マンションなんでも質問「ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-24 12:37:00

ワンフロア2戸だとコスパ悪いし、4戸・5戸もエレベーター1基だとちょっと多い気も。
タワーだとそれこそコスパ悪いし、法的にも14・15階程度でおさめた方が何かと余計
な出費ないし。管理組合運営も40世帯程度だとお互い顔も良く見えてスムーズに
いきそうだし、売却の際もマンション内で競合することも少なそう。

戸数少なすぎてもコスパ悪いしこのあたりが丁度良い気がしますがどうですかね?

[スレ作成日時]2012-07-07 11:16:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い

  1. 1 匿名さん

    マンションで40戸って小規模でしょ。エレベータ1基当りの戸数は50戸が目安と言われてる。それと、ディスポーザーとかスケールメリットがないと設置できない設備もある。100戸以下だとディスポーザーないか、つけると管理費に跳ね返ってくる。

  2. 2 匿名

    ペンシルマンション嫌ですね。5階建ての40戸なら賛成です。

  3. 3 匿名

    ワンフロアー3邸はペンシルじゃないでしょ。
    南東角100平米、中部屋80平米、南西角90平米って
    よくあるけど細くはないけどな。

    60とか70とかだったら細長く感じるだろうけど。

  4. 4 匿名

    そもそも5階建て40戸は低層系のエリアでしょ。

  5. 5 匿名さん

    あっ、そういう議論ね。意図が全く分からなかった。タワー建てられる立地は、タワー建てて部屋数を増やしたほうが1戸あたりのコストはさげられるよ。14、15階で抑えられる出費って非常用エレベーターやスプリンクラーの設置とか程度でしょ。売る側の論理だけど。

  6. 6 匿名

    よく売る側の論理とドヤ顔で締め括る人いるけど、
    それ言うとマンション自体が限られた敷地にたくさん
    の住戸を売るという売る側の論理の固まりなのだが。

    まあその中で条件合う物件を選択できるかが
    マンション選択の醍醐味なんだがな。

    家もマンションも賃貸テナントも貸し駐車場も
    持ってるけどそう思うぞ。

  7. 7 匿名さん

    コスパを考えたら、100世帯の低層でしょう。
    高層だと、修繕費が高く付くよ。

  8. 8 匿名

    低層マンションは容積率生かしきれてなくて
    コスパ悪い。

    そもそも低層しか建てられないエリアは利便性
    今一つでパフォーマンス低い。

  9. 9 匿名さん

    売る側視点と買う側視点でコスパ議論してもかみ合わないでしょ。

  10. 10 匿名

    100戸越えると団地マンションになりますから気をつけて下さい。

  11. 11 匿名さん

    低層マンションだって容積率一杯建ててるのが普通では?容積率余らせてるのは昔の社宅や公団くらいでは?

  12. 12 匿名さん

    小規模だと管理組合の運営がスムースに行くというの幻想にすぎない。1戸の議決権割合が大規模に比べて大きいから、わがままなことを言う人が仮にいると、何人かが同調するだけで決められなくなっちゃう。

  13. 13 匿名さん

    コストパフォーマンス考えたら、容積率か建蔽率の規制いっぱいまで建てるはあたりまえのこと。低層とか高層とか関係ない。

  14. 14 匿名さん

    ワンフロアの戸数が少ないと角部屋の割合が増える。
    廊下側に面した居室を排除できる。

  15. 15 匿名さん

    でも大規模マンションほど
    やっぱりトラブル多いよね。

    50戸前後が程よいのはそうでしょうね。

  16. 16 匿名さん

    思い込みじゃないの。大規模だとトラブルが多いってデータあるのかな。

  17. 17 匿名さん

    角部屋で共用廊下に相当する部分を居室にする設計って、ギロチン梁になるケースが多い。両面バルコニーにするなら、いいとおもうけど。

  18. 18 匿名さん

    共同住宅だからトラブルのリスクはある一方、小規模だとスケールメリットは得られない。トラブルを避けるなら小規模を選ばずに、戸建てでしょう。

  19. 19 匿名さん

    ワンフロア3邸、14階建て、主要駅近、旧財閥系デベに住んでいます。
    まさにスレ主さんの記載内容にピッタリ!
    そして、住民も常識的な人多いです。管理組合も円滑です。

    そうそう、ディスポーザはありません。負け惜しみではなく、本当に欲しいとも思いません。
    ディスポーザで処理できない生ゴミは必ず出るし、ゴミ出しが便利なのでデメリットとは思えない(経験上)。
    それと、大規模マンションでスケールメリット?で用意されてるゲストルームとかパーティールーム、温泉やジムなどにも魅力も感じません。マンション近隣にホテルやジム、飲食店などが揃っています。大規模マンションで、自分の部屋から目的の施設に行くより近いかも知れません。

    そもそも、大規模マンションが嫌で、今のマンションにしましたから。
    今のマンションには、ベランダ布団干し、通路に自転車、など団地のような風景はありません。快適です。

  20. 20 匿名

    まあこれぐらいの規模のマンションは組合の立場
    からも管理がしやすいしベストバランスな気も
    するよね。

    あんまり階数が高いタワーだと管理費が跳ね上がるし
    法的なあれで建築費も高いしね。

    よくそれでもタワーは戸数が多いから安いみたいな
    こと言う人いるけど、容積率からどれくらいの戸数
    が出来るか織り込んで各社入札するから、
    いくら戸数が多くてスケールメリット出ても何気に
    織り込み済みな土地価格になってるんだよな。
    実は。

  21. 21 匿名さん

    100戸を超えるような規模だと、修繕や建て替えの話がまとまらないと思う。

    特にベランダに布団を干すようなレベルのマンションは駄目だな!

  22. 22 匿名さん

    修繕は30年の長期修繕計画にあるとおりに実施してくれれば、別に意見などない。
    外断熱のマンションなので、30年が何サイクルか大規模修繕で済みそうな感じ。
    とても建替えの時期までは生きていられそうもないので、どうでも良い。

    家は160戸のマンションでエレベーターも2基。2基だと連携して待ち時間も短い。
    目の前が区体育館で、余分な共有設備が何もないので75㎡で管理費・修繕積立金が
    1万円・6千円。このぐらいの世帯数だと管理費・修繕積立金も安くて丁度良い。

    ディスポーザーは便利です。

  23. 23 匿名さん

    >>19
    スレ主です。
    うちも財閥系なのでもしかして同じマンションだったりして。
    この戸数だと価格差もあんまりないので似たような感じの人が揃う感じです。

  24. 24 匿名さん

    19です。
    東京市部でデベは「三?」です。
    同じマンションだったら、ちょっと恥ずかしいですね。

  25. 25 匿名さん

    >>24
    スレ主です。
    うちも「三井に住んでいます」ですが、関西ですから同じじゃないですね。
    でもなんか同じデベで同じ規模なら参考に見学に行きたいぐらいです。

  26. 26 匿名さん

    豪奢なエントランスや、ホテルライクなレセプションが不要であれば
    合理的な戸数だと思います。

    人に恵まれれなければ、賃貸マンションに早変わりですが
    人に恵まれれば、住み良い事この上なしですね。

  27. 27 匿名さん

    この規模が敷地内に3棟建ってる全120戸くらいの物件がいいな~

  28. 28 匿名さん

    たった40戸で負担するEV1台・・・一体、何人乗りで秒速何メートルなんだろ。

    速度はまあいいとして、サイズは気になるところ。
    大きなベッドを入れようとしたらマットレスが運べません、とか、
    ダイニングテーブルは運べません、とかなりそうで怖い。
    棺おけスペース開けても、長さに対応できるだけで、
    この手の家具にはあまり役にたたないし。

  29. 29 匿名さん

    >>28
    たった40戸でって・・・
    国かなんかのガイドラインでは50戸に1基は望ましいとなってるから
    普通なのでは?

    どんなマンションに住んでるんだろう。
    100戸に1基という強烈なマンションもあったからそんななのかな。

  30. 30 匿名さん

    >>28
    たった40戸でって・・・
    国かなんかのガイドラインでは50戸に1基は望ましいとなってるから
    普通なのでは?

    どんなマンションに住んでるんだろう。
    100戸に1基という強烈なマンションもあったからそんななのかな。

  31. 31 匿名さん

    100戸で1基はありえないけど、100戸毎に1基なら何の問題もなかったりする。例えば、400戸で4基とか。
    最近のEV制御PGは昔と違って結構優秀になっているので、EVが複数台あればうまく回してくれる。
    この場合、各基には大型の高速EVが採用されているので、搬入搬出で困ることもない。
    逆に、400戸のMSに、小さくて低速のEVを馬鹿みたいに8基並べることも、まあ普通はない。

    で、40戸マンションは何人乗りEVなの?

  32. 32 匿名さん

    400戸で4基ってそれどこよ。
    ちょっと勘弁なんですけど・・・

  33. 33 匿名

    少なくとも400戸はスレタイ的にも
    全然「丁度良くない」な。

  34. 34 匿名さん

    9人乗りで分速90mです。

  35. 35 匿名さん

    >32
    例えば、エクラスタワーは326戸で3基+非常用1基。
    非常用EVも普段使いできる設計になってると仮定しても、80戸超に1基の計算。

    たまたまEV数がすぐググれたのがこれってだけで、別にエクラスが劣悪なわけじゃない。
    大規模案件はどこも似たようなもの。
    もちろん1基1基は、小規模MSと同じEVなわけはなく、
    17人乗りで分速210mという感じで、高速で大きいEVが使われている。

  36. 36 匿名

    で、タワマンや高層オフィスはエレベーター待ちが不快だと問題になる。
    一基ごとの輸送力があっても、常に満員まで上手いこと載せてタイミングよく運行するわけじゃないからね。
    その数で適切だと本気で思ってるなら、あなたは高層オフィスにもタワマンにも縁がない人でしょう。

  37. 37 匿名さん

    いや普通に快適だけど。

  38. 38 匿名

    いくら速度が早くても戸数が多ければそれだけ
    昇降に停車するしね。

    色々もたつくのは事実だ。

  39. 39 匿名さん

    快適と思う人って出勤時間がズレてる人か、低層マンションに住んだことがない人?
    高層オフィス勤務三カ所、タワマン居住二カ所経験してるがさすがに「戸数の少ないマンションと比べても快適」はないわ

  40. 40 匿名さん

    1フロア3戸で40戸程度のペンシルと、低層マンションを一緒にするなよ。

    そりゃ、低層ならストレスないよ。
    引越しやら子供の親待ちやらで、どこかのフロアで1基しかないEVが拘束されたとしても、
    階段で代替できるからね。

  41. 41 匿名

    低層マンションでもいいけそ
    そうすると今度はコスパ悪いでしょ。
    戸建て買えるような価格になるし、
    かと言って郊外は遠慮したいし。

    だから40戸ぐらいの高層マンションの方が
    丁度良いねとなるのだ。

  42. 42 匿名さん

    うちのとこは約40戸1基で12人乗りです。
    外から戻ってきてエントランスでロック解除すると自動的にエレベーターが1階に来るのね。
    エレベーターの前に着く頃には1階付近にエレベーターがきててちょっとうれしい。
    11階建で高速エレベーターだし入居半年で今のところストレス感じたことないです。

  43. 43 匿名

    11階建てでストレス無いなんて知らぬが仏じゃないですか?

  44. 44 匿名さん

    >>43
    どういう意味?
    11階建てでストレス感じないなんてありえないなのか、たかだか11階建てなんだからストレス感じなくて当たり前でしょのどっち?

  45. 45 匿名さん

    EV1基しかない11階だてのマンションで4階以上に住んでてストレス感じないなら、
    どのタワマンでもやってけるよ。

  46. 46 匿名さん

    そもそも40戸で1基なら良い方では?
    45がどれほど恵まれたエレベーター環境にいるのか気になるな。

  47. 47 匿名さん

    40戸一基は普通の水準だと思うが…

    ~30戸に一基 贅沢
    ~60戸程度に一基 ふつう
    70戸~90戸に一基 少ない
    100戸以上に一基 足りない

    こんなイメージ

  48. 48 匿名さん

    おっしゃる通りです。

  49. 49 匿名さん

    ワンフロア3戸で14階建てですが、エレベータ待ちでイライラしたことは無いですね。
    内廊下でエレベータまで数歩であることもストレスを生まない要因でしょうね。
    外通路を延々とあるいてエレベータに辿り着くのは嫌だね。

  50. 50 匿名さん

    低層と高層だと同じ戸数でも違うよね。

    4階建てでワンフロア10戸、13階建てワンフロア3戸なら、後者を選択するな。
    エレベータまでの距離も結構差があるよね。
    角部屋率も当然ワンフロア3戸の方が高いだろうし。

  51. 51 匿名さん

    ワンフロア10戸の総戸数40戸は物件における敷地割合が多くコスパが悪い。
    さらにワンフロアに10戸もあればフロアの出入りが多くプライバシー低い。
    しかも低層の住宅街エリアで利便性が低い。

    スレタイ物件がやっぱり丁度良い。

  52. 52 M/M/2

    よく、「50~60戸に1基が目安」とかいいますが、「じゃあ70戸なら2基いるよね」といって、
    本当に総戸数70戸でEVホールにEVが2基並ぶ物件になるかといえば、なくはないけど少数派でしょう。
    EV1基を前提で議論するなら、間違いなく、総戸数40戸は良い方でしょう。

    但し、これが、

     40戸で1基 VS 120戸(階数は同じでワンフロアに3倍の戸数)で2基

    の比較になると、後者の方が大抵のケースで快適となるのが、EV台数問題の難しいところ。
    まあ、120戸の方は、間取りが田の字中心になりそうですが・・・

  53. 53 匿名さん

    エレベーターの数は丁度良い要件の一つですね。
    それも含めて全体的に丁度良い戸数と言えるのでしょうね。

  54. 54 匿名さん

    なるほどね、ワンフロア3邸で40戸というのは、いろいろな意味で丁度良いんですね。
    設備とは構造の議論は良くありますが、こういう観点は非常に参考になりますね。

  55. 55 匿名さん

    理事会の観点から見ても40世帯から50世帯は丁度良いよ。
    全員と話がし易いし物件規模的に価格差があんまりないから方向性がズレにくい。

    そもそもこの戸数の物件は費用の掛かる共用設備はほとんどないので
    特に意見が分かれて将来トラブルになりそうな設備はほとんどないし。

    物件のクオリティが高ければ売却時に住戸同士の価格競争も少ないから
    比較的売価も安定してるし希少性も出やすいかも。

  56. 56 匿名さん

    ペンシルは、ビルの谷間を有効活用する苦肉の策。

    ワンフロア3戸、間取り図見ると確かに夢が膨らむかもしれない。
    でも、実際に現地を見ると、その夢はしぼんでしまうことが多い。
    商業か準工業の用地で、右も左もすぐ別のペンシルが立ってて、
    ゴミゴミしてて狭っ苦しいと気付くから。

    まあ、そうじゃないペンシルも探せばあるかもしれないけど、
    ひらけた土地にすっきりと聳え立つペンシルとか、そもそもありえるのかね?

  57. 57 匿名さん

    残念ながら開けた土地にスッキリとそびえるワンフロア3邸なんて
    探す間もなくゴロゴロあるよ。プランは80平米から100平米みたいなタイプね。

  58. 58 匿名さん

    ワンフロア3戸での40戸前後を現実的に考えると、
    14階建て、1階がエントランスや駐車場、2階以上が住居ですかね。

    たとえ1部屋の㎡が少々大きめであっても、
    このタイプのマンションをわざわざ建てようとする立地は、
    道路沿いで周囲にはすでにビルが立ち並んでる矮小な土地では?
    せっかくの角部屋も、窓を開けたら隣のビルの壁がすぐ迫っているパターン。

  59. 59 匿名さん

    だからそういうマンションもあるだろうけど
    そうじゃないマンションも一杯あるよ。
    なぜワンフロア3邸だけ隣にビルが迫ってるのか不明だけど。
    4邸や5邸だと周囲が自動的に開けるわけでもないのに。

    一回調べてみようぜ。

  60. 60 匿名さん

    >一回調べてみようぜ。

    あなたが例を出せば済む話では?

  61. 61 匿名さん

    うちの周りのペンシルは敷地ギリに造ってるから迫ってるなぁ。
    片方空いてるペンシルもあるけど、商業地区の駐車場だからいつ迫られるかわからない・・・。
    60平米代で3LDKとかのやつが多いね、最近。

  62. 62 匿名

    60平米の3Lとか都内限定の希少種だよなあ。
    それに都内は大規模タワマンとか東西北向き住戸
    とかばっかりだし日当たりの良いほど良い40戸
    ぐらいの物件は少ないのかもな。

  63. 63 匿名さん

    探す間もなくゴロゴロあるとか、一杯あるよ調べてみなとか、
    勢いだけでいい加減なこといってるだけ。
    ワンフロア3戸で40戸前後のペンシルって条件だけでかなりの希少種なのに、
    さらに開けた土地に建ってるなんて条件付けられたら、そう簡単にみつからんだろ。

    まあそれでも広い世の中0じゃないだろうから、
    最低でも1件は見つけ出してくれることでしょう。
    九州の田舎とか、どっから見つけてきたのこれ、って物件じゃないことを祈ろう。

  64. 64 匿名さん

    >>63
    まあ元気出して行きましょうよ。
    次は敷地にゆったり建つワンフロア3邸の40戸ぐらいの物件があるといいね。

  65. 65 匿名さん

    >61
    府中はそんな感じのばっかでした。
    唯一パークハウスが比較的ゆったり建ってるけど、街道沿いとか・・・。
    確か結構1フロア3戸が多かったような。

    >62
    イニシアと最近のパークハウスは60平米3Lの傾向にありますねぇ。

  66. 66 匿名さん

    藤和が企画したビルの谷間のペンシルビル軍団に、
    パークハウスの冠をつけたのはブランドとして大失敗だな。
    「パークハウスってこんなものか」って思われる。

    一番の被害者は、昔のパークハウスの購入者。

  67. 67 匿名さん

    「同じ立地条件とした場合」というのが前提ですよね?

    「1フロアー3戸で40戸前後」の物件だけ
    「とんでも立地の場合」という前提の流れになってて
    笑っちゃいました。

  68. 68 匿名さん

    >65さん
    そうですね、府中で最近出来たマンションでは、三菱地所のパークハウス府中緑町と
    コスモスイニシアの府中テラス八幡町がワンフロア3邸で似た感じですよね。

    パークハウス府中緑町は人気がありましたよね。ここは北側以外は眺望が抜けていて日当りとか良さそうです。
    府中テラスは八幡町と緑町がほぼ同時期でしたが、なぜか緑町の方が人気があったように記憶しています。
    私は八幡町狙いでした。ここは、やや周囲のビルに囲まれた感じですが、南側の眺望は最高でしょうね。
    特に先日の競馬場の花火は特等席だったのではと思います。

    府中あたりだと便利ですし、都内のビル密集地域でもないので、ワンフロア3邸で良い物件ありますね。

  69. 69 匿名さん

    大井町のパークハウスは、まさに、ザ・ペンシルって感じだったなぁ。
    大森山王のパークハウス(1種低層の小規模物件)と、同じブランドとはとても思えなかった。

    総戸数40戸のメリットは良く分かる。ワンフロア3戸?いやそれはちょっと・・・
    小規模MSを狙うなら、やはり低層にしたいところ。

  70. 70 匿名

    小規模で40戸なら単純にワンフロア10戸とかで
    団地みたいになるじゃん。

  71. 71 匿名さん

    >>68
    八幡と同時期なら緑町のマンションもコスモイニシアでは?
    幼稚園の隣の物件でしょ?

  72. 72 匿名さん

    ペンシルはやだな
    ワンフロア13~15戸で全40戸って物件なら魅力を感じる

  73. 73 匿名さん

    団地の時代到来!

  74. 74 匿名さん

    >72さん
    ペンシルが嫌な理由は何ですか?
    私は大規模MSは管理レベルが低くなるので、ワンフロア3邸の40戸程度が希望です。
    低層よりもペンシルの方が角住居率高く中住戸無いし、日当り眺望からも気に入っていますが、具体的に何が悪いのでしょうか?構造とかですか?

  75. 75 匿名さん

    >71
     68はそう言ってると思うが、あえて確認する意味は?

     ついでに、同じワンフロア3邸のペンシルでも、イニシアと地所では比べるまでも無いな。

  76. 76 匿名

    >74
    大規模だと管理レベルが低くなるってのはなせ?
    大規模だと常駐管理だったり、サービスも充実してそうだけど。

  77. 77 匿名さん

    少数だと個々人に「しっかりしよう」という気持ちが芽生え
    多数だと「ちょっとくらい」「私一人くらい」という
    気持ちになるのが普通です。
    なので、大規模は管理人などが入って
    レベル維持の活動をしています。

    管理レベルの維持が自力で出来るのが40戸前後まで
    それ以上になると他力が必要になって来るという事でしょう。

  78. 78 匿名さん

    確かに大規模マンション程団地化(物を置いては行けない場所に私物を置く)しやすいですからね。

  79. 79 匿名

    大学でも40人程度の小規模ゼミ形式だと皆
    シャキッとして発言なんかしたりしてるのに、
    大講堂の200人ぐらいの授業だと寝てるヤツや
    携帯いじっているヤツや弁当食ってるヤツも
    いたりするよね。

    そういうことなんじゃないかな。

  80. 80 匿名さん

    残念なことに日本人の民度なんてその程度ですよね。

  81. 81 匿名

    >77
    規模の問題ではなく、個々のマンションの民度の問題ですね。

  82. 82 匿名さん

    皆さん、大規模掲示板ですから、仕方ない事ですね。

  83. 83 匿名さん

    簡単だよ。
    40戸でも120戸でも管理人は一人でしょう。
    「もぐらたたき」で考えれば、たたききれない確率が高いのは大規模なんだよ。
    120戸のマンションには3人で3箇所に管理人がいれば別だけどね。

  84. 84 匿名さん

    >>83
    実はそれよりも大事なのは大規模でも理事長は1人。
    事実上の理事会業務の大半が理事長に集中してることを考えると、
    大規模はスーパー理事長じゃないと対応しきれないことも。

  85. 85 匿名さん

    そうですね、大規模だとルールが守られなくなる傾向は強いと思います。
    規約ではNGだけど、あの家もベビーカー置いてるからうちも置いちゃおうとか、バルコニーにこいのぼり立ててるからうちも可愛い息子のために立てちゃおうとか・・・
    大規模だと、どんどん増殖するのを潰しきれないんですよね。それがいつの間にかOKになっちゃって、団地化する。
    ワンフロア3邸は別にしても、40戸くらいが色々な観点でちょうど良いかも・・・と思う今日この頃です。

  86. 86 匿名さん

    ディスポーザーなどは、総戸数どのくらいで普通に付くんでしょう。
    80~100戸くらい?もっと少なくても普通になってます?
    それと、あまり小規模でも修繕積立金が高めになったりしませんか?

  87. 87 匿名さん

    >>86
    ディスポーザー好きなら大規模マンションの方が選択肢は多いでしょうね。
    正直コストパフォーマンスの関係もあって40戸前後のマンションは一部の
    高級物件以外はついてないことも多いです。

    設備改修の費用が掛かるので大規模向きなのでしょうね。

  88. 88 匿名さん

    >>87
    あまり小規模だと修繕積立金は高くなりますよ。
    それえを避けるために小規模過ぎる物件はエントランスや設備貧相な
    ことも少なくないです。

    ただ40〜60戸あれば十分な数と言えると思いますよ。

    逆に大規模なら無条件に安くなると思ってる人いますけどタワーとか
    はむしろ相当の修繕費用が掛かります。
    普通の大規模でも共用施設の種類次第では大して安くありません。

    最初安くても売りやすくするためやすくなってるだけで後で急激に
    値上がりすりこともあるので要注意です。

  89. 89 匿名さん

    >83
    40戸で一人の管理人を雇う場合と、120戸で一人の管理人を雇う場合を比較すると、
    後者は基本的に常駐にできるけど、前者は平日日勤帯ですら掛け持ちになったりする。

    40戸でもある程度高級な物件なら、管理人を平日日勤帯常駐にするかもしれないけど、
    同じ負担ができる120戸の高級物件では、休日や夜間に人が付けられるだけだから、話は何も変わらない。

  90. 90 匿名さん

    40戸前後の物件って、別に高級とかじゃなくても
    普通の物件でも管理人日勤以外見たことないけど。

  91. 91 匿名さん

    すいません。
    「日勤以外見たことないけど」
    じゃなくて、
    「日勤帯常駐以外見たことないけど、掛け持ちとかあるんですね」
    の間違いです。

  92. 92 匿名

    120戸で管理人が一人とは、かなりショボマンですか?

  93. 93 匿名さん

    >92
     お宅のマンションには3人くらい常駐してるの?

  94. 94 匿名さん

    92本人も管理人にカウントしてたりして
    毎日自宅常駐管理人

  95. 95 匿名さん

    御託はいいからペンシルマンション買ってくださいの巻

  96. 96 匿名さん

    制震や免震構造には到底出来ないと思いますが
    細長いと地震の時に、大きく揺れそうですけど
    その辺はどうなんでしょうか?

  97. 97 匿名さん

    ポッキリいっても近隣のビルが支えてくれるから無問題です。
    きっと、何かあっても前面道路側には倒れないように工夫されてます。
    横向きに少し切り込みを入れとくとか。

  98. 98 匿名さん

    変な煽りがわいているけど14階程度で制震や免震構造を採用しているマンションなんて1フロア3邸より多いマンションでも稀じゃないの?
    首都圏だとナイスの物件くらいかな。

  99. 99 匿名さん

    狭い敷地に無理して立てました感が感じられるペンシルは嫌。
    前後左右にマンションが無くて(今後も立つ予定がなくて)
    全戸平置き駐車場を確保してる位の立地なら考えてもいい。

  100. 100 匿名

    まあ、とは言えタワーや団地型マンションより
    はるかに人気はあるんだよな。

  101. 101 匿名さん

    欧米のような暮らしにもあこがれるけど
    日本に合った合理的な暮らしが、しっくり来るという所でしょうかね。

  102. 102 匿名さん

    ワンフロアと総戸数がもうちょっと多いと同意。
    角部屋が多くてハズレ住戸が減るからいいよね。

  103. 103 匿名さん

    実はだな、
    人気エリアに建つワンフロアー3邸で全戸南向きみたいな
    優良物件で、90平米、80平米、100平米みたいな物件あるでしょ。
    角部屋は広めで中部屋も中部屋にしては広い。
    全体的にゆとりあるから設計も配慮したのが出来やすい。
    ワンフロアーの合計平米数が270平米なわけだが、これが結構絶妙なわけ。

    もうちょっと敷地条件的に合計平米数がある場合だと、デベロッパーは
    利幅が取りやすくするため戸数を増やして、85平米、60平米、70平米、75平米
    みたいなよく見る平凡な物件になっちゃう。
    客も立地が良ければ狭くても買っちゃうしね。

  104. 104 匿名さん

    ペンシル販売の練習スレにようこそ。

  105. 105 匿名さん

    角部屋に対して中部屋の人が劣等感を感じてしまうよ。


    子供が遊びにきたら言っちゃうし。

    あー、うちと違うー。

  106. 106 匿名さん

    ワンフロア3邸だと全戸角部屋って言うのが多いと思うけど、俺が住んでるのが郊外だからですか?

  107. 107 匿名さん

    ワンフロア3邸で全戸角部屋・・・
    ピラミッドが頭に浮かびました。

  108. 108 匿名さん

    ニューオータニのタワーの方を思い浮かべた

    どうやったらピラミッドになるの?
    下層がだだっ広くて上がるに従い面積が減るとか?

  109. 109 匿名さん

    ワンフロア3邸でピラミッド型だと1Fの部屋は豪邸で、最上階は狭小じゃね?

  110. 110 匿名

    ピラミッドじゃなくて三角柱のことかな?

  111. 111 匿名さん

    三角柱でもおかしいでしょう。とんがった部屋ができちゃう・・・
    107さんが思い浮かべた図形が見たいね。

  112. 112 匿名さん

    文系でしょ

  113. 113 匿名さん

    108~111さん
    三角錐を想像してました。
    ピラミッドは四角錐ですね。

    112さん
    そのとーり!

  114. 114 匿名さん


    だからワンフロア3邸なんだってばw
    上に上がるに従い、それぞれの住戸がせまくなっていくのかって笑われてるの

    気が付けってw

  115. 115 匿名さん

    文系だって普通にわかる中学レベルの図形だと思いますが・・・

    話を戻しますが、私はワンフロア3邸に住んでいます。
    東南角、南西角、北西角の3部屋です。北西角のみ西向きバルコニーで他は南向きの物件です。
    いわゆるペンシルですが、平面は六角形でも円形でもありません。
    一部の方のご期待に沿えず四角形ですwww

  116. 116 匿名さん

    しょぼいマンションだな。

  117. 117 匿名

    でもタワーや団地型マンションよりは
    はるかに人気があるんだよね。

  118. 118 匿名

    タワーより人気があるってのはどんな基準で?
    タワーなら大規模、ペンシルなら小規模。
    売れる戸数はタワーが多いでしょ?

  119. 119 匿名さん

    全住戸角部屋でイイと思いますよ。
    中住戸って嫌ですから。
    マンション内でも比較されて(比較してしまい?)なんだか、、ね。

  120. 122 匿名さん

    初めてのマンション住まいなので「丁度良い」か否かはわかりませんが、
    都内、ワンフロア3戸、全戸角部屋、風呂窓付き、内廊下、湿式戸境、高断熱樹脂サッシの10階建ての、ディスポーザー無し、エントランス貧相なしょぼいペンシルマンションです。
    カミサンの「大規模以外」の要望です。自分は休日の雑草取りから解放されただけで満足。
    (かって秘境の戸建の時はゴミ集積場の掃除は持ち回りの当番制でした、ヒドイ輩も多い・・・・・)
    窓・ベランダ前は電柱無しの交通量の少ない道路か当マンションと隣マンションの駐車場。
    自分達は20数軒見た上で、中古購入。4年が経過し、管理組合の理事も経験しましたが、住み心地には満足しています。
    管理は「通いの週4日、半日」ですが、現状は無問題
    修繕積立金は約9,000円/月、管理費他で約10,000円ですが、4~5年後の大規模修繕では如何なりますやら??

    大規模分譲マンションは経験が無いので、評価できません。

    ちなみに仕事の事務所は高層賃貸マンション。巨大ホテル並みエントランスロビー、(24H)制服のバレーサービス(ちなみに駐車場70,000円/月、エレベーターで置きに行く駐輪場525円/月、ペット管理費5,000円/月)、美人のコンシェルジュ、防災センター、住民用のレストラン付きラウンジ・パーティルーム・展望ジャグジー付きゲストルーム・インストラクター常勤アスレチックジムなど盛り沢山なサービスですが、訪ねて来る人がエレベーターが操作出来ずにセキュリティ解除やり直し多発。
    貧乏性の自分は何時まで経っても、自室内以外は余り落ち着きません。

    1. 初めてのマンション住まいなので「丁度良い...
  121. 123 匿名

    全戸角部屋か 今までに見たことのない配列やな 真ん中にエレベーターがあるんやろな。
    内廊下にエアコンは設置されているのかな?
    10階建てで1フロアー3邸なら30件、40件にはならないのだけれど?

  122. 124 匿名さん

    >123
    ワンフロア3邸&全戸角部屋のイメージで一番シンプルなのは田の字を描いたときの1マスがEVやEVホール、外階段のスペースだね。
    うちも内廊下物件だけどエアコン効いてるよ、エアコンの無い内廊下物件ってあるの?

  123. 125 匿名

    なるほど田の字か! 田の字の中心にエレベーターでL字型が組み合わさってると考えたが おつしゃるのが一番ですね。エアコンの電気代に修理代、交換代と 内廊下は 管理費上がりますね。田の字なら 土地は角地やな

  124. 126 匿名

    エアコン無しの内廊下、たくさんありますよ!

  125. 127 匿名さん

    うちもワンフロア3戸の内廊下です。
    全戸角部屋ではなく、南東角、南中住戸、南西角、のような部屋の並びで、北側にエレベーターと共用廊下があるような感じです。
    内廊下は、一階と最上階のみエアコンあり。その他のフロアは換気のみです。
    廊下が涼しいと快適だろうなぁとは思いますが、エレベーターを降りたら数歩で玄関扉だし、まあ許容範囲内です。
    タワーマンションとかでホテルみたいな長い内廊下なら、エアコンがないと厳しいと思いますが。

  126. 128 匿名さん

    No.122です。
    エレベーターホールは1F以外はケチってエアコンは有りませんので、
    夏場2ヶ月程度はチト暑いのですが(人が居る時間はほんの僅か、冬はエアコン不用)、共有部の電気代は余り高額にはなりません。
    (クーラーを取り付けていない住人も居ると聞いてビックリしていますが)
    タイルカーペットの廊下の明かりはLED照明だけです、多少暗めですが、勝手にホテルライクと思い込んでいます。

    ちなみに10階建てですが、1Fはエントランスロビー、管理室、EVホール、駐車場、ゴミ置き場、変な空間??(上階の間取りで出来てしまった第2ロビー??)など、住居は有りませんので、総数は27軒で40軒にも満たない小規模・ペンシルです。
    3戸は「東/南」「南/西」「西/北」で、我が家は皆さん言うところの最悪?の「西/北」ですが、日照も照度も室温も不都合は有りません。

    以前の戸建の時は「リビング・ダイニング」が「東/南/西」の三方開放でしたので、
    日差しが長時間なので、ブラインドを降ろしっ離しで、スラットの角度だけで日照調整していましたからね。

    1. No.122です。エレベーターホールは1...
  127. 129 匿名さん

    122と128は同じ人ですよね?
    ドアの写真の意味は何ですか?

  128. 130 匿名さん

    129様
    122で128は記載の通りです。
    ドアの写真は全く意味有りません!!此処は多くが文字だけでは寂しい?ので、
    時々、変えているドアスコープの遊びです。(他の数人の住民も変わるのを楽しみにしてくれていると)

    ドアの外側は「共有」なので皆同じ!監獄のドアみたいではつまらないでしょ??(牢獄を知りませんが)

    ついでですから????、本題とは無関係ですが、リビング北側の風景とトイレもお見せしましょう。

    1. 129様122で128は記載の通りです。...
  129. 131 匿名さん

    129です。
    ご返事ありがとうございます。
    トイレにもギターですか?お好きなんですね。
    リビングの窓に吊っているのはサイクロンでしょうか?(ちょっと違うような???)
    どのように吊っているのかわかりませんが、ネックが歪みませんか?

  130. 132 No.130

    コストパフォーマンスで言えば「大規模・一棟」「同じ間取り」「同じ内装仕上げ」
    (設備・機材も大量購入すれば安く交渉出来ます、大手は年間約束グロスで仕入れ先を買い叩く?)
    が建築効率は良いし、大規模修繕も一戸の負担金は少ないでしょう。
    残念ながら、40戸前後が適切か否かは分かりません。
    27戸でも、総会ではそれなりに異なる意見も出てきますから。


    No,129様 お詳しいのですね。
    リビングの窓にテグスで吊り下げているのはMusicman Albert Lee HH 風自作のギターです。今のところ、ネックにゆがみは出ていません。トイレはリッケン325とヘフナー500(←自慢!と,その縮尺模型)
    適度な湿度は保管場所として悪くないと勝手に思っています。

    (蛇足のドアスコープに過去に貼ったモノの例)

    1. コストパフォーマンスで言えば「大規模・一...
  131. 133 匿名さん

    Albert leeモデルでしたか、ハムバッカーではなかったので・・・。
    トイレにはポールとジョンなんですね。
    良い趣味だと思います。

  132. 134 匿名さん

    ご本人も自覚はされているようですがドアの外側は共有部なので厳密に言えば意匠を変えるのはNGですね。

  133. 135 匿名

    確かに大企業は グロスで買い叩くのは理解できます。でも あのマンションギャラリーにかかる費用は 買い叩く費用より高いやろう。
    小型のデベロッパーなら あそこまで金掛けないから 数売る大企業より 安くていい物が造れるのでは、、、酷い建物売ってたら会社が、その噂で潰れてしまうから 無茶は出来ないやろ。

  134. 136 匿名さん

    確かに玄関ドアの外側は共有部だけど、直ぐに剥がせるシールとかマグネットなら大目に見てもらえる範囲では?
    貼る面積が広すぎたり、図柄があまりにも悪趣味だったらアウトだと思うけど。前の投稿者さんくらいならセーフだと思うなぁ。

  135. 137 匿名さん

    この位はOKでしょと自分の常識で判断して団地化していくわけですね。
    この位はとか大目に見てもらえる範囲とかあいまいな主観で各人が判断すると収拾がつかなくなるので規約を守ることは重要ですよ。

  136. 138 匿名さん

    悪意のない過ちって指摘し辛いですよね。

  137. 139 匿名さん

    ドアの外側が共用部っていうか、ドア自体が共用部でしょう。
    うちはドアは窓にシールなどの装飾を施してはいけないと規約に書いてある。

  138. 140 匿名さん

    ワンフロア3邸で40戸くらいの丁度良いマンションなら、ドアの装飾くらいで団地化しないよ。
    だいたい、他の住民がそのフロアに来ることはほとんど無いのだから。
    しかも、40戸くらいなら管理組合で十分コントロールできるよ。大規模じゃ無理だね。

  139. 141 入居予定さん

    1フロア3邸の総戸数33戸のマンションを買いまして、長期修繕計画書を見ると
    初年度は1㎡80円からスタートし、5年毎に1㎡あたり79円ずつアップしていき
    22年目以降は据え置きになって1㎡396円になります。

    一時金は初めに378000円だけです。

    マンションの設備は共用施設は何も無しで駐車場もないです。ディスポーザもないです。

    戸数が少ないのでこれぐらいの金額は妥当なのですか?

    ペンシルマンションにお住まいの方がいましたら修繕費について教えてもらいたいです。

  140. 142 No.130

    「規約」や「法律」や「イデオロギー」も、本来、住む人の安全や安心や豊かさの為にあるもの。
    住民の生活や心を縛りつけるものではないものです。
    (ドアスコープ如きがそれ程大上段に構える話でも有りませんね!)

    当マンションの「管理規約」も売主の不動産屋が原案作成のため、他と違いは殆ど無いと思いますが、管理規約は理事会と総会で決めるモノ「法律の規制」「建築構造の規制」外ならばマンション毎に違っても全く無問題。
    個人的には北欧の街のように、各軒毎に色が違っても、街全体が調和していれば美しいと思うのですがね。
    (この程度で我慢しています、住民から不具合指摘が有れば止めます)

    とりあえず同じフロアの他の2戸の内、一軒は楽しみにしてくれていて、一軒は無反応。
    上階の人は、エレベーターの窓からチョイ見え?下階の人は存在も知らない。


    141様
    小規模マンションの修繕費悩ましいですよね。
    マンション住民(一級建築士も居ますが)では工事内容が適切か否かとか、業者・管理会社の見積り金額を査定出来る人間も居ないし、
    安ければ良いとも限らないし、自分も是非知りたいところです。
    ちなみに、理事会では長期修繕計画に併せてガス給湯器などの一括購入・工事なども検討予定です。

    1. 「規約」や「法律」や「イデオロギー」も、...
  141. 143 匿名さん

    >>141

    駐車場がないマンションは駐車場収入がないので逆に修繕費は高くなりがちですよね。
    うちのマンションも40戸ですが駐車場収入のほぼ半額にあたる400万ほどを修繕費として積み立てています。
    もちろん駐車場そのものの修繕費もかかりますから全額使えるわけではないですけど。

  142. 144 匿名

    規約で禁止されてないなら良いけど、禁止されてるとしたら自分の尺度で都合良く捩曲げるなんて考えられない。
    後から変えられるけど、最初に素案があって、みんなそれに納得して買ってるのに…

  143. 145 匿名

    あと苦情がこなければ破っても良いというものではないですね、ルールって

  144. 146 匿名さん

    別に人のマンションだからどうでもいいよ

  145. 147 匿名

    せっかくネタを提供してくれてる人を些細なことで
    どうこう言うなよな。
    まあ私のマンションだとセーフの範囲内だ。

    40戸前後はほど良い大きさだから住民の参加意識が
    高いから色々運営はしやすいわな。

    大規模だとファジーにまとめきれずにあれも禁止、
    これも禁止とまるで学生寮みたいな禁止事項まみれ
    のマンションになるか、もしくはなし崩し的に
    ぐちゃぐちゃになって団地化するかどっちかだし。

  146. 148 141です

    >>142
    マンション住民の中にマンション管理士の資格を持ってる人がいれば心強いですよね。
    アンパンマンとかミッキーは自分でパソコンで編集して作っているんですかね?(笑)

    >>143
    修繕にお金のかかる機械式駐車場がないので、修繕費は安くなるかなって思っていたんですが
    駐車場収入はまったく頭になかったです。

  147. 149 匿名さん

    ママうちもドアにあれ貼りたい。
    あれは問題があるから駄目なのよ。
    だってママもあら素敵って言ってたじゃない?
    ああ言っておかないと大人の世界は角が立つの。

  148. 150 匿名さん

    スレッドの流れが「ワンフロア3戸~」と
    関係ない方向になりましたね。

    たった一人、ちょっと殺風景だったから~と画像を貼っただけで。
    もちろん、当事者には悪意はないでしょう。

    しかし、ここは「ワンフロア3戸~」のスレッドなので
    画像の展示を行う場ではありません。
    他でやって下さい。

    「ちょっとだから良い」←こういう発想する人がいないなら
    別に大規模でも良いんですけどね。

  149. 151 匿名さん

    総戸数40前後という議題では大いに関係あるんじゃないですか?
    小規模なのでちょっとの事やっても大事にならない。
    嫌なら言ってくるはずって認識でしょう。
    小規模だと変に仲間意識を表したり、親交を深めようとしてくる人いますよね。
    ひっそりと暮らしたい人も居るのに。

  150. 152 匿名さん

    逆に小規模だと言いたいこと言えないよね。

  151. 153 匿名

    言いたいことが言えないとはそもそも
    本人の気の小ささが問題。

    逆に大規模だと言えるとは思えない。

  152. 154 匿名さん

    こんばんは!
    はじめからツラツラ読みましたが、確かにワンフロア3邸で40戸くらい(≒13~14階建て)って、いろいろな面で本当にちょうど良いみたいですね。

  153. 155 匿名さん

    ドアだけど、クリスマスリースも正月飾りも駄目なのか?期間限定なら別か?ドアスコープの装飾なんてそれに近いだろ・・・別にペンキ塗って色を変えるわけでもないし。ポーチ付の玄関なんてもっと酷いのが多々あるよ。

  154. 156 匿名さん

    いやだなー私も期間限定で共用廊下に物を置いてるだけですよ。
    無期限だけど。
    私にとっては小さい物だからいいでしょ?

  155. 157 匿名さん

    リースや正月飾りはデザインがある程度決まってるからねぇ。
    例えば、等身大の初音ミクの口のとこがスコープになってたりするのを貼ってたら?
    嫌じゃない?

  156. 158 匿名さん

    嫌とか迷惑のしきい値は人それぞれだけだからこういうのは0か1で考えた方がいいよ。

  157. 159 匿名さん

    じゃあ私は1で

  158. 160 匿名さん

    自分が良ければ人の迷惑かえりみずですね。

  159. 161 匿名さん

    総戸数もそうだけどワンフロアー3邸も個人的には気にいってる。
    5戸とか6戸とかあるとやっぱりモッサリした雰囲気なることが多いし。

    口ではうまく説明できないけどわかる人にはわかると思う。

  160. 162 匿名さん

    リースや正月飾りが迷惑だと感じる方はやや変態かも。
    もし、車椅子やお婆ちゃんのシルバーカーが廊下に置いてあったら容赦ない程激怒必至だろう。
    ましてや、他国の大統領がその方の廊下の前に国旗を立てて帰ったりしたものなら憤死。

  161. 163 杓子定規嫌いなNo,130

    理事長・副理事長・会計・監事(・防火管理者)役員は3年以内は再任不可。
    (同一フロアも重複不可)
    そんな事で、27戸で、立候補だったり、抽選だったり、誰も避けて通れない。
    7年経過で、全戸が何らかの理事会役員を経験。

    誰かが、何処かで勝手に管理・運営しているのではなく、
    マンションの住人の管理される者が何時かは管理・運営者。
    『顔が見える』のが表題程度の小規模マンションなのでしょうかね。
    何せ
    日本最初の憲法が「和をもって尊しとす」ですから。

    1. 理事長・副理事長・会計・監事(・防火管理...
  162. 164 匿名さん

    写真で自分だということをアピールするあたり、ナルシーなんだと思うよ。

  163. 165 匿名さん

    なかなかお洒落な部屋だね。
    シーリングとかペンダントが見えないけど、ダウンライトと間接照明だけなのかな?
    ラックの上の「O」と「E」は何かな?

  164. 166 匿名

    161さん ほんと羨ましいワンフロアー3個が、エレベーター降りたら直ぐ自宅。いいなあー
    それに 3邸なら玄関前を大声で通られる回数も減るしな。

  165. 167 匿名

    >162
    別に怒ってるわけではないんじゃない?
    自分の尺度で勝手にやってるから疑問視してるんでしょう。
    組合に届ければ済む話

  166. 168 匿名さん

    ドアの外側は共有部ですので一般的にはダメとされている所が多いと思いますが、でも、それが守られているかどうかはそのマンション次第ですからね。
    130さんのマンション規約にそのような規定がない、または規約違反だけどこのくらいならまあいいんじゃないの、と管理組合が容認しているのなら、ここでとやかく言うほどのことでもないのでしょうね。
    楽しいマンションですね、と言って終わる話です。

    私のところは契約時、「ドア外側は共有部なので、装飾は禁止です。クリスマスリースなどもドアの中で楽しんでください」と言われました。規約にも明記してあったと思います。
    ただし、ワンフロア3戸の内廊下なので、ほかのフロアに私物が放置してあろうが、等身大の初音ミクがついていようが、同じフロアでなければ知る由もなし。
    ここを見ていてどうなのかな、と気になりましたけど、ほかの階をのぞくわけにもいかないですしね。
    わざわざ規約違反をしてまでドア装飾で個性をアピールしなくてもいいや、というのが私の考えです。

  167. 169 匿名

    私は時々全フロア見て回りますよ

  168. 170 匿名さん

    管理人さんですか。
    おつかれちゃん。

  169. 171 匿名さん

    えー、住民でもないおっさんが、よそのフロアを徘徊してるなんて不気味すぎる。
    通報するかも。

  170. 172 No,130

    東側公園、三方道路。

    「惜しい」

    少し狭い敷地、間取り。
    凸凹が多い。
    ベランダが狭い。
    風呂に窓なし。
    戸境が乾式。

    1. 東側公園、三方道路。「惜しい」少し狭い敷...
  171. 173 匿名

    全戸南向きの板状ワンフロア3邸の方がいいな。

  172. 174 匿名

    >171
    他フロアでも共用部だから行く権利有ります。
    別に部屋の中を覗いてるわけではありませんし通報される理由もない

  173. 175 匿名さん

    「共有部見回りの権利」

    時々何かをチェック??火の用心の見回り??防犯パトロール??
    管理人以外に日常的な「目的」が見当たりませんよね。






  174. 176 匿名さん

    169がどういう立場か知らんが、
    管理人を管理する立場にある住民、具体的には管理組合の理事になっている住民は、
    全共有部を定期的に見回る意味があると思う。というか、本来はそうすべき。

  175. 177 匿名さん

    うちのマンション、全戸数29世帯(6階建て・地下駐車場)
    ワンフロアーは3~5世帯。
    エレベーターは2世帯に一基で3基ある。

  176. 178 匿名さん

    >177
    想像するに、1Fはエントランスあるので3戸、2F~6Fが5戸でしょうか?
    いずれにしろ、その規模でエレベータ3基は必要以上で多すぎますね。
    管理費、修繕積立金が高くないですか?
    相当な高級マンションですね。
    そうだとしたら、このスレの主旨である丁度良いかどうかと言う観点から外れますね。

  177. 179 匿名さん

    アーバンライフを楽しむ一般的なファミリーにとって丁度良いだからね。
    高級マンションもいいけどそれだと身の丈超えて丁度良くはないよね。

    例えばパークマンションやパークコートだとあれだけどパークホームズだと
    丁度良い感じがするよね。

    マイカーもレンジローバーとかメルセデスCLSとかだとあれだけど
    テュアレグとかアウディA4とかだと何となく丁度良い感じがする。

  178. 180 匿名さん

    >177さん
    駐車場がうらやましいです。
    地下駐車場からエレベーターで直接住戸フロアに上がれるところが理想だったのですが、私が探した時にはありませんでした。
    大規模ならあったんですけどね、それでも相当な高級物件ばかりでしたけど。

    迷っていた時に見に行った高級賃貸では、小規模でもそういう物件はありましたが、停まっている車がCLSとかSLとか、カイエンターボとかM3とかそんなのばっかりだったので、それで諦めがつきました。
    結局、表題通りのワンフロア3戸全40世帯の物件を購入したのですが、駐車場は屋外平置きが数台のみ。
    野ざらしが嫌だった私は近隣にタワー駐車場を借りました。

    それ以外は大変満足していますし、ちょうどいいと思っています。
    地下駐車場は身の丈を超える贅沢な希望だったんだろうなぁ。

  179. 181 匿名さん

    うちも平置き数台で敷地内駐車場が借りられなかったので、近くの屋根付き駐車場を借りました。
    駅近だから車は不要かとも考えましたが、やはり必要と判断して借りました。
    2台を1台に減らしましたけど。
    あ、マンションはワンフロア3邸で40世帯弱です。

  180. 182 匿名さん

    ワンフロア3邸、40戸に該当する物件は、ペンシルだから田舎には建たないね。
    都会か郊外でも駅近の利便性の良い場所に建つことが多いでしょう。だから敷地は広くない。
    そうなると駐車場100%と言うことはまず無い。あっても1/3程度かな。

  181. 183 匿名さん

    >>182
    え、そうなの?
    私の物件は100%だから貴重なのかな。

  182. 184 匿名さん

    183さん、都会または利便性の良い駅近に建ってるマンションなのでしたら駐車場100%は貴重かも知れませんね。

  183. 185 匿名さん

    ワンフロアー3邸の40戸前後のこじんまりとした
    大手とかのお洒落なマンションって、
    賢そうな子供さんの手を引いて美人のお母さんが
    エントランスから出てくるようなイメージ。

    それでシャッターゲートが開いて、イケてる旦那の運転する
    欧州車に車寄せで乗り込んで笑顔で出発みたいな感じ。

  184. 186 匿名さん

    ワンフロア3戸で40戸でしょ?
    最低でも14階建てなのでちょっとイメージ違うかなあ。
    独身向けの三井のパークリュックスとかそんな感じでは?

  185. 187 匿名さん

    うちは、旧財閥系デベのワンフロア3邸40戸前後に該当するけど、駐車場には外車は数台しかないです。
    でも、確かに奇麗な奥さんが多いな。うちの妻も含めて!

  186. 188 匿名さん

    大規模マンションだと団地感漂いやすいし、タワーとかも好みと違う。
    洗練されたデザインと程よい大きさのコミュニティでスタイリッシュな
    ライフスタイルを追求したい人向けかも。

  187. 189 匿名さん

    >>186
    パークリュックスじゃなくてパークリュクスでしょ。
    あれはDINKS向けじゃなかったかな。

    うちはホームズの方だけど全戸の平均約90平米のワンフロアー3邸だよ。

  188. 190 匿名さん

    >>189
    それで、全戸数は?

  189. 191 匿名さん

    >190
    総戸数9戸です

  190. 192 匿名さん

    スレ違いじゃん

  191. 193 匿名さん

    >191さん
    高級低層マンションという感じですね。羨ましいです。
    ただ、私には無理だったかな。独身で入居したので、全9戸だと人目が気になってしまったかも。
    うちは70㎡台のワンフロア3戸総戸数約40戸。
    単身者も夫婦二人(若い夫婦もリタイヤ組も)も家族持ちもいろいろいて、顔は見たことがあるけど家族構成まで知らないという人がほとんどです。エレベーターで会っても時候の挨拶をするくらいです。
    この感じが自分にはちょうど良いと感じています。

  192. 194 匿名さん

    >>193
    うちもほとんど同じ条件です。
    確かにいろいろな観点で見てもワンフロア3邸40戸前後って丁度良い感じがしますよね。

  193. 195 匿名さん

    ワンフロア3邸でも中住居は嫌だな。
    このようなペンシルは角住居じゃなきゃね・・・

  194. 196 匿名さん

    丁度良さという点に着目したこのスレは秀逸だともっぱら。

  195. 197 匿名さん

    もっぱら・・・の続きは何ですか?

  196. 198 匿名さん

    もっぱら、の続きはわかりませんが…。

    私がマンション探しをしたのはもちろんこのスレが立つ前で、ワンフロア3邸40戸がちょうどいいなんて考えたこともなかったですが、
    「大規模団地マンションは避けたい。でも極端に小規模な高級路線にもついていけなさそう」
    「内廊下がいい」
    「都市部の便利なところ」
    という条件で探したら、正にスレタイ通りの物件になりました。

    まあ、ペンシルと悪口を言われればその通りだし、豪華なエントランスや共有施設は何もありませんが、住民の皆さんは総じて穏やかで大きなトラブルもなく、満足して住んでいます。

  197. 199 匿名さん

    >>198
    うちも全く同じです。
    大規模は管理レベルが低そうだったので、小規模にしました。
    内廊下(と言ってもエレベータホール的ですが)も快適です。
    住民の皆さんも**はいないようです。

    私も、フィットネスジムとかゲストルームとか不要です。
    エントランスも非常にシンプルと言うかむしろ質素です。
    駐車場も戸数の1/3しかありませんが、平置きです。
    その分、管理費負担も無いので納得できています。

  198. 200 匿名

    しょぼいマンションだな。小規模マンションでも変な奴が1人でも住んでればアウト。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸