまして、19さんの仰る通り、夜間に割安な電気料金で、エコキュート貯湯タンクにお湯を貯めることが出来、昼間はその夜間作ったお湯を使用し、電気料金の節約をしています。
約85平米の広さで4人家族を想定しています。(月額料金)
オール電化 約13,800円
ガス併用 約19,300円
単純計算ですと、月額約5,500円の節約となります。
これはあくまでも、東電の考える標準家庭となります。28さんの様に昼間も電気をある程度使用されると、条件が異なってくると思われます。
買わない方が賢明。赤坂プリンスが建て替えでレジデンス棟ができるから。赤プリ跡地のほうが立地も良いし、敷地も広々で緑も多いし、眺望も良いからランドマークになるから資産価値も高い。昔パレロワイヤルに住んでたがあそこですら建て替えの話がある。マンションはこれから最高の立地にどんどん建設される。
34さん
実家が以前オール電化に住んでいて、今ガスの家に住み替えたのですが、やはり光熱費が
5000円近く違うと言っていました。おっしゃっている様に夜間は電気代が安いので
朝早く洗濯をしたり、家事をすませていたからあまり電気代がかからなかった様です。
ガスだとこういった時間に区切られているサービスはないですからね。
このご時世にオール電化がいいなんて関係者の宣伝でしょう。
当然値上げの影響をもっとも受ける訳で過去の話はあてになりません。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/naiyou/index-j.ht...
電気料金「安過ぎた」=原発ゼロで上昇へ―枝野経産相
枝野幸男経済産業相は30日、閣議後の記者会見で、従来の電気料金には原発事故のコストなどが含まれていないことから「今までが安過ぎた。間違った料金を取っていた」との認識を示した。2030年代の原発ゼロを進める中で、電気料金は今後上昇するとの見方を示した。(時事通信)
今の時代、原発をどんどん作って電気料金を下げようなんていう人はいないでしょ
原発ゼロを目指して、今後電気料金はどんどん上がるんだよ。
オール電化とか馬鹿げてる
このご時世に東電の資料を信じる人がまだ存在することに
驚きました。
まあ信じる信じないは人それぞれなのでいいですが、、
震災の教訓ってないんですかね。。
リスク回避の観点からすればガス、電気両方あるのがベストだと
思います。長期に渡る停電の時はどうなるのでしょうかね。
私はオール電化のマンションから電気ガス併用の同じ地域のマンションに引っ越しましたが、
約5000円位光熱費が下がりましたよ。
お風呂のシャワーが水からお湯になるスピードがオール電化のほうが速かったことくらいしかメリットがないです。
オール電化住宅が今後問題になるかもしれない危惧は捨てきれませんね。
ただ今の時代、電気のない生活にどれだけ絶えられるのかと言うこともあると思う。
単純に電気は照明にもかかわってくる部分。
今は江戸時代ではないのです。生まれたときから夜も家の中は明るいのが常識、という時代になってしまっています。
僅かながら稼動している風力発電、火力発電、そして太陽光発電など、電気のあり方と言うのは改めて問われていくでしょう。
登別およびその周辺の停電を見ていてもそうだけど、あの自体はどこにでも起こりうることなんですよね。
うちの親戚も「雷が落ちた」「鉄塔が倒れた」と日本中出張に回っています。
でも電気の方がガスよりも復旧が早いんですよね。
ガスは使えるのに少し時間がかかります。
単身者ならガスをあまり使わないのでオール電化でもいいと思ったのですが、
ここはファミリータイプなんですね。
だとするとオール電化だとかなりのデメリットですよね
だから電気の復旧早いと何がメリットなの?
ガスと電気で違いが出るところって、調理・風呂・床暖房。
調理は、卓上コンロ、電磁調理器具やホットプレートなどでどうとでも対応できる。
風呂は地震の想定なら上下水道の復旧が一番遅いから、電気が使えるようになってもどうせ入れない。
結局、床暖房だけ。これも緊急時ならエアコンで暖房すればいいし。
今どれだけ電気に埋もれて生きているかと言うことですよね。
雪国なんて電気なかったら電気を使う石油ストーブも多いから大変ですよ。
今年は登別の停電でカセットコンロストーブやポータブルストーブが売れているらしいです。
こたつも基本的に電気を使いますし、炊飯器、電子レンジ、冷蔵庫、パソコン、洗濯機、エアコンなどなど冬に電気が使えなくなると困るものもありますよね。
ただエコキュートは壊れやすいという人もいるから賛否両論みたいですよね。
公式HPでオール電化採用についてのページが更新されてますね。
不安の声が多く出てるということでしょうか?
復旧に6日かかる…というのは最短で、ですよね。
でもきちんと考えられて想定されてるのは少し安心感ある…かな。
ところで、「区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定」というのはいかがですか?
マンションに住んだことがないのであまり想像がつきにくいんですが…
どの管理会社に委託になるのかで変わってくるのでしょうか?
それとも住人の管理組合がほぼ方針を決めていくもの?
66戸だったら余り多くもないし…話もまとめやすくなるんでしょうか?
「区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定」の一文自体は殆どのマンションの物件概要に記載されているので、怪しい内容ではないと思います。
最初、区分所有者(居住人)全員がマンション運営に精通しているわけではないので、管理会社が管理規約や修繕計画のたたき台を作成して、居住人に提出します。居住人で管理会社が提出した色々な書類に修正を加えて最終案が完成します。
普通、最初の管理会社は売主の子会社が多いのですが、管理会社によっては、良し悪しがあります。私の居住しているマンションも最初、売主の子会社だったのですが、対応が悪かったので別の売主とは関係のない管理会社に変更しました。それからは担当者も良かったのか非常にスムーズな対応をしてくれ、マンションの住み心地も良くなりました。マンションに居住する上において管理会社は非常に大事な要素です。
居住人全員で構成される毎年開催される管理組合総会には管理会社も出席して、総会の内容を議事録として管理会社が提出します。この総会で動議がだされた内容については、居住人で討議し管理会社はアドバイザーとして意見を述べる事はありますが、あくまでも主体は居住人です。
この管理組合総会とは別に、数人で構成される理事会があり、この理事会で細々な事が決定されます。しかし、一番決定権があるのは管理組合総会です。
>>61
>そうするとこちらは如何なものでしょうか?
高級物件の場合、外観・外構、特にエントランスの「たたずまい」が重要なのは確かです
接道からの引きとかキャノピー、ホール内の空間創造、等など...
ただ@500万円クラスの世界では
何かがある/なしではなく、すべてセンスの問題ですから
それはあなたが判断するべきことです
もし「自分ではわからない、自信がない」とおっしゃるのであれば
このクラスの不動産を購入するのは避けた方がよろしいかと思います
もし、資産価値云々と考えて億ションを購入するつもりであれば
物件よりも先に、あなを導く師となる方を探された方がよろしいかと思います
あと、一般に鹿島の高級マンションは、四角くて白く、石っぽい建物が多い
エントランスは控えめで、派手好きな方は好まれない意匠
そして何故か間取りの評価が良くない傾向があります
自社販売の時は、部材は奢っていいモノを使いますが
ここはどーなんでしょーね?外観も石よりはガラスの印象が強いよーですし
TRと玄関外に書かれているのは
トランクルームのことなのでしょうか?
かなり大きいように感じます。
アウトドア用品やお子さんがいる方だとベビーカーを
置いておくのにいいでしょうね。
TRはトランクルームですね。玄関近くにトランクルームが有る場合普通その部屋専用が多いです。地下等に纏めてある場合は賃貸料を支払い借りる場合が多いですね。
私の居住しているマンションも玄関のすぐ近くに有り、賃料はありません。
自民党は、3年前の衆院選で、ぼろ負けしているので、急激に、国民の負担を求めるようなことを 急激にすることはないと思うが、来年の参院選で単独過半数に届くようなことがあったら、政官癒着でガラッと変わるでしょうね、気をつけなくちゃ。