徳川園と付くのはかなり無理があるね。
かといって三菱電機気工場南と言う訳にもいかないし。
でも、悪い場所では無いと思います。
三菱電機クラスになると、問題起こすことも無いだろうし(たぶん)、
イオンも近いしマックスバリュもできるそうだし、駅も近いし。
これからは、立地の良いところに住まなきゃ!
住所的には矢田南1丁目になるから、徳川園はちょっと無理がありますねぇ。
確かに、西側にはマンションが建つ予定があるみたいですですが、12階で階段状になるようなので、上の階ならそれほど影響も無く、電車の音も届きにくくなって良くないかな?
名前は普段書かないからまあいいです。
パークスクエアがまだ少し空きがあるみたいですが、板を見るとゴミ問題があったり荒れてますね。
ここは、24時間ゴミステーションとかあるし、住人が良ければ良さそう。
スレ主です。休みにMR見てきました。
4LのFタイプが作られていますが、4Lとしてはちょっと狭い感じかな...
お値段は、ほぼ上にあるイメージです。構造(ボイドスラブや逆梁、壁の厚さなど)は最近の物は、どれの押さえられていますが、ここまでやるならスケルトン・インフィルとかこだわって欲しかったですね。
キッチンとか内装は結構お金がかかっている感じでしたし、セキュリティーも良さそうでした。結構問い合わせが多いようで、営業さんは自信ありげでした。
初めて投稿します。
この物件を検討しようとスレを読んでいましたがその中に出てくる
『JR社宅跡地』ってどこにできるのでしょうか?
詳しいことどこかにありますか?
あと、隣に建設中の栄泉不動産のロイヤルアークシリーズ、
大京の方曰く、あちらは入札で落とした土地ですを強調されてましたが、
土地単価がそんなに変わるものなのでしょうか?
土地代が変わると価格や質に影響大ですよね〜。
それから、道を一本隔てたところにも建設中の物件がありましたが
あれは何ですか?(大京の方は賃貸ですと多くを教えてくれませんでした。)
スレ主さんのように、JR社宅跡地が気になってしまいました。
というのも、ルクロス、出遅れてしまったので契約済が多くて希望の部屋が
残ってないのです。こんな風にならないように普段からもっと調べて行動
しないといけないですね〜。
こちらのスレを読んでいるとみなさんの知識と行動力に感動です。
現在もオール電化に住んでいますが、ここはエコキュートが入っているのでランニングコストは安いかと思います。
ただ、CO2媒体のエコキュートはフロンの物に比べて出来て日が浅く、圧力が高いので耐久面でちょっと心配かな。機器が壊れた場合のコストもガスに比べると高いし...
48番さん、掲示板を開くのが、今日になりました。
学区は、51番さんのおっしゃるとおりです。東区役所で確認し、このマンションの土地は、ちょうど明倫、矢田の区域境を跨いでおりどちらにも入ります。おそらく、行政との調整で、このマンションは矢田小になったのだと思います。事実、マンション南は明倫、東は矢田です。
明倫と矢田との比較では、通学ルートは、明倫小が大きな道路もなく、近いので安全です。
学区は、(概論的な言い方しかできませんが、)名古屋は、東方面(名東区、天白区)のここ20年ぐらいで宅地化された地域例(藤が丘、八事,植田、日進駅付近)が、転勤族が多いせいか?、レベル、校風も比較的よいということです。
しかし、子供の人生が学区で決まるわけではないので、あくまで子供を取り巻く周辺環境が他の地域に比較してよいかどうかの客観論です。子供がしっかり、親もしっかり、地域のコミュニティもバックアップしていれば、そんなに学区に気にしなくてもよいかと感じております。また、校長先生個人の取り組みで同じ学校でも変わります。
・小学校レベルから配慮したいならば、校風の良い学区の地域に居住を選ぶか、私立に入れればそれなりによいかと考えます。
完売しそうなので来月にはMRを撤去する予定だと営業の人から聞きましたが、今日、イオンの近くで看板持った人が立ってました。契約した私が言うのも変ですが、さすがに竣工の1年前に完売するのは難しい気がします…
54,56番さん今日は!
契約されたならば、おめでとうございます。きょうも、たしかに看板持っていた方は周辺にみえましたね。あと一年さきの完成までまだまだ時間たっぷりありそうです。
ところで、あなた方の部屋のカラーは3タイプのうちどのタイプにされましたか?MRのクラッシーレッドが良いように感じておりますが、いま、ほんとにどの色が良いか迷っております。もし、良かったらお聞かせ願います。
そのほか、オプションなんかについてもう具体的に検討されていますか?
57さん、こんにちは。今後ともよろしくお願いします。
我が家は黒い家具が多いので、部屋が暗くなりすぎないように、コントラストモダンにする予定です。蟹江のMRが、ルクロスのコントラストモダンのような色合いだと聞いて、見学に行ってきました。
オプションについては、メニュープラン関連以外はほとんど未定です。オプション一覧表のような物も作ってないそうですし、高層階なので窓ガラスを防犯ガラスにしたいと言ったら、だめだと言われました…
確かにドームに行く人はたくさん通ると思いますが、イオンに行く人はほとんど通らないのではないでしょうか?時々現地を見に行ってますが、人通りはほとんどありません(野球のない日の昼間ですが)。
48番です。52番さん、丁寧な返事をいただきまして、ありがとうございます。最近、見ていなかったものでお礼が遅くなって申し訳ございません。
でも、心配の程度が私が考えていたようなもので無くて安心しました。本当に恥ずかしいのですが、今、子供が通っている学校がちょっと…なもので。私は他県から転勤で来たのですが、もう驚きの連続でして。もう嫌だ〜!と引越しを検討しはじめた次第です。
でも、もうここは1軒しか残って無いんですね。
60番さん、アドヴァイスありがとうございます。手持ちの家具も考慮して決めることとします。MRの色か、MRに掲示してある真ん中の木の模様がはっきり出ている色で進めます。
いまは、いろいろな家具屋さんで新調する家具をWATCHしてます。カーテンなんか凄いピンからキリまであり、予算確保に苦労しております。
人通りですが、わたしは土日しか現地確認してませんが、イオンの袋をもった人達が、大曽根駅に列をなしている光景はよく見かけます。ドームのあるときは、当然ですが、さらに大勢の人通りです。MS進入があの道しかないので、たまたま時間帯が重なると、車の通行には支障となりますね。
57番さん、こんにちは。
うちもコントラストモダンにしました。
部屋が明るくなるかな?と思って決めました。
オプションは、カーテンとか色々見せて貰ったのですが、
お値段が少々張るので止めました。
人通り、土日は凄いんですね。。。
土日は人通り、多いのですね。
私は平日の昼間しか見ていないので知りませんでした。
61さん
残り1部屋を中電関係者が購入するとは思いませんが…
明倫町のセントラルガーデンならまだ優先分譲に間に合いますよ。アンケートが送られてきましたが、間取りもいい感じでした。
76さん
9ヶ月ほど前に、池下のセントラルガーデンレジデンスのMRを見に行ったのですが、MRが正式オープンしてすぐに行ったにもかかわらず、既に半分ほどは会員優先分譲で埋まっていました。(優先分譲の時点でかなりの抽選だったようです。)私は大規模物件はあまり好きでないので結局見送りましたが、この時に会員分譲というものの存在を知りました。明倫町で会員優先分譲を行うのかどうかはわかりませんが、池下を見る限りたぶん同じように行うと思います。
私は入会申し込みをしたわけではありませんが、たぶん池下を見に行った方には(セントラルガーデンプロジェクトの会員として)今回の明倫町のアンケートが送られてきたのだと思います。アンケートが送られてきた時点では、会員募集も行っていたと思います。
アンケートの内容は、80平米・100平米・120平米の間取り図を見て、どう思うかを答えるものでした。実際の間取りとは違うのかもしれませんが、ルクロスの間取りよりはかなり良さそうでした。何となくそう思っただけで、詳しいことは覚えていませんので申し訳ありません。ついでに、徳川園で行われるセントラルガーデンのイベント(講演会のようなもの?)の案内も入っていました。
今回のルクロスでも、正式なMRオープンより前にプロジェクト発表会があり、優先分譲のような形で上層階や角部屋はほとんど埋まってしまいました。(私はたまたま近所にMR近日オープンという看板ができたのでプロジェクト発表会に間に合いました…)
池下は即日完売でしたので、明倫町もかなりの人気になるのではと思います(値段しだいですが…)。
まだ会員募集をしているか定かではありませんが、部屋を選びたければ会員になっておいたほうが良いと思います。
確かに人気のとこは優先分譲で半分くらいは売れてしまいますね。
早く情報をつかむことが大事ですね。わたしもここではないですが、優先分譲で購入しました。
運良く抽選にはなりませんでしたがね。
76です。
77さん
いろいろと詳しく教えていただき有難うございました。
78さんも情報有難うございました。
さっそく調べてみます。(間に合うかどうかわかりませんが…。)
ルクロスでは出遅れた上に部屋を考えてる間に希望の間取りがなくなり
断念した経緯があります。
こちらの物件は上乗せされることなく、見合った価格のついた物件と思います。
MR行った時、営業の方がそんな風に話されてました。(惜しいです。)
たぶん、地所はそんなことはないでしょうからかなり高くなるかな。
そうなると我が家には無理かも知れません。
91さんへ
相談会昨日行きました。午後、駐車場もいっぱいで盛況でしたよ。
内容・価格は、いろいろな伝や、自分で情報収集・調整する手間を惜しまない人からみると、お値打ちといえません。しかし、ライオンズMになれた施工店が行うので、安心感は他の業者に比べて多少はあるかと思います。その分、1割から2割高いかな?
・・・って感じでした。
100さん
ルクロスもだいぶ背が高くなってきましたね。
入居者説明会の話はまったく聞いていません。4月か5月頃なのではないでしょうか。駐車場の抽選についても聞いてませんし…
担当の営業さんは他の物件のMRに移動してしまって、設計変更の打ち合わせもなかなか進みません。早く完売してしまうのも、良し悪しですね。
101さん
ロイヤルアークのMR、行ってきました。確かにお買い得な価格設定でした。(大京の人から土地を高く仕入れたと聞いていたので、余計にそう感じるのかもしれません。)ただ、設備等を考えるとルクロスの方がコストパフォーマンスは高いような気がします。
現地MRなので実際の部屋が見られるのはとても良いのですが、営業の女性が簡単な質問にもすぐには答えられず、大丈夫なの?って感じでした。
ロイヤルアークの東の角部屋とルクロスの西の角部屋は本当に手が届きそうなほどで、お互いにもう少し相談して配棟すればいいのに、と思いました。電車の音はMRの室内ではまったく気になりませんでした。
地元の零細不動産屋ですけど
ロイヤルアークはなんでも割りに合わなくて投資会社が買ってくれなかったらしいですね・・・
販売も自社じゃ無理だったみたいだし・・・だから賃貸の話も流れてしまったみたいです・・・・
それでもルクロスはライオンズには珍しい設備が最先端のマンションということで正直期待してます
一度お客さんのふりして見に行きましたけど 携帯で鍵閉められるとかしか記憶残ってないのですが
最低でもお客様に利便性や効率性がわかりやすいエコキュートもついてますし
それ以外でも後々になっても相当の高設備マンションとして募集できると思ってます
転勤族の人も多く買っていらっしゃるとのことなので
早く賃貸募集の依頼が来ないかな〜 と待っているところです
比較ですけれどもロイヤルアークもmぁ年内には見に行って見ようと思います
完成がほとんどいっしょというのもありますけど、いざお客様の立場だったら比較したいし
ルクロスの設備なんかは特別かもしれませんけれど。両方とも完成が本当に待ち遠しいです
書き込みがなく寂しいので、たまには書いてみます。
西側の3階部分に続いて、東側の7階部分も幌が取れましたね。今月中には最上階まで鉄筋が組み上がるようですし、やっと実感がわいてきたという所でしょうか。
ウォーキングがてら時々現場を見に行ってますが、いつも感じるのは「エントランスが今一歩」ということです。隣のロイヤルアークや斜め前の東急に比べると、趣というかセンスというかがかなり欠けているように思います。植栽とかが終わればもっとましになるのでしょうか?
エントランスが道路に近すぎるのも気になります。歩道がないのだからもっと奥の方が良いのでは、と今更ながら思ったりします。
そう思って見てみると、ライオンズマンションはどこもエントランスにセンスがありませんね。ライオンを置くためにそうなってしまっているんでしょうか…
大京から支払(ローン)の確認の手紙が来ましたね。皆さんはやはり三重銀行にされるのでしょうか?私は今頃になって別の銀行を考えたりしています。
幕が取れてきたんですね!最近見に行ってませんでした。
銀行は金利予約中のため三重銀行のままにしますよ。
6月の金利はわかりませんからねぇ〜・・・。
都市銀行は今月上がったみたいだから、来月あたり政府の利上げとともに地銀も上げるでしょうし。
違ってたらごめんなさい。
105さん、こんにちは。
面倒なことは嫌いなので、私も三重銀行のままにするつもりだったのですが…
ちょっと調べてみると、契約した去年の5月頃から金利はあまり変わってないようです。
第三銀行が申込時金利確定で、オール電化割引もあるため良さそうな感じなのですが、そうでもないのでしょうか……??(我が家は子無しなのでダメですが、子供がいるとさらに金利が低くなりそうな…)
そういえば、ロイヤルアークの眺望体験会にも行ってきました。12階からの眺めはなかなか良かったです。一番線路寄りの部屋を見学したため、ザ・シーンが結構気になりました。
ルクロスならザ・シーンより東急の方が気になるのかな?と思いました。
エントランスが矢田学区内にあるからです<ルクロス
それと多分同じ理由で、エントランスが明倫学区内になってるからじゃないでしょうか。
元の土地(中電さん所有)は両方の学区が入っているんですよ。
そろそろ、支払いの話や入居説明会の案内がきてますけど、
①オプション会で何かお値打ちなものがありますか?
②オプションで台所などの造りつけ家具などを検討されたかたは、アドバイスください!
>>111さん
お値打ちな物は特になかったと思います。注文するのは結局表札だけになりそうです。
造作家具は検討していないので申し訳ありません。
>>112さん
大京さんがそこまで考えているとは思えませんが…
矢田小学校区より明倫小学校区の方がいいと言う方の方が多いと思いますので(矢田が悪いと言う意味ではありませんが)、大京さんも当然明倫学区を狙っていたと思います。
面積から考えて明倫学区になるだろうと高を括っていたのが当てが外れた…
当初お伺いを立てた時点では明倫学区と言われていたのが、セントラルガーデンなどの計画により児童数の急増を懸念した行政側が態度を変えた…
そんな所ではないかと勝手に考えています。
111さんへ オプションはおやめなさい。あきらかに高くつきますよ。入居後同じ内容をそのまま自分発注すれば2割は下がるはずです。特に造りつけ家具はいただけませんね。オリジナルと言っても同じものは必ず製作できますから。
下層階は、中もほぼ出来上がり、部屋のイメージもつかめました。部屋のカラーと調和した家具を選びつつ、そろそろ引越しの準備も始める時期です。
入居者のみなさまよろしくお願いします。
内覧会まで1ヶ月をきりましたから、かなり実感がわいてきますね。
足場もほとんど撤去されましたし、連休は休工のようですから、工事は順調に進んでいるということでしょうか。
何度見ても、エントランスが道路に近すぎる気がしますが、住めばそのうち慣れるのかな?
引越の順番は悪くてもいいので、駐車場の順番がいいと嬉しいのですが…
内覧会で,クーラーの室外機は壁つりだということを発見しました。
土屋組の方もよくご存じなかったようです。
私は当然室外機は下におけると思っていましたので,たまたま見つけてよかったと思います。
大京さんに,その位のことは内覧会で教えてくださるべきことではないか,内覧会以降は業者が取り付け下見にこれないんだから,と申し上げましたが,図面に書いてあるから業者はわかるの一点張りです。
抱き合わせの電気屋以外でクーラーを6月に注文される方は,内覧会でも教えてもらえなかったと
思いますが,室外機は壁つりせねばならない箇所が何カ所かあります。6月28日前後に入居を予定されてその日に取り付けを予定されている方は,業者に伝えておかないと2度手間になりますよ。
どうも抱き合わせで頼まないと大変なことになるようなことが多くて,嫌な感じですね。
内覧会、お疲れ様でした。
チェックリストを用意して行きましたが、結局時間があまりなかったので、クロスの破れや建具の傷
などを指摘して終わりました。知り合いの大工さんと一緒に行きましたが、重大な瑕疵はなさそうでした。
>>136さん
我が家もリビングの室外機は壁掛けになります。設計変更の打ち合わせの時に土屋組さんから教えてもらいました。
確かに床置が普通だとは思いますが、スロップシンクの位置の関係で仕方ないようです。ベランダの床が多少広くなるからいいか、と思うことにしています。
ちなみに、家電量販店で見積してもらったところ、室外機の壁掛けは床置に比べて工事費が1万数千円余分にかかるそうです。
エアコン室外機の件、
マンションが壁掛け仕様であっても、床上に置いて問題はないのでは?
尚、参考に知りたいのですが、マンションが床置仕様の場合、
壁掛けにする方法はあるのでしょうか?
うちのタイプでは,北側の1部屋は,廊下側に室外機を置くと,メーター室のドアがひっかかり開かなくなります。別のところにおきたくても,エコキュートの室外機もあるので,その上に壁つけするしかないとのことでした。
ベランダは,下におくと非常用口を通って避難する経路が不十分となるとのことです。無理しておくことはできますが,一部の人が壁付け,一部の人が下置きとなること自体,設計と異なるだけでなく,住民としても防災上望ましいとは思えないので,この点については,やはり,抱き合わせ業者以外の業者から購入を予定している入居者には,大京が周知徹底すべきことだったと考えます。
設計変更の方は土屋に教えてもらえたようですが,それ以外の人は,何も知らされないままなので,6月にエアコンを購入する人は,もう内覧会も終わりましたので,知らなければ取り付け業者が来た時に「器具がないのでまた来ます」という結果になりますよね。壁付けがいやなわけではなく,教えてもらえなかったことがよくないと思っています。内覧会以降は,エアコン取り付け業者は,鍵引き渡し後でないと入って下見もできないようですから,鍵引き渡し直後に入居で,かつ,その日に取り付けの方は,注意された方がいいと思いました。
みなさん、引越し業者は決められましたか?
提携のアートさんでしょうか?
アートさんで見積を出してもらったのですが、
全く値引きしてくれそうにもなく、見積りの際、
他社批判ばかりで印象があまりよくありません。
やはり提携業者でお願いしたほうがいいのでしょうか??
私は鍵の引渡後まもなくの引越しですので、提携業者の方が何かトラブルがあった場合に良いかと思ってアートにしました。
他社の見積の方が安かったのですが、それをアートの営業に言ったら同じ金額にはしてくれました。
ただ、アートの営業の態度は、私も良い印象はもちませんでした。もっと後の方の引越しで、提携を気にしなくてもよければ他社にしていたと思います。
アートさんとありさんと合い見積もりとりました。
うちは、引越しをあわてないこともあり、納得いく業者 ありさんとしました。
値段は、4割くらいありさんがやすいこと、
アートさん営業担当者は、大京さんに選ばれた信用のある業者の一点張りで、あまり強調するため、逆に信用できない感じが決め手でした,
また、アートさんはどの日(平日、休日)でも値段は同じと強気。
ありさんは、引越しに関する豆知識を含め値段もバラエティにいろいろと教わり、具体的な説明があり信頼できました。
たしかに、アートさんは、営業の態度に課題ありそうですね。
いくら、引越し幹事会社で、作業者が立派でも、営業さん態度の段階で普通の人からするとはねられる会社でないでしょうか。
引越し当日、幹事会社が、他社の業者に嫌がらせをしたら、最悪ですね。
また、6月28日以降の感想をお聞かせ願います。
№142さん №143さん
ありがとうございました!
うちもアリさんにお願いすることにしました。
アートさんと比べ、値段の面でも要望にこたえてくれ、
サービスもまあ納得できそうなので、お願いすることにしました。
幹事会社ではないので、スムーズにいくか、未だに少し不安がありますが、アリさんにも搬入時間等、細かくお願いしたので、信用することにしました。
うちは何も考えずにアートさんにしました。
何件かに見積もり依頼すれば良かったかもしれない…。
もうすぐ鍵の引渡しですね。いよいよです。
うちは割と早い段階での引越しに決まりました。
宜しくお願いします。
うちはクロネコヤマトにしました。
転勤のたびにクロネコヤマトで,とても満足していたので,アートに頼む方がむしろ不安でした。
しかし,両者に見積もりに来ていただいた結果,価格はアートの方が安かったのですが,対応,準備の段取り(ほとんどいりませんが),種々の相談への回答などを比べますと,明らかにクロネコヤマトの方が信頼できる感じがしたので,結局,クロネコヤマトにお願いすることにしました。
どうなるかわかりませんが,また,事後にいろいろ情報交換したいですね。
147さんの指摘の通り、うちの新聞受けも少し傾いていました。
土屋組さんも状況がよくわかっていなかったようで、水曜までに全戸直すそうです。
入居時までにちゃんと直っていると期待しておきます。
(でも、玄関の新聞受けって使うんでしょうか?新聞は1階のポストまでの配達ですよね?)
ちなみに、オプションで頼んだカーテンが、もう付いていました。
152番さんに同感です。
大京アステージはもっとひどいです。
内覧会の時には,下見に来た電気屋が,駐車場に車をとめさせてもらえないか頼んだのですが,絶対ならぬとつっぱねていました。
しかし,本日,内覧会で直っていなかった部分を再度確認に行ってみたら,
私の駐車スペースを勝手に業者に使わせており,私のスペースがなかったのです。シャッターゲートがあるんですから,入居者か大京アステージがあけなければ入れないはずです。これじゃセキュリティも何もあったもんではありません。
管理人の1人の大男は,「まだ使わないと思った。」「来ないと思った。」「表にとめていた業者が駐車違反をくらったから。」の一点張りです。
こわい,と思いました。
女性の方が間に入ってくれたからまだよかったものの。
入居が遅い人は,空いているスペースもあまりないでしょうから,路上にとめろという意味だったのか,と疑問です。
入居前とはいえ,駐車料金は既に払っているので,無断で使わせるのはひどいですよね。
入居前のみなさんは,時々チェックされた方がいいかもしれませんよ。
既に自転車用出入り口でいろいろトラブルが発生しているようですが,
自動車の駐車場の出入り口にも大変な不安があります。
停電の際はあかなくなる,というので,どうするのか,と聞いたところ,
業者が会社からとんできてあける,というのです。
最低でも30分はかかるでしょう。
地震なら,来ないでしょう。
住人は,車で出る自由が停電の時に,完全に失われるわけです。
開けっ放しにしておく自由すらないわけです。
信じられません。
管理人にも,我々にも,開け方を教えるわけではないそうです。
住人や管理人にも教えてくれなければ困る,と主張しましたが,
業者はへらへら笑っており,大京アステージも知らん顔でした。
これは,住人全員で,強く主張すべきことだと思いますが,みなさん,いかがですか?
怖くていやな気分で,1日たりとも家にいたくありません。
みなさん,即刻,教えるよう迫ってくださいませんか?
私はへらへら,知らん顔,であしらわれてしまい,他の方が同じ意見を持っていなければ,もう主張しても見向きもされず,困っています。
私は住人ではないのですが。
皆が開け方分かっちゃったら、その後転居した場合や第三者に漏れてしまう可能性あるので、さすがに無理なんじゃないでしょうか・・・
たくさんあるゲート付きマンションだったらどこも同じだと思いますから、万が一のあるかないかより、普段のセキュリティの充実と徹底されていることに目を向けて見たほうがきっと安心ですよ♪
私も停電なんてめったにあるものではないと思いますので、セキュリティ重視の方がうれしいです。住人全員に開け方を教えれば、そのうちどこかから第三者に情報が洩れると思いますから。
万が一、車が出られない時でも、人は鍵を使って外に出ることはできるわけですから、それほど怖がることはないと思いますが…
159さんのおっしゃる通り、他のシャッターゲート付の駐車場でも同じだと思うのですが、違うのでしょうか?
駐車場へ行く出口、いちいち鍵を出して開けないといけないから面倒くさい…。
早く、かざすだけで通れるようにしてもらいたいです。
自転車用はまだ体験してません。どうなっているのでしょうか?
No.162番さんのおっしゃっているのは,駐車場から中へはいるときに鍵がいるのがめんどくさいということではないですか?
駐車場から中に入る時は,外側のドアの鍵はキーであけねばなりません。
センサーキーではないからです。
完全な設計ミスだと思われます。
停電の時のシャッターの開け方については,住民はいざしらず,管理人くらいはできるようにしておいてもらいたいと私も思います。
業者がいつでもすぐ来られるとは思えません。
朝電気系統の異常で開かない時などにも,車で出られないのは困りますよね。
158番さんへ。
日曜だったか土曜だったか忘れましたが,管理人が,開いたり開かなかったりするのですぐ来てくれないか,と,業者の留守電に電話を入れてぶつぶついっていました。
あの時にいた住人のどなたかからの苦情があって見に行ったようでした。
No.165さんのおっしゃる通り、駐車場から入る扉だけカギを使わないといけないので、非常に面倒ですよね。
どうにか改善してもらいたいです。
駐車場へ出るほうの扉は、他のロックに反応しないように、あえて
センサーにくっつけないと開かないように設定していると業者に説明を
受けました。
他の何のセンサーだったかは忘れてしまいました。すいません。
皆さんのおっしゃる通り、駐車場から入る方の扉もタッチキーにしてほしいですね。
時々扉が開いたままになっているのも気になりますが…。
常駐している訳ではないので、管理人がシャッターゲートの開け方を知っていても、必ずしも役立つとは限らない気もしますが、どうでしょうか?
169番さんのご指摘通り,常駐していない管理人だけでは不十分ですね。
管理組合ができたときに,歴代の組合長だけには開け方をお知らせしていただく,等の対策が必要だと思います。
住民の方全員では情報が漏れるというご意見もありましたが,管理組合長ということであれば,大丈夫だと信じます。
すでにみなさんの中で話題になっています駐車場側の扉 IEL錠でなく一度ケースから鍵を取り出し、鍵で開けなくてはいけない状況です。
購入検討時にいただいたパンフレットでは、鍵を入れたキーケースがあれば、共用玄関、住戸玄関・・・・途中省略・・・・スムースに解錠できます。
と記載されています。
その他重要事項説明書等を確認しても明確な記載がなく、内覧会においてもマンション側がIEL錠である説明は、受けましたが、外側は、何も説明ありませんでした。
入居者のみなさんは、どう思われますか。
大京さんに問い合わせた方がいいでしょうか。
(大京さんの今後の対応の姿勢が気になります。管理会社もお任せすることですし)
>>170さん
管理組合の理事長なども持ちまわりになることが多いと思いますし、良い人が理事長になるとも限らないと思います。
停電やシャッターゲートの故障がどれくらいの頻度で起こるのかはわかりませんが、それほど頻繁に起こるとは思えないので、わざわざ開け方を誰か(管理人や理事長)に教えてセキュリティに穴を開けるより、今のままで良いと私は思います。以前にも書きましたが、他のマンションでも多分同じだと思いますが、どうなんでしょう?
別に170さんを否定しようと思っている訳ではありませんので、誤解なさらないで下さい。私のような考えの人もいるということで…。管理組合で170さんの意見が多数派なら、もちろんそれに従いますので。
>>171さん
皆で言った方が良いと思いますので、私も大京さんに問い合わせてみます。
今日,危うく入居前に火事になるところで,心底腰が抜けました。
入居前にクーラーをつけるべく業者に来てもらい,朝9時から12時まで
ブレーカーを入れておきました。
クーラーを12時につけ終えた業者が,オンにするテストの前に,
ブレーカーを見てなんだこれは!と叫んだのです。
床暖房の部分のブレーカーが丸焦げで,ブレーカーのカバーまで黒く焦げていました。
土屋に電話して電気屋に見てもらったところ,床暖房の配線ミスでショートしたとのこと。
ブレーカーをオンにして旧居に帰った後だったら,確実に火事になっていたと思われます。
そのような配線ミスが1件だけとは限らないので,点検する,などと言っていましたが,ここに書かないと点検しなかった新聞受けの例もありますので,記載しておこうと考えました。
点検前は,みなさんも,ブレーカーの上の方をどうか時々チェックしてください。床暖のブレーカーは上の方で,業者は脚立で見て初めて気づいたのです。入居前に火事とかは,たとえボヤでも,まっぴらです!
シャッターゲートの件,
1.管理人と言えども信頼できるかどうかわからないため,セキュリティを考えると,今のままがいい,
2.災害等停電の際に住人が開けられないと,非常に困った事態に陥る可能性があり,住人としての自由を奪われていると感じる。
の2つの意見は,どちらにも可能性があるわけで,どちらにころんでもほれみたことか,と言うべきではないような議論ですね。
要するに,未知の事象に対して,どっちの予想が正しいか,という議論になってしまいます。
したがって,未知の事象のどちらが重大事件かで判断する以外ないと思うのですが,すると,後者だと思うのですがいかがでしょうか。
そもそも,隣のマンションなどは屋外駐車です。
シャッターゲートの開け方が,万が一知られても(知られないと思うが),
危機的な状況にはならないのでは?
車の盗難にあったことがある方でしょうか。
私は停電で閉じこめられて非常に困った経験があります。日本ではなくアメリカでですが。
☆マンションコミュニティのご利用ありがとうございます。
こちらは既に皆さんが入居されておられるようですので住民板に移行させて頂きました。
引き続きマンションコミュニティをご活用下さい。
新しいスレッドはこちらになります。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18152/