妙蓮寺に30年以上前からあるおでんの八州屋が好きです。
高校生の時に良く家に帰りにここのおでんを買って食べながら帰ってました。
ちくわぶは1個55円と安いのに味がしみてて、美味しいです。
おでんの詰め合わせもあって種類は、焼きちくわ、厚揚げ、ごぼう巻、こんにゃく、がんもどき、じゃがいも
げそ巻き、ちくわぶ、だいこん、昆布、つみれ、うずら玉子巻、はんぺん、ボール(2こ)、さつまあげがあってなんと650円。
洒落たパン屋が2軒ほぼ同時期にオープンした。妙蓮寺の人は米よりパンが好きなようでどっちも繁盛してる。私はパンより米派・・・なのはいいとして、あと11戸も残ってるね。なんで下のほうから売れてるのが不思議。水道道気にしない人がいるんだねー。
妙蓮寺の商店街にあるお店まるみチキンの夏限定のカレーパンがおいしいです。
鶏専門店なので、鶏肉が安くていつも助かってます。
チューリップはものすごく大きいのに一個130円でお財布にもやさしいです。
最下層君の次はガソリンスタンド君・・?
ガソリンスタンドだったのは数年だし、かなり前だったと思うが・・
土壌入れ替えもしてるはずだから、問題ないよ。
地所なんだし、売る時はちゃんと説明があるでしょう。
それが信用できるとかできないとかは、もう反原発みたいなもんで、主義の問題だね。
>地所なんだし、売る時はちゃんと説明があるでしょう。
>それが信用できるとかできないとかは、もう反原発みたいなもんで、主義の問題だね。
その地所がやっちゃったんでしたよね
http://allabout.co.jp/gm/gc/29587/
>ガソリンスタンドのプロの石油屋と組んで作ったわけで。
元売りはガソリンスタンドはやるけど土壌はやらないよ
素人だね
ここガソリンスタンドあったね。懐かしいなあ。
そういえばオクト跡はサンクスが入るという噂があるけど、コンビニできたら便利だね。このへんコンビニないから。
でもコンビニって珍走団の溜まり場になる心配もあるんだよねえ・・・それだけは勘弁してもらいたいもんです。
元住吉の商店街は大きいよね。だけどよく見るとあまり価値を感じないチェーン店が多い。
ファスト系含め無駄にいろいろあるから、多種多様な人が広い地域から集まってきちゃう。
それに比べると妙蓮寺の商店街はとてもコンパクト。そもそも商店街と言うほど商店ないし?w
だけど生活するには不自由を感じないほどのお店があるし、本当に近い地域に住んでる住民だけで
成り立ってるから、アットホーム感があって顔見知りも多い。
どっちがいいかはまさに好みだね。
元住吉は駅構造が謎にダイナミックすぎてホームまで遠いのも好きになれないポイント。あと地盤。
大倉山は妙蓮寺とたいして変わらないけど、ここは日本なのに、エルム通りとか言って
ギリシア風に街並みを仕立てようとするセンスがちょっと好きになれないです。
(その点は元住吉のブレーメンやオズも同じかなw)
あと片側一車線のエルム通りを挟んで両側が分断されてる感があるのが惜しいよね。
車が通らない商店街のほうが一体的な雰囲気があって
買い物客もあっち行ったりこっち行ったりしやすいから。
妙蓮寺の駅前を殺風景と言うけど、駅前に寺の山門が構えてる風景は私は好きだけどね。
他にないでしょこんないい駅。まあそれも人それぞれ好みですね^^;
>163です。
週末に見てきました。
まず、妙蓮寺・・落ち着いた、いいところですね!
大倉山・元住吉・白楽もせっかくなので下りてみましたが、住むところとして考えると、
私は妙蓮寺が一番気に入りました。
それなのに、横浜からあんなに近いですし。かなり便利です。
改札とホームの距離も、やはり地上駅は良いですね。
商店街も、ちゃんと栄えてましたね。
いまどき大手量販店以外の電器屋さんがあろうとは。
パン屋さん、ちょっと2軒が近すぎ、争いはないのかと心配してしまいましたが、
買って帰ったバゲットはおいしかったです。
そういえば、商店街+地上駅+線路向こうのお寺、というセット、
祖父母が住んでいた荏原町@大井町線に似ています。
で、マンション。これまた駅から近くて便利。
水道道ですが、どなたかもおっしゃってましたが、中からは意外と気になりませんでしたよ。
通行量にもよるとは思いますが・・
ガソリンスタンド跡の件は、説明もきちんとあり、私は特に問題ないと感じました。
一番気になったことといえば、戸数ゆえの管理費と修繕積立金でしょうか。
と言いつつ、かなり前向きです。
>217さん
戸建も好きなんですが、戸建に住む以上、家の前や植木を綺麗にしておかないと!という気がしてしまうもので。
今のところ、仕事をしているので、マンションで手抜きしようかな、なんて・・
長々と失礼いたしました。
近くにあったパークホームズくらいの余裕をもって建てたら良かったのでは、とは思いました…
敷地の使い方は、パークホームズの方が上手いと思うマンションが多い気がしますが、
あまり、魅力的な立地のが出てこないんですよね、
いろいろと難しいです。
ちなみに修繕積立金、5年後に2倍、10年後に3倍というように上がるそうで、そこだけちょっと怖いです。
近所に何でもあるのが価値があると考える人と
近所には何もないのが価値があると考える人がいると思うが
ここは後者の人向きなので、235さんには満足できないかも。
で、後者の人は何もない住環境にお金をかけようとするので、
何もないからといって安くはならないんだな。
「一種住専」というのがアピールポイントになる理由を考えた方がいいよ。
ずばり、欠点はなんですか?今まで斜め読みしたところだと
・水道道
・ガススタ跡
・新聞屋?
ってとこだと思うんですが、他にありますか?
スペックとかは問題ないって感じでしょうか。
山の向こうだなんて…
坂を登って綱島街道を渡ってから少し下ったところに火葬場がある。
わずか5、600メートル先を山の向こうなどと言いますか?
そういう言い方は誤解を与えかねませんから止した方がいいですよ。
火葬場付近が生活圏かどうかは、妙蓮寺のどこに住んでるかによります。
このマンションに住むなら、生活圏ではないでしょう。学区も違うし、商業施設もないし、車の通り道にもならない。尾根道の向こう側なので、実際「(小)山の向こう」という感覚ですね。
でもそもそも、煙の直撃でも受けない限り、近くに火葬場があったっていいと思う。人は病院で死ぬんだし。
5,600メートル先ですよ。
歩いて10分もかからないのですよ。
ぶらぶら散歩していたら火葬場の前だった、などということがあっても決しておかしくはないですね。
十分に生活圏内と言えるでしょう。
さびれ厨の次は火葬場厨?
あなた生活圏という言葉の意味わかってますか?
ふらふら駅の向こうに歩いて行くことはないと思いますが…
小学校まで30分かけて歩いてたみたいな人なのかなと思ってしまいます。
そもそも、綱島街道の向こうって、すごく遠いですよ、心理的に。
路線価とか見たら、「向こう」っていう意味がわかると思います。
JX日鉱日石エネルギー社のHPに以下の記載があります。
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2012/20130208_01_0940108.htm...
ガソリンスタンドの運営者ではなく元売りの自主調査によりガソリンスタンド跡地の土壌汚染が発見されたということは大いに問題というべきではないでしょうか。
とはいえ、本件では元売りが迅速に対応して早期に解決されたものと評価できます。
そのあたりはさすがはJX日鉱日石エネルギー、確かな対応策だと思います。
しかし、廃止されたガソリンスタンドの一般的な事象として考えた時、その土地が潜在的なリスクを抱えているということは否定できないと思います。
ここはデベの独自の調査はなされているのでしょうか?
ガソリンスタンドの運営者に過大な期待ができないのであれば、デベが独自の調査までやらないと安全ということは言えないように思うのですが、いかがでしょうか。
>ふらふら駅の向こうに歩いて行くことはないと思いますが…
ふらふらというのは為にする表現ですね。
それはともかく、散歩する人ならあるんじゃないんですか?
>そもそも、綱島街道の向こうって、すごく遠いですよ、心理的に。
>路線価とか見たら、「向こう」っていう意味がわかると思います。
心理的とか路線価とかが何の関係があるのかわかりませんが、要するに距離でしょう。
すごく遠いと思われるのは結構ですが、客観的には数100メートルの距離ですよ。
駅前と綱島街道は標高が30m近く違うんですよ。駅から綱島街道までは登りで、綱島街道を越えると今度は下り。
その下り途中に火葬場はあります。要するに駅から見て火葬場は丘の裏側にあたります。
直線距離で600m離れていて、しかも丘の裏側にある火葬場について日頃意識している人なんていませんよ?
火葬場の気配が感じられて嫌だという人が大多数を占めるなら、妙蓮寺の物件相場がこんなに高いはずがないですよw
妙蓮寺住人になって5年がたちます。
静かでのんびりしてて、でも横浜まではすぐで、
都内にも出やすくて、すごく気に入っています♪
風向きによっては、潮の香りがしたり、
汽笛の音も聞こえて、横浜なんだな~と感じます。
あとここって地盤が強いのかな~と。
一昨年の地震の時、恐る恐る家に帰ってきたら、
何も変化がなくて(物が落ちたり動いたりがなかった)驚きました。
以前、東白楽に住んでました。
菊名で特急から乗り換えて、各停に3駅乗るのが面倒な時は面倒で。
やっぱり急行くらい停まる駅じゃないとね!と、綱島に引っ越してみたけれど、
各停駅の落ち着きが恋しくて仕方ないです。
しかも急行って案外半端。
なんで、菊名で乗り換えて1駅の妙蓮寺に注目しなかったんだろう!
各停駅だし安いよね、
と思って、最近いろいろ見始めたんですが、
妙蓮寺ってお高いんですね。
見くびってました。ごめんなさい。
各停駅の魅力ってありますよね。多少不便でも落ち着いていて良かったりします。
公園が充実していて環境が良さそうですが、夜おそくの帰宅などは女性でも心配ないですか?公縁側を通らなければ特別心配ないでしょうか?
それと、横浜が近いとはいえ自転車は無理ですか?途中、山坂ありそうですしね。
あ、駐輪場リストも貼っておきます
http://www.yokohama-ankyo.or.jp/bicycle/park.html
横浜市営なので、一時利用、屋根つきのところで100円・・
でも、定期利用しかできないところもあるのでお気をつけて。
ちょっと行ってみるなら、東口の方がいいかもしれませんね。
ベイクオーターの駐輪場も使えますし。3時間くらいは無料だったかと・・
客層と言うのかどうかわからないけど、両方冷やかしで見に行った印象で言うと、
大口は、「賃貸だったけど、憧れの分譲マンションを」って人が多そうだった。
フラット35使えます!っていうアピールが大きかったのも大口。
大規模だから、間口広げないとね。
>どう考えても、横浜から離れられないのは資金力
横浜、みなとみらい、関内に勤めてる人がいることも想像できないんですかねえ
横国大の学長は妙蓮寺に住んでいましたよ
>地価も高いし、街並み、雰囲気、アドレス全てよい。
328を読んでその理由ってあなた読解力ゼロなんですけど・・・
地価が高い、アドレスが良い、そんなのは生活環境が良い街の条件にはならないでしょう?
なんで妙蓮寺アンチの方はこんなに頭が悪いのでしょうかねえ
みょーれんじ…昔からヨコハマのハイソな人たちが好んで住む場所だったから別におかしくないかもネ?
菊名池や白幡池があり、みなとみらいが見渡せたり、基本静かな住宅街だし、好まれる要素は多いカモ
だって学大、祐天寺、都立大全て環境よいよ。
学長が住んでるからなんなの?
そんな事いったらどこにだって偉い人はすんでるよ。
あなたにとって妙蓮寺が一番なんでしょ。
バカバカしい!
アンチなんて言われるほどここは注目されてませんよ。
色々な価値観の人がいるのでいいんじゃないですか。
横浜勤務でなかったり、妙蓮寺にかくて思い入れがなければ
客観的にみても学大や都立大って良いと思うけど。
人それぞれだよ。
そうですね。住んでいて落ち着く街というのは人それぞれですよね。
本当に客観的に見れるなら、そもそも妙蓮寺にケチをつけにこの板に来てる人が悪いと思いますけど笑。
ついでに個人的な感想を申し上げると、
都立大、学大、祐天寺は妙蓮寺よりも人も車も多く、家屋も密集していて鬱陶しいですよね。
これは用途地域の関係もあるでしょう。
妙蓮寺の場合、特に西側は広大な一種低層地域が広がっていますが、向こうはそうなっていない。
しかも同じ一種低層でも建ぺい/容積がこちらは50/100なのに対して、向こうは60/150なのも関係してますね。
まあそういうところを好む人もいるでしょう。
>駅前は淋しい感じで
駅前にパチンコやマックや牛丼屋がたくさんあれば淋しくないと感じるような人に妙蓮寺の良さは分からないですよ。
まさに価値観の違いといったところでしょう。
肯定派の人は落ち着いていることを魅力にしているようだが、駅前の雰囲気を見て落ち着いた町とは思えないが。
駅前の道は、狭い道の割に交通量が多く、行き交う人に気遣いながら歩くのが辛い。さらにその道には、自転車とバイクの路上駐車。休日はスーパーの駐車待ちの行列。一本奥の道に入ったら落ち着いた雰囲気になるのかも知れないが、そんなことは、ほとんどの他の駅でも同じでしよ。
あと、子供ができたことを考えると、まともなファーストフード、ファミレスのひとつぐらいあったほうが楽しみになる。駅前のファーストフード店は、まじめに分煙できてないからアウト。さらにまともな本屋とレンタルビデオ店ぐらいあってもいいと思うね。
肯定派が妙蓮寺を愛している気持ちは伝わってくるが、いまいち説得力に欠けるな。
>駅前の道は、狭い道の割に交通量が多く、行き交う人に気遣いながら歩くのが辛い。
>さらにその道には、自転車とバイクの路上駐車。
一方通行なだけまだ安心感あるほうだと思うけど。車も人もお互いに譲り合いながら通行するのは小さな町の風情でしょ。
道が細いからこそ街と人、人と人の距離が近くてそれが妙蓮寺独特の情緒を生んでるんだと思いますよ。
個人的には人に気遣いながら歩くのが辛いと感じたこともないし、自転車やバイク?の路駐が気になったこともないけど。
そういうのが気になる方は田園都市線がお薦めですよ。
>ファーストフード、ファミレス、レンタルビデオ、まともな本屋
妙蓮寺の乗降者数知ってます?
残念ですが妙蓮寺くらいの規模の街だとチェーン店はほとんど出店できません笑
それが妙蓮寺の良さでもあります。
マックがあったら、マナーの悪い高校生が入り浸ってしかたないですよ?
それにさすがに毎日子供に食べさせたいわけじゃないでしょう?
たまに子供に食べさせるなら、隣駅にあるくらいで丁度いいと思いますけど。
子供ができたとして、
ファーストフード・ファミレス・レンタルビデオ店が楽しみになるような生活はさせたくありません・・
自分も、人生で数えるほどしか行ったことないですし。
本屋さんも、本当に必要なら有隣堂くらい(横浜ローカル・・)行かないといけないし、
子供の頃にちょっと行くくらいなら、小さい本屋さんでいいし。
やっぱり価値観の差だと思う。
妙蓮寺の方々は、お金持ちの方が多いので
田園調布の方々と同じ、基本外食や買い物は車移動です。
周りに店が無くとも何ら不便は感じません。
大きな戸建、ゆったりとした町並み横浜の田園調布です。
妙蓮寺の方々は、お金持ちの方が多いので
田園調布の方々と同じ、基本外食や買い物は車移動です。
周りに店が無くとも何ら不便は感じません。
大きな戸建、ゆったりとした町並み横浜の田園調布です。
362です。
想定したいたものからしていないものまで、レスありがとうございます。
"落ち着いている"という言葉に違和感を覚えて書き込みましたが、少し理解できました。
予想ですが、主張される方は東白楽や反町と言った駅と比較して主張されているのでしょうね。そのような駅との比較であればそれらの主張は納得できます。あくまで近隣の駅と比較したときの話であって、その他の沿線に住んだことがある私から見て、声高にいうほど落ち着き、情緒、風情を感じないと思ったということです。
ファーストフード・ファミレス・レンタルビデオ店は、数ある楽しみの選択が増えるという意味ですよ。
私も月に数回から数ヶ月に一回ぐらいしか利用しません。休日の早朝にファーストフードで本読みながらコーヒー飲むとか、近所を散歩して子供と一緒にDVDを借りて帰ってくるといったuser experienceを想像するだけでわくわくしませんかね。健康を心配する方は、今年できた家系ラーメン屋の出店も反対だったのかな。
妙蓮寺にない店を挙げると、そんなものは自分に必要ないとか、横浜で済むのでいらないという反応がすごいのが、不思議です。挙げたお店ぐらいは今はないけど出来たらいいねというが素直な反応だと思いますが。
何もないに等しいような町に住む人が自分の町を喧伝しようとするとき、その何もないに等しいことを誇大に主張するしかないということです。
そのことが「落ち着いている」、「情緒がある」とか「教育上望ましくない店がない」とか「必要なものはそろっている」などといった表現となって表れてくる。
あの打ち捨てられたような駅舎を「究極バリアフリーな駅の構造」などとのたまうような方たちですからそのくらいのことは平気でしょう。
まあ、好きで住んでるんだからいいじゃないですか
もともとあった店が、過疎ってどんどん無くなっていった、というわけでもなく、
ないこと(何もない、というのにはやはり異論あり)を知った上でここを選んでるんで、
これからできるだろうという期待もしていません。むしろ、出来たら嫌ですね。
新川崎の人は知り合いに居ませんが、新川崎は、これからいろいろ出来ると思ってたのに期待外れで何もないという状況だと思われるので、ちょっと違うのではないですかね。
打ち捨てられたと言われても、駅はホントに便利なんだが・・
東京に引っ越すなら尾山台とか荏原町にしたいくらい(駅の構造酷似)
しかし、九品仏はあかん・・開かないドアがあるから(笑)
>ファーストフード・ファミレス・レンタルビデオ店は、数ある楽しみの選択が増えるという意味ですよ。
>私も月に数回から数ヶ月に一回ぐらいしか利用しません。
そしたら隣駅にあるくらいで丁度いいじゃん。いい加減頭悪いよ。
>あの打ち捨てられたような駅舎を「究極バリアフリーな駅の構造」などとのたまうような
アホなの?妙蓮寺駅は疑いようのない東横線一のバリアフリー構造じゃん。
年配の方や子連れやベビーカーのお母さんにとってどれだけ楽ちんか。
たとえば菊名と妙蓮寺の駅構造どっちが楽ちんかちょっと考えてみればわかるのに、、どんだけ想像力ないのよ??
しょせんその程度の人間でしかないあんたに妙蓮寺の良さは分からないよw
>そのことが「落ち着いている」、「情緒がある」とか「教育上望ましくない店がない」とか「必要なものはそろっている」>などといった表現となって表れてくる。
妙蓮寺はたしかに落ち着いてるし、情緒があるし、必要なものはそろっているからねえ。
安心して住める雰囲気と、ある程度の利便性を兼ね備えている他にあまりない街だよね。
>384さんみたいな人が妙蓮寺は多い。いい人が多いのも妙蓮寺の良さ^^
なんかさ、ここ数日かまってみたけれど結局批判してる奴ってなんかアホばっかだよね?