- 掲示板
どう思われますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 22:16:00
どう思われますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 22:16:00
これは現在の小学校教員に英語を教えさせるという意味なのか?
それは多分無理だろうから、恐らく
教員免許のない英語の多少出来る人を大量採用して
小学校教壇に立たせるということなんだろうな。
税金による新たな雇用対策か。
教える人が、「This is a pen.」「I am a boy, you are a girl.」式なんじゃないの。
それじゃ中学で始まる国際的に通用しない英語教育が前倒しになるだけ。でなきゃ、
米国人のこましゃくれた子供が出てくるビデオを見せられるだけか。外国人を大量に
雇うと、英語を話すというだけの外国人が変に教えて英語嫌いになりかねない。
テストで点を取れるだけでコミニュケーションが取れない日本人。
片言でも「話せる」ほうが絶対有利。 他のアジア人の英語だって
完璧ではないが、物怖じしないで外人と話せる人が多い。
マレーシアの英語表記などはとても変だが、多くの人が道を尋ねられたら
教えられるレベルだ。(中国も若い人は可)みんな小学生から英語をやってる。
国語の日本語だって、出来ない奴はできないよ。極論すれば、始める時期
ではなく能力の問題といえる。 小学生で始めて英語嫌いになる子は中学から
始めたって嫌いになるさ。
物怖じしないで話すことは重要ですが、それは母国語でも同じで、
むしろ読み書き偏重の国語教育のほうが問題です。
「英語」ではなく日常困らない程度の「英会話」であれば、
何も小学生から始めなくてもいいと思います。
群馬県だったと思いますが、すでに英語教育を取り入れている
小学校があり、その学校でも「まず母国語で表現できることが
重要」ということで国語の時間も増やしているそうです。
個人的に京大経済学部教授の勉強会に参加しています。
その先生が言うには、最近の学生の文章力は目に余る、
藤原正彦さん「国家の品格」の論調にも一定の理解は
できる
とのことでした。
今の京大生ですらそうなんですから、これからの子供に上っ面の
英語だけ身につけさせて、発音だけ上手なスピーカーだけ量産
しても、日本は侮られるだけでせうな。
週に一回や二回の英語が日本語の妨げになるとは思えない。
発音の問題だけではなく、コミニュケーションが取れることで興味も
わく。 そうなれば、「自分が何を話したいのか」に興味が移行してくるから
文法や選ぶ言葉に関心が及び読み書きの勉強も苦労ではなくなる。
発音だけ上手なスピーカーなんてありえないよ。 発音だけではスピーカー
にはなれないから。
幼児の頃から日本語と並列に英語を学ぶのではないし、母国語が脅かされる
わけがない。企業のコングマリット化の速度に比べ、人的な遅れが目立つ
のに中国や韓国のスタートにも遅れをとっていいのかね。
いくら仕事や学問にスキルがあっても表現できなければ認めてもらえない。
通訳や運転手を付けていられるのもアジアの通貨に比して円が強い今の内。
そのうち、外国語として日本語を学ぶ外人に仕事を奪われるよ、英語ぐらい
できなきゃさ。
続き。
みんながみんな京大にいって、学術論文をかくわけじゃない。
使える英語は日常レベルの話ができて、メールのやり取りができて
後は自分の専門分野の資料が読めて理解できればよい。
そのほうが「食って」いける。
中には幼児になんとかの英語システムとかでうん十万を費やす親もいるのだから、
義務教育で小学校の英語が必須化は大いに結構な事だと思います。
私自身中学1年の初めての英語のテストで「アルファベットをA〜Zまで書きなさい」
という問題で「B」を左右反対に書いてましたからね(@@;
外国の方に「13歳で初めてアルファベットを学んだ・・」と言ったら驚かれましたよ。
そんな悲惨な事を考えたら、小学校から英語に馴染んでいた方が絶対いいと思います。
うちの子は百均の英語練習帳&CDで遊ばせてたらアルファベットはなんとか読める
みたいです。私は中1でアルファベット間違っていたのに…(ーー;
前提条件がみなさん間違っていませんか?
小学校で始めたら、
日本人の悪い癖、そう、お受験に利用されてしまうのです。
小学校で始めれば、中学受験に出てきます。
結局今の受験体制を変えない限り、実用英会話は身に付きません。
スレの趣旨からチトそれるが、自分は典型的日本式英語教育を受けた。仕事で数十ヵ国を
回ったが、何とか通じるもの。文法に則して喋るので、非常にいい英語だと言う人もいた。
会話としてそれがいいかどうかは疑問だが、要は度胸と喋ろうと言う意欲、それに語彙の
豊富さは絶対必要だと思う(日本語の会話でもボキャ貧の相手はいやになるでしょ)。
意欲と努力と工夫ですよ。開始時期が問題じゃない。
ダメなのは皆さんもご存知のように和製英語の「ファックス」
これはファクシミリと覚えなおければいけませんね。(笑)
海外で間違って「ファックス」というとかなり変な人と思われますね。(笑)
小学校から英会話教育すれば、こんな変な和製英語は減っていくと思いますよ。
そもそも何のために英語ってやるの?
喋れないと何か困ることでもあるの?
日本語すらまともに喋れない日本人が増えているのに
中途半端に英語なんかやってどうするの?
やりたい人は個人的に英会話スクールにでも行けばいいんじゃない?
小学校では国語、算数、道徳あたりをしっかり教えればいいんだよ。
>>34
33です。 中2といえば英検で4級ぐらいですかね。その程度は簡単です。
塾の先生なら傾向と対策は簡単にできるでしょうから、合否はやはり国語
や数学の戦いになりますよ。
現に、中3のウチの子は小学4年で4級(児童英検ではない)合格してます。
幼稚園のころに週一で英語をアメリカ人の先生から習い、小学校にあがってからは
遊び中心でケーキを焼いたり、ゲームをしたりの教室で2年やり、3年で5級
4年で4級。テスト前にテキストを一回やっただけですが合格しました。
中受は算数や国語、理科社会の日本語で受ける科目のほうが難しいです。
中受の算数、みたことあります? 大人だってできませんよ。
本題に戻しますが、積み重ねだからこそ早く始める方が有利だと言っているのです。
貴方の言い方だと、小学校どころか中学、高校でやる英語も無意味のように
聞こえます。私は中学の文法をキッチリ押さえていれば英会話は出来ると思いますが。
35さんも言ってます。 私も外国で困ることいえば政治や宗教など日本語でも
あまり考えない内容の会話でだけですが。
しゃべろうとしないからでしょう。
面子が邪魔するのか、変にプライドが高いのか・。
自分の母国語は日本語なのだから完璧でないことはあたりまえ。
なにより、英語をしゃべるという経験の少なさでしょうね。 だから
早く始めて積み重ねろといってるわけです。
LとRの音の違いは中学生になってからでは聞き分けられないって聞いたけど。
しゃべれる英語(使える英語)は習うより慣れろだと思います。
他国語を幼いころから学習すると混乱するというなら、ハーフの子はどうしているのか?
学校の教科書に載っている英語より、
WOWOWの映画をスクリーンプレイ(訳付きの台詞集)片手に、
何度も鑑賞した方が役に立つね!
What's going on ?なんて教科書にはなかったよ。
以上 青年の主張でした。
読み書きよりヒアリングとスピーキングの授業だけでよい。 専門に勉強したければ文学や専門英語のリーディングの勉強すればよいと思います。
ですから小学生からとか低年齢からとかいうのは余り関係が無いかと思います。
私はある程度英語が喋れますけど本当のネイティブのような英語は必要ではないかと思います。なぜかというと発音よりアクセントのほうが大事な事なので極端に言って、高校生からやっても結構綺麗な英語が喋れるようになるからです。
つーか、最近の幼児英語教室、本当に役に立つのか。
捨て金か。親のエゴか?
0歳児から習って、もの凄い成果があるのか。どう?
私の経験から言うと大学時代の2年の留学が一番役に立ち、
また、あれから10数年、すでに忘れかけている。
上の方は L と R、 B と V 気にされるスレがあるが、経験上から言えば
区別なくても通じる。聞き返される場合はあるが、2回喋ればわかる。
こんなことを気にしてたらいつまでも喋れない。
“I like playing golf”を “ai raiku pureingu goruhu” と発音しても状況でわかる。
どんどんしゃべりましょう。世界中にはいろんな英語がある。日本人だけが変な発音する
訳じゃない。英米人に笑われたことないよ。ときたま、当惑顔はあるけどね。
ずーーと読むと
乱暴にまとめてみると
会話重視の人は賛成するかたが多いようですね。
世の中 外人と簡単な会話さえできないことを嘆く風潮で、実用=英会話力のイメージにだまされてませんか?
普通の日本人で普通の町にお住まいの貴方、
年に何回 外人さんと話す機会がありますか?
実用というならば、ネットが発達した現在、
本人の意思しだいで毎日でも触れることができる海外HPが理解できるよう
「読み書き」重視の方が、よっぽど実用的ではないですか?
高校の修学旅行で京都行った時、
外人さんに写真を撮ってもらおうと英語教師に頼んだ所、
ぜんぜん通じず、外人さんが何を言ってるのかわからないのポーズを取っていました。
一人の友人が何も言わず、カメラを外人さんに突き出し、
なにやら話したかと思うと、みんな並べよっていって、写真を撮ってもらいました。
英語教師ですら説明できないのにどうやったのか聞くと、
レッド・プッシュ・オッケー これだけだよと言っておりました。
シャッターボタンが赤色だったので、そう言ったそうです。
それで通じるなんて、一体学校の英語ってなんだろうと思ってしまいました。
やはり言葉は、机の上だけでは役に立たないと思います。
必要な時、必要なやり方で勉強するのが良いのでは?
今無理に必修する必要はないと思いますね。
最後彼は、外人さんと抱き合って握手していました。
英語万年赤点のわりに国際的だな〜と感動してしまいました。
この問題の論点は、
①学校から英語を教えることにより、日本人の英語能力(会話力?)が底上げされるか?
(小学校英語教育→英語力向上に因果関係があるか?)
②仮に英語力が向上したとして、それが本人や社会に取ってメリットがあるか?(苦労に見合ったメリットが出るのか?)
③小学校から教えることによるデメリットはないのか?
個人的見解:
①ほとんど変わらないと思う。
発音練習をしたり簡単な単語や文章を覚えるレベルでは無意味。
もちろん、中学校入学段階で(これまでの)中学校英語終了レベルにあるのなら話は違うが、
そもそもそのレベルまで英語力を上げるためには、国語力も伴う必要がある。結局無理。
②英語力を身につけて何のメリットがあるのか?
外人に道案内出来るレベルの英語力では全く意味がない。単なる自己満足。
本当に仕事で必要とする人は真剣に勉強して英語を話している。話せないのは必要がないから。
大学に入るまでに習った数学の微積分も、社会人になって覚えている人はほとんどいない。これも使わない(必要とされない)から。
③小学校で英語を教えるということは、限りのある時間割の一部を英語に充てることによって必然的に他の科目の時間を削ることになる。そのデメリットは評価されているのか?
また、小学校から英語を教えた場合、一定数の「英語嫌い」の児童が出るはず。これまでなら、英語は中一から皆でゼロベーススタートだったのが、他の科目と同様に中学校時点で既に英語嫌いを産む可能性がある。
総括すると、小学校からの英語教育もどきには全く意味がない。
スレ主さんがどんなに反対しようと実施されるんでしょう?
実際授業を受けるのはスレ主さんじゃなくて子供たちなんだから
暖かく見守ってあげれば?
>外人に道案内出来るレベルの英語力では全く意味がない。単なる自己満足。
でもさ、教えてもらった外人さんは助かってるんじゃないの?(笑)
韓国から観光できた若い女性2人連れに、ドヤ街にある国際安宿屋への道を聞かれた。日本語
は通じない。すでに何人かに聞いたみたい。住所で見当は着いたが、道筋が詳しくないので
宿屋近所にある大通りの交番まで教えた。
笑って喜んでいたよ。自己満足かも知れんが、喜んでくれるとこちらも嬉しいね。
それと、道案内をばかにするけど、道案内がよどみなくできれば一人前。相手が理解できるよう
に喋るのは意外と難しいよ。
>それと、道案内をばかにするけど、道案内がよどみなくできれば一人前。相手が理解できるよう
に喋るのは意外と難しいよ。
それは英語以前に日本人に日本人が、の場合でも同じことですよね。
もっといえば、
日本人同士でも、初対面の人と話題が少なく話を弾ますことができない人には、英語力
あろうが、無理でしょう。
>結局、英語って道具として使えて意味があると思う。
賛成です。
でも道具として大雑把に言って次の①と②にわかれます
①会話(聞く・話す)
②読み書き
があります。
①と②両方できるのが理想ですが、普通の頭では無理な場合
普通の日本人にはどちらの道具が実用性あるでしょうか?
年に何回 外人さんから道を聞かれるのでしょうか?
読み書きの相手(HP、雑誌、チャットなどなど)は自分の意思で毎日でも見つけることは可能です。
というか、読み書きができる人なら、
上に書いてあったように
「失敗して恥をかいて上手くなる」ことができる人なら
日常会話程度できるよ。
というか、文法ができないのに会話なんてできるのか???
挨拶と自己紹介だけで その後は何を話すんだ?
発音コンプレックス
実際に英語を使って商売してない人にありがちな妄想かな。
72さんが書かれてるように、発音まで完璧なら理想だが
頭の許容力は限界があるので発音は捨てて、その分語彙力、文法力を磨いてる人の方が多いよ
メガ商社や欧米相手の法律家でも。
帰国子女は、英語うんぬんよりも思考とかの文化的背景が大きいと思うけど....
ただし、最近会社でも「語学留学経験者」が増えてきたけど、
ことごとく仕事ができないやつばっかり。
だいたい「何のために」英語を勉強したかったのかさっぱりわからん人が多すぎる。
まあ、そういう人を「英語ができるから」だけで採用してる会社側もダメなんだけどね。
日本は経済大国。 他の国は仕事で英語を使わないと生活できないので必死に勉強している。日本人の場合は仕事でどうしても必要な人のみ勉強すればよい。
英語教育を0歳児からやらせようとしている親は殆ど喋れない。それは自分が経験したことがないのでどの程度の努力や時間が必要わからないから。 私は二十歳超えて留学したが発音は日本語英語ではない。 日本人が私の英語を聞いて中国人と思っていたらしい。
「英語で仕事するのではなく仕事で英語を使う」ということを知らなければならない。
アナウンサーは帰国子女が多いけど使っているのは余り見たことがないそれは使う必要がないから。
広告収入でお金が入ってくるので程度が低く内容が無くてもお金が流れてくるから。
特に女子アナのやってることを見て何の為に英語を勉強し努力して名門大学に入ったのか考えたら分かると思う。 要するにテレビ局の箔付けの為に並べてるだけ。
日本人は内容よりイメージに弱い民族なのでこういったことが起こるのだろう・・・・。
余りにも悲しすぎる。
>日本語力がないと、結局英語力がいかしきれない 日本ではね。
>本人個人で外人と交渉して自分で即決できる立場なら英語のみで完結するからいいけどね。
激しく同意
だから、まず母国語の完成をいそげ
主権を放棄し、
全ての子供を、英語で思考し、英語で表現するように、
仕立てあげたいのなら、まだ分かるんだ。
主権国として、自国語以外の言語を、嬉々として基本教育に組み込む、
その意味がようわからん。
相当なレベルで自国語を理解しているならまだしも、この惨状だろ?
優先すべきは「英語であそぼ」より「日本語であそぼ」だ。
源氏物語などの古典や、和歌、俳句、落語なんかを教えたほうが良い。
こういうものをきちんと身に付けた日本人は、例え英語は片言でも、
真の意味で国際人になりうると思う。
帰国子女はやはり語学以外に国際感覚を身に着けていると思いますよ。
日本のことは日本にずっと住んでいた人より知識が欠けることもありますが、日本を愛する気持ち、日本独自の文化を愛する気持ちは海外で暮らした子供達の方が強いのです。
また、色々な国の人たちが集まるところで暮らしていた帰国子女も多いので、多様性への理解などもあります。
帰国子女は単なるかざりではないと思いますよ。
それと、華やかに見えるけど差別などでも苦労しています。
日本語と英語の両立で大変な思いもしています。
帰国子女は外国での暮らしが長いがゆえに良くも悪くも自己主張が強い。
これが日本的横並び意識を刺激し、摩擦を招く。 企業でも学校でも
多くはここで躓く。
単身赴任していた夫でさえ、帰国後リハビリが必要だった。 大人でも
そう思うのだから子どもは大変だと思う。
しかし、こちら側も多様性を認め受け入れ変わらないと。で、小学校から。